HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
- F2.7で超広角19mm(35mm判換算)からの光学5倍ズームレンズや、1210万画素1/1.7型CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。
- 一度のシャッターでズーム画像とその周囲の画像、動画を記録する「ワイドビューフォト」で、画角の違う静止画・静止画が切り替わるアニメーション動画を作れる。
- 画像を確認しながら自分好みの肌の色やなめらかさを調整できる「メイクアップ機能」を搭載し、なめらかで健康的な美肌に仕上げることが可能。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000カシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 9月 9日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 17 | 2021年11月23日 03:58 |
![]() |
0 | 6 | 2021年11月17日 15:57 |
![]() |
1 | 3 | 2020年6月7日 10:25 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2020年1月28日 13:30 |
![]() |
2 | 10 | 2017年9月26日 04:20 |
![]() ![]() |
29 | 19 | 2017年7月25日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
【使いたい環境や用途】
キャンプ、夜景、星空、水族館、旅行
【重視するポイント】
夜景、水族館撮影
【比較している製品型番やサービス】
Canon PowerShot G7markU
【質問内容、その他コメント】
ずっとコンデジはCASIOが出た時から使い続けてきて、7台目になります。
息子の修学旅行にSONYを買ったこともありますが、何となくストレスでした。
Canonの一眼レフ、ミラーレスにしてからコンデジは全然使っていなかったのですが、
今回旅行用、お散歩用としてコンデジが欲しくなりました。
現在持っているのはEXILIM EX-ZR50ちょっとピンと甘い気がします。
せっかくなら星空が撮れるG7markU にしようか、それとも超広角の4000にしようか… どちらもズームが弱いため決断に至れません。スマホはiPhone8プラスです。
普段は夕方の黄昏時の風景や、飼い猫、ブルーインパルスを撮ることが多いです。
毎日ここのレビューをみてもうあれもこれもそれも欲しくなってしまって(--;)
来月沖縄旅行に行きます。
飛行機の持ち込みの重量の関係で、ミラーレスも諦めました。
夜のよみたん夜あかりという ランタンイベントに行って来るので、特にこれを綺麗に撮れればいいなと思っています。
憧れの美ら海水族館も。
アドバイスよろしくお願いいたします。
最悪ズーム機能が欲しいので、RZ50も持っていくつもりです。
ちなみに同行者はiPhoneの最新プロマックスです。
添付はRZ50撮影。
書込番号:24453130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜のよみたん夜あかりという ランタンイベントに行って来るので、特にこれを綺麗に撮れればいいなと思っています。
↑
暗所撮影能力+発光光源に対する(高輝度側の)ダイナミックレンジとか、
カメラ性能のうち、特に贅沢(?)な要素になります(^^;
※安く付きません
書込番号:24453184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふわちゃんにゃんこさん
カシオの EX-ZR4000 , EX-ZR4100 はコンデジとしては
他に類を見ない超広角という特長も有り
良いコンデジだと思います。
但しそれは、普段のメモ代わり
若しくは、大抵のカメラで差の出ない光の条件の良い場合 とか
自撮り中心とか 利用シーンを限定しての話だと思います。
しかも、既に所有している場合に
「持っていて使わないのは勿体ない!」という事であって
探してまで求めるべきかというと…そうじゃないと思います。
(CASIO機の中古良品に出会うのは至難の業でしょう)
>ありがとう、世界さん
も仰るとおり
>夜のよみたん夜あかりという ランタンイベントに行って来るので、特にこれを綺麗に撮れればいいなと思っています。
という要望は高い水準であり
5年も経った1/1.7インチコンデジに
しかも良品が手に入るか分からないモデルに期待することじゃないだろう…
と思います。(RAW保存しておいて現像で救うというのも この機種は事実上無理ですし)
撮る事自体はお上手なので
ズームは割り切って考え
RICOH のGR系を考えられた方が一般用途としては良いですよ。
若しくはRZ60は継続使用してスナップ的な撮影には利用しつつ
風景用途で、できる限りの画質が欲しい…と思うなら
SIGMAの DP Quattro系もありだと思います。
書込番号:24453255
2点

どうも(^^)
良し悪し含めて、この手の定期的質問は小型軽量(短望遠)に限定すると「1型に集約」という状況ですね(^^;
※多少望遠が欲しい場合(比較的に安いほう)
・換算f=250mm ⇒ TX1
・換算f=360mm ⇒ TX2
書込番号:24453327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
ISOとか考えてたらどんどん沼に はまってしまって。
でもこの先広角を考えるとこれ以上は出ないかなと思うと、CASIOの方がいいかなと思ったり。
ブルーインパルスや、子供たちの部活の大会などは、一眼も、ミラーレスも広角より望遠で撮り、コンデジかスマホで広角もしくは動画撮っていたので。
コンテスト狙ってるとか、ものすごく画質に拘りがある訳ではなく、ぶれないでFacebook、インスタにアップ出来ればいい感じです。
最近では、印刷も写真用紙じゃなくて、名刺サイズのシール用紙か、チェキのフィルムに落として…といった感じなので。
書込番号:24453449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019976/SortID=20881682/ImageID=2763552/
|
|
|、∧
|Д゚ このコンデジ面白いです!
⊂) 使い処が難しいのですが・・・・・
|/
|
書込番号:24453652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZR4000は面白いと思いますけど、今、売っていますか?。
中古でも滅多に見ない気がしてますけど。
広角は、思い切って近づかないと、散漫になってつまらなく感じますし、
夜景も水族館も暗めの場所ですから、PowerShotの方が間違いないと思いますよ。
書込番号:24453687
1点

ZR4100だったら・・まだ新品購入できるかもしれません。
が、、G7_X Mk2と同じくらいの値段になるかも?
広角19mmは面白いですが、スマホで13mmや16mmが撮れるようになっているので、
iPhone8を買い換える方向が良いのではないでしょうか。
書込番号:24453805
1点

>ふわちゃんにゃんこさん
製造終了後数年の新古品しか残っておらず、
メーカー修理期間もアヤシイのでは?
コレクションとしの購入は良しとしても、
実用品としての購入であれば、残念ながら否でしょう。
バッテリーは、未使用でも特に経年劣化しますし。
逆に、そういうリスクの過程が無ければ、そのあとで現行機の購入に踏み切れないのかも知れませんが(^^;
書込番号:24454001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわちゃんにゃんこさん
1インチの似たような機種を集めてみました。
サンプルが分かりやすいです。
似たような写真を探してみました。下記は1例ずつですが、多くのサンプルを
見ると写真の色味などの雰囲気が分かると思います。
全体的に作例を見て思ったのは、写真の抜け感や写りはSONYが安定していて良いと思いました。
G7markUは画像加工しているのかも知れませんが色が安定していない?
感じのサンプルも見られたのが気になりました。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
https://photohito.com/photo/orgshow/8566977/#lg=1&slide=999
Canon PowerShot G7markU
https://photohito.com/photo/orgshow/10617005/#lg=1&slide=152
SONY RX100 M6
https://photohito.com/photo/orgshow/10685122/#lg=1&slide=78
LUMIX DMC-TX1
https://photohito.com/photo/orgshow/10723755/#lg=1&slide=18
書込番号:24454006
0点

>ありがとう、世界さん
>メーカー修理期間もアヤシイのでは?
会社が傾いて“撤退せざるを得なくなった”のとは違うので
修理について危ぶむ必要性はないと感じます。
https://casio.jp/dc/end/
にも
「修理等のアフターサービスにつきましては、弊社規定に基づき、これまで通り対応させていただきます。」
と、明言されています。
もちろん、存在自体がレアなので
>コレクションとしの購入は良しとしても、
>実用品としての購入であれば、残念ながら否でしょう。
は、完全に同意です。
>娘にメロメロのお父さんさん
2番目のリンクは、
Canon PowerShot G7markU で撮影されている写真では
ないようです。
書込番号:24454044
0点

> バッテリーは、未使用でも特に経年劣化しますし。
バッテリーは、まだ現行商品のようですよ。
https://casio.jp/dc/option/list/lithium/
CASIOは割とバッテリーの種類が少なく、私の手持ちでも、変態系のTRシリーズと
初期のズームになる前のEX-S以外は、全てNP-130(A)なので、バッテリーと充電器は
共用できているので、地味に便利です。
残念ながら、スレ主さんのZR-60とは、ZR-4000はバッテリーが違うので共用はできませんけど。
書込番号:24454061
0点

>エスプレッソSEVENさん
ご指摘ありがとうございます。
比較的普通に撮っていて綺麗な写真を選んでいたので、
誤ってSONY RX100 M6のリンクになってました。
Canon PowerShot G7markU
https://photohito.com/photo/orgshow/8836436/#lg=1&slide=283
Canonの1インチはG9XMk2の画が気に入らなく2ヵ月で手放したことがありますが、
全体的になんか爽やかさが無くて微妙な感じがします。
好みの人もいると思いますが、1インチは他社の方が良いと思いました。
書込番号:24454360
0点

Canon PowerShot G7markU
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8985678033/canon-g7-x-mark-ii-real-world-samples-gallery/4204211579
SONY RX100 M6
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8189628340/sony-cyber-shot-rx100-vi/1911430631
LUMIX DMC-TX1
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3496191771/panasonic-lumix-zs100-real-world-samples/6304090892
こちらのサイトにはZR4000のサンプルはありませんでした。
この中ではSONYが一番高価ですが、サンプル全体を見た感想は価格なりの差があるように感じます。
書込番号:24454380
0点

EX-ZR4000、仕様ほか見ていると、確かに惜しい機種ですね(^^;
特に、広角端の換算f=19mmを多用していれば代替機種に困るでしょう。
>M.Sakuraiさん
最近に製造されたバッテリーを買えるとして、
カシオの一般向けデジカメ撤退が 2018年ですので、
新しい製造分でも、少なくとも3年ほど死蔵状態の新品(新古品)のカメラを買ったときの、バッテリーを含む付属品は製造後3年以上になると思います。
(2018年内のいつに製造終了か不明ですので、ざっくりですが)
EX-ZR4000は 2016年9月9日発売のようですので、発売前の作り貯め期間の初期ロットだったとすると最長5年ほど。
カメラ本体が完動であっても、
バッテリーは早々に2個以上買っておく必要がありそうです・・・(^^;
書込番号:24454437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわちゃんにゃんこさん
1/2.3型のZR60も持って行かれるというので、もう一つあるとすれば、
夜のお出かけ用のコンデジと考えたらいいですね。
ボックス型でレンズが明るくやすいものを市販中のものから候補をあげてみます。
サイバーショット DSC-RX100M3 ¥54,093
PowerShot G7 X Mark II ¥61,000
LUMIX DMC-LX9 ¥70,814
一眼はCanonを使われていたということで、色味の点からはPowerShotを選ばれた方が無難でしょう。
書込番号:24454770
0点

>ふわちゃんにゃんこさん
コンテスト狙ってるとか、ものすごく画質に拘りがある訳ではなく、ぶれないでFacebook、インスタにアップ出来ればいい感じです。
最近では、印刷も写真用紙じゃなくて、名刺サイズのシール用紙か、チェキのフィルムに落として…といった感じなので。
使用目的からしてもiPhone8Plusを買い替えた方が良いと思います。
iPhone13ProかiPhone13ProMaxの256GB以上が良いと思います。
書込番号:24458080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!
EX-ZR4000の中古1個登録されてる。
まぁ>backboneさん
の挙げられた3モデルの方がズームコンデジとしては
妥当かな。
書込番号:24458931
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
こんにちは。
広角コンデジが欲しくて中古で購入しました。
Android スマホ側に EXLIM Connect 入れてペアリングさせ、 「3Mに縮小したうえ自動転送」で使ってます。
※スマホに転送されてからは nextCloud で自動アップロード
カメラ側が AP になって、スマホが繋ぎに行く仕様だと思いますが、SSID が見えないことも多く、あちこち弄っているうちに見えるようになってまして、いったん見えるようになれば絶好調なのでヨシなのではありますが、本来はちゃんとした手順があるのかどうか教えて欲しいです。
●スマホ側
・EXLIM Connect の起動
・SSIDの選択
●カメラ側
・WiFiボタン
この3つの組み合わせかと思いますが、正しい手順が分かりません。
Q1. カメラ側を電源ONして WiFi ボタンを押しただけの状態では、SSID が一覧に現れない気がするのですが、そういう仕様なのでしょうか、それとも本来は現れるべきで電波環境が悪いか何かの要因なのでしょうか。
Q2 SSID の出現を待ってると、カメラ側の ExlimConnect が普通の撮影モードに移行してしまいます。これは先の WiFi ボタンを押した操作がキャンセルされた状態なのでしょうか(APになることを諦めた状態?)
Q3.スマホ側の EXLIM Connect を立ち上げるタイミングはいつが正しいのでしょうか。先に起動させておかないとカメラは AP にならないのでしょうか。先にアプリを立ち上げると Bluetooth を経由してカメラに対して AP 起動を指示する仕様なのかどうか・・・
Q4. そうこうしてるうちに、またカメラ側が ExlimConnect が普通の撮影モードに移行してしまいます、以下同
Q5. 自動転送モードあってもカメラ側の ExlimConnect で「スマートフォンに送る」しないといけないのか
Q6. Bluetooth と WiFi の使われ方(Bluetooth はコマンドで、WiFi がデータ?)
とにかく、カメラが AP になるために必要な条件を知りたいのです。
0点

5年来使い続けてます。
私はスマホからは“撮る”操作ができれば良いので
“送る”事に関しては細かく考えたことはありません。
Bluetoothにてのペアリングが済んでいるスマホであれば
1.カメラ側のWi-Fiボタンを押し、すぐに「スマートフォンで撮影」を選択
2.スマホ側でEXILIM CONNECT を起動し「リモートで撮影する」をタップ
そこからスマホ本体の接続設定に行かされることもありますが
大抵すんなりつながり、リモート撮影に入れます。
詳しい手順は
https://support.casio.jp/manualfile.php?cid=001042026
の239ページ以降をご参照下さい。
書込番号:24449584
0点

説明書、ありがとうございました。
無線LAN を ON にするための具体的な方法は記述ない感じですね・・・
改めて実機で操作したところ、無線LANが起動する条件が分かってきました。
ボタンを押して無線モードに入って、「スマートフォンに送る」もしくは「スマートフォンで撮影」 を選択すると「アプリを起動してください」な画面が出現して、無線LANが起動しますが、そのいずれかの操作を行わない限り無線LANが起動することはない、という風なのですね。
つまり、自動送信させたいだけの場合でも「スマートフォンに送る」→「スマートフォンから見る」して「アプリを起動してください」という画面を出現させない限り無線LANは起動しない、と。
スマホ側の Exilim Connect アプリ を起動させた状態でないと Bluetooth に繋がらず(アプリを落とすと Bluetooth ガ切れる)、Bluetooth が切れると無線LANも切れる、いったん無線LANが切れたら、Exilim Connect アプリ を立ち上げたうえで Bluetooth の接続を待ち、更に上述の操作をして無線LANを起動させないと、スマホに SSID が出現せず、自動転送も開始されない。
要は、「自動送信のみ」という利用シーンを想定しては作られておらず、「スマートフォンに送る」もしくは「スマートフォンで撮影」 のついでに合間に送信する、という位置づけであると理解しました。
ネット検索すると、スマホとの接続性の悪さに関する酷評を多く見つけましたが、この煩雑性に起因するのだろうと推測します。
自動送信の設定が全送信になっていて、かつ未送信のファイルが残っているときには、カメラの電源が入っている間は無線LANは自動的にONになる(未送信ファイルがなくなったらOFFにする)という動きにすべきところ、Bluetooth だけは自動起動だけど、無線LANは自動起動しない(電源ONだけでは起動しない)というあたりが、致命的に残念なところで、かつこの機種の評判を落としている最たる原因だと思いました。
実に煩わしいですが、無駄に 「スマートフォンに送る」→「スマートフォンから見る」 させて無線LANを起動させるしかないようなので、それで我慢して運用することにします。
書込番号:24450149
0点

ところで、カメラのファームウェアを検索しても見つけられないのですが、一度も更新されていない(新しいファームはない)ということで合ってますか?
手持ちのは 1.0.0 になってます。
実は新しいファームがあって、エコモードがOFFに設定されているときに限り、ひとつ前に私が記述したような、「自動転送のために無線LANが自動起動」という挙動になっているとかだったら小躍りしてしまうのですが。。
書込番号:24450160
0点

>こばさん.さん
EX-ZRシリーズの無線機能の仕様決めの意図が語られています。
御参考に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/694751.html
尚、文章中には出てきませんが
当時 eyefiカード はかなり普及していたと思いますので
それとの差別化も頭の中にはあったのでは?
>実は新しいファームがあって、
存じません。
https://support.casio.jp/download.php?cid=001&pid=1
にあるだけだと思いますが。
書込番号:24450214
0点

おおお
> 写真を撮るとBluetoothでスマートフォン側のアプリをコントロールして、Wi-Fi接続を立ち上げ、カメラと接続して、写真をWi-Fiで転送する仕組みです
・ペアリングの過程でスマホ側のアプリはカメラが発する SSID を登録する。
・カメラから Bluetooth を介してスマホ側のアプリに対し「これから自動送信するよ」と伝え無線LAN を起動
・スマホのアプリがカメラが発する SSID を捉えて、無線設定を切り替える。
・カメラから送られる写真を受信する
という風なのですか。
なんと素晴らしい。
なんとなくわかってきました。
1.カメラからスマホに「これから自動送信を送るよ」って Bluetooth で通知
2.スマホ側がカメラからの無線LANを待ち受けるべくネットワーク設定を変更し、スマホ側に「準備できたよ」と通知
3.それを受けたカメラが無線LANをONにする
4.カメラと繋がったら次工程へ
というプロトコルだろうと推測しました。
そのうえで、「3」のところが機能していないように見受けますが、これは「2」のスマホ側の担当作業である「ネットワークの変更」がパーミッション不足か何かでうまくいかず、「準備できたよ」をカメラに通知することができなくて、カメラ側の無線LANが起動しないような気がとても強くします。
ってところで、重大事実を発見しました。
スマホのアプリ、Android 8 未満までしかサポートしていないんですね。
私のスマホ、Android 8 でした。。。。
いろいろと制限が増えてパーミッションが不足してネットワーク変更ができずに本来の処理に進めない感じか・・・
https://developer.android.com/about/versions/oreo/android-8.0-changes?hl=ja
スマホ側のアプリは5月を最後に止まってるし、これはもう、そういうことなんですね・・・
悔しい・・・(ソース公開してくれたら直せる人、大勢いそうなのに
書込番号:24450259
0点

CASIO自身の状態とか体制って…まぁそういうことなんでしょうけど。
結構、中小企業がそのまま大きくなった会社って側面もありますから
外部とかユーザーからの特定の申し入れに対して
何もしないと決まってない…とも思いますよ。
>ソース公開してくれたら直せる人、大勢いそうなのに
メール出してみるなり
修理会社の カシオテクノ の受付窓口を訪ねて訊いてみるなり
スレ主さんの行動如何で空振り以外の結果が生まれるかもしれませんね。
書込番号:24450288
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
“ビューティーモード” と仰っているのは
おそらく
メイクアップ機能のことですね。
取説87ページの表記からは
動画で出来るとも、出来ないとも 明確な判定は出来ません。
ただ、私は無理だろうと想像します。
・プログラムオート
・プレミアムオートpro
などのモードならば
メイクアップが使えて、且つムービーボタンも押せますよね。
スタンバイ状態では、ずーっと顔検出が有効になっているので
顔を検出した状態で そのまま静止画のシャッターを押せば
ビューティーな写真が撮れるというわけですよね。
ただし、動画を撮るためにムービーボタンを押した瞬間に
顔検出が切れてしまう…というのが本機の仕様なのではないでしょうか。
(取説182ページに動画での顔検出はできないと書いてある)
ですので
顔検出が働いていることが前提のメイクアップ機能は
動画では無理だと思うわけです。
(間違っていたらゴメンナサイ。どなたか詳しい方ご指摘ください。)
ZR4100でメイクアップは格段進化したと云われていますね。
それでも、結局 動画対応はしていないのではないかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1072730.html
書込番号:23452374
0点

なるほど…ありがとうございます。
動画でのビューティーモードが使える機種は色々探しても見つからず…スマホのアプリでしか無いのかなあと考えていた所でした
やはり動画では効かなそうですよね。ありがとうございます。
書込番号:23452397
0点

>2k2kさん
VLOGCAM ZV-1はどうですか。
動画でも美肌使えます。
書込番号:23452887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
セルフィーモードで撮ることも多いので、液晶パネルを上げて使用してたら、外れてしまいました。
最初は片方だけだったのですが、そのまま使用していたらもう片方も外れてしまいました…。
フリマアプリで購入したものなので保証書なども一切なく、見積もりでは1万くらいかかりそうで、修理に出すか、買い換えるか、自分でボンドでくっつけようか悩んでいます…
同じような経験された方など、アドバイスがありましたらお教え頂きたいです。
書込番号:23163032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛情次第かと思います(^ω^)
あるなら修理してもよいかと。
微妙で、尚且、見た目をあまり気にしないなら…ボンドや養生テープで補修でも悪くないかなぁ(^O^)
先々の実用性を優先するなら買いかえかな。
書込番号:23163071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真を拝見した所では外れたと言うよりかは金属疲労で接合部分がもげたと言う感じですね。自分で修理するとすれば超強力両面テープかなと思いますが、動作部分の根本なので結構な圧が必要でしょうからすぐに剥がれてしまう可能性は有ると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WWUJHOQ/
ZR4000以上の性能を保ちつつチルト液晶搭載と言うと1万円やそこらで買えるとは思えませんのでカシオに部品が残っていて可能であれば修理が良いのかなと思います。
書込番号:23163140
1点

ありがとうございます。愛情次第ですか…と、考えればミラーレスも欲しいこともありますし、修理出してまで長く使いたいと言えば微妙かもしれません(^^;)廃棄するのも勿体ないので次に良いのが見つかるまでは、ボンドかテープでくっ付けて使用しようかなと思います。
書込番号:23163272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
よく見たらパネル側からネジ先が見えているので、パネル側から本体にネジがしめられていたのが緩んで取れててしまった感じかも知れません。このパネルの部分を開けて締めれればいいのですが、素人ではリスクが高そうですね。しばらくはボンドかテープでくっつけて様子を見たいと思います。ありがとうございます!
書込番号:23163325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限り、液晶パネル側のねじが緩んでヒンジから外れているようてす。
もともとねじが十分にしまってなかったのかもしれませんね。
ゆるんだ状態で開け閉めしたらねじ自身とねじ穴がバカになっている可能性はあります。
単に緩んだのであれば、交換部品は不要ですが、液晶部を開くのがむずかしいです。
無理に力を加えてトドメをさす可能性もあり、webで検索しましたが参考となる分解の情報が見当たりません。
>見積もりでは1万くらいかかりそうで
いずれにしても分解は必要ですので一万は部品交換がなくてもかかると思います、
>自分でボンドでくっつけようか悩んでいます…
ヒンジは力が加わるところですので通常の接着剤は逆効果です。 超強力で接着したとしたら、今度は外れないので以降のメーカー修理は拒否されます。
セルフィーはあきらめて、液晶を本体に適度な両面テープで貼り付けが現実的だと思います。
書込番号:23165137
0点

>pcdrtさん
私のEX-ZR4000 2台のうち1台は
購入後半年くらいで
液晶部の固定ネジが外れて修理して貰いました。
セルフィーの時の持ち方で変わるみたいですね。
数千円〜1万円くらいで治るなら、迷わず修理でしょう。
接着なんて意味ない。
もう、新品では手に入らない名機ですよ。
少しでも良いコンディションで使い続けましょう。
カシオテクノ(株)
https://www.casiotechno.co.jp/corp/office.html
の各事業所に、修理受付カウンター あるはずなので
直接持ち込むのがお薦め。
書込番号:23196018
2点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
タイムラプスと超広角に魅かれて、この機種の購入を検討しています。
昼間は問題なくタイムラプスでの撮影ができると思いますが、
知りたいのは、夜明け前から日の出位までの雲の動きです。
街灯が少しある(田舎なので都会よりは暗いです)所での、建築物と雲の動きをタイムラプスで表現したいです。
また、家のベランダから見える夜明け前から日の出くらいまでの山と雲の動きをタイムラプスで表現したいです。
どなたか、夜明け前から日の出くらいまでのタイムラプスを撮影された方いますか?
画質が気になります。
いらっしゃれば、拝見できると嬉しいです。
0点

>有明山さん
この機種より前のZR850で撮ったタイムラプスです。
ZR4000では仕様が変わっているかも知れませんが、タイムラプス撮影ではシャッタースピードが1/20秒?より遅くならないようで
夜の撮影は得意ではありません。
同じ場所でオリンパスのTG870で撮ると、車のライトの反射や、少しですが星も映ります。
一方インターバル撮影であれば、通常の静止画撮影と同様シャッタースピードが遅くなるので、夜間はこちらが良いと思います。
また、タイムラプスではできあがりが1920x1080なのに対しインターバル撮影では静止画の解像度で撮影できます。
インターバル撮影の撮影間隔は最短10秒で、雲を撮るにはぎりぎりOKですがもう一段短い設定があれば良いのにと思います。
書込番号:21219511
0点

>technoboさん
ありがとうございます。
全然違いますね。
明るいときは良いですが、暗くなると全く印象が違いますね。
初歩的な事ですが、インターバル撮影した画像をTLの様に連続で動かすには
何かソフトが必要なのですか?
カシオのデジカメには最初についてないのですか?
タイムラプスのモードでなく、インターバル撮影で行うなら
他にも適したデジカメがあるかもしれませんね。
ご存知あれば教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:21219809
0点

>有明山さん
インターバル撮影した写真の1枚1枚はJPEGファイルですが、カメラの再生モードではひとかたまり(グループ)として扱われ、再生操作でぱらぱら動画風に再生されます。
また、カメラ上で動画(.mov)ファイルに変換することもできます。
変換時に撮影間隔とは別に5枚/秒、10枚/秒、30枚/秒から選択できます。できあがる動画は1920x1080の30fpsです。
動画変換後ももとのJPEGファイルは残ります。
カシオのインターバル撮影は、他社と似たり寄ったりだと思いますが、夜寝る前にセットしておいで朝4時から撮影開始するような設定ができないこと、撮影枚数が500枚までであることがちょっと不満です。
他社では、使ったことはないのですが、パナソニックのTZ85が不満点を解消していて、インターバル撮影した写真を4K動画にできるので良さそうだと思っています。
書込番号:21220329
0点

TZ85ですか。
良さそうですが、24oよりも広角が欲しいです。
ワイコンを探してみましたけど、なさそうですね。
中古のデジカメでもいいので、安価で探してます。
私はタイムラプスには4Kなどの高画質は余り求めてませんが、
暗い所でノイズは入るのは嫌ですね。
書き込みにあった、タイマーで起動できると良い感じですね。
書込番号:21220913
1点

>有明山さん
広角が必要であればZR4000かZR4100しかないと思います。センサーがひとまわり大きいので画質も期待できます。
最初のレスでサンプルをアップしたTG870は広角21mmですが、インターバル撮影が最大99枚まで、予約が最長でも60分先までという残念な仕様です。
GoProなどのアクションカメラはもっと広角で14mmくらいあり、タイムラプスやインターバル撮影が可能です。
ただ、絞りもシャッターもフォーカス調整もズームも無いので画質は普通のデジカメに劣ります。
上の写真はGoProで撮ったタイムラプス動画から切り出したものなので画質がさらにいまいちですが画角の確認用に見てください。
書込番号:21222366
1点

>technoboさん
ZR4000とZR4100ではタイムラプス的にはどう違うんでしょうね?
パナソニックのFZ85も20ミリでタイムラプスができる様ですね。
センサーサイズが1/2.3なのでカシオの方が画質は良いのでしょうね。
HP上のサンプルは暗めで撮っている割に、私はきれいな方と感じましたが、
他機種であれば、もっと画質が良いのでしょうね。
FZ85は大きいので、カシオの方が持ち歩きには適していますね。
値段は落ち着いていて、カシオより実売が安い感じです。広角よりズームな感じの機種ですね。
それでも広角が20ミリなのは魅力です。
肝心なのはタイムラプスなので、今回はタイムラプス重視で決めたいです。
FZ85とZR4000のタイムラプスを比較するとどうなんでしょう?
書込番号:21223551
0点

>有明山さん
ZR4100はZR4000のマイナーチェンジ版でタイムラプスに関しては変わっていないと思います。
FZ85について詳しくありませんが、FZ85で撮影したインターバル動画とZR4000のタイムラプス動画を比べたらFZ85が勝つでしょう。
一方FZ85のインターバル動画とZR4000のインターバル動画を比べたら、レンズとセンサーからZR4000が有利だと思います。
ZR4000にはタイムラプスとインターバルのふたつのモードがあり、使い分けで守備範囲を拡げています。
タイムラプスは撮影間隔が1/10秒から30秒の範囲で、撮影と同時に動画を作成しjpegを残しません。撮影は電子シャッターでシャッタースピードは長くなりません。(撮影間隔1/10秒だと原理上シャッタースピードを1/10秒より長くできないからでは?)
インターバル撮影は撮影間隔が10秒から60分で、jpeg形式で保存し後で動画に変換します。撮影は通常の静止画撮影と同じで暗ければシャッタースピードが長くなります。
FZ85のインターバル撮影もZR4000とほぼ同じですが、撮影間隔は1秒から100分と広めです。jpegで保存し全撮影終了後に動画が作成されます。動画作製時に4Kも選択できるのが特徴です。
書込番号:21224135
0点

>technoboさん
ありがとうございます。
FZ85を店頭で見てきましたが、大きいですね。
タイムラプスに特化すると、ZR4000の方が良さそうですね。
コンパクトなのでポケットに入る感じも良いですね。
これなら毎日持ち歩けそうな大きさです。
初歩的な事ですが、
インターバル撮影した画像を動画にするには、どうすれば良いのですか?
付属ソフトか何かついているのですか?
書込番号:21226456
0点

>有明山さん
ZR4000が良いと思います。私も3万円を切ったら買おうと思っていたのですが、機を逃してしまいました。そのうち4000か4100を買うと思います。
ZR4000にはPC用ソフトは付属しませんが、カメラの再生メニューの「ムービー作成」で動画にできます。
このときインターバル撮影以外の写真も選択できるので、最初にタイトル画像のようなものを入れることもできます。
PC で操作したい場合私はWindows Movie Maker を使用しています。カメラ上で行うより細かな設定が可能です。
ただ、サポートを終了しMicrosoftのホームページからはダウンロードできなくなっているようです。
書込番号:21226711
0点

>technoboさん
Windows Movie Makerでできるんですね。
私のPCはアップデートしてるので入ってません。
リカバリーしてもOSが8.1だったと思うので駄目ですね。
メーカーのプリインストールソフトで使用できそうなものを試して、無理なら買うしかないですね。
4100はタイムラプスのモードが少なくなっている様ですね。
でもインターバル撮影したものをタイムラプスにするなら、画質の面でインターバル撮影の方が良さそうですね。
オークション等はわかりませんが、価格.comの最安値を見ると
4000も4100も余り変わりがないので、4100の方が良さそうな感じがしてます。
ポケットに入るサイズで19ミリは代替えがないですよね。
秋の移り変わる空をタイムラプスで撮りたいので早急に買いたいですね。
書込番号:21229268
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
4月28日に発売されるEX-ZR3200と4000の違いを教えてください。どちらが良いと思いますか?もし宜しければ教えてください!宜しくお願い致します!
書込番号:20843558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の個人的趣味ですが、電源ONでの焦点距離に注目します。
方や25mm、方や19mm、普段使いでは標準域でONしてくれる方が使いやすいんじゃないでしょうか。
書込番号:20843575
0点

・EX-ZR4000
焦点距離 19mm〜95mm
光学ズーム 5 倍
F値 F2.7〜F6.4
・EX-ZR3200
焦点距離 25mm〜300mm
光学ズーム 12 倍
F値 F2.8〜F6.3
他の項目を見る限り違いは上記のものだけみたいです。
12倍ズームも必要ないのなら安いEX-ZR4000の方にしてみては?
書込番号:20843580
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019976_J0000024151&pd_ctg=0050
3200 ⇒ 焦点距離 25mm〜300mm
4000 ⇒ 焦点距離 19mm〜95mm
焦点距離が違いますね!
一般的には3200の方が使いやすいと思いますが、自撮りするなら より広角に撮れる4000が断然良いと思います!
私なら 4000 を選びます!
ちなみに、3200の旧型がお買い得かも!?
http://s.kakaku.com/item/J0000018460/
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100
書込番号:20843595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EXILIM EX-ZR62
http://kakaku.com/item/K0000848978/
\16,980
私はEX-ZR62使ってますが、25mmでも普段広角に撮る事があまりないので特に支障はないです。
書込番号:20843626
2点

>りーちゃらさん
比較表リンク貼るところも含め、☆松下 ルミ子☆さんがやりたいことやってくれちゃってますので同意で。
3100にした方が安く済む点も同意です。書こうとおもったこと全部書かれちゃったw
一点、どちらかオススメは僕はできない・・・
近距離撮りが多くて、超広角指向ならZR4000ですが焦点距離が中望遠までです。
望遠指向なら広角側は平凡ですけど300mmまである3000シリーズかな。
まあ、望遠300mmも平凡だって言えば平凡なんですがw
自分の使い方に合っていると思われる方を買えばよいかと思います。
書込番号:20843642
2点

補足…
一般的なデジカメだと焦点距離は24mm〜28mmくらいから始まりが普通で、19mm始まりのZR4000は特殊なデジカメです!
そこが自撮りに向いているのですが…!
パクシのりたさんの言うように、自分の使いたい焦点距離を選ぶのが良いのですが…、
今お使いのデジカメの機種名とか、今のデジカメの不満とか、何かしら書くと より的確なアドバイスが貰えますよ!!!
書込番号:20843656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になってシャープの手持ちのスマホのインカメラと25mmの手持ちのさっきのカメラで自撮りをしてみましたが、25mmでもスマホのインカメラよりも結構広く撮れるものですね。
もちろん、腕の長さには個人差がありますが・・・
書込番号:20843678
0点

>りーちゃらさん
結局は「日頃の自分の使い方」で判断すべきだと思います。
鳥や猫など「近付かずにアップで撮りたい」ならズーム倍率が重要だと思います。
5倍ではズームが足りない場合でも12倍あれば楽勝でしょう。
「景色」や「人物と背景」といった記念写真みたいな撮影が多いなら高倍率ズームは要らないと思います。
もし「被写体が画面に入りきらなくてドンドン後退する」なんて経験あるなら、広角重視の方が良いです。
同程度の値段で、同程度の大きさで高倍率ズームが欲しいなら、他社でも20〜40倍とかあります。
そういった他社製品も比較検討した上で判断すると良いかと思います。
19mmという超広角は比較対象を探すのも難しいので、「19mmの超広角が必要かどうか」の判断になると思います。
どれくらい違うか、私のレビューも19mmと24mmの比較写真あるので参考になると思います。
・コンデジの大きさと重さで高倍率ズーム
3200
PowerShotのSX620HSやSX720HS
DSC-WX500
他にもいろいろ
・同上で超広角
4000
・ごついカメラでも良いから高倍率&超広角の両方
DC-FZ85(20mm〜、60倍ズーム)
書込番号:20843682
0点

ちなみに電源ONした時の画角は、電源OFFした時の状態に設定できるので、
普段使いでどちらが楽かという事に、広角端の焦点距離は関係しません。
書込番号:20843793
2点

りーちゃらさん
カタログで、、、
書込番号:20843822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
ZR4000は2016年モデルでZR3200は2017年モデルという違いはあって元々カシオのデジカメは機能てんこ盛り感がありますが既発売のZR1800でも追加されているスロー再生を入れる事によりドラマチックな演出で動画撮影できるドラマチックスロー機能とメイクアップ機能を進化させ安定して自然な美に仕上げられるインテリジェント性能を持たせたのが主な追加機能です。まずはりーちゃらさんがそういった機能に有用性を感じるかですね。
次に多くの方が指摘されている広角です。りーちゃらさんはスマホサイトから投稿と言う事ですが、そのスマホがiPhone 7だとしたらメインカメラは28mmでインカメラ32mm、Xperia XZだとしたらメインカメラは24mmでインカメラは22mmらしいです。広く写すという点ではお持ちのスマホがiPhone 7なら最広角25mmのZR3200でも良いだろうしXperia XZならZR4000の19mmまで広くないとメリットは得にくいでしょう。
次に望遠性能ですがiPhone 7は画質的に2倍ズームまででXperia XZは3倍位までだったらまあまあいけます。画角に直すとiPhone 7は56mm、Xperia XZは72mmと言う事になりますが、どちらもZR4000の95mmでカバー出来ますしZR3200ならスマホでは到底得られない300mmという望遠性能を手に入れる事が出来ますね。以上を勘案しながら機種選定をされてはと思います。
書込番号:20843839
2点

みなさん色々なアドバイスありがとうございます!!
今までiPhoneでしか写真を撮っていないのでカメラに
関しては全くの無知です…欲しい要素としては、3・4人
で写真を撮っても背景が映る、画質が綺麗(夜景や
肌が綺麗に映る)、ハンズフリーで自撮りができるくらい
です。
書込番号:20843893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3〜4人での自撮りなら、ZR4000が良いと思います!
カタログを見てみるとZR3200とZR4000の違いが分かりやすいかも…!?
書込番号:20846400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自撮りを想定してカメラと被写体の距離を 50cmと致しました。
1枚目写真 (EX-ZR3200)
センサーサイズ 1/1.7型
35mm換算焦点距離 25mm
f値(絞り) 2.8
カメラから被写体1までの距離 0.5m(ピント面)
カメラから被写体2までの距離 0.8m
カメラから背景までの距離 5.0m
2枚目写真 ( EX-ZR4000)
センサーサイズ 1/1.7型
35mm換算焦点距離 19mm
f値(絞り) 2.7
カメラから被写体1までの距離 0.5m(ピント面)
カメラから被写体2までの距離 0.8m
カメラから背景までの距離 5.0m
書込番号:20848156
0点


http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2750461_f.jpg
背景が大きく取り込める19mmが断然オススメです!
ZR4000にしましょう\(^o^)/
書込番号:20848308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いなく ZR4000 です(*`・ω・)ゞ
書込番号:20946784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で…???
書込番号:21068828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





