ASUS TransBook T101HA
- インテル「Atom」CPUや2GBメモリーを備え、キーボードを脱着できる10.1型(1280×800)液晶搭載タブレット。
- 独自の「Tru2Life Video」や「TruVivid」テクノロジーを採用。画面の反射を最小限に抑えている。
- 最大13.6時間のバッテリー駆動を実現。microUSBポートを装備し、モバイルバッテリーも利用できる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2016年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年8月7日 11:04 |
![]() |
7 | 10 | 2017年9月30日 19:02 |
![]() |
4 | 4 | 2017年7月11日 15:13 |
![]() |
6 | 6 | 2017年6月30日 23:56 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年6月5日 21:17 |
![]() |
7 | 10 | 2017年5月22日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
質問させて頂きます。
私は、製品版のofficeがインストールされているノートPCを所持しているのですが、15.6インチと外出先に持ち出せるサイズではありません。
通学中などにレポートを作成するサブ機としてこちらを購入しようかと考えているのですが、特に問題はありませんか??
書込番号:21098707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主記憶が2GB、内蔵ストレージが64GBと少ないので、
1.動作が遅い
2.Windows Uodateに時間がかかる
(Windows Updateのたびにディスクのクリーンアップとシステムファイルのクリーンアップを実施する必要あり)
という特徴があります。
ideapad 310S SSD128GB搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000023931/
液晶サイズ:11.6インチ CPU:Celeron Dual-Core N3350(Apollo Lake)/1.1GHz/2コア CPUスコア:1128 ストレージ容量:SSD:128GB メモリ容量:4GB OS:Windows 10 Home 64bit
をお勧めします。
Microsoft Officeの購入が必要です。
画面サイズが10.1インチでOffice Mobileを使用するということでしたら、
HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000910899/
OS種類:Windows 10 Pro 64bit 画面サイズ:10.1インチ CPU:Atom x5-Z8350/1.44GHz 記憶容量:128GB
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020011_J0000023931_K0000910899&pd_ctg=0020
書込番号:21098746
1点

お早うございます。
今時のレポートは写真もふんだんに使うでしょうし参考資料等もばんばんダウンロードすると64GBでは結構きつくなりそうです。WindowsはただでさえOSがストレージメモリバカ食いですからそれだけでも相当圧迫します。64GBでは実際に下記のリンクのような例も有り得ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=21098494/#tab
レポート作成ならキーボードは必須でしょうし一般的なノートPCから選んだ方がいいと思います。papic0さんと同じ提案になりますがkakaku.comのランキング上位の中ならideapad 310S SSD128GB搭載モデルが無難な線かなと思います。
http://kakaku.com/item/J0000023931/
書込番号:21098810
0点

余裕のあるスペックではないですが、Wordを使ってレポートを書くだけなら十分使えます。
ストレージは64Gもあれば、サブPCとしてはまったく何の問題もないです。
Windows Updateは遅いですが、出来ないということはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=21098494/#tab
の事例は、何か特殊な原因によるトラブルがあっただけでしょう。
ただし、メモリは出来れば4Gほしいところで、安いところだと例えば以下。
http://kakaku.com/item/K0000918240/
8000円高いですが、性能的にワンランク上で、解像度も高い分、よりきれいに見えます。
なお、この手の2 in 1は画面を倒す角度がある程度限られているので、人によっては気になることもあります。
出来れば似たようなモデルを店頭で触るなどして、確認してください。
別途購入した製品版Officeがあるなら、それをインストールすればよいです。追加購入の必要はありません。
あるいはストアアプリ版のOffice mobileでもよいです。
画面サイズが10.1インチ以下なら無料で使えますし、起動速度がずっと速いので、より実用的です。
簡単なレポート作成なら機能的に十分ですし、互換性にも問題はないです。
書込番号:21098976
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
電車の中での文書作成など、あくまでもサブとしての利用を考えております。
Wordなどのサブで作成したデータをUSB等を使い、メイン機のノートPCで編集することは可能でしょうか?
書込番号:21099186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉Wordなどのサブで作成したデータをUSB等を使い、メイン機のノートPCで編集することは可能でしょうか?
本機をサブ機としてWdrd文書の下書きを作成し、別のメイン機て編集することは可能です。
ただし、すでに書きましたように、Windows Updateを実施する手間と時間がかかるので、別の機種をお勧めしました。
書込番号:21099201
0点

Windows Updateのような負担が不要のAndroid機を探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969288_K0000976048&pd_ctg=0030
これらのAndroid機は、画面サイズが10.1インチなので、非商用利用なら、Office Mobileで、Wrod文書を無料で作成できます。
Bluetoothキーボードを追加すると良いです。
書込番号:21099226
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
お伺いします。
SanDiskの200GB(NTFSフォーマット)をカードスロットに入れてDドライブとし、Googleドライブフォルダーとして同期させると時々認識しなくなります。
SDメモリーを挿し直し、フォルダー設定し直すとまた同期再開しますが、またしばらくすると同じ症状。
挿し直さない限り認識はしません。
どうも一度に複数アクセス(Googleドライブは同時に4アクセス?)すると出る現象のようで。
同じSDカードでも、USBジャック経由で外付けメモリースロットを使うとそういったエラーなしです。
ただ持ち歩くにUSBデバイスが突起してるのは少々邪魔&破損が怖いです。
何かアドバイスございましたらよろしくお願い申し上げます。
0点

iBUFFALO カードリーダー/ライター microSD対応 超コンパクト ブラック 【PlayStation4,PS4 動作確認済】BSCRMSDCBK
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001MQBRJE/
ですと、それほどには、飛び出さないと思います。
書込番号:21037524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB3.0でしたら、少し出っ張りますが、
エレコム カードリーダー USB3.0 9倍速転送 microSD用 コネクタキャップ付 コンパクト設計 ブラック MR3-C008BK
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00TMYLK1I/
書込番号:21037540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
早速ご親切にありがとうございます。
その前に、本体のカードスロットでは無理なんでしょか^^;
個体の不具合も想定してSDカードもPC本体も別途2個買ったのですが、どの組み合わせでも同じ結果なので故障や不良ではなさそうなんです。
どこかの設定変更(例えばカードとのアクセス数制限)で対処できればと期待してます。
書込番号:21037599
0点

MicroSDカードの専用リーダーを使ってはどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000004450_K0000742104_K0000742105&pd_ctg=0057
書込番号:21037613
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
ただUSBジャック少ないモデルなので、出来れば本体のスロットを使いたいと思う次第です。
書込番号:21037653
0点

メーカー仕様表には特に容量の記載はありませんが、少し前の機種だったりすると32GBまでという記載が結構ありました。
microSDカードの規格的には対応していると思いますが、容量的にはカードリーダーモジュール内部のソフト等により完全に対応していないのかもしれません。
他の方の提案が安定して使用する最善策かと思います。
あとはWiFi対応のカードリーダーなどもありますが、そういうのも選択肢としては良いかもしれません。
ただし、これらのカードリーダーもその容量での使用が問題がないかは、古い製品などは確認が必要かと思います。
参考
https://sakidori.co/article/41354
書込番号:21037665
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
一応仕様書には「microSDXCメモリーカード対応」とあるので64GBオーバーもOKのなずなんですが、どうも不安定です。
USB(大)ジャックがもう一つあればその方法で良いのですがなかなか厳しいですね。
同期しながらエクスプローラーで覗こうとすると接続を切られてしまいます。
書込番号:21037733
0点

バッファローの2008年製は避けて下さい。
書込番号:21037746
1点

私も同様に「マイクロSD」が居なくなってしまう現象が頻発するようになったので、
犯人探しをしました。どうやら、人気の動画ダウンロードソフト「5KPlayer」のバックグランド処理に
やられていたようです。このソフトは曲者で、一度でも起動してしまうとバックグランドに居座り続け、
悪さしてるようです。何やってるのか不明ですが...
通常操作では完全終了できないのですが、方法はあります。
タスクバーの「隠れているインジケーター」内にアイコンが潜んでますので、これを引き摺り出して
右クリックしてやると「終了」スイッチが登場しますので、これをクリックすれば完全終了できます。
現在この方法でトラブルは回避できています。この現象でお困りの皆様、お試しください。
書込番号:21240841
1点

>とちぎのおじさんさん
残念ながら、そのアプリはインストールされてませんでした(;_;)
書込番号:21241317
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
以前購入したタブレットタイプのものは外付けHDDの使用の場合は外部からの電力供給がないと認識されなかったのですが、こちらの製品の場合はどうなのでしょうか?
実際に使用された方がいましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
3点

実際に使用された方と言っても、ITBのHDDとやらもピンキリですし。特定の製品と特定の製品を組み合わせて使った人!と聞いたところで、該当者が居るか確率的に難しいかと思います。
基本的に。HDDをUSB接続するのなら、ACアダプタ付きの製品を使いましょう。モーターを使う製品である以上、電源に制限があるのは致し方ありません。パスパワーだけで動くかは、やってみて動いたらラッキー程度で。
書込番号:21035118
1点

ポータブル型の外付けHDD(中身は2.5インチHDD)でも消費電力が大きいものと小さいものがあります。
1TBでも消費電力が大きいものと小さいものがあります。
中のHDDがプラッタ枚数が少なく回転数も低いモデルなら安定動作するかと思います。
書込番号:21035123
0点

PCのUSBバスパワーで安定して動作している2.5インチ外付けHDDをWindows タブレットに接続すると、バスパワー不足が動作しないこともあります。
実際にやってみないと分からないでしょう。
書込番号:21035164
0点

USBの規格で供給する電力は決まっていますがHDDを動作させるには足りません。
そのためメーカーやPCのカテゴリーによってUSBへ供給する電力が異なるでしょうから、バスパワーでのHDDの動作は本当に試してみないと分からないです。
動くかもしれないし、動かないかもしれない・・・
大容量のUSBメモリで運用するのが確実ではあります。
容量的に足りるのであればですが。
書込番号:21035249
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
初心者でどんなパソコンを買えばいいのかわからないので、アドバイスください。
5年前から使っているパソコンでオンライン英会話をしていたのですが、なぜかSKYPEが突然落ちたりするようになったので、オンライン英会話に使えるパソコンを探しています。
持ち運びに便利なものがいいので、タブレット型のものでもいいのでは?と思っています。
処理スピードはふつうのノート型より遅くなるのでしょうか。
スペックを見てもいまいちわからず・・・
SKYPEなどは問題なく使えますでしょうか。
3点

>持ち運びに便利なものがいいので、タブレット型のものでもいいのでは?と思っています。
>処理スピードはふつうのノート型より遅くなるのでしょうか。
タブレットは、ノートパソコンに比べて、安価で低性能で発熱量が少ないものが多いです。
性能については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962506/SortID=21008843/
に、CPU スコアなどについて記載しましたので、不明の点があれば、上記リンク先で質問してください。
書込番号:21008983
0点

Windows 10 HomeなのでSkypeが落ちると言う事は無いかと思います。
オンライン英会話となるとバッテリーが結構食うと思いますので、充電しながら使用すると長時間使えるかと思います。
書込番号:21008990
0点




タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
普通貼っていないでしょう。
ただ製造中搬送中傷が付かない程度のためのフィルムくらいかと、確か・・・
書込番号:20944274
3点

「ASUS TransBook T100HA開封動画」が有りますが、保護フィルムは貼られていません。
https://www.youtube.com/watch?v=tpUvRieXgyI
書込番号:20944313
1点

梱包材としてのシールが貼ってあっても、透明度が悪く、剥がす必要があります。
目に優しい ブルーライトカット液晶保護フィルム ASUS TransBook T101HA 用 OverLay Eye Protector OET101HA/2
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LRWTTCE/
指紋が目立たない 反射防止液晶保護フィルム ASUS TransBook T101HA 用 OverLay Plus OLT101HA/2
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LRWTQPE/
などを購入すると良いです。
書込番号:20944330
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
ssdを起動ディスクにしたいのですが、biosで認識されていません。
ssdは外付けケースに入れています。ssdをHDDに変えてもbiosに出てきません。
windowsが起動してからだと問題なく使用できます。
ケースが、悪いのかと思い、他のも試しましたがダメでした。外部電源付きのやつでもダメでした。
usbメモリは、認識します。microSDはダメです。
このpcでは、外付けssdは、認識しないのでしょうか?
2点

・Windows 10 - USBデバイスなどからの起動方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1013017/
・外付けHDDからwindows10を起動してみた。
https://www.yamareco.com/modules/diary/2556-detail-123445
すべてのPCがUSB HDDからのブートに対応しているわけでは
ないことを念頭に置いて参考にしてください。
書込番号:20908607
2点

回答ありがとうございます。
usb起動方法 できない物もあるなど理解しています。
ただこの機種で、できるのかできないのか知りたかったもので、この機種を使っている方に聞きたかったもので
言葉足らずすいません
書込番号:20909046
1点

BIOSは設定変更済みで、USB接続のSSD(HDD)には
Windows 10 Home 64bitがインストール済みですよね?
で、[ESC]キーを連打しながら電源ONしてブートメニュー
を出しても、そこにUSB接続のSSD(HDD)が表示されない
ということですか?
書込番号:20909177
0点

>起動したいのは、linuxです。
ディストリビューションは?
USB接続のSSD(HDD)にはLinuxがインストール済みですよね?
書込番号:20909224
0点

はいssdには、linuxインストール済みです。他のpcでためしましたが起動問題ありませんでした。
escキーで、起動デバイスの選択だとusbメモリも見えません。biosからだと見えます。
一度ためしに、usbメモリにubuntuをインストールしてみたのですが、使用には問題ないのですが、biosなどbootデバイス選択にubuntuが出ます。
ubuntuがインストールされているusbメモリ抜いて起動しても、biosとうにubuntuがのこっています。
最近のpcは、デバイス名ではなくos名が出るのですか? それともタブレットpcだからですかね?
最近新しいpcかっていない物で
質問が二重してしまって申し訳ないありません。
書込番号:20909668
0点

起動したいものは、ubuntu系の軽いものを考えていまづ。
usbメモリインストールしたものは、ubuntu17.04です。
書込番号:20909685
1点

USB接続のSSD(HDD)には、Ubuntu 17.04を
UEFIインストールしていますか?
USB接続のSSD(HDD)をゼロフィル(diskpartでclean)してから、
Ubuntu 17.04をUEFIインストールしてください。
作業は、T101HAで行ってくださいね。
当然ですが、BIOSも変更していますよね。
書込番号:20909783
1点

外付けSSDで起動できました。
どうやら電源不足らしく、USB接続が一つなのでUSBハブでライブUSB 補助電源がない外付けケース(USB1本の物)SSDでやっていたのですが、ubuntu17.04ライブ起動時、SSDが認識せず、SSD抜き差しするとフリーズする状態でした。
なので、簡易の?(SATAケーブルつないで、USB接続 外部電源)の物で、試したところ普通にインストールできました。
その後、さっきの(補助電源ない方)外付けケースに入れて起動したところ普通に起動できました。
おそらくライブUSB 外付けSSD 2つつないでいたのが原因のようです。
BIOSでは、起動OS?が入っていないSSDは、認識しませんでした。OSが入っていると、OS名が表示されています。
書込番号:20910924
0点

>猫猫にゃーごさん
ご助力頂きありがとうございました。
おせわになりました。
書込番号:20910935
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





