ASUS TransBook T101HA
- インテル「Atom」CPUや2GBメモリーを備え、キーボードを脱着できる10.1型(1280×800)液晶搭載タブレット。
- 独自の「Tru2Life Video」や「TruVivid」テクノロジーを採用。画面の反射を最小限に抑えている。
- 最大13.6時間のバッテリー駆動を実現。microUSBポートを装備し、モバイルバッテリーも利用できる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2016年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2018年4月22日 13:09 |
![]() |
18 | 25 | 2018年3月6日 01:35 |
![]() |
26 | 8 | 2018年2月24日 14:21 |
![]() |
12 | 7 | 2018年2月17日 15:13 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2018年2月13日 15:13 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年1月18日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
質問させてください。
音量を小さく設定しても起動時のwindowsの音量が大きくビックリします。
音量調整は起動音も含むと思いますが小さくなりません。
他に設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

音量ミキサーで、スピーカーではなくシステム音の音量を下げてください。
私はシステム音はならないように設定しています。
書込番号:21769960
0点

>つーよさん
本機ユーザではないので、見当違いであれば、ご容赦ください。
本体側面に、音量ボタンが付いていませんか?
音量ボタンで音量を小さくすれば、起動音も小さくなりませんか?
書込番号:21770061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タスクバーの右下部分に、スピ−カーのアイコンがあります。
そこをクリック、または右クリックすれば、音量ミキサーが出ます。
書込番号:21770128
2点




タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
マイクロtType-Dコネクタで大型地デジテレビに出力すると中央に小さく表示されます。
拡大するとフル画面になりますがデスクトップアイコンがなくなります。
普通ASUSや富士通のノートパソコンでは正常にフル画面になります。
これは基本仕様なのでしょうか、それとも変換アダプタの仕様なのか教えてください、よろしくお願いします。
4点

どのような設定でテレビに表示させているのでしょうか?
解像度の違うディスプレイやテレビに接続した場合、「複製」で表示させると解像度が高いと中央に小さく表示されます。
「拡張」で表示すれば解像度が高くても全画面に表示されます(解像度が対応していればの話ですが)。
中央に小さく表示されたとしても(対応していれば)スケーリングで表示領域の調整ができるかと思いますが、それでも完全に全画面に表示されないこともあります。
アイコンが表示されない状態まで拡大されているのであれば、スケーリングでもう少し小さく表示させればよいかと思います。
古いTransBook(Win8.1)ではスケーリングできなかったので、TransBook T101HAでスケーリングできるのかよくわかりませんが・・・
書込番号:21642422
0点

>>マイクロtType-Dコネクタで大型地デジテレビに出力すると中央に小さく表示されます。
複製モードでしょうか。
>>拡大するとフル画面になりますがデスクトップアイコンがなくなります。
拡張モードでしょうか。
>>普通ASUSや富士通のノートパソコンでは正常にフル画面になります。
解像度がフルHDのPCでしょうか。
これくらいの情報は確認して下さい。
書込番号:21642472
2点

>れぐなんとさん
>これは基本仕様なのでしょうか、それとも変換アダプタの仕様なのか教えてください、よろしくお願いします。
アダプタの型番が書かれていませんが、一般に販売されているアダプタは、解像度を変更しません。
既にレスがありますように、パソコン側では、「複製」「拡張」を選択することで、表示サイズは変わります。
あとは、「大型地デジテレビ」に調整機能があれば、表示サイズを変更してください。
書込番号:21642558
1点

こんな感じでしょうね(スペックでは)。
『画面解像度 1280x800』のものを、接続すると、中央に小さく表示されるよ。
テレビを調整して画面一杯にすると、フォギーな残念な状態になりますね。
画面解像度がテレビ以上の別なタブレットを使って、テレビの解像度にタブレットを調整すると綺麗にみれましたよ。
(これは止めて、『普通ASUSや富士通のノートパソコン』を使ってね)
書込番号:21642724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れぐなんとさん
コントロールパネルの「ディスプレイのカスタマイズ」の、画面の解像度の変更画面で、HDMI出力の解像度を変更してください。
本機で選択できる最高の解像度で、テレビと縦横比ができるだけ同じものを選んでください。
それでも、テレビの真ん中に小さく表示されると思いますが、あとは、テレビで調整するしか手はありません。
書込番号:21642912
0点

早々のご回答みなさんありがとうございます。
確かに無理に大型テレビに表示することもないのですが作動テストとして行いました。
複製はよくわかりません、解像度はいじってみましたが変化はありませんでした。
フルHDなのかもよくわかりません。
普通の何台かのノートパソコンは端が少し切れましたががテレビ側の画面調整で端切れなく
フル画面表示できました。
行ったことは普通のノートパソコンと同じ接続です。変換アダプタはありますが
同じようにフル画面になると思っていたので意外でした。その時知る限りの画面設定を試み
ましたがだめでした。情報が少なくてすみません。
書込番号:21642965
1点

複製モード、拡張モードは、キーボードの [ Windows ] キー + [ P ] キーを押して確認出来ます。
>ショートカットキーを使ってマルチモニタ ( デュアルディスプレイ ) を設定する手順
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3730?site_domain=default
書込番号:21643006
0点

アダプタの型番はMCOのHDA-MC/BKです。
https://www.mco.co.jp/products_lan/hda-mc/
テレビは普通のパナソニックの地デジテレビです。
書込番号:21643031
0点

確認してみました、複製モードです。拡張モードにするとやはりデスクトップアイコンがなくなります。
書込番号:21643083
0点

>れぐなんとさん
〉アダプタの型番はMCOのHDA-MC/BKです。
HDMI端子(Aタイプ 19ピン)を
HDMIマイクロ端子(Dタイプ 19ピン)に形状変換するだけのアダプタです。
解像度には影響はありません。
パナソニックのテレビの取説で、HDMI入力映像を拡大できないかを調べてみてください。
書込番号:21643086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「セカンドスクリーンのみ」にしたらどうなるでしょうか?
書込番号:21643095
0点

>れぐなんとさん
拡張モードは、2台のディスプレイを1つの画面として使うモードなので、同じ解像度のディスプレイで使うと便利です。
今回の場合、アイコンを自動配列にし、スタートメニューをテレビ画面の上端に移動すれば、
デスクトップに置いたアイコンが、
テレビ画面に表示されるような気がします。
書込番号:21643106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確認してみました、複製モードです。拡張モードにするとやはりデスクトップアイコンがなくなります。
拡張モードはメイン画面と別の画面表示なので、デスクトップアイコン自体が配置されていません。
なくて正常です。
下にタスクバーがあるはずですが、それがメイン画面と同じに表示されていて全画面表示であれば正常です。
書込番号:21643271
1点

今更こんなことと言うと怒られるかもしれませんが
私の使用していたのはASUS TransBook Mini T102HAの
方でした。誠に申し訳ありません。
HDMI基本仕様は同じようです。
ご回答頂いている皆様には大変恐縮ですが
中々繋がらないASUS有料電話サポートに問い合わせてみました。
繋がるまで20分くらいかかりました。
複製では画面が小さくなるのは仕様とのことです。
拡張でアイコン持ってくれば、複製画面がめちゃくちゃになります。
拡張ではカーソルも枠を飛び出して複製画面と同じ動作になりません。
せっかくHDMI端子があるのに、タブレットこそ大画面表示が必要な
気がします。
皆さん大変お世話になりました。
ちなみにバッテリー動作12時間とか言っていたような気がしましたが
フル充電で8時間くらいのようです。アプリや使い方にもよるのでしょうが
参考までに
皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:21643330
1点

>れぐなんとさん
>普通の何台かのノートパソコンは端が少し切れましたががテレビ側の画面調整で端切れなく
>フル画面表示できました。
価格コムの 2in1タブレット の売れ筋ランキング 1位〜5位の製品を並べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910899_K0000980972_J0000022221_K0000903677_J0000020011&pd_ctg=V076&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_V076
これら5機種の画面解像度は、5機種とも1280x800 です。
価格コムの ノートパソコンの 売れ筋ランキング 1位〜5位の製品を並べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026287_K0000993615_J0000024831_J0000026286_J0000026441&pd_ctg=0020&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_0020
これら5機種の画面解像度は、WXGA (1366x768)またはフルHD (1920x1080)です。
2in1タブレットの多くは、大型画面に投影・表示するよりも、タブレット本体の画面での表示性能を高速にすることと、コストを抑えるためだと思いますが、解像度が一般のノートパソコンよりも低いようです。
>確かに無理に大型テレビに表示することもないのですが作動テストとして行いました。
ということですので、追加投資はされないと思いますが、
I-O DATA マルチ画面 外付グラフィックアダプター USB 3.0/HDMI端子対応/WUXGA/フルHD USB-RGB3/H
https://www.amazon.co.jp/dp/B006M5L538/
を付ければ、フルHDを投影できます。
なお、価格コムに登録されている2in1タブレットでも、フルHD映像を表示可能な製品もあります。
書込番号:21644112
1点

お世話になっております。たくさん調べてくれてありがとうございます。
タブレット使って大画面必要な人はかなり事前調査が必要ですね。
書込番号:21644802
0点

>れぐなんとさん
価格コムですと、抽出条件で、画面解像度について、
フルHD(1920x1080) 以上の選択肢にレ点を付して抽出すれば良いです。
価格コムに登録されている 2in1タブレット全134製品の内、35製品がフルHD以上の画面解像度を持ちます。
http://kakaku.com/pc/2in1-tablet/itemlist.aspx?pdf_Spec204=2073600,2304000&pdf_so=p1
つまり、
2in1タブレット の多くは、「拡大表示機能を持たないハイビジョンテレビ」に表示すると、テレビ画面の中央に小さく表示されます。
このため、
2in1タブレットでテレビに映像出力するするためには、フルHD以上の画面解像度を持つ2in1タブレットを選ぶ必要があります。
書込番号:21645310
2点

フルHDでないASUS X205TAでも外付けモニターへフルHDで表示されます。
書込番号:21645480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体ディスプレイよりも高解像度でHDMI 出力可能なパソコンはあるでしょうね。
価格コムで容易に検索できるかは知りませんが。
書込番号:21645523
0点

何を血迷っているのかわかりませんが、T101HA, T102HA使用してましたが、フルHDのモニターで使えますよ。
ちょっとはご自身でやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:21649236
1点

地デジテレビフル画面では使えない機種がほとんとみたいです
ASUS電話サボートも確認しました。できないという回答でした。
開発元がこの回答しているので普通の地デジテレビフル画面は
できないのでしょう、液晶ディスプレイか運よくできる機種はあるかもしれませんが
書込番号:21650585
0点




タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
どなたか教えていただけたら幸いです。
こちらを購入しOffice Mobileを使用しております。Wordを主に使用しておりますが機能に限界があり、アップグレードを考えましたが月々払いのOffice365というものだということを知りました。月払いまでのアプリケーションは必要ありません。
WordとExcelのすべての機能を使いたいのでOfficepersonal2016の永続版で十分だと思うのですが、購入をすればインストール可能でしょうか?
書込番号:21594657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能ですが、このPCストレージが64GBしかないので、あまり多くのアプリを入れられないですよ。
あと、無料のFreeOfficeや格安だけど高い互換性のあるWPS(Kingsoft Office)といった選択肢もあります。
書込番号:21594692
4点

>>WordとExcelのすべての機能を使いたいのでOfficepersonal2016の永続版で十分だと思うのですが、購入をすればインストール可能でしょうか?
OSがWindows 10なので、Office Personal 2016のようなデスクトップのMS Office アプリは、もちろんインストール可能です。
購入方法としては、ダウンロード版、POSAカードのパッケージ版が有ります。
書込番号:21594705
6点

私は、ストレージ容量32GBのネットPCに、
Windows 10 Home 32bitをインストールし、
Office 2007を入れています。
もちろん、Uffice 2010も入れられます。
書込番号:21595029
3点

>まままさんさん
わたしは、本機ユーザでありませんが、内蔵ストレージが64GBのパソコンでOfficeをインストールしたことがあります。
Officeは、それほど容量が大きくないと感心したことがあります。
そこで、改めてMicrosoft Office 2016 Personal の必要要件を確認したところ、以下の条件があることがわかりました。
出典 ※
メモリ 2 GB RAM
ハードディスク 3 GB の空きディスク領域
画面解像度 1280 × 800 の画面解像度
本機は、内蔵ストレージが64GB、メモリ2GB、画面解像度 1280x800 ですので、上記要件を満たします。
このため、本機にOfficepersonal2016の永続版をインストールできます。
※ Office2016 インストール時のご注意
http://n.shop.vector.co.jp/service/microsoft/office/system.html
書込番号:21595115
1点

ありがとうございます。この場合、このパソコンに初めから入っているオフィスモバイルはアンインストールが必要ですか??
書込番号:21626296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Office Mobileは製品版Officeがあるなら使い道のない無料アプリでしか無いので不要でしょう。
書込番号:21626649
3点

Officeモバイルには、デスクトップのMS Officeアプリで出来ない機能が有ります。
>カメラを搭載したデバイスの Office Mobile for Windows 10 と Office for Android の Office 365 サブスクライバーは、簡単に写真を撮影し、ファイルに直接挿入することができるようになりました。
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E6%8C%BF%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B-17e509d0-8079-4ce6-a2cc-652e4b8092d2
書込番号:21626665
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
こんにちは。
現在、ASUSUの『ZenFone5』を使用していますが、「バッテリーの交換は自己責任で……」ということでしたが、本機も同様でしょうか?
ご存知の方が居りましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

タブレットやスマホ、またPCなどでバッテリーを内蔵するタイプは、ユーザーでバッテリー交換するのは筐体を分解することになり、自己責任です。
書込番号:21592373
2点

>vanilla76さん
ユーザが交換する前提では作られていないため、バッテリ交換は自己責任で、交換後は、メーカ保証を受けられなくなると、わたしは思います。
メーカサイト
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_T101HA/
には、
>充電端子にmicro USBポートを採用しているため、汎用のモバイルバッテリーを使うことも可能です。バッテリー切れの心配をすることなく、快適なモバイルライフを楽しめます。
とあります。
メーカ保証が無くなるリスクを回避するためには、
AUKEY モバイルバッテリー 大容量 スマホ充電器 20000mAh 薄型 携帯急速充電可能 【AiPower搭載】 iPhone 7 / iPhone 7 Plus / iPhone 6s / iPad / iPod / Xperia / Galaxy / Nexus 他対応 (ホワイト) PB-N15
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KLAPZA8/
のようなモバイルバッテリを使用して延命してはどうでしょうか。
書込番号:21592449
1点


>papic0さん
[モバイルバッテリー]を使用すると、本来のバッテリーは延命するのですか?
書込番号:21606581
0点

>vanilla76さん
>>充電端子にmicro USBポートを採用しているため、汎用のモバイルバッテリーを使うことも可能です。バッテリー切れの心配をすることなく、快適なモバイルライフを楽しめます。
本体バッテリーがへたっても、モバイルバッテリーを持ち歩けば、出先で端末を使える、 ということです。
書込番号:21606711
2点

スマホやタブレット、PCには免許の要らない無線機として、免許の代わりに技適マークがあります。
技術基準適合証明等のマークと言うやつです。
モバイルデータ通信以外にWi-FiやBlueToothも技適があります。
無線機は個人で分解や改造することは違法となるので、免許の代わりである技術基準適合証明等のマークの適合も
無効となってしまい、無効になった機器での通信も違法となります。
バッテリー交換が自己責任ではありますが、その後の利用も困難になるので
修理認可を受けたメーカーや業者に依頼する方が良いです。
バッテリーが交換式より内蔵式になった理由として、大容量になってきたことで素人にバッテリーを取扱させるのに
危険性が生じてきた。
保護等級をつけるには脱着式では困難。
本体を薄くするのに脱着式では難しい。
などなどで
脱着式に戻ることはないと思う。
モバイルバッテリーを使用することで、外出先でバッテリーが消耗した時に
充電できるメリットがある。
ただし、不要に繋げっぱなしにすると充電されつづけて、内蔵バッテリーが発熱して寿命は縮む方向です。
本体の内蔵バッテリーが劣化していてモバイルバッテリーで補おうとしても
充電先がヘタっていては無意味です。
モバイルバッテリーから直接給電されることは無いので代わりにはなりません。
書込番号:21606769
4点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
初めて購入しましたので、よくわからないので教えてください。
説明書は電源スイッチを押す位の事しか書かれてないので、
電源スイッチを押して初起動したら、バッテリーの電池の絵が
現れてすぐに消えて真っ暗になるので、5秒程長押してやっと起動
しましたが、説明書にはそんな事書かれてないので不具合でしょうか?
皆様のは起動時のスイッチは長押ししてますか?
それ以外はまだ使い始めなのでよく分かりませんが、
回答よろしくお願い致します。
書込番号:21577279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Windowsタブレットを始め、Android端末、iOSk機器は、シャットダウン時から電源オンする時は長押しします。
通常は、スリープモードで使うことを前提としているのではないでしょうか。
書込番号:21577307
2点

タブレット、スマホ、ガラ系携帯電話でも長押しで電源ON&OFFです。
ポチッと押した(触れた)だけで電源が入ったり切れたりしたら困るでしょ?
書込番号:21577423
3点

>おかし?さん
既にレスがあるように、タブレットはすぐに使えるように、使わない時はスリープ状態にしておくことが多いです。
スリープ状態の時に、軽く電源ボタンを押すと、スリープから復帰してすぐに使える状態になります。
このような使用形態を想定しているため、
シャットダウンされた状態(電源がOFFの状態)からの起動と、起動されている状態での強制シャットダウンを行うためには、
電源ボタンを長押しする仕様になっています。
書込番号:21577554
2点

>papic0さん
>ピンクモンキーさん
>キハ65さん
教えて頂き有難うございます。
わかりました!ノートパソコンと違い
スイッチがスマホと同じく外側にあるからですね。
持ち運びに電源が入ったり切れたりしない様に
長押しなんですね。安心しました。
初心者で、ノートパソコンを購入しに行って
お店の方に親切にして頂きdynabookT75を
T65Eに変更してその差額でT101HAを買い
ついタブレットPCだ忘れてました。
色々とこの調子で疑問が出て来そうです。
その折には又お尋ねするかと思いますので
皆様 宜しくお願い致します。
書込番号:21577593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このシリーズの2013年モデルを持っていますが、4秒ほどの長押しで起動しています。
どこかのLEDが点灯することで電源が入ったことが確認できるはずです。
逆に5秒以上長押ししてLEDすら点灯しないと心配になります。
タブレットPCやスマホは電源ボタンが側面に配置されるため、カバンなどの収納時に電源ボタンが意図せず荷物などで押される可能性があるため、誤動作を防ぐために「長押し」で電源が入るようにしているようです。
ちなみに、うちのこのシリーズの2013年モデルは休止状態からの復帰も長押しになっています。
書込番号:21577604
0点

>EPO_SPRIGGANさん
教えて頂き、ありがとうございました。
小型でもパソコンと思ってしまったのでなるほどと思いました。
また教えて頂く機会があればよろしくお願い致します。
書込番号:21595928
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
文書作成が主目的なのですが、オフィスソフトは別途買う必要があるでしょうか? それとも、スマホのようにMSオフィスが無料で使えたりしますか?
不可の場合、安く使う方法(MSオフィス自体またはそれと互換性のあるもの)でお勧めはありますか?(違法コピーの意味ではありません。)よろしくお願いします。
書込番号:21520478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Office Mobileは、非商用に限り無料で使用できます。
デスクトップ用のMS Officeは有料です。
互換Officeなら、LibreOffice。
https://ja.libreoffice.org/
書込番号:21520492
0点

>やまやまssさん
画面サイズが、10.1インチ以下の端末については、Office mobileを使用し、非商用利用の場合は、無料で、オフィス文書(Word,Excelなど)を作成できます。
本機の画面サイズは、10.1インチですので、非商用の場合、オフィス文書を無料で作成できます。
商用車、非商用のどちらも、閲覧は無料でできます。
書込番号:21520506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





