ASUS TransBook T101HA
- インテル「Atom」CPUや2GBメモリーを備え、キーボードを脱着できる10.1型(1280×800)液晶搭載タブレット。
- 独自の「Tru2Life Video」や「TruVivid」テクノロジーを採用。画面の反射を最小限に抑えている。
- 最大13.6時間のバッテリー駆動を実現。microUSBポートを装備し、モバイルバッテリーも利用できる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2016年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2018年1月17日 19:20 |
![]() |
31 | 17 | 2017年12月12日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2017年12月10日 14:11 |
![]() |
14 | 13 | 2017年12月8日 20:47 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2017年12月5日 13:39 |
![]() |
18 | 15 | 2017年12月1日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
100HAでは64GBとあったのですが101HAならば どうなんだろうと。
AmazonでSDを買おうと思っているのですが
どうせなら64GBより128GBが使えれば そっちの方がいいかと思い質問しました。
別にバックアップ用ではなく(バックアップはメインのPCにしています)
容量が多い動画や音楽などを外出時に持ち歩きたいだけです。
よろしくお願いします
3点

こんにちは
>100HAでは64GBとあったのですが101HAならば どうなんだろうと。
どちらの機種もカードリーダの仕様が、microSDXCに対応していますから、64GB以上の製品は使えるはずですよ。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-T101HA.pdf
参考
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/capacity/index.html
また、過去の機種で使えている方がいます。(類似質問)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743110/SortID=19284468/
書込番号:20905382
2点

こちらの過去スレどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020011/SortID=20765441/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=128#tab
書込番号:20905559
2点

>キハ65さん
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます
オークションで「認識しなくてもノークレ」という危険な格安128GBを購入して試して見たら一応 認識はしました。が、やはり危険な分 すぐに認識不可になりました。高値なSDカードなので一応 格安で 実験して認識はしたので本物128GBを購入してみたいとおもいます。
BAは最初に回答下さったキハ65さんに致します。
ありがとうございました
書込番号:20907264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SanDiskの200GB。
認識してます。
時々認識しなくなりますが、指し直すと再開します。
書込番号:21518524
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
とにかくバッテリーが1日持ちません・・・><
電源に常に繋いでいても保つことはなく減っていき、動画なんて見るとあっというまに3%になっています。
そして作業中にバッテリーが力尽きて落ちます。
この間、ずっと電源には繋いだままです。
一度落ちると電池がある程度たまるまで起動できないし、少したまっただけでは起動してもまたすぐになくなって落ちます。
一晩充電しても100%になっておらず80%程度です。
一度、公式サイトからVGA、BIOS?というのは更新してみました。
こういうものなのでしょうか?
コンセントに繋いでいるのに常にバッテリー残量を気にして使わないといけなくて辛いです・・・
なにか解決方法があれば教えていただきたいです。
4点

フリーソフトでバッテリーと電源状態確認してもらえますか?
Ybinfo
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se236396.html
書込番号:21423102
1点


>ひまたろさんさん
購入後、何ヵ月経過しているのでしょうか。
設計 31200 mWh
フル 26704 mWh (対設計値 85.6%)
現在 23006 mWh (対設計値 73.7%)
です。
リチウムイオン電池は、300回充電すると70〜80%に充電能力が減少すると言います。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium13.html#story13
常時AC アダプタを接続して継ぎ足し充電しても、充電回数をソフトウェアで管理して、
(満充電状態は充電能力を劣化させるので)満充電にはしないように、
そして充電回数を抑制するようにしてくれるはずですが、
徐々に充電能力が劣化していきます。
書込番号:21423226
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
この商品が届いたのは2017年の7月1日ぐらいなので5か月使用程度ですが当初からこのような状態です。
BIOS?を更新して体感的に多少はマシになったような気もしますが。
そういえば公式サイトからの購入ですが、OUTLETとなっていたので良くない品だったのでしょうか、、
書込番号:21423245
2点

>ひまたろさんさん
Outlet 品でも、展示品でなければ、充電回数には影響しませんし、充電能力を劣化させるような高温の状態で保管することもないと思います。
今後も月に1度程度、バッテリー状態を記録されてはどうでしょう。
書込番号:21423271
0点

>ひまたろさんさん
画像で充電サイクルは大丈夫そうですね、充電速度581mWの充電速度だと追いつかないかな。
満充電の場合は充電速度は0mwになります。
ACアダプターを抜いた時と挿しているときの放電速度と充電速度はどうななってますか?(10分後の値で)
家のPCの場合:放電8000mw、充電14000mwです。
ACアダプターの故障かもしれませんね。
>papic0さん
>今後も月に1度程度、バッテリー状態を記録されてはどうでしょう。
意味がわかりません。
書込番号:21423297
2点

>papic0さん
お返事ありがとうございます。
OUTLETでも充電には問題なさそうなんですね、
記録するのは、、ズボラなので続かなさそうですが、
動画を見るのは違う端末で使い分けていくしかないかもしれません…><
>Cafe_59さん
お返事ありがとうございます。
充電を抜いた際の(放電/充電)速度の部分の値は
10分後でだいたい平均して2500mw ぐらいでした。
充電してない時もさらにすごい勢いでバッテリーがなくなるように思うのですが
そういえば今まで使ってきたPCと違ってこのPCではスマホ用のmicroUSBケーブルで充電しているので
充電が遅いというのもあるのでしょうか。。(確かもともと付属のケーブルもものすごく簡易な感じでしたが;)
書込番号:21423426
1点

>充電を抜いた際の(放電/充電)速度の部分の値は10分後でだいたい平均して2500mw ぐらいでした。
挿したときの充電速度は?(581mWだったの??)
>確かもともと付属のケーブルもものすごく簡易な感じでした
一度、付属のケーブルで確認したほうがいいと思います。
書込番号:21423464
2点

>Cafe_59さん
お返事ありがとうございます!
前にケーブルの問題かと思って付属の物をしばらく使っていた時期もあったのですが
全く変化がないように思ったので今はマグネット式のスマホ用のケーブルを使っていました。
今回、付属のケーブルを刺してみて10分後の値は
だいたい300〜1400mwをウロウロというところでした。
(3秒ごとに自動更新で見ていましたが幅がありました。)
書込番号:21423495
3点

>ひまたろさんさん
>記録するのは、、ズボラなので続かなさそうですが、
設計 に対する フル の割合が減少していきます。
月に1度記録してもご利益はありませんが(余計なことを書いてすみませんでした)、充電能力がわかれば、フラストレーションにならないかと思いましたので。
書込番号:21423500
1点

ACアダプタは付属のものですね?
書込番号:21423564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>papic0さん
なるほどそうですね!ありがとうございます。
ただの劣化なのかこの製品がみんなそうなのか、本体かケーブルかOSのバージョンなり何が問題なのかは
気になるところですが・・・
>jm1omhさん
はい、今は付属のケーブルを繋いでいます。
書込番号:21423591
1点

この系統の初期モデル(T100TA-DK32G)を持ってますけど、もともと充電するより消費するほうが多いです。
付属の2.4Aの充電器を使ってますけど、画像を見ているだけ、ディスプレイの明るさも30%程度に落とした状態でもです。
更に動画の再生など負荷の高い作業を行えば、減っていく量が増えるでしょうね。
バッテリー充電率100%にならない件については不明ですが、5V 2.4Aの充電なのでノートPCと同じ感覚で使用するには難しい製品だと思います。
書込番号:21423621
3点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
なるほど、この製品がそういうものなのか、何か不具合なのか、と
ずっとモヤモヤしていたのですが、この製品がそういうものなのかもしれないのですね。。
私もディスプレイの明るさを0%か25%にしていて常にエコモードにしていても
バッテリー切れにビクビクしています。
夜こそゆっくり映画を見たいのに、バッテリーが少なくて見れないことも多く。
スマホやタブレットでさえ充電に繋いでおけば切れることはないのに、なかなか辛いですね。
動画は違う端末で見ると割り切った方が良いのかもしれません><
書込番号:21423710
2点

こんにちは。
1月程前からこの機種(アマゾンモデル)を使っていますが、バッテリが持たないという事はありません。画面の明るさを調整すれば、バッテリ駆動でかなり持つ印象です。この機種は画面が明るいからか明るく調整するとかなりバッテリ消費が増える気がしますが、明るささえ落としてやればカタログスペックに近い性能が出ていそうに思います。
>一晩充電しても100%になっておらず80%程度です。
そういう事が起きたことはありません。
>私もディスプレイの明るさを0%か25%にしていて常にエコモードにしていてもバッテリー切れにビクビクしています。
エコモードってこの機種にありますか。節電ソフトかなにかですか。
試しにブラウザゲーム(艦これ)をしながら充電状態を確認しましたが、30分経過時点で4%上がっていました。
※社外ACアダプタ使用/画面の明るさ8%/サウンドあり/電源モード(高パフォーマンス)
普段は社外品のACアダプタを使っていますが、試しに純正に交換してもバッテリ残量は増えて行くのを確認しました。今88%ですが、充電完了まで55分と表示されています。
動画は見ないので分かりませんが、CPU使用率を確認されてはどうでしょうか。ブラウザの何れかのタブや起動している他のアプリが処理し続けていてCPU使用率が100%近くになっているとかないんでしょうか。
書込番号:21424762
2点

>みらねちゃんさん
>エコモードってこの機種にありますか。節電ソフトかなにかですか。
「バッテリー節約機能」です。
>ブラウザの何れかのタブや起動している他のアプリが処理し続けていてCPU使用率が100%近くになっているとかないんでしょうか。
そこらへんは当然確認済みですのでそういうことはないですね;
もともと余計なアプリも入れずにブラウザしか使っていないので><
整理癖があるのでタブも一つか二つしか開いてません。
>みなさま
たくさんのアドバイス、ご助言をいただきありがとうございました。
解決には至りませんでしたが、もう動画は別端末で見るなど使い分けをしていこうと思います。
書込番号:21425743
1点

Core i7系のCPUにGTXの4GB搭載のハイエンドノートPC持っており、
それを測定。(最大130W供給可能ACアダプタを使用)
バッテリー駆動時
電 圧:12322mw
放電速度:15441mw
充電時
電 圧:14117mw
充電速度:23212mw
設計容量は48840mWh
バッテリー動作時の放電速度よりも
充電速度の方が少ないと追いつかずいきなり電源が切れることがあります。
充電が581mwはあり得ないです
Atom x5-Z8350は電力が最大2Wで全体で4〜5W消費します。
(あくまでも最大であり、必ず消費するわけではない)
動画を再生するとCPU内蔵の再生支援を使用するため思いのほか使用率が高くなります。
Atom x5-Z8350搭載したPCのレビューでも
CPU使用率がおよそ平均80%前後で処理問い言う報告も多数あり、
その辺に関しているのかと。
供給可能電力は下記の通り
USB1.0 100mw
USB2.0 500mw
USB3.0 900mw
USB3.1 900mw
タブレットに接続しているのは
USB2.0で最大15W供給可能Power Delivery対応仕様。
充電用アダプタおよびケーブル使用で1.4A〜3Aで7〜15W程度の電力供給が可能。
それにも581mwはケーブルがおかしいかもしくはアダプタがおかしいかのどっちかかかと。
本来は4倍くらいもしくはそれ以上の数値が出ているはず。
付属品が不良品もしくは本体側のUSB識別チップが不良品なのかどっちかかと。
(USB識別チップは電力を要する機器検出に使われる。500mw以上要求している機器なのか判定し切り替わる)
書込番号:21426050
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
購入を検討しています。
現在は5年ほど前に発売されたASUS社のノートパソコン、
U24E U24E-PX2430を使っています。
スペックはCPU:Core i5 2430M/2.4GHz/2コア
メモリ容量:4GB
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
なのですが、
これと比較して処理速度はどうでしょうか?
(同程度とか、かなり劣るとか、上とか。。)
それと、COMポート(RS232C) (USB変換で)機能は使えますか??
教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

本機のCPUは、Atom x5-Z8350/1.44GHz ですので、性能はかなり落ちます。
USB RS 232Cアダプタについては、Windows 10用のドライバが提供されていれば使えます。
書込番号:21419897
0点

CPUの性能が3分の1程度し、メモリも2GBしかないので、買い換えるほどのものではないでしょう。
価格から判断してもわかるとは思いますが・・・
ASUS U24E U24E-PX2430
Intel Core i5-2430M 2.40GHz CPU Mark 3274/Single Thread Rating 1362
ASUS TransBook T101HA
Intel Atom x5-Z8350 1.44GHz CPU Mark 1314/Single Thread Rating 417
書込番号:21419910
0点


返答が遅くなってすみません。
なるほど、能力は約3倍近く能力が落ちるのですね。
>キハ65さん
さんが示してくれた数字でよくわかりました。
>EPO_SPRIGGANさん
の言われるとおりU24Eの代替にはならない感じですね。
>papic0さん
RS232Cも一応使えそうですね。
安心しました。
皆様、回答くれて有難うございました!
書込番号:21420705
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
皆さんこんにちは。
購入して1月未満ですが、タッチパネルの操作が数秒間効かないことがしょっちゅうあります。1分以上放置してからタッチ操作すると数秒間タッチパネルが反応しません。発生頻度はかなり高い(体感で7割以上)ので仕様なのかもしれませんが、皆さんのマシンはどうでしょうか。節電機能かなにか働いているのでしょうか?
他に似た現象として、スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません。こちらもかなり高い確率で発生します。前に使っていたWindows10タブレット(Win8からアップグレード)はこんな事はなかったのですけどね。
※キーボードドックは取り外して使用しています。
0点

以下ASUSサポートを参考にして、タッチパネルの自動更新ツールを試しください
>TransBook T100HA タッチパネルの動作が不安定
>タッチパネルが反応しない、不安定な際、タッチパネルの自動更新ツールをお試しください。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015157/
書込番号:21381277
1点

キハ65 様
コメントありがとうございます。そのツールは別の機種のものですよね。この機種に関しては適合するかどうか不明ですので最終手段として検討してみます。
書込番号:21381283
1点

Fall Creators Update は、インストール済みですか?
大型のWindows バージョンアップのダウンロードまたはインストール中は、パソコンの反応が鈍くなります。
パソコン購入直後は、数時間から1日程度、パソコンの電源をON にしたまま、放置しておくと、
Windows Update が完了します。
もし、購入直後から、パソコンを起動して、何も操作せずに放置する時間をもうけていない場合は、
今からでも、数時間から1日程度、放置することをお勧めします。
書込番号:21381337
3点

最終的な手段として、PCをリフレッシュやリセットを行って下さい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17085/windows-8-restore-refresh-reset-pc
書込番号:21381630
1点

papic0 様
>?Fall Creators Update は、インストール済みですか?
>大型のWindows バージョンアップのダウンロードまたはインストール中は、パソコンの反応が鈍くなります。
コメントありがとうございます。Fall Creators Updateは適用済です。ダンロード等はすべて終了していて安定稼働に入っています。放置している状態ではCPU、ネットワーク関連は落ち着いています。
現象としては、PCの反応が鈍いのでは無く何秒間かタッチパネルが効かない(無効)という状態です。
キハ65 様
>最終的な手段として、PCをリフレッシュやリセットを行って下さい。
別件でリカバリは行いましたが、リカバリ前がどうだったか不明です。今度時間のある時に試してみます。
***
引き続きユーザ様からの情報を募集しています。キーボードを取り外してバッテリで使用していて、タッチパネルが数秒間効かないような事があれば教えていただければと思います。自分のはそんな事にならないよといった情報も大歓迎です。よろしくお願いします。
書込番号:21388573
0点

自分も全く同じ現象で困っています。
先日購入してFall Creator Update適用済です。
キーボードや電源を外した状態で1分ほど放置すると、タッチパネルが5〜20秒ほど効かなくなります。
デバイスマネージャーでいろいろ触ってみましたが特に効果もなく。。
書込番号:21392869
2点

H101HA使ってます。
症状は少し違いますがタッチパネルは使えないと感じています。
デザインが気に入って購入したのですが残念です。
TW508BAS(レノボ、NEC)のタッチパネルは長期にわたって何も問題がなく最高の操作感なのですが。
H101HAについてはノートPCとしてマウスでの使用では全く不満はありませんがタブレットとしても使うつもりでの購入だったので・・・
次はASUSはないと思っています。見た目だけ、といった感じですね。
この機種でみなさん本当にタッチパネルを不満なく使っているのでしょうか?
書込番号:21393571
0点

iwasa96 様
情報に感謝します。検証しきれていませんがACアダプタの時は起きない気がするので節電関係かなという気もしています。iwasa96 様にも同じ現象が発生しているという事は、仕様なのかFall Creator Updateを適用した事による不具合などかもしれませんね。いろいろ試しているところなので、なにか分かったら追記します。
papic0 様
>症状は少し違いますがタッチパネルは使えないと感じています。
>この機種でみなさん本当にタッチパネルを不満なく使っているのでしょうか?
このスレッドで挙げた問題を別にすると全く問題なく使えます。タッチ精度等に問題があるという事ですか? そういう事なら故障、液晶保護フィルムやケースの干渉、ドライバ関係がおかしくなっている等なにか原因があると思います。タッチ精度等の問題でしたら本件とは別の事象だと思いますので、必要なら別のスレッドで議論していただければと思います。
ユーザの皆様へ
ひき続き情報を募集しています。こういう事象が起きるのか起きないのかだけで結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:21395570
2点

訂正です。書込番号:21395570 の宛名が間違っていました。
papic0 様と記載した箇所は、ZZ2012様 宛てのコメントです。申し訳ありませんでした。
書込番号:21395581
1点

>タッチパネルの操作が数秒間効かないことがしょっちゅう
ブラウザでスクロールしようとしても引っかかるような感じでスクロールしがたいことはよくありますよ。
タッチ精度や調子がいい時のタッチの反応などは全く問題がなく素晴らしいと思いますけど肝心な時にタッチパネルでの操作がしがたくなることがあるのです。
しかし症状が全く同じなのか違うのかはよくわかりません。
>タッチ精度等の問題でしたら本件とは別の事象だと思いますので、必要なら別のスレッドで議論していただければと思います。
あたりを見るとASUSの悪口は書くな、という感じですかね。
私は同社のスマホでも解決されない問題に悩まされているのでASUSはもう結構です。
書込番号:21395953
0点

近況報告です。ドライバの設定をいじてから元に戻したところ直ったように思います。結果についてはしばらく使って再度レポートします。
今回の現象は次のようになっていると思います。
・タッチパネルに触れず60秒経過するとタッチパネルが省電力モードのような状態に遷移する(以下省電力モード)。
・省電力モードに入った後、再度タッチパネルを操作すると省電力モードが解除され、タッチパネルが使用可能となる。
操作例 (1)60秒経過(省電力モードに遷移)⇒ (2)タップすると省電力モード解除⇒ (3)再度タップすると正常に反応する
今回問題としていたのは、(2)で省電力モードが解除されるまでの時間がかかりすぎるという事です。正常な場合は一瞬(数十〜数百ミリ秒程度)でタッチパネルが操作可能な状態に復帰しますが、問題発生時は何秒かかります。
※(2)でゆっくりタップするか長押しすると通常通り反応したように見えます。
ZZ2012 様
>ブラウザでスクロールしようとしても引っかかるような感じでスクロールしがたいことはよくありますよ。(中略)しかし症状が全く同じなのか違うのかはよくわかりません。
この現象は、タッチパネルを60秒操作していない状態から再度操作すると何秒かタッチパネルが反応しないという事です。どのアプリケーションでも発生しますので、ブラウザのスクロールに限った事ではありません。ブラウザのスクロールを1分以上間隔を開けて操作すると何秒か反応しないなら同じ現象の可能性が高いです。
>あたりを見るとASUSの悪口は書くな、という感じですかね。
なぜそのようにお考えになるのか理解できませんが、私が解決したいのは、「1分以上放置してからタッチ操作すると数秒間タッチパネルが反応しない」現象です。議論の方向を変えられますと、お互いになにも良い事はありませんので、あのようにコメントした次第です。ユーザーの使用感を知りたいのであれば、新規スレッドで投稿した方がコメントが付きやすいと思いますよ。あと、メーカーの悪口を投稿するのは規約違反ですので、投稿されるのなら悪口にならないように事実を投稿されると良いと思います。
書込番号:21400156
1点

全く同じ現象で困っていると書き込んだ者ですが、少し現象が違ったようです。
失礼しました。
こちらでの現象は、1分程度(計りなおすと30秒過ぎからでした)放置すると、数秒から数十秒(長い場合は1分以上)タッチパネルが効かなくなるというものです。再現率はほぼ100%でした。
みらねちゃんさんの「スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません」に似ていますが、こちらの環境ではスリープ復帰後は特に問題ありませんでした。
その後、レジストリを弄ったり、Win10の回復機能での初期化や、媒体からWin10のバージョン1703をクリーンインストールを行っても解決せず、購入元のAmazonで交換手続きしました。
交換で届いた新しいT101HAをwifi設定もせず、初期状態(Win10 1511)で確認したところ、1分程度の放置で数秒タッチパネルが効かない状態でした(再現率50%程度)。まさにみらねちゃんさんの記載にあるような状況でしたが、その後、wifi設定を行いWindowsUpdateなどを行っている内に、1台目と同様、タッチパネルの復帰に数十秒かかるような状態となってしまい、交換も全く無駄でした。
2台目は返金しようかと思いましたが、結局、次のような力業で使っております。
具体的には、適当なプログラムを組んで、30秒間無操作の場合、デバイスマネージャーのヒューマンインターフェースデバイスの「I2C HID デバイス」をDevCon.exeで無効、有効にしてタッチパネルのリセットを掛けています。
これでタッチパネルの無反応は起きなくなりました。全く問題なしとはいかないと思いますが、今のところ自分の用途の範囲では支障は出ていないのでしばらくこれで様子を見ようと思っています。
[参考サイト]
- DevCon.exeを使用したデバイスの無効、有効化
https://qwerty.work/blog/2015/03/wdkdevconbatcommand.php
http://mizutanikirin.net/windows%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8Bdevcon%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8C%E4%BE%BF
- I2C接続のタッチスクリーンデバイスは30秒でidle状態となるそうです。
とはいえ、数秒以上反応しないのは仕様ではなく不具合だと思いますが。。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/mt604216.aspx
書込番号:21407449
1点

iwasa96 様
返信が遅くなり申し訳ありません。貴重な情報をお寄せいただき感謝します。
>こちらでの現象は、1分程度(計りなおすと30秒過ぎからでした)放置すると、数秒から数十秒(長い場合は1分以上)タッチパネルが効かなくなるというものです。再現率はほぼ100%でした。
私も最初は数秒から数十秒効かない状態にしょっちゅう陥っていました。今ではそこまでの遅延は無く、数十ミリ秒で復帰する感じです(素早く2回タッチすれば2回目は効くレベル)。タッチパネルドライバをいじってからか、または省電力モードを変更してからかどちらかで長い遅延はなくなっように思います。タッチパネルが省電力モードに入るのは50秒または60秒です。電源接続時は60秒、バッテリ駆動は50秒な気がします。
タッチパネルドライバをいじったのは、 デバイスマネージャ>ヒューマンインタフェースデバイス>IC2 HIDデバイス の電源の管理の中の「電力の節約のために、――」をOFFにしてしばらく使った後、ONに戻しました。
PCの省電力モードは、タスクトレイの電池アイコンから「高パフォーマンス」にしました(バッテリ駆動時に設定)。
PCの省電力モードとタッチパネルの省電力モード解除までの応答時間とになにか関係がありそうな気もしているのですが、まだ検証しきれていません。
「高パフォーマンス」では、タッチパネルの復帰は一瞬ですが、「より良いバッテリー」だと少しもたつく感じ(1秒程度)も時々ありますし、数秒間(10秒以上は行きません)反応しないことも稀れにあります。
>みらねちゃんさんの「スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません」に似ていますが、こちらの環境ではスリープ復帰後は特に問題ありませんでした。
よく似てますね。スリープから休止状態への遷移は確か初期設定で24時間だと思いますが、私は6時間にしていますので、スリープから休止になりやすいのですが、休止から復帰すると毎回ではありませんが、かなり長い間タッチが効かない事があります。1分くらい効かない事もあると思います。
報告いただいた機械を交換したのに現象が再発するというのは興味深いですね。2台とも同じようになったという事ならやはり仕様という事でしょうか。私の方では休止からの復帰を除けば大きな遅延は無くなったので、普段使う上では特に問題は無いレベルにはなりました。
書込番号:21416128
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
トランスブックミニ、ビボブック、ビボブックミニのどれかを買おうか迷っています。
質問ですが、これらに家にあるオフィスソフトを入れることは可能ですか?また、それを入れることで重たくなりますか?容量がいっぱいになったりしませんか?
プリントドライバーは入りますか?
2GB32GBと4GB64GBでは大きな違いはありますか?(Word、Excelを使うのにとか)
タブレットPCとノートパソコンでは後者が優れていますか?
三万円代でおすすめのタブレットPC、ノートパソコンはありますか?(持ち運びできる軽さ)
書込番号:21374288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>質問ですが、これらに家にあるオフィスソフトを入れることは可能ですか?
あなたのおうちにあるオフィスソフトがなんかわからんので知りません。入ります、なんて書く人がいたら単なる無責任人間です。
>また、それを入れることで重たくなりますか?
製品重量は変わりません、という話じゃないか。
オフィスソフト自体が専有する容量はそこまででかくはないんじゃないかとは思いますが、何でもかんでも入れようとすると(例えばフォントとか)それなりに容量食いますよね。
>プリントドライバーは入りますか?
プリンタのドライバーごときで何GBもとられはしないと思うのですが、これもいろんなユーティリティを際限なく入れようとしたらひどい目に合わないこともないかと思います。
>2GB32GBと4GB64GBでは大きな違いはありますか?(Word、Excelを使うのにとか)
2GB32GBってのはメモリー2GBストレージ32GBのことだと思いますが、それだとWindows起動でほぼ手一杯になるのでWordやExcel動かすのも結構きついかな、と。
もっとも、メモリー4GBあれば快適かって言うと、もとのCPUからして非力なので期待はするなよ〜、程度ではありますが。
>タブレットPCとノートパソコンでは後者が優れていますか?
タブレット、ノートPCとひとくくりにされてもぉ、ですね。
>三万円代でおすすめのタブレットPC、ノートパソコンはありますか?(持ち運びできる軽さ)
持ち運びさえできればパフォーマンスは目をつぶる、という前提なのかある程度使えるPCが欲しいのか、ですけどそんなにどこのを選んだって変わらんと思うけどな、スペック的にはおおよそ一緒だし。
書込番号:21374315
3点

>>これらに家にあるオフィスソフトを入れることは可能ですか?また、それを入れることで重たくなりますか?容量がいっぱいになったりしませんか?
デスクトップアプリのMS Officeをインストールすることは可能です。
これによってPCの動作が重たくはなりません。
MS Officeのインストール容量を見れば、約2GB有りました。(システム要件では3GB) 64GBのストレージ容量のPC(タブレット)で空き容量を逼迫する心配は無いでしょう。
>>プリントドライバーは入りますか?
入ります。
>>2GB32GBと4GB64GBでは大きな違いはありますか?(Word、Excelを使うのにとか)
大容量の文書ファイルを取り扱わなければ、特に大きな違いは有りません。
ただ、64bitOSは4GBでしょう。
>>タブレットPCとノートパソコンでは後者が優れていますか?
キーボードが有れば、タブレットPCとノートパソコンでは文字入力に差は有りません。
ペン入力を重視すればデジタイザーペン対応のタブレットPCですし、キーボードの打鍵感がしっかりしているのはノートパソコンです。
書込番号:21374334
0点

〉トランスブックミニ、ビボブック、ビボブックミニのどれかを買おうか迷っています。
トランスブックミニというのが、本機なら、Microsoft Officeをインストールすることは可能です。
ジョージグラタン初心者さんが、新しいパソコンにオフィスソフトをインストールするライセンスをお持ちなのか否かは、わかりません。
ビボブック、ビボブックミニというのが、Vivobookシリーズだという見当はつきますが、型番が不明なので、オフィスソフトがインストール可能か否かは判断できません。
ただ、
ASUS VivoBook E200HA
http://s.kakaku.com/item/J0000018418/
であれば、内蔵ストレージが32GBしかないので、使いづらいので、やめておいた方が良いと思います。
内蔵ストレージが最低でも64GB以上ある機種を選ぶことをお勧めします。
(本機は64GBあります)
書込番号:21374356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dell Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
18,338円
http://s.kakaku.com/item/J0000026287/
が安いです。
書込番号:21374381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先着1000台のようですが、急げ! かな。
書込番号:21374413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉プリントドライバーは入りますか?
プリントドライバーをインストール可能です。
〉2GB32GBと4GB64GBでは大きな違いはありますか?(Word、Excelを使うのにとか)
内蔵ストレージが32GBの機種は、Windowsのメジャーバージョンアップで苦労します。
そのような苦労せずに済ませるために、最低でも64GBの機種を選んでください。
〉タブレットPCとノートパソコンでは後者が優れていますか?
それぞれの特徴があり、優劣は付けがたいです。
タブレットは、軽く持ち運びに便利です。
CPUの性能は低く、消費電力が少ないです。
文書作成より閲覧に向いています。
ノートパソコンは、カバーとキーボードが付いているので、その分、重たいです。
一般的には、タブレットよりもCPU性能が高いです。
文書閲覧にも、文書作成にも使えます。
また、Windowsの多様なソフトウェアを利用できます。
書込番号:21374437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
家にあるといったのはオフィスプロフェッショナル(WordExcelPowerPointなど)です。情報不足ですみません...。
持ち運びしたいので軽いタブレットPC(キーボード付き)がいいなぁーと思っていました。簡単なネットサーフィン、ExcelPowerPointWord、プリントドライバーなどが使えれば満足です。
ノートパソコンも軽いものがあると知り悩みました。
上記の機能をストレスなく使うのにタブレットPC(キーボード付き)では何GB何GBがベストか、また、ノートパソコンでは何GB何GBがベストか。
三万円代でおすすめのパソコンはあるか。
パソコン買ったことがなく良くわからない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:21374471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下モデルはどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001009180_K0000993615_K0000940551_K0000975128_K0001008900&pd_ctg=0020
書込番号:21374500
0点

タブレットPCならば。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000966995&pd_ctg=0030
書込番号:21374514
0点

ノートパソコンなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000966995_K0000918240&pd_ctg=0020
条件
メモリ4GB以上←アプリ動作の円滑さのため
CPUスコア 1300以上 ←同上
内蔵ストレージ64GB以上←Windows Updateに必要
内蔵DVDドライブ無し←軽量
書込番号:21374824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモデルの アマゾンモデル4GB(メモリー)を使ってますが、3万円以下では、ないのでは??
4万円出してT102HAを お勧めします。やはり使っていてメモリー4GB、eMMC64BGは、最低条件に なるのではないでしょうか??
T102HAは、非常に軽いので 持ち運びには、ぴったりです。 3万円以下ではちょっとないんじゃないかな?
書込番号:21374828
1点

タブレットなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018204_K0000918240_K0000966995_J0000022221&pd_ctg=0030
条件
メモリ4GB以上←アプリ動作の円滑さのため
CPUスコア 1300以上← 同上
内蔵ストレージ64GB以上←Windows Updateに必要
書込番号:21374841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。3万円台ですね。
それならT102HAが良いと思います。 メモリー4GB、eMMC64GBありますので 最低ラインはクリアしているので。
バッテリーの持ちもトップクラスですし デザインもよいです。
書込番号:21374907
0点

T102HAがお勧めですが、2番目は、ideapad 120Sの11.6”がおすすめかな? 私は120Sを
買い増しで検討してます。
ただしHDDなのでちょっと遅いです。メモリーは4GBあり HDDは、500GBあります。
書込番号:21374937
0点

>Dell Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
>18,338円
>http://s.kakaku.com/item/J0000026287/
>が安いです。
と書きましたが、現在の価格は、最安価格(税込):29,138円。
あまりに安すぎて躊躇してしまい、買いませんでした。
書込番号:21376205
0点

皆さん御教授のほどありがとうございます。
トランスブックミニを購入しようと思います。
比較を出してくれたかたをベストにさせていただきます。
書込番号:21408336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
コンピュータのリソースが不足しています。新しいユーザーとしてサインイン出来ません。既にサインインしているアカウントを使ってください。
と出て起動出来ません。
アカウントは一つしか作ってないし、新しいアカウントでサインインしようともしてません。
どうしたら良いのでしょうか。
書込番号:21398827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーサポートに聞いても一緒と思いますが、まず初期化してください。
書込番号:21398842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
初期化はどうしたら良いのでしょうか。
>キハ65さん
再起動しても同じ画面になります。
書込番号:21398854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下を参考に、PC の初期化を実施してください。
Windows10 「PCのリフレッシュ」「PCの初期化 (リカバリー)」をする方法!
https://mechalog.com/windows10-refresh
書込番号:21398882
1点

>papic0さん
起動しないのでスタート画面も表示出来ません。
なので教えていただいた方法では初期化出来ないです。
書込番号:21398893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホから価格.comにアクセスされているようですが、画面を撮ってアップいただけますか?
また、今回のメッセージが出る前のPCの状態で心当たりのある情報はありますか?
書込番号:21398916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB回復ドライブは、作成していますか。
書込番号:21398917
0点

PCは他におもちでしょうか?
無い場合は、メーカーに有償修理依頼になります。
書込番号:21398923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>キハ65さん
回復ドライブは作成してません。
>jm1omhさん
デスクトップPCはあります。
書込番号:21398930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セーフモードで起動し、タスクマネージャーでいらないソフトを起動しないようにする必要がありそうです。
パソコンに詳しい人に相談する方が早そうです。
書込番号:21398931
0点

>ガラスの目さん
セーフモード調べてみましたが、やっぱり起動してからの方法しか出て来ませんでした。
起動出来ない状態でセーフモードにするにはどうしたら良いのでしょうか。
書込番号:21398950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、お付き合い頂きましてありがとうございました。
BIOSの初期化を調べて、F2連打してたら無事に起動出来ました。
とりあえず初期化しようと思います。
書込番号:21398967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSに入れたということですね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018127
メーカーは違いますがBIOSからの初期化の例ですので参考まで。
無事に復旧できることをお祈りしております。
書込番号:21398986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぎこのしっぽさん
Windows10へのサインイン画面は表示されていると思います。
説明の便宜のため、以下のウェブサイトの記述を「流用」します。
■Windows 10で自動的に起動されるソフトをサインイン画面から停止する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018252
抜粋
1. 自動的に起動されるソフトを停止する方法
自動的に起動されるソフトを停止するには、以下の操作手順を行ってください。
パソコンを起動して、サインイン画面を表示します。
画面右下の「シャットダウン」(シャットダウン)をクリックし、キーボードの「Shift」キーを押しながら「再起動」をクリックします。
2.オプションの選択」が表示されます。
「トラブルシューティング」をクリックします。
3.「トラブルシューティング」が表示されます。
抜粋終わり
ここからは、
「トラブルシューティング」の中の先頭の選択肢「このPCを初期状態に戻す」を選択してください。
上記操作で、Windowsにサインインせずに、PC初期化を実施できます。
書込番号:21399014
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





