ASUS TransBook T101HA
- インテル「Atom」CPUや2GBメモリーを備え、キーボードを脱着できる10.1型(1280×800)液晶搭載タブレット。
- 独自の「Tru2Life Video」や「TruVivid」テクノロジーを採用。画面の反射を最小限に抑えている。
- 最大13.6時間のバッテリー駆動を実現。microUSBポートを装備し、モバイルバッテリーも利用できる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2016年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2017年9月25日 22:00 |
![]() ![]() |
81 | 25 | 2017年8月13日 12:16 |
![]() |
7 | 10 | 2017年5月22日 19:45 |
![]() |
5 | 2 | 2017年4月26日 19:53 |
![]() |
2 | 7 | 2017年4月26日 13:49 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2017年4月21日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
タイトル通りです。
用途は、スケジュール管理、メール、ネットくらいです。
今、迷っているのは、T101HAのメモリー4GBのアマゾンモデルが、先々キャンペーンで3万以下になるらしいのと
80XF0007JPが3.6万以下になった場合、どちらがお得でしょうか?どちらを選んだ方が良いでしょうか?
個人個人感性は違うと思いますが、どちらを選ぶべきでしょうか?
液晶の輝度はT101HAアマゾンモデルが、良い感じであるのですが、キータッチはレノボの方が優ってます。
ここで迷ってます、艶やかな液晶を取るか、キータッチを取るべきか?
よろしくお願いします。
1点

あくまで個人使用のためです。
この用途においては、iPad mini4がメインになってます。
家にはEIZOのモニターなどがありまして 携帯用です。
書込番号:21143993
0点

私なら、画面解像度が1920x1200、IPSパネルのMiix320 80XF0007JPを選択しますね。
T101HAは2GB ですが、比較表。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966995_J0000020011&pd_ctg=0030&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_2-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
書込番号:21144248
3点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
アマゾンモデルのT101HAは、なんとメモリー4GBなんですよ。
ASUS 2in1パソコン T101HA/10.1型【日本正規代理店品】Atom x5-Z8350 /限定モデルは標準 4Gメモリ/ eMMC64GB/グレー/T101HA-GR029T
というものです。
液晶の艶やかさと、デザインで やられました。
価格もキャンペーンで3万以下になるようです。
レノボの方は、キータッチがこのクラスでは、トップクラスだと思い、それが、先はわかりませんが、3.6万以下だと私にとって 魅力的になってきます。
書込番号:21144282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算的には4万で、どちらも良いように 見えてくるので 困ったものです。
書込番号:21144306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですよね。
>ASUS 2in1パソコン T101HA/10.1型【日本正規代理店品】Atom x5-Z8350 /限定モデルは標準 4Gメモリ/ eMMC64GB/グレー/T101HA-GR029T
http://amzn.asia/aKev8ps
>画面サイズ:10.1型ワイドTFTカラータッチスクリーン ワイドビュー液晶 / グレア / 1,280 x 800 (WXGA)
IPSパネルなら飛びつくのですが、TFTとは歯切れが悪いです。
書込番号:21144307
1点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
そうです、アマゾンのそれです。
TFTとは、価格コムの表記違いかもしれません。それは、視野角は、178度?とかなり広いですから。IPSパネルに負けてない気がするのですが。。。
実際に店頭で比較しましたが、液晶に関しては、T101HAの方が、秀でていたように感じ取れました。
ですので 迷ってます(笑)
書込番号:21144364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品選びはスペック比較も重要ですが、これだと思う勘も必要でしょう。
書込番号:21144414
3点

T101HA(2GBモデル)を使っています。
基本仕様が同じなら液晶はIPS、そして多くの8インチwindowsタブレットと違いダイレクトボンディングの液晶で表示面とタッチ表面の奥行差がない理想的な液晶パネルとなっています。
部品レベルで見ればASUSは良いものを使っているという印象です。またメモリ2GBで困ることもありません。
T100HAで問題となっていたキーボードの認識不良は使用10か月ほどで経験はありませんが同じく問題となっていたゴーストタッチは症状が出ています。
不快なトラブルフリーで使いたいということなら個人的にはASUSはお勧めしません。
レノボのはキーボードが良いということですが商品写真を見るとキーボードのキー数が絶対的に不足しているように見えます。使用頻度の高いファンクションキーが他の機能と兼用になっているのでしょうか。
キーボードの入力効率は良くないと思います。
ASUSのキーボードはキー数はそろっているのですが右側のシフトキー周辺のキーのサイズが小さくなっていてどうしても打ち間違いが多くなりやはり効率が悪くなります。
T101HA購入時にHP社の2in1とASUSと迷った末に価格優先でASUSにしましたが予算が4万円ということならHPがベストではないですかね。
HP社の売りは液晶パネル前面にあるステレオスピーカー、ビジネスでの使用も考慮したキーボードレイアウト、液晶パネルの開度が大きめで見やすいなど価格さえ納得できれば同カテゴリーの中では1ランク上だと思います。
書込番号:21144449
1点

>キハ65さん
度々回答ありがとうございます。
感でいえば、T101HAアマゾンモデルってことになりそうです。
でもキャンペーンは、またいつ行うのかわかりません。
書込番号:21144451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZZ2012さん
回答ありがとうございます。
実は先々週までT102HA使ってました。液晶パネルは、同じだと思うのですが、このクラスでは、素晴らしい艶やかさだと思いました。素晴らしいの一言に尽きます。
今回は、買い替えです。順序が逆なだけです。今年だけで今回購入すれば、Macも含め3台目になります。
HPは、原型が2015年のモデルの焼き回し なので候補から 外しました。
私の用途ではメモリー4GB必要です。T102HA使っていてわかりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:21144487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

段々と絞られて来ました。
基本的には、T101HA>>>80XF0007JPの順に決めました。
後は購入のタイミングです。 ですが 待っているうちに 新製品がリリースされるかもしれませんね。
回答くださった、皆様ありがとうございます。
書込番号:21144591
0点

基本的には、T101HA4GB>>>80XF0007JPなのですが、 先に80XF0007JPが 、代引代含め3.6万になってました。
T101HA4GBはまだ、3.5万なので あまり待つのも疲れるので 80XF0007JPにするかも!?
でもレノボのは液晶がIPSの割りにT101HAに比べショボいから。。。。でもスペックで比較すると新しいし レノボの方がいいのですが。。。。
書込番号:21157030
2点

結局レノボの購入することにしました。
書込番号:21165616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZZ2012さん
>またメモリ2GBで困ることもありません。
どのような使い方で 困らないのでしょうか?
参考にしたいので教えてくださると助かります。
MacBook2017も追加で検討してるので 安くおさまるなら その方が良いのですが。
書込番号:21227953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使っている端末は2GBメモリ、32GBストレージです。
用途の制限としてはストレージ容量のほうでインストール可能なら「ほとんど何でもできる」という印象です。
メール・インターネット、
ワード・エクセルでの文書作成(openoffice使用)、
地デジ・ブルーレイの視聴、
最近では3Dプリンタの3次元データを作成してみました。またマイコンのプログラミングなどにも使っていますが特にストレスなしです。
動画編集については長時間の録画番組のCMカット編集などはできませんがネットにアップするなどの目的のショートムービーなら大丈夫です。
自分がやりたいことにたいして2GBメモリ、32GBストレージのatom cpuでできないことと言うのは今のところ見当たりません。
書込番号:21228031
2点

>ZZ2012さん
回答ありがとうございます。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
量販店で 触った感じでは、2GBでもストレスなく 動いていたので 大丈夫な感じは、してました。ただし ネットで20枚程開いた状態が、確認できなかったので す。やはりブラウザのタブ20枚程開くと 遅くなったり するのでしょうか?
もし ご覧になられていたら幸いです。
書込番号:21228230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラウザはfirefoxを使っています。
10タブ以上は開く感じでいつも使っています。
使っている最中はこのクラスの処理能力としては特にストレスなく使えていますが、例えばタブを10枚以上を開いたまましばらく放置(1時間くらい)するとそこから続けて使うと遅くなっているということはあります。
これがメモリ量に関係するかどうかはわかりません。
その時はタスクマネージャーでブラウザを強制終了してから再度開きなおすだけで重い状態は解消します。
私は特にストレスには感じません。
書込番号:21228292
1点

>ZZ2012さん
回答ありがとうございます。
参考となるご意見ありがとうございます。
やはり、大丈夫そうですね。 量販店で触った感じと同じような 感じですね。 量販店の展示機で、試しに、Egde 、メール、カレンダー、メモ帳、など開いても 動作が、鈍くなるような感じは、なかったので
大丈夫かもしれません。
書込番号:21228604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
現在T102HAを使用してますが、デザイン的にはT101HAの方が好みですが、メモリー2GBでは、やはり遅いのでしょうか?
2番目に質問は、キーボード付けた状態で何度くらいまで傾けることができるのでしょうか?
3番目に質問は、今年の10月くらいに マイナーチェンジもしくはフルモデルチェンジは、リリースされるのが、恒例となっているのでしょうか?
20点

>>現在T102HAを使用してますが、デザイン的にはT101HAの方が好みですが、メモリー2GBでは、やはり遅いのでしょうか?
遅いと言うのはストレージ転送速度(この機種で有ればeMMC)、CPU性能(この機種で有ればAtom x5-Z8350)が大きく影響するので、メモリーが2GBであっても必ずしも遅くなりません。
書込番号:21105123
4点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
それでは用途が、音楽鑑賞(iTunes)、メール、ネット(20以上開きます) これらを同時にすれば、遅くなることはあるのでしょうか?
ここが気になってます。
書込番号:21105130
2点

ひとつ目の項目のみ。
Windows10 パソコンで、主記憶が2GBですから、とても遅いです。
さらに、内蔵ストレージが64GBと少ないので、Windows Updateの直後に、
ディスクのクリーンアップとシステムファイルのクリーンアップを毎回行わざるを得ず、とても手間がかかります。
お勧めできません。
書込番号:21105135
8点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
やはり私の用途では、今持っているT102HA(メモリー4GB)より遅くなるという認識でいいのでしょうか?
それだと困りますね。
書込番号:21105158
3点

>>それでは用途が、音楽鑑賞(iTunes)、メール、ネット(20以上開きます) これらを同時にすれば、遅くなることはあるのでしょうか?
Atom x5-Z8350は、音楽鑑賞(iTunes)、メール、ネット(20以上のタブ)は余裕で動作するでしょう。
Windows Updateもアプリが少なければ、eMMC 64GBで余裕です。
問題はiTunesの音楽ファイルの数でしょう。このため、eMMC 64GBはかつかつになるでしょう。
書込番号:21105208
4点

>>2番目に質問は、キーボード付けた状態で何度くらいまで傾けることができるのでしょうか?
下記サイトの写真のとおりです。開きすぎると、反対方向へ倒れそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1021/867/html/17.jpg.html
書込番号:21105219
1点

>キハ65さん
度々回答ありがとうございます。
64GBの容量で約20GBの空きがあります。足りなくなりそうならmicroSDという手もありますが、問題はメモリー2GBで 本当に足りないのか?です。
書込番号:21105223
3点

>キハ65さん
写真見ました、ありがとうございます。 やはり思ったほど開かないみたいですね。
書込番号:21105238
2点

メモリー2GB のASUS X205TA(http://kakaku.com/item/J0000014771/)です。
アップした画像を見るとメモリー使用量はカツカツですが、音楽再生は途切れずに出来ております。
書込番号:21105269
2点

>キハ65さん
度々ありがとうございます。
私のタスクマネージャー見たところ 3.8GBでした。 この場合、2GBのT101HAに変えた場合、足りない部分は、eMMCを読みに行くのでしょうか?
それともアプリがひっかかった感じになるのでしょうか? 度々すみません。
書込番号:21105301
3点

>>私のタスクマネージャー見たところ 3.8GBでした。 この場合、2GBのT101HAに変えた場合、足りない部分は、eMMCを読みに行くのでしょうか?
システム全体の物理メモリサイズは2GBで、そのうち1.7GBだけ使用中。
コミット済みが2.3GBで、足りない部分は仮想メモリからつまりeMMCを読みに行くことになります。
書込番号:21105368
3点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
T101HAには、変えない方が良いように 感じてきました。
今年これから 出るであろう機種に期待したいと思います。
秋口にリリースされますか?
書込番号:21105393
2点

IbtelはAtomの後継CPU開発を中止しました。
Intel系とは別のCPUのWindowが出るのか不明です。
書込番号:21105443
2点

>キハ65さん
なるほど そうだったんですか、後継CPU無しですか。
それじゃ今後は、どうなるかはわかりませんね。
書込番号:21105467
1点

>やはり私の用途では、今持っているT102HA(メモリー4GB)より遅くなるという認識でいいのでしょうか?
わたしは、主記憶が2GBでは遅くなる、とすでに書きました。
CPU が同一、主記憶が4GBと2GBのパソコンの能力を比較すれば、主記憶が2GBを越えない使い方を徹底すれば、主記憶容量がボトルネックには、ならないため遅くはなりません。
Windows は、マルチタスク、マルチウィンドウのOS ですが、手動で、できるだけ複数のタスクが同時に動かないように、そして、できるだけ複数のウィンドウを開かないようにすることで、主記憶使用量を抑制できるのかも、知れません。
物理的に実装されているメモリ(主記憶)よりも、大きな容量のメモリを使用するため、Windows は、仮想メモリ(ページファイリング)技術を使用し、物理的に実装されている主記憶容量が不足しても、処理を継続します。
仮想メモリ技術により、OS の使い勝手は良くなりますが、物理的なメモリが不足すると、処理が遅くなります。
仮想メモリについては、
仮想メモリ(ページファイリング)を正しく設定してパソコンを最適化する
http://pc-kaizen.com/virtual-memory
を参考までにご紹介します。
書込番号:21105470
5点

書くのが遅いので、解決済みになった後での書き込みになりました。申し訳ありません。
書込番号:21105481
3点

5年ほど前のhpのノートですが、同じくメモリー2GBで複数の処理が同時に出来なくて困ってます。
最低でも6GB程度は欲しかったです。
ブラウザーのタブはいちいち消さないので、余裕があれば私も常時30個以上は開きっぱなしにしてしまうかもしれません。
書込番号:21105522
2点

>土佐のJCさん
回答ありがとうございます。
やはり2GBですと、少なすぎですよね。私の用途では、最低でも4GB欲しいところです。
書込番号:21105535
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
ssdを起動ディスクにしたいのですが、biosで認識されていません。
ssdは外付けケースに入れています。ssdをHDDに変えてもbiosに出てきません。
windowsが起動してからだと問題なく使用できます。
ケースが、悪いのかと思い、他のも試しましたがダメでした。外部電源付きのやつでもダメでした。
usbメモリは、認識します。microSDはダメです。
このpcでは、外付けssdは、認識しないのでしょうか?
2点

・Windows 10 - USBデバイスなどからの起動方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1013017/
・外付けHDDからwindows10を起動してみた。
https://www.yamareco.com/modules/diary/2556-detail-123445
すべてのPCがUSB HDDからのブートに対応しているわけでは
ないことを念頭に置いて参考にしてください。
書込番号:20908607
2点

回答ありがとうございます。
usb起動方法 できない物もあるなど理解しています。
ただこの機種で、できるのかできないのか知りたかったもので、この機種を使っている方に聞きたかったもので
言葉足らずすいません
書込番号:20909046
1点

BIOSは設定変更済みで、USB接続のSSD(HDD)には
Windows 10 Home 64bitがインストール済みですよね?
で、[ESC]キーを連打しながら電源ONしてブートメニュー
を出しても、そこにUSB接続のSSD(HDD)が表示されない
ということですか?
書込番号:20909177
0点

>起動したいのは、linuxです。
ディストリビューションは?
USB接続のSSD(HDD)にはLinuxがインストール済みですよね?
書込番号:20909224
0点

はいssdには、linuxインストール済みです。他のpcでためしましたが起動問題ありませんでした。
escキーで、起動デバイスの選択だとusbメモリも見えません。biosからだと見えます。
一度ためしに、usbメモリにubuntuをインストールしてみたのですが、使用には問題ないのですが、biosなどbootデバイス選択にubuntuが出ます。
ubuntuがインストールされているusbメモリ抜いて起動しても、biosとうにubuntuがのこっています。
最近のpcは、デバイス名ではなくos名が出るのですか? それともタブレットpcだからですかね?
最近新しいpcかっていない物で
質問が二重してしまって申し訳ないありません。
書込番号:20909668
0点

起動したいものは、ubuntu系の軽いものを考えていまづ。
usbメモリインストールしたものは、ubuntu17.04です。
書込番号:20909685
1点

USB接続のSSD(HDD)には、Ubuntu 17.04を
UEFIインストールしていますか?
USB接続のSSD(HDD)をゼロフィル(diskpartでclean)してから、
Ubuntu 17.04をUEFIインストールしてください。
作業は、T101HAで行ってくださいね。
当然ですが、BIOSも変更していますよね。
書込番号:20909783
1点

外付けSSDで起動できました。
どうやら電源不足らしく、USB接続が一つなのでUSBハブでライブUSB 補助電源がない外付けケース(USB1本の物)SSDでやっていたのですが、ubuntu17.04ライブ起動時、SSDが認識せず、SSD抜き差しするとフリーズする状態でした。
なので、簡易の?(SATAケーブルつないで、USB接続 外部電源)の物で、試したところ普通にインストールできました。
その後、さっきの(補助電源ない方)外付けケースに入れて起動したところ普通に起動できました。
おそらくライブUSB 外付けSSD 2つつないでいたのが原因のようです。
BIOSでは、起動OS?が入っていないSSDは、認識しませんでした。OSが入っていると、OS名が表示されています。
書込番号:20910924
0点

>猫猫にゃーごさん
ご助力頂きありがとうございました。
おせわになりました。
書込番号:20910935
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
この製品は、例えばiPad Proのようにペンで文字や絵を書くという事はできるのでしょうか?私としてはタブレットでノートを取れるみたいな事できればいいなと思っているのですが。
書込番号:20844053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windows10では、基本的にはWindows inkを使えばお望みの事が出来ると思います。
http://www.ask-mswin.com/windows-ink-work-space/
ただ使用するタッチペンには少し出費した方が良いと思います。
https://matome.naver.jp/odai/2144197872486131201
書込番号:20844219
0点

ご返答どうもありがとうございます。メタモジノートみたいなアプリでもノート(文字を書く)をとれたらと思っていました。ペンと保護シートもどれにしたらいいか、よく選ばないといけないようですね。
書込番号:20847611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
少し前のasusのこのクラスは osが32bitでした メモリー2Gしかないのに64bitは厳しいです。
32bitに入れ替えれば パフォーマンス 上がると思いますが この機種で そういう使い方されてる方 おられますか。
0点

64bit版プリインストールのatom系タブレットは64bitUEFIのみの対応だと思うので32bitOSはインストールできないと思います。
H101HAという機種に32bit版のwindows10をインストールしようとしましたができませんでしたよ。
書込番号:20846701
0点

ASUSのサポートページにWindows 10 32bit用
ドライバはありませんね。
標準ドライバですべてが動作するか判りませんが
試されてもいいと思いますよ。
書込番号:20846703
0点

2年前に買ったこのクラスのasus メモリー2G 32G win10 32bitなんですが uefiで32bitでした。
使い勝手 よかったのですが 32Gはアプリあまり入れない私でも 苦しいので 手放しました。
今回 64Gでバッテリーの時間も伸びて usB充電もできるので いいなあと思いました。
ドライバーは 兼用では ないかと思っています、なければ 32bitosのasusのドライバー探そうと思っています、やはり自分で やるしかないでしょうか。
もし やられてる方 がおられたら ご意見 聞きたいと 思っておりました。
書込番号:20846724
0点


ただ32ビットにする為には、別途Windows10の購入が必要なのでは。
書込番号:20846832
0点

Win7 64bitでメモリ2GBのPCを使用していましたけど、OSが64bitというだけで厳しいということは全然ありませんでしたけど。
ソフトがどれだけメモリを使うかにもよりますしどれだけ余計なソフトを立ち上げないかにもよりますが、メモリが2GBでも64bitOSでソフトも64bitであれば、そちらの方がパフォーマンスが上がるとか思います。
32bitOSにしたところで、2GBのメモリでメモリを多く使う処理をすればどのみち厳しいです。
どちらかというとメモリが少ないことが問題なのですから、メモリが4GBの製品を購入した方が根本的に良いかと思いますが。
書込番号:20846972
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
現在iPhone6を持っていますが、その中のデータがいっぱいで、パソコンにバックアップしたいと思っています。機械は苦手です。
iPhoneのバックアップとちょっとしたWord、Excel、インターネットが出来るパソコンで、操作が簡単!価格が安い!フリーズしない!起動が早い!というパソコンを探しています。
今気になっているのが、このパソコンです。サイズも大きさも価格も気に入ってます!が、中身についてはさっぱり...買ってから後悔したくないので、オススメを教えて下さい。
書込番号:20832958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスク容量が64GBしかない機種なのでデータのバックアップには向きません。
少しサイズが大きいですが、128GBのSSD搭載のInspiron 11 3000 シリーズと外付けHDDを購入した方がいいんじゃないかと思います。
Dell
Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載・Office Personal プレミアム付モデル
ホワイト系レッド系
http://kakaku.com/item/J0000022303/
\59,979
書込番号:20832975
0点

eMMC容量 64GBで、iPhoneのバックアップ用で後悔するかと思います。
高い目になりますが128GBモデルはどうでしょうか。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000822701_K0000903677&pd_ctg=0030
書込番号:20832987
2点

↑
Microsoft Office Mobileです。
書込番号:20833017
2点

早速の返答ありがとうございます!
バックアップはそんなに容量が必要なんですね...
64では少ないんですね...
ちなみに、iPhoneのデータで1番パソコンに移動させたいものは写真なのですが、一旦パソコンに移して、USBや、外付けHDなどに移動させることは出来ない機種でしょうか?
それをするよりも、5万〜6万前後のパソコンを購入した方がイイのでしょうか?
出来るだけコストを抑えたいので、このパソコンでも大丈夫な方法など、ありませんかね?(´;ω;`)
書込番号:20833356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Officeがついて安さ重点なら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017775_K0000924587&pd_ctg=0020
書込番号:20833389
1点

ありがとうございます!
検討してみようと思います!
今までレビューとランキングばっかり気にしてましたが、そこじゃないみたいですね笑
勉強になりました(^^)
また、分からないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:20834328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックアップにどのくらい容量を使うかはその人次第で、整理しなければ増えていく一方です。
PC本体に保存するのはあまり現実的ではないです。
microSDやUSBメモリ等に保存するようにすれば、一応本体のストレージ容量の少なさはある程度カバーできると思います。
ただし、USB外付けHDDはポータブルタイプは動作しないものがあるので、ACアダプタで電源をとっている据え置き型をお勧めします。
他にもNASというものもあり、宅内に無線LANルーターを設置しているならPCからでもiPhoneからでも保存・閲覧できるような製品もあります。
バックアップという点ではこちらの製品を使用する方が良いかと思います。
例えばこんな製品
I/O DATA LAN DISK HDL-TC1
http://kakaku.com/item/K0000820297/
バックアップについてはある程度運用で回避できるとは思いますが、CPUの性能があまり良くないのでWindowsUpdate時などフリーズに近い状態になるかもしれません。
しばらく放置できるならいいのですが…
書込番号:20834335
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





