ASUS TransBook T101HA
- インテル「Atom」CPUや2GBメモリーを備え、キーボードを脱着できる10.1型(1280×800)液晶搭載タブレット。
- 独自の「Tru2Life Video」や「TruVivid」テクノロジーを採用。画面の反射を最小限に抑えている。
- 最大13.6時間のバッテリー駆動を実現。microUSBポートを装備し、モバイルバッテリーも利用できる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2016年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2017年3月26日 06:50 |
![]() |
19 | 3 | 2016年10月17日 02:37 |
![]() |
15 | 8 | 2016年9月28日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
専門学校でのレポート提出の為にこちらのノートパソコンを購入しようか検討中ですが、レポート用には特に不便なく使えますでしょうか?
軽さ、薄さ(持ち運びやすさ)やお値段も安く、Wordなどが使えるOffice Mobileもありますし、容量も多いみたいなので、こちらでいいかなと私は思ってます。
しかし、初心者ですのでお聞きしたいと思いました。
宜しくお願いします。
書込番号:20765441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面が小さいですが若いので大丈夫でしょう。
性能的にはレポート作成に十分な性能です。
64GBの容量しかありませんが、もし足りなくなったら、本体に64GBや128GBのmicroSDXCカードを挿して使うと良いかと思います。
書込番号:20765460
0点

CPU:Atom x5-Z8350/1.44GHz 記憶容量:64GBは、必要最小限の能力で、Office文書を編集をするには良いかと思います。
ただ、Windows版のOffice Mobileの使い勝手は、デスクトップ版のOfficeアプリと結構違います。
デスクトップ OfficeがプリインストールされているノートPC。
Lenovo YOGA 300
http://kakaku.com/item/J0000017775/
書込番号:20765490
2点

普通のOfficeが入ってるノートPCの方が使い勝手が良いですが、敢えてタブレットなら、こんな感じの(※)かな。
※、ここのサイトで、検索して見ました。
書込番号:20765825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレで説明したように、無料のOfficeなのである程度のリスクはあります。
MS純正と言っても、特定のファイルが開けなかったり、端末によっては編集ができなくなったりする場合もあり、重要な用途に利用するのはお勧めできません。使い勝手はストアのレビューを日付順で見るのがいいでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/excel-mobile/9wzdncrfjbh3#ratings-reviews
まだKingsoftの方が安定しているという感じがします。
書込番号:20765928
3点

>レポート用には特に不便なく使えますでしょうか?
凝ったものを作成するなら不便でしょうね。もともとOffice Mobileは外出時の簡易編集等の用途で使用する目的なのでデスクトップ版に比べて機能が制限されています。
https://www.biz2cloud.com/office365/different-office-mobile-and-office-2016.html
ワードでテキストを打ち込むだけのレポートなら全く問題ないと思います。
書込番号:20767599
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
前機種にとても注目していたのですが、
カードスロットからカードが1ミリほど
飛び出ていて、移動中にカード紛失する
危険性大との警告を拝見し、
躊躇していました。
この101になってから、この点は改善されてますか?
書込番号:20297477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

H101HAという機種での情報です。
T101HAとは内蔵ストレージの容量が違うだけで同じモデルだと思います。
前機種で言われているように1mm程度飛び出ています。
固い平板でマイクロSDの飛び出た部分を押し込むと平板が本体筐体に当たり止まったところではカードのロックが外れます。知らないうちにカード紛失はあるでしょうね。
カードの抜き差しはし易いですが、入れっぱなしだと知らないうちにカード紛失はあるでしょうね。
書込番号:20300842
3点

ZZ2012 さん、
ご投稿ありがとうございました。
101でも改善されていないようですね。
ところで、
最近出た102ではどうなのでしょうか?
ご存知の方おられますか?
書込番号:20301439
4点

>最近出た102ではどうなのでしょうか?
飛び出ていないようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903678/SortID=20301411/#20303196
書込番号:20303413
7点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
CPUの変更。
Atom x5-Z8500 1.44GHz → Atom x5-Z8350 1.44GHz
バッテリー駆動時間が伸びた。
:11.3時間 → 13.6時間
カラバリが一色減った。
背面カメラが無くなった。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017402_J0000020011&pd_ctg=0030
書込番号:20245403
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017402_J0000020011&pd_ctg=0030
↑比較
CPUがAtom x5-Z8500からAtom x5-Z8350となり多少性能ダウン。
液晶がIPSからTFTに変更。
無線LANはIEEE802.11acに対応。
Bluetooth4.1に対応。
背面カメラが無くなった。
駆動時間が駆動時間:11.3時間から駆動時間:13.6時間に延びました。
持ち運び用でハードな使用には適していないので駆動時間が延びたのはいい事ではないかと思います。
書込番号:20245425
2点

CPUの性能がダウンしてますからね。
内蔵のGPUの性能も落ちてます。
その関係もあり駆動時間は延びてます。
旧 x5-Z8500 1.44Ghz 2.24Ghz(ターボ時) GPU ターボ時600Mhz
新 x5-Z8350 1.44Ghz 1.92(ターボ時) GPU ターボ時500Mhz
書込番号:20245468
3点

この機種も前機種も持っているわけではありませんが
2in1購入予定、メーカー・機種の選定中でネット上の情報から読み取れる違いは次のようなものです。
改良点
●タブレット本体側に標準サイズのUSBポートが付いた
●内蔵無線LANが高速11acに対応した
●スタンドスタイルやテントスタイルで使えるようになった
改悪点
●CPUがz8500系からz8300系にスペックダウンした
●USB3.0(type-c)からUSB2.0と低速になった
●背面カメラがなくなった
●キーボード側のUSBポートがなくなった
その他
キーボード認識不良、スピーカ音質、マイクロSDの飛び出し、など前機種で不満として挙がっていた内容が改善されたのか不明で気になるところです。
キーボードにも標準サイズのUSBポートが1つは欲しかった。
CPUのスペックダウンは処理速度の体感差には表れないと思うので私的には特に気にならない。
スタンドスタイル、テントスタイルで使えるようになったところ、無線が高速になったところは嬉しい。
書込番号:20245469
1点

>kokonoe_hさん
>液晶がIPSからTFTに変更
これはどこからの情報ですか?
公式サイトによると広視野角178度となっているのでIPS液晶ではないかと思ったのですが?
書込番号:20245510
0点

>>公式サイトによると広視野角178度となっているのでIPS液晶ではないかと思ったのですが?
IPSがT101HAでは抜けた。
詳細スペック
ASUS TransBook T100HA
10.1型ワイドTFTカラータッチスクリーンIPS液晶 (LEDバックライト)
ASUS TransBook T101HA
10.1型ワイドTFTカラースクリーンワイドビュー液晶
書込番号:20245539
1点

>>これはどこからの情報ですか?
価格コムのスペック表の間違いかもしれません。
書込番号:20245540
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





