ASUS TransBook T101HA
- インテル「Atom」CPUや2GBメモリーを備え、キーボードを脱着できる10.1型(1280×800)液晶搭載タブレット。
- 独自の「Tru2Life Video」や「TruVivid」テクノロジーを採用。画面の反射を最小限に抑えている。
- 最大13.6時間のバッテリー駆動を実現。microUSBポートを装備し、モバイルバッテリーも利用できる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2016年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2017年11月29日 21:02 |
![]() |
14 | 13 | 2017年12月8日 20:47 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2017年12月5日 13:39 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2017年11月15日 08:09 |
![]() |
24 | 22 | 2017年11月14日 10:20 |
![]() ![]() |
16 | 28 | 2017年11月2日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA

>くるみmamaさん
CPU性能が高いとは言えませんが、何とか動くと思います。
編集ソフトをお持ちでなければ、以下をお勧めします。ペガシス製品は、機能限定の無い無料のお試し版で試してから購入できます。
動画のレンダリングは、バッチ処理が可能なので、パソコンの前から離れることができます。
ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://s.kakaku.com/item/K0000726466/
書込番号:21391267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「問題なく」というのが処理的な内容だけなのか、作業時間も考慮するのか、作業中の処理能力も考慮するのかにもよるかと思いますがどうなのでしょう?
いくらでも時間がかかっていいのであれば、この製品でも問題ないでしょう。
そうでないのであればあまり使用に問題がないとは言い切れない製品です。
書込番号:21391394
1点

本機ではないけど、Atomを搭載したTransBook T90CHI-32GとノードPC、デスクトップPCのエンコード比較が有るブログ。
>video studio pro x8で動画編集..は厳しい - ASUS TransBook T90CHI-32G
http://vent-de-shonan.hatenablog.com/entry/2015/09/11/215052
出来なくはない。
書込番号:21391462
2点

時間を無駄に使い操作の面でフラストレーション貯め込んで、相当不満抱きながらそれを表情に出して、動画の編集をされたいって事でしたらお勧め。
有料ソフトの中でも、プロ用コンポジットソフト利用には向きません。
この機種に快適性を求める事は出来ませんので、その様な思惑ある場合は、真っ先に当製品購入は諦めてください。
タブレットの様な非力な機種で動く簡単な動画編集アプリを使い、機能限定された状態で行う場合は、この機種であろうと問題はないでしょう。
書込番号:21391877
0点

普通でカツカツなもので、動画というキーワードがあるなら、この機種は避けた方が、、
というしかありませんね。
書込番号:21391986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

母艦(高性能なPC)があって、リモートデスクトップで見てるならまた話は違いますが。
書込番号:21392127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるみmamaさん
カット編集箇所が少なければ、本機でも何とか編集できるでしょうし、再エンコード処理は、就寝前に開始すれば、翌朝には出来上がっていると思います。しかし、それよりも、早く結果を見たいということですと、
少なくともCPUは、Core i3 、できれば、 Core i5 の機種を選びたいところです。
Core i3 搭載のパソコンを選んでみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000817404_J0000024831&pd_ctg=0020
選定条件
CPU: Core i3
メモリ:4GB
CPUスコア:3000以上
内蔵ストレージ:HDD ← 安価であるため
書込番号:21392133
1点

1時間の動画ということは一般的なフルHDもので7GB程度のファイルサイズ、編集作業領域としてストレージに7GB以上の空きが必要になります。
1時間の中から必要なシーンを切り出すなどの編集作業はこのPCスペックでもサクサク行くはずです。
編集後の5分の動画をファイルに書き出すのに要する時間は実時間の5倍から10倍、つまり30分から1時間くらいになると思います。
powerdirectorでTSファイルからM2TSファイルに書き出す場合での所要時間の見積もりです。
これを許容できるかどうか。
一般に1時間のように長時間の動画編集にはあまり向きませんが10分程度の動画を2,3分の動画に編集書き出す用途であれば問題ないと思います。
書込番号:21392343
0点

こんなにたくさんのご回答に感謝致します。
皆さん本当にありがとうございました!!
>papic0さん
かんたんな動画ですのでいつもwindowsのムービーメーカーを使ってましたが、配布終了してますね。
できれば無料のソフトで動かしたいところですが、ペガシス製品も検討してみます。
それからオススメの機種までURLいただいて嬉しかったです^^
確かに現在もcore i3を使用してますのでその位がいいですよね。
ただ、PCはこのちょっとした動画編集しか使わないことと、タブレットが欲しいことから
この機種を検討しました。
エンコード処理は時間かかっても構いませんので、思い切って購入してみようかなと思っています。
ご回答ありがとうございました!
>EPO_SPRIGGANさん
問題なくの意味もたくさんありますよね。言葉足らずですみません。
作業中にPCが固まったり、読み込み等がかなり遅かったり、強制終了したりしないかの意味でした。
ファイルの書き出し等は時間かかっても問題ないです。
ご回答ありがとうございました!
>キハ65さん
参考サイト、拝見させていただきました。
エンコードの時間はかかりそうですが、何とか大丈夫そうですね^^
ご回答ありがとうございました!
>ガリ狩り君さん
やりたいことは動画を短く切り取ってコメントをつけたいくらいですので、
簡単な動画編集アプリで対応できそうな気がします。
ご回答ありがとうございました。
>jm1omhさん
リモートデスクトップでは考えていないですね。
普通でもカツカツですか・・・
ご回答ありがとうございました。
>ZZ2012さん
私の動画データはだいたい平均で4GBくらいです。
必要シーンの切り出しとコメント付けだけで、動画ファイルの書き出しも2時間程度なら許容できます。
前向きに購入検討できそうです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21393582
0点

>作業中にPCが固まったり、読み込み等がかなり遅かったり、強制終了したりしないかの意味でした。
papic0さん紹介のTMPGEnc Video Mastering Works 6を使用していますけど、メモリが4GBだとTMPGEnc Video Mastering Works 6を起動した状態でOS等合わせて60%程度消費するようです。
インターネットもしながらとなると70%ぐらいは消費すると思います。
フリーズはしないと思いますが、極力動画の編集中は他のソフトを起動しないほうが良いかもしれません。
ストレージは内部だと読み込みが遅いということはないと思います。
ただし、64GBで実際はもっと少ない40GBくらいなので、あまり溜め込まないという使い方ならなんとかなるかと思います。
外付けHDDやUSBメモリ、microSDなど外部ストレージは元々が遅いですが、編集時に困るほど遅くはないはずです。
遅いと感じなければ外部ストレージに変換前のファイルを置いて、変換後のファイルは内部ストレージに一時保管するような使い方もいいかと思います。
強制終了はPCの自体に不具合がなければ、今時はあまり起きないように思います。
うちのこの製品でないPCではPC側の不具合以外で、TMPGEnc Video Mastering Works 6が強制終了されたことはないので大丈夫かと思います。
書込番号:21394023
0点

無エンコードのアプリを使えば、処理が速いらしいよ。
(非力なPCでも、そこそこ使えるようね)
ゲームの録画機が使えてます、私は。
SDカードに録画出来ます。
PC不要で、簡単ですよ。
書込番号:21394604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
皆さんこんにちは。
購入して1月未満ですが、タッチパネルの操作が数秒間効かないことがしょっちゅうあります。1分以上放置してからタッチ操作すると数秒間タッチパネルが反応しません。発生頻度はかなり高い(体感で7割以上)ので仕様なのかもしれませんが、皆さんのマシンはどうでしょうか。節電機能かなにか働いているのでしょうか?
他に似た現象として、スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません。こちらもかなり高い確率で発生します。前に使っていたWindows10タブレット(Win8からアップグレード)はこんな事はなかったのですけどね。
※キーボードドックは取り外して使用しています。
0点

以下ASUSサポートを参考にして、タッチパネルの自動更新ツールを試しください
>TransBook T100HA タッチパネルの動作が不安定
>タッチパネルが反応しない、不安定な際、タッチパネルの自動更新ツールをお試しください。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015157/
書込番号:21381277
1点

キハ65 様
コメントありがとうございます。そのツールは別の機種のものですよね。この機種に関しては適合するかどうか不明ですので最終手段として検討してみます。
書込番号:21381283
1点

Fall Creators Update は、インストール済みですか?
大型のWindows バージョンアップのダウンロードまたはインストール中は、パソコンの反応が鈍くなります。
パソコン購入直後は、数時間から1日程度、パソコンの電源をON にしたまま、放置しておくと、
Windows Update が完了します。
もし、購入直後から、パソコンを起動して、何も操作せずに放置する時間をもうけていない場合は、
今からでも、数時間から1日程度、放置することをお勧めします。
書込番号:21381337
3点

最終的な手段として、PCをリフレッシュやリセットを行って下さい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17085/windows-8-restore-refresh-reset-pc
書込番号:21381630
1点

papic0 様
>?Fall Creators Update は、インストール済みですか?
>大型のWindows バージョンアップのダウンロードまたはインストール中は、パソコンの反応が鈍くなります。
コメントありがとうございます。Fall Creators Updateは適用済です。ダンロード等はすべて終了していて安定稼働に入っています。放置している状態ではCPU、ネットワーク関連は落ち着いています。
現象としては、PCの反応が鈍いのでは無く何秒間かタッチパネルが効かない(無効)という状態です。
キハ65 様
>最終的な手段として、PCをリフレッシュやリセットを行って下さい。
別件でリカバリは行いましたが、リカバリ前がどうだったか不明です。今度時間のある時に試してみます。
***
引き続きユーザ様からの情報を募集しています。キーボードを取り外してバッテリで使用していて、タッチパネルが数秒間効かないような事があれば教えていただければと思います。自分のはそんな事にならないよといった情報も大歓迎です。よろしくお願いします。
書込番号:21388573
0点

自分も全く同じ現象で困っています。
先日購入してFall Creator Update適用済です。
キーボードや電源を外した状態で1分ほど放置すると、タッチパネルが5〜20秒ほど効かなくなります。
デバイスマネージャーでいろいろ触ってみましたが特に効果もなく。。
書込番号:21392869
2点

H101HA使ってます。
症状は少し違いますがタッチパネルは使えないと感じています。
デザインが気に入って購入したのですが残念です。
TW508BAS(レノボ、NEC)のタッチパネルは長期にわたって何も問題がなく最高の操作感なのですが。
H101HAについてはノートPCとしてマウスでの使用では全く不満はありませんがタブレットとしても使うつもりでの購入だったので・・・
次はASUSはないと思っています。見た目だけ、といった感じですね。
この機種でみなさん本当にタッチパネルを不満なく使っているのでしょうか?
書込番号:21393571
0点

iwasa96 様
情報に感謝します。検証しきれていませんがACアダプタの時は起きない気がするので節電関係かなという気もしています。iwasa96 様にも同じ現象が発生しているという事は、仕様なのかFall Creator Updateを適用した事による不具合などかもしれませんね。いろいろ試しているところなので、なにか分かったら追記します。
papic0 様
>症状は少し違いますがタッチパネルは使えないと感じています。
>この機種でみなさん本当にタッチパネルを不満なく使っているのでしょうか?
このスレッドで挙げた問題を別にすると全く問題なく使えます。タッチ精度等に問題があるという事ですか? そういう事なら故障、液晶保護フィルムやケースの干渉、ドライバ関係がおかしくなっている等なにか原因があると思います。タッチ精度等の問題でしたら本件とは別の事象だと思いますので、必要なら別のスレッドで議論していただければと思います。
ユーザの皆様へ
ひき続き情報を募集しています。こういう事象が起きるのか起きないのかだけで結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:21395570
2点

訂正です。書込番号:21395570 の宛名が間違っていました。
papic0 様と記載した箇所は、ZZ2012様 宛てのコメントです。申し訳ありませんでした。
書込番号:21395581
1点

>タッチパネルの操作が数秒間効かないことがしょっちゅう
ブラウザでスクロールしようとしても引っかかるような感じでスクロールしがたいことはよくありますよ。
タッチ精度や調子がいい時のタッチの反応などは全く問題がなく素晴らしいと思いますけど肝心な時にタッチパネルでの操作がしがたくなることがあるのです。
しかし症状が全く同じなのか違うのかはよくわかりません。
>タッチ精度等の問題でしたら本件とは別の事象だと思いますので、必要なら別のスレッドで議論していただければと思います。
あたりを見るとASUSの悪口は書くな、という感じですかね。
私は同社のスマホでも解決されない問題に悩まされているのでASUSはもう結構です。
書込番号:21395953
0点

近況報告です。ドライバの設定をいじてから元に戻したところ直ったように思います。結果についてはしばらく使って再度レポートします。
今回の現象は次のようになっていると思います。
・タッチパネルに触れず60秒経過するとタッチパネルが省電力モードのような状態に遷移する(以下省電力モード)。
・省電力モードに入った後、再度タッチパネルを操作すると省電力モードが解除され、タッチパネルが使用可能となる。
操作例 (1)60秒経過(省電力モードに遷移)⇒ (2)タップすると省電力モード解除⇒ (3)再度タップすると正常に反応する
今回問題としていたのは、(2)で省電力モードが解除されるまでの時間がかかりすぎるという事です。正常な場合は一瞬(数十〜数百ミリ秒程度)でタッチパネルが操作可能な状態に復帰しますが、問題発生時は何秒かかります。
※(2)でゆっくりタップするか長押しすると通常通り反応したように見えます。
ZZ2012 様
>ブラウザでスクロールしようとしても引っかかるような感じでスクロールしがたいことはよくありますよ。(中略)しかし症状が全く同じなのか違うのかはよくわかりません。
この現象は、タッチパネルを60秒操作していない状態から再度操作すると何秒かタッチパネルが反応しないという事です。どのアプリケーションでも発生しますので、ブラウザのスクロールに限った事ではありません。ブラウザのスクロールを1分以上間隔を開けて操作すると何秒か反応しないなら同じ現象の可能性が高いです。
>あたりを見るとASUSの悪口は書くな、という感じですかね。
なぜそのようにお考えになるのか理解できませんが、私が解決したいのは、「1分以上放置してからタッチ操作すると数秒間タッチパネルが反応しない」現象です。議論の方向を変えられますと、お互いになにも良い事はありませんので、あのようにコメントした次第です。ユーザーの使用感を知りたいのであれば、新規スレッドで投稿した方がコメントが付きやすいと思いますよ。あと、メーカーの悪口を投稿するのは規約違反ですので、投稿されるのなら悪口にならないように事実を投稿されると良いと思います。
書込番号:21400156
1点

全く同じ現象で困っていると書き込んだ者ですが、少し現象が違ったようです。
失礼しました。
こちらでの現象は、1分程度(計りなおすと30秒過ぎからでした)放置すると、数秒から数十秒(長い場合は1分以上)タッチパネルが効かなくなるというものです。再現率はほぼ100%でした。
みらねちゃんさんの「スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません」に似ていますが、こちらの環境ではスリープ復帰後は特に問題ありませんでした。
その後、レジストリを弄ったり、Win10の回復機能での初期化や、媒体からWin10のバージョン1703をクリーンインストールを行っても解決せず、購入元のAmazonで交換手続きしました。
交換で届いた新しいT101HAをwifi設定もせず、初期状態(Win10 1511)で確認したところ、1分程度の放置で数秒タッチパネルが効かない状態でした(再現率50%程度)。まさにみらねちゃんさんの記載にあるような状況でしたが、その後、wifi設定を行いWindowsUpdateなどを行っている内に、1台目と同様、タッチパネルの復帰に数十秒かかるような状態となってしまい、交換も全く無駄でした。
2台目は返金しようかと思いましたが、結局、次のような力業で使っております。
具体的には、適当なプログラムを組んで、30秒間無操作の場合、デバイスマネージャーのヒューマンインターフェースデバイスの「I2C HID デバイス」をDevCon.exeで無効、有効にしてタッチパネルのリセットを掛けています。
これでタッチパネルの無反応は起きなくなりました。全く問題なしとはいかないと思いますが、今のところ自分の用途の範囲では支障は出ていないのでしばらくこれで様子を見ようと思っています。
[参考サイト]
- DevCon.exeを使用したデバイスの無効、有効化
https://qwerty.work/blog/2015/03/wdkdevconbatcommand.php
http://mizutanikirin.net/windows%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8Bdevcon%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8C%E4%BE%BF
- I2C接続のタッチスクリーンデバイスは30秒でidle状態となるそうです。
とはいえ、数秒以上反応しないのは仕様ではなく不具合だと思いますが。。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/mt604216.aspx
書込番号:21407449
1点

iwasa96 様
返信が遅くなり申し訳ありません。貴重な情報をお寄せいただき感謝します。
>こちらでの現象は、1分程度(計りなおすと30秒過ぎからでした)放置すると、数秒から数十秒(長い場合は1分以上)タッチパネルが効かなくなるというものです。再現率はほぼ100%でした。
私も最初は数秒から数十秒効かない状態にしょっちゅう陥っていました。今ではそこまでの遅延は無く、数十ミリ秒で復帰する感じです(素早く2回タッチすれば2回目は効くレベル)。タッチパネルドライバをいじってからか、または省電力モードを変更してからかどちらかで長い遅延はなくなっように思います。タッチパネルが省電力モードに入るのは50秒または60秒です。電源接続時は60秒、バッテリ駆動は50秒な気がします。
タッチパネルドライバをいじったのは、 デバイスマネージャ>ヒューマンインタフェースデバイス>IC2 HIDデバイス の電源の管理の中の「電力の節約のために、――」をOFFにしてしばらく使った後、ONに戻しました。
PCの省電力モードは、タスクトレイの電池アイコンから「高パフォーマンス」にしました(バッテリ駆動時に設定)。
PCの省電力モードとタッチパネルの省電力モード解除までの応答時間とになにか関係がありそうな気もしているのですが、まだ検証しきれていません。
「高パフォーマンス」では、タッチパネルの復帰は一瞬ですが、「より良いバッテリー」だと少しもたつく感じ(1秒程度)も時々ありますし、数秒間(10秒以上は行きません)反応しないことも稀れにあります。
>みらねちゃんさんの「スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません」に似ていますが、こちらの環境ではスリープ復帰後は特に問題ありませんでした。
よく似てますね。スリープから休止状態への遷移は確か初期設定で24時間だと思いますが、私は6時間にしていますので、スリープから休止になりやすいのですが、休止から復帰すると毎回ではありませんが、かなり長い間タッチが効かない事があります。1分くらい効かない事もあると思います。
報告いただいた機械を交換したのに現象が再発するというのは興味深いですね。2台とも同じようになったという事ならやはり仕様という事でしょうか。私の方では休止からの復帰を除けば大きな遅延は無くなったので、普段使う上では特に問題は無いレベルにはなりました。
書込番号:21416128
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
トランスブックミニ、ビボブック、ビボブックミニのどれかを買おうか迷っています。
質問ですが、これらに家にあるオフィスソフトを入れることは可能ですか?また、それを入れることで重たくなりますか?容量がいっぱいになったりしませんか?
プリントドライバーは入りますか?
2GB32GBと4GB64GBでは大きな違いはありますか?(Word、Excelを使うのにとか)
タブレットPCとノートパソコンでは後者が優れていますか?
三万円代でおすすめのタブレットPC、ノートパソコンはありますか?(持ち運びできる軽さ)
書込番号:21374288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>質問ですが、これらに家にあるオフィスソフトを入れることは可能ですか?
あなたのおうちにあるオフィスソフトがなんかわからんので知りません。入ります、なんて書く人がいたら単なる無責任人間です。
>また、それを入れることで重たくなりますか?
製品重量は変わりません、という話じゃないか。
オフィスソフト自体が専有する容量はそこまででかくはないんじゃないかとは思いますが、何でもかんでも入れようとすると(例えばフォントとか)それなりに容量食いますよね。
>プリントドライバーは入りますか?
プリンタのドライバーごときで何GBもとられはしないと思うのですが、これもいろんなユーティリティを際限なく入れようとしたらひどい目に合わないこともないかと思います。
>2GB32GBと4GB64GBでは大きな違いはありますか?(Word、Excelを使うのにとか)
2GB32GBってのはメモリー2GBストレージ32GBのことだと思いますが、それだとWindows起動でほぼ手一杯になるのでWordやExcel動かすのも結構きついかな、と。
もっとも、メモリー4GBあれば快適かって言うと、もとのCPUからして非力なので期待はするなよ〜、程度ではありますが。
>タブレットPCとノートパソコンでは後者が優れていますか?
タブレット、ノートPCとひとくくりにされてもぉ、ですね。
>三万円代でおすすめのタブレットPC、ノートパソコンはありますか?(持ち運びできる軽さ)
持ち運びさえできればパフォーマンスは目をつぶる、という前提なのかある程度使えるPCが欲しいのか、ですけどそんなにどこのを選んだって変わらんと思うけどな、スペック的にはおおよそ一緒だし。
書込番号:21374315
3点

>>これらに家にあるオフィスソフトを入れることは可能ですか?また、それを入れることで重たくなりますか?容量がいっぱいになったりしませんか?
デスクトップアプリのMS Officeをインストールすることは可能です。
これによってPCの動作が重たくはなりません。
MS Officeのインストール容量を見れば、約2GB有りました。(システム要件では3GB) 64GBのストレージ容量のPC(タブレット)で空き容量を逼迫する心配は無いでしょう。
>>プリントドライバーは入りますか?
入ります。
>>2GB32GBと4GB64GBでは大きな違いはありますか?(Word、Excelを使うのにとか)
大容量の文書ファイルを取り扱わなければ、特に大きな違いは有りません。
ただ、64bitOSは4GBでしょう。
>>タブレットPCとノートパソコンでは後者が優れていますか?
キーボードが有れば、タブレットPCとノートパソコンでは文字入力に差は有りません。
ペン入力を重視すればデジタイザーペン対応のタブレットPCですし、キーボードの打鍵感がしっかりしているのはノートパソコンです。
書込番号:21374334
0点

〉トランスブックミニ、ビボブック、ビボブックミニのどれかを買おうか迷っています。
トランスブックミニというのが、本機なら、Microsoft Officeをインストールすることは可能です。
ジョージグラタン初心者さんが、新しいパソコンにオフィスソフトをインストールするライセンスをお持ちなのか否かは、わかりません。
ビボブック、ビボブックミニというのが、Vivobookシリーズだという見当はつきますが、型番が不明なので、オフィスソフトがインストール可能か否かは判断できません。
ただ、
ASUS VivoBook E200HA
http://s.kakaku.com/item/J0000018418/
であれば、内蔵ストレージが32GBしかないので、使いづらいので、やめておいた方が良いと思います。
内蔵ストレージが最低でも64GB以上ある機種を選ぶことをお勧めします。
(本機は64GBあります)
書込番号:21374356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dell Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
18,338円
http://s.kakaku.com/item/J0000026287/
が安いです。
書込番号:21374381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先着1000台のようですが、急げ! かな。
書込番号:21374413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉プリントドライバーは入りますか?
プリントドライバーをインストール可能です。
〉2GB32GBと4GB64GBでは大きな違いはありますか?(Word、Excelを使うのにとか)
内蔵ストレージが32GBの機種は、Windowsのメジャーバージョンアップで苦労します。
そのような苦労せずに済ませるために、最低でも64GBの機種を選んでください。
〉タブレットPCとノートパソコンでは後者が優れていますか?
それぞれの特徴があり、優劣は付けがたいです。
タブレットは、軽く持ち運びに便利です。
CPUの性能は低く、消費電力が少ないです。
文書作成より閲覧に向いています。
ノートパソコンは、カバーとキーボードが付いているので、その分、重たいです。
一般的には、タブレットよりもCPU性能が高いです。
文書閲覧にも、文書作成にも使えます。
また、Windowsの多様なソフトウェアを利用できます。
書込番号:21374437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
家にあるといったのはオフィスプロフェッショナル(WordExcelPowerPointなど)です。情報不足ですみません...。
持ち運びしたいので軽いタブレットPC(キーボード付き)がいいなぁーと思っていました。簡単なネットサーフィン、ExcelPowerPointWord、プリントドライバーなどが使えれば満足です。
ノートパソコンも軽いものがあると知り悩みました。
上記の機能をストレスなく使うのにタブレットPC(キーボード付き)では何GB何GBがベストか、また、ノートパソコンでは何GB何GBがベストか。
三万円代でおすすめのパソコンはあるか。
パソコン買ったことがなく良くわからない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:21374471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下モデルはどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001009180_K0000993615_K0000940551_K0000975128_K0001008900&pd_ctg=0020
書込番号:21374500
0点

タブレットPCならば。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000966995&pd_ctg=0030
書込番号:21374514
0点

ノートパソコンなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000966995_K0000918240&pd_ctg=0020
条件
メモリ4GB以上←アプリ動作の円滑さのため
CPUスコア 1300以上 ←同上
内蔵ストレージ64GB以上←Windows Updateに必要
内蔵DVDドライブ無し←軽量
書込番号:21374824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモデルの アマゾンモデル4GB(メモリー)を使ってますが、3万円以下では、ないのでは??
4万円出してT102HAを お勧めします。やはり使っていてメモリー4GB、eMMC64BGは、最低条件に なるのではないでしょうか??
T102HAは、非常に軽いので 持ち運びには、ぴったりです。 3万円以下ではちょっとないんじゃないかな?
書込番号:21374828
1点

タブレットなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018204_K0000918240_K0000966995_J0000022221&pd_ctg=0030
条件
メモリ4GB以上←アプリ動作の円滑さのため
CPUスコア 1300以上← 同上
内蔵ストレージ64GB以上←Windows Updateに必要
書込番号:21374841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。3万円台ですね。
それならT102HAが良いと思います。 メモリー4GB、eMMC64GBありますので 最低ラインはクリアしているので。
バッテリーの持ちもトップクラスですし デザインもよいです。
書込番号:21374907
0点

T102HAがお勧めですが、2番目は、ideapad 120Sの11.6”がおすすめかな? 私は120Sを
買い増しで検討してます。
ただしHDDなのでちょっと遅いです。メモリーは4GBあり HDDは、500GBあります。
書込番号:21374937
0点

>Dell Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
>18,338円
>http://s.kakaku.com/item/J0000026287/
>が安いです。
と書きましたが、現在の価格は、最安価格(税込):29,138円。
あまりに安すぎて躊躇してしまい、買いませんでした。
書込番号:21376205
0点

皆さん御教授のほどありがとうございます。
トランスブックミニを購入しようと思います。
比較を出してくれたかたをベストにさせていただきます。
書込番号:21408336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
ここ最近突然電源オン、起動後、キーボード入力もしくは画面タッチすると突然画面が消えてスリープ状態になります!
なんでなるかわかりません
どなたかわかる方教えてください。
素人質問ですいません。
書込番号:21355143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イッキちゃんさん
>起動後、キーボード入力もしくは画面タッチすると突然画面が消えてスリープ状態になります
1. あらかじめ、USB 回復ドライブを作成してあれば、USB 回復ドライブを使用してパソコンを起動してパソコンを初期化してください。
【Win 10】Windows 10 回復ドライブの作成と利用方法
https://www.tekwind.co.jp/faq/CLIDE/entry_328.php?target=13566
2. USB 回復ドライブを作成していない場合は、セーフモードで起動し、初期化してください。
Windows10、セーフモード起動でシステム復元を行う
https://inouetetsurou.wordpress.com/2015/08/17/windows10、セーフモード起動でシステム復元を行う/
3. 通常のWindows 操作が可能なタイミングがあれば、以下の解説に沿ってリカバリーしてください。
Windows10 「PCのリフレッシュ」「PCの初期化 (リカバリー)」をする方法!
https://mechalog.com/windows10-refresh
書込番号:21355318
1点

Fall Creators Updateのせいでしょうか。
次のパッチが来るまで放置。
システムの復元。
PCのリフレッシュ(インストールしたアプリは消えます)。
PCの初期化(工場出荷に戻します)。
などなど。
書込番号:21355422
0点

>イッキちゃんさん
普通に起動する事は可能な状態なのかな?
電源の詳細設定にあるスリープの項目は確認した?
書込番号:21355619
1点

ありがとうございます!
設定は、確認しました
どこに反応してるのか消えてしまいます。
書込番号:21358989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
少し動くので今からUSB リカバリーは、つくれますかね?
順番にやってみます。
感謝です。
書込番号:21358992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
アプリはあまり入れていないので工場出荷状態にもどすのもありかと思います
書込番号:21358993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イッキちゃんさん
>少し動くので今からUSB リカバリーは、つくれますかね?
キーボード入力や画面タッチでスリープに入るなら、全く何もできないのかとも思いましたが、操作できるタイミングがあるのなら、USB 回復ドライブを作成しておくと、Windows が起動しなくなった時のリカバリ手段になります。
今からでも、USB 回復ドライブは作成しておく方が良いです。
書込番号:21359043
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
数日前にメモリ4GBモデルを購入。動作テスト中にWi-Fi(無線LAN)が遅いのに気が付きました。別のPCからギガバイトクラスのファイルをコピーして試していますが、最初は50Mbps程出るのですが、速度が変動を繰り返ししばらくすると1.6Mbpsに落ち着く感じです。TransBookの過去のモデルにもWi-Fiが遅い現象が出ていたようですが、旧機種の対処方法は使えませんでした。なにかご存知の方がいらっしゃいましたら情報をお願いします。
◇現象 Wi-Fi(下り)が遅い、上りは問題無し
◇環境 LANドライバは最新の模様(たぶん)/Windows 10 Fall Creators Update適用済/無線LAN2.4Ghz帯/自宅の他の無線関連はすべてOFFで検証/無線LAN親機との距離数十cm/ASUS関連のドライバ類最新(付属ツールでの確認のみ)/無線LAN親機のファーム最新/無線LAN・本機の再起動実施済/インターネット上からのダウンロードでも同様に遅いかは未確認(適当なサンプルが無かった為)。WindowsUpdateが遅かったので遅そうな気がします。
1点

CPU、MEMもぱんぱんになっている状態ですね。精一杯のスループットということでは?
書込番号:21339714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タスクマネージャーの「プロセス」タブの画像を貼っていただけませんか?
書込番号:21339782
2点

コメントありがとうございます。
>jm1omhさん
資源の消費が少ない時でも遅いですね。画像を貼りますね。
>papic0さん
プロセスの画像を取得しました。よろしくお願いします。
書込番号:21339868
0点

>みらねちゃんさん
Windows Explorer のCPU 占有率がトップですが、他に、通信速度を劣化させるようなプロセスが動いていません。
Norton Security もCPU 占有率は、0%。
本機のWiFi 機能または本機が影響を受ける通信環境の問題だと言えると思います。
書込番号:21339931
2点

>papic0さん
最初は50Mbps位出ていて上がったり下がったり、それから1.6Mbps安定になります。ルータとの相性かなにかでしょうか。以前使っていたWin10タブレットでは問題にならなかったのですが。
ノートンをアンインストールしても結果は同じでした。他にインストールしているソフトはChromeと仮想マウスソフトだけです。
あと、ファイルの置いてあるPCに対し1024byte、100回のPingを実施しましたが、損失無し、大きな遅延もありませんでした。
書込番号:21339957
0点

無線LANルーターとWindowsタブレットが同一部屋内なら、11acを使うのに賛成。
書込番号:21340048
1点

11acにして1.6Mbpsが改善される理由は??
書込番号:21340055
2点

Windows 10 Fall Creators Updateが悪さしているとかはないのでしょうか?
書込番号:21340083
2点

一時的にBluetoothを無効にしてみるとどうだろ?
書込番号:21340222
2点

皆様コメントありがとうございます。
Cafe_59 様
キハ65様
>11acは使わないの?
11ac対応のルータではないのです。
どうなる 様
>一時的にBluetoothを無効にしてみるとどうだろ?
Bluetoothを無効にしてテストしています。機内モードにしてWi-FiをONにしてテストしていますし、部屋にあるBluetooth機器はオフにしています。
EPO_SPRIGGAN 様
>Windows 10 Fall Creators Updateが悪さしているとかはないのでしょうか?
可能性はありますが、購入直後Windows Update前から遅かったような気はします。
書込番号:21340310
0点

>みらねちゃんさん
WiFi 下りが遅いことの解消にIEEE 802.11acが、役立つと考えてはいるわけではありませんが、
本機は、IEEE 802.11ac で通信可能ですので、せっかくですから、IEEE 802.11ac 対応の無線LAN 親機を買って、
今お使いのルータとLAN ケーブルで接続すれば、IEEE 802.11ac通信を可能になります。
AirStation WMR-433W
http://kakaku.com/item/K0000954504/
最安価格(税込):1,442円
書込番号:21340487
1点

以下を提案します。
1. ルータを初期化(工場出荷状態に復元)する。
2. 本機を初期化する。
Windows パソコンの初期化については、ご存知だと思いますが、
Windows10 - PCを初期状態に戻す(リカバリー)
https://pc-karuma.net/windows-10-recovery/
に解説されています。
書込番号:21340765
1点

試しにインターネット上に巨大なファイルを置いてダウンロードしましたが、やはり遅かったです。そのファイルを他のPCから無線LANでダウンロードしても問題ありません。
ルータ(無線LAN親機)を別のもの(もう少し古いもの/同じメーカ/以前と同じ802.11n)に変更するとインターネット上からのダウンロードは安定しました。
最初にテストしていた他のPCからのダウンロードは実施できていません。ルータを変えるとどういう訳かPC同士のPingが通らない状態になってしまいファイルの共有が出来ません。元のルータに変えるとPingは通るのですけどね。もう何時間かやってますがこれが解決できません。※ルータの初期化実施済、PC同士の接続制限の機能無効。
ルータを変えて安定したという事は、相性ということになるのでしょうかね。
papic0 様
PCのリカバリ、ルータの買い替えも考えてみます。
書込番号:21341542
0点

>みらねちゃんさん
〉ルータを変えるとどういう訳かPC同士のPingが通らない状態になってしまいファイルの共有が出来ません。
複数のパソコンが、異なるネットワークに属しているのだと思います。
Windowsパソコンでしたら、それぞれのパソコンのコマンドフロンプトで、ipconfig/all を入力して、IPアドバイスを調べてください。
それぞれのパソコンが、プロバイダとPPPoE接続している、ということはありませんね?
書込番号:21341670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
>複数のパソコンが、異なるネットワークに属しているのだと思います。
IPアドレス、サブネットマスクは問題ありません。IPアドレスは自動取得、サブネットマスクは255.255.255.0です。ルータ自体のIPアドレスを変更すると各PCのIPアドレスも変わりますので、同じネットワークに居ると思っています。
>それぞれのパソコンが、プロバイダとPPPoE接続している、ということはありませんね?
PPPoEとはフレッツの接続の事ですよね。ルータでPPPoE接続を行っていて、各PCではさせていません。
書込番号:21341845
1点

ルータを変更すると他のPCとの接続が出来なかった件、解決しました。
1台のPCに入っているセキュリティソフトの関係みたいです。元のルータではpingが通っていたので、その辺は疑っていませんでした。
ファイルをコピーするテストですが、ルータを変更すると問題ありません。非常に安定しています。
尚、安定しないルータは次のものです。
バファッロー製 WHR-300HP2
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp2/
書込番号:21341867
0点

>みらねちゃんさん
ルータ変更前のIPアドレスを各パソコンが保持している、ということはありませんか?
念のため、全パソコンを再起動またはシャットダウンしてみてください(もし、ルータ入れ替え前後で、連続稼働中でしたら)。
書込番号:21341870
2点

>みらねちゃんさん
>ルータを変更すると他のPCとの接続が出来なかった件、解決しました。
とのことですので、書込番号:21341870 は、無視してください。
バファッロー製 WHR-300HP2 については、LANケーブルを入れ替えてみてはと思います。
LANケーブルは、踏まれたり、曲げられると損傷しますから。
また、LANケーブルがカテゴリ5e以上であることを確認してください。
書込番号:21341885
2点

安物で11acやギガビットにも対応してない無線ルーターなら買い替えたほうがいいのでは?
同年代のNEC WG1800HP使っているが始めはファームが腐っていて不良品状態だったけど今はまとも、読込なら無線で20-50MB/s、有線で100MB/s(NEC WinタブとHDL2-AAにて)。
書込番号:21342189
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
Macでは、そうはあまりならないのですが、5日で5GB減ってます。
ディスクのクリーンアップもしてますが、減ってます。
Windows10ってこんな感じなのでしょうか?
減るにあたり思い当たることがありません。 容量が64GB しかないので5GBも減るのは気になります。
0点

最近でしたら
Windows 10 Fall Creators Update
が落ちてきて
windows.oldとかのファイルができてませんかね?
うちのPCは最近落ちてきました
書込番号:21326949
2点

>こるでりあさん
回答ありがとうございます。ご無沙汰しております。
Fall Creators Updateで8GB増えたのですが、そこからまた5GB減っているのです。
もちろん、ディスククリーンアップは、してますが。。。
書込番号:21326958
0点

以下のようなフリーウェアを使って、どのフォルダやどのファイルが場所を使っているか確認してください。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se475617.html
書込番号:21326960
2点

>★ジェシー☆さん
>ディスクのクリーンアップもしてますが、減ってます。
システムファイルのクリーンアップも実施していますね?
フリーソフトCCLEANER
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se491981.html
で少しは不要ファイルが減りますが、ディスククリーンアップ、システムファイルのクリーンアップを実施していれば、削減効果は小さいと思います。
書込番号:21326989
1点

>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。度々お世話になってます。
フォルダーは、Windowsが多く使ってます。67.9%
ファイルは、pagefile.sysが多く使ってます。60.5%
です。
書込番号:21326996
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます。 度々お世話になってます。
先ほど 復元のポイントで 増えないかやりましたが増えませんでした。
それとデフォルトのメールソフトが、立ち上がらなくなりました。 これの解決方法は、ありますでしょうか??
書込番号:21327006
1点

>★ジェシー☆さん
>それとデフォルトのメールソフトが、立ち上がらなくなりました。
>回復ドライブを使ってシステムの復元した方が良いでしょうか??
抜本策として有効だとは思いますが、
Windowsストアアプリが起動しない場合の対処方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016775
というウェブサイトがあります。
取り敢えず、メールアプリを再インストール、再設定してみてください。
それで、復活しなければ、上記サイトの他の項目も試みてください。
上記サイトの
>6. 再セットアップを行う
は、回復ドライブを用いたリカバリです。
書込番号:21327044
1点

>papic0さん
回答ありがとうございます。メールの方は、再インストールで直りました。
ありがとうございます。
問題は、5GB減ってしまった ことかな? そういうものなら仕方なく受け入れます。
書込番号:21327063
0点

papic0さんへ質問です。
DELLの3モデル ご検討されていますが、どうしてDELLだけなのでしょうか?
サポートが、レノボより良いとか??
レノボは、良くないのでしょうか??
書込番号:21327082
0点

私のC:ドライブのダイエット法は、「設定を引き継ぐ上書きインストール」をした後、ディスククリーンアップでwindows.oldを消します。数GBダイエットできるはずですが・・・・
書込番号:21327185
1点

>uechan1さん
回答ありがとうございます。
Windows.oldは、11日過ぎてで消えて8GB戻ってきました。 それから5GBも減っているのに こんのもか?それとも何か原因があるのか?増やしたいのです。現在23.5GBしかないものですから。
書込番号:21327203
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。お世話になってます。
アプリは、Opera、LibreOffice, Chromeの3つだけです。
書込番号:21327213
0点

>★ジェシー☆さん
>DELLの3モデル ご検討されていますが、どうしてDELLだけなのでしょうか?
>サポートが、レノボより良いとか??
>レノボは、良くないのでしょうか??
別のスレッドの続きですね。
DELL とLenovoの比較をきちんと行ったわけではありません。DELL は、
1. 価格コムでの価格が安かった
2. 価格コム特価品について、メーカサイトで長期保証の追加ができる
(Lenovo もオプションがあるのかも知れませんが、わかりませんでした)
という点が、良いと思いました。
DELLにしてもLenovo にしても、長期保証無しでは、買う気になれません。
ところで、DELL機ですが、レビューを見ると、クーポンを適用してずいぶん安く買っている方がおられます。
安く買うため、気長に値動きを見ることにしています。
書込番号:21327233
1点

Chromeは巨大ファイル群(キャッシュ?)の問題が有るようです。
https://www.google.co.jp/search?q=Chrome+%E3%82%B4%E3%83%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB&oq=Chrome+%E3%82%B4%E3%83%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB&aqs=chrome..69i57.14173j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21327246
1点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
Chromeは、ほとんど使っていません、同期の関係であった方が良いかなと思いインストールしてあるだけです。
今のところメインで使用しているのは、タブが40くらいでも大丈夫なOperaです。
他に原因がありそうな気がします。
書込番号:21327277
0点

>papic0さん
別な回答ありがとうございます。なるほど そういうことですか。
DELLも良いのですが、色がレッドとホワイトしかなくホワイトは、すぐに黄色に変化すると思いましたので 止めました。
11.6”で安くてあるのは、DELL、 レノボ だけかなと思い レノボかな と思っているところです。 持ち歩き用なので 私の場合、速さはそんなにこだわっていません。
今持っているのが23.5GBしかなくなってしまいましたので 容量を気にしないで安いのといえば、ideapad 120Sが、第一候補となってます。HDMI、 USB3.0が2個ついていればいいかなと。
書込番号:21327321
0点

>★ジェシー☆さん
先ほどご紹介したCCLEANERの使用方法が解説されています。
CCleanerの使い方 / Windowsの不要ファイルの削除方法
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/windowsccleaner.html
抜粋
CCleanerの主な機能
Windowsの不要ファイル削除
IE,firefox,Google Chrome,Operaなどブラウザのキャッシュ・履歴の削除
Flash,Acrobat,Shockwave,MS Office関連のゴミ削除
ゴミ箱の整理、一時ファイルの削除
Windowsの不要レジストリの削除
やはり、CCLEANER も実施した方が良いと思います。
また、Operaでも他のブラウザでも、同時に40もタブを開かず、よく開くウェブサイトはブックマークに入れておく方が良いと思います。
書込番号:21327340
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





