ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデルASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 発売日:2016年 9月 3日
ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル のクチコミ掲示板
(100件)このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2021年5月23日 07:57 | |
| 2 | 1 | 2020年12月7日 23:49 | |
| 2 | 3 | 2020年12月4日 22:13 | |
| 5 | 9 | 2020年9月23日 10:20 | |
| 7 | 4 | 2018年9月17日 13:43 | |
| 6 | 14 | 2018年7月24日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
購入からもうすぐ4年まだまだ使えます。
Windows も21H1になりました。
ストレージが32GBしかないのでWindows Update で詰まることが多いですが。。。。
空き容量8GB用意なんて出来ないよ!!ってなります。
アップデートをしないで放っておくとセキュリティでも危ないし
アップデートを常にしようとバックグラウンドで動いているので
非常にPCが重くなってカクカクになりますので
さっさとアップデートするのがおすすめです。快適に動くようになります。
私はeMMCにはChromeOSを入れてChromeBookとして使ってます。
CloudReadyではないです。GooglePlayからアプリもインストール可能です。
ChromeBookで32GBでメモリ4GBは普通なんで非常にサクサク動きます。
Windows は128Gの小さいUSBメモリにWindows to GoでインストールしてのUSBブートです。
外付けのSSDだと早いんですけどコンパクトさをとってUSBメモリに落ち着きました。
https://kakaku.com/item/K0001033406/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
Windows to GoのUSBメモリはRufus3.14使ったら簡単に作れます。
Windows to GO で起こる問題の一覧
※Windows ライセンスは認証されますか?
クリーンインストールしても自動で認証されます。
念のため予めプロダクトキーはメモしておいてください。
MicroSoftアカウントでログインしておけばさらに安心です。MicroSoftアカウントで認証されます。
※とにかく遅い。固まったのか?
いえいえ固まっていません。頑張ってアップデート中です。
累積更新プログラムとかアップデートで数時間画面が変わらないこともよくあります。
とにかく気長に待ちましょう。
※音が出ない タッチパッドが動かない
ASUS公式サイトから(チップセット)と(サウンドドライバ)をダウンロードしてインストール
※キーボードがおかしい(半角が'になったり@が打てなくなったりする)
ドライバの問題ではなく設定が英語キーボード(101/102キー)になっております。
設定が見つかりにくい場所にあってちょっとハマります。
設定→時刻と言語→言語→優先する言語で日本語をクリックしてオプション→ハードウェアキーボードレイアウト→日本語キーボード(106/109キー)に変えます。→再起動
※スリープになると電源が落ちます。
Windows10の省電力機能が働いてUSBドライブが電源断しています。
レジストリの書き換えが必要です。
こちらを参考にhttps://blog.goo.ne.jp/psyna_hone/e/555455bc5b821bc27b31be1553f51625
この内容を見て不具合が起きても責任は負いません。自己責任でお願いいたします。
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
WIN10のアップデート1709ではだいぶ苦労しましたが、1803は何事もなく終了しました。
1709アップデートのあと、以前のバージョンのWINDOUSを削除し、オフィスとセキュリティーと元々入っていたASUSのアプリを再インストールしたところ、Cドラに6.5GB程度、16GBのUSBメモリは中身が空になっており14.8GB程度の空きがありました。何日か使用している間は最新のWINDOUSです、みたいな表示だったのですが、そのうち1803のアップデートの表示がでましたので、アップデートしてみました。
例によってCドラの空き不足の表示が出たのでディスククリーンアップを行ったところそのままアップデートが進み、空き不足はUSBメモリ不足で補えるような表示が同じように出たので1709の時と同じ手順で進めたところ、あっさり終了しました。
どうやら1709よりも1803の方がCドラの空きがすくなくてもアップデートできるようです。
今後のアップデートでも、1709以上にCドラの空きが必要であればまた新しい方法を考えないといけませんが、それ以下であれば同じような方法でアップデートできそうです。
これでしばらくE200HAも現役でいられそうです♪
2点
>或る初心者さん
まだこのPCはお使いになってますかね。
私も初心者です。
1年ほど前から1903がどうにも入れられなくなり、別PCを買ってしまったのですが、
そちらが故障しまい、急遽こちらを復活させなければならなくなりました。
USBメモリからUpdateプログラムをインストールすることで一気に20H2まで進んだのですが、週末ほぼつきっきりで本当に大変でした。
今となってはかなりのロースペックですが、もうしばらくは使い続けられそうです。
書込番号:23836155
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
購入して約3年、バッテリー残量が30%以下になると強制電源オフなどバッテリー周りが不安定になるようになってきました。自動的にシャットダウン設定などもあまりうまく機能しないので残40%に警告を出して手動でAC電源運用に切り替えるようにしています。
修理にも2〜3万かかるということなので新品に買い替えたほうが良いですねw
このシリーズはバッテリー内蔵型なのでバッテリー運用がメインの人は3年置きに買い換えるくらいの覚悟が必要かと思いました。
0点
>八角山さん
この価格帯のノートなら、メーカー修理のバッテリー交換よりも、買い替えのほうがいいでしょうね、性能も上がりますし。
例えばこれくらいとか
https://kakaku.com/item/K0001272869/
書込番号:23828855
0点
>八角山さん
Atomでどこまでできるのかわかりませんが、残りあと1個みたいですが、自分で純正バッテリーを購入して交換する、
という選択肢は無いのでしょうか。
https://www.noteparts.com/SHOP/AS4672BSN-02.html
https://bunkaikoubou.jp/asus/x202e/x202e_1bat.html
書込番号:23829114
2点
>19ちゃんさん
情報ありがとうございます。
この機種はファンレスであったりキーボードの硬さが好みで結構気に入ってます。
ほぼリビングで使用していてAC電源つけっぱなし運用でも問題ないのでしばらくこのまま使うつもりです。
後継機が購入時の金額2.5万位になれば買い換えるか知れません。
>ミッキー2999さん
こんな物があるんですねぇ、情報ありがとうございます。
メーカーの修理見積もり2〜3万はおそらくバッテリー交換費用でしょうから交換作業に自信があれば安く上がりますね。
書込番号:23829559
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
1年半くらい使って壊れてしまい、廃棄しようと思って分解したのですが、HDDがどこにあるか分かりません。普通ぱっと目につくところにあると思うんですが、もしかして私が気づかないだけなのでしょうか。写真添付しますのでもしご存じの方いらしたらよろしくお願いしますm(__)m
1点
HDDありませんよ。
eMMCですから。
書込番号:23681809
0点
ストレージはeMMC(フラッシュメモリーを利用した記憶装置)でマザーボードにオンボード(半田付け)実装されています。
このPCにHDDは採用されておらず、分解しても見つかりません。
書込番号:23681814
0点
>キハ65さん
>クールシルバーメタリックさん
早速ご返信ありがとうございます!保存したデータがそのままになっているので物理的に本体ごと壊した方がいいんでしょうか…
書込番号:23681831
1点
>>保存したデータがそのままになっているので物理的に本体ごと壊した方がいいんでしょうか…
データ消去ソフトでデータが書き込めないので、心配性ならマザーボードのeMMC部分の物理的破壊でしょう。
>【パソコン処分】eMMCのノートPCだけどデータ消去はどうするの!?
>eMMCの物理的破壊
https://819oba3.com/pc/pc-recycle/
書込番号:23681857
0点
見えている基盤の裏に、白いシールが貼られているチップが
有るはずです。
eMMCとかの表示があると思います。
それにドライバなどを突き当てて、ハンマーで割ってください。
書込番号:23681882
1点
矢印のICが怪しいです。(型番がわかると良いのですが…)
電池を外した後、基板の配線をナイフで切断。
ICに釘を打ち込みましょう。
フェイスシールド、手袋など安全対策をして下さい。
書込番号:23681897
0点
eMMCはマザーボードん裏に有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=TAB2SDkEW8w&vl=ja
破壊方法は、電動ドリルで穴を開けるのが一番です。
書込番号:23681918
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
E200HAというパソコンはCPUがZ8350ならメモリが4MB搭載でZ8300なら2MBと思っても良いでしょうか?それともCPUで判断してはいけませんか?中古で購入しようと思うのですが4MBが欲しいのでよろしくお願いします。
1点
MB → GB
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-Vivobook-E200HA/specifications/から。
>E200HA(8350B,8350W,8350G)の製品仕様の詳細はこちら(PDF)をご確認ください。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-E200HA_8350.pdf
>E200HA(DBLUE,WHITE,GOLD)の製品仕様の詳細はこちら(PDF)をご確認ください。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_E200HA.pdf
上記のPDFスペック表を見ると、
CPU名 インテル Atom x5-Z8350 プロセッサー → メインメモリ 標準 ※2 4GB
CPU名 インテル Atom x5-Z8300 プロセッサー → メインメモリ 標準 ※2 2GB
>>E200HAというパソコンはCPUがZ8350ならメモリが4MB(→GB)搭載でZ8300なら2MB(→GB)と思っても良いでしょうか?それともCPUで判断してはいけませんか?
CPUで判断してよろしい。
書込番号:22113857
2点
作業する机の広さが違うだけ
書込番号:22113869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このタイプの機種は増設ができないので4GB搭載機種から選ぶしかありません。
重要なのは、ストレージ容量で32GBではWindows Updateですらまともに行なえません。
それを踏まえて選ぶなら、下記のどれかになります。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec308=4-8&pdf_Spec310=64-256&pdf_so=p1
AMD A9-9420e搭載のDell機のコスパは特に優れています。総合的な使いやすさではE203MAが優れています。
このタイプの製品の寿命は短いため、使用感の高い中古には手を出してはなりません。
書込番号:22113917
2点
仕様表でZ8350 4GB、Z8300 2GBとなってるんだったら間違いないとは思うけど、まともなお店、個人だったらちゃんと記載するだろうからしっかり確認して買うことだろうね、後で違ってたとかなっても面倒だし
で、4GBを買うのは賛成だけどどっちも記憶装置(ストレージ)がeMMC32GBってなってる、メモリよりこっちの方が苦労する(メモリは無いなら無いなりに動くけどストレージばかりはどうしようもない)のは目に見えてるからよほどの理由がなければ最低限eMMC64GB(64GBでも多いとは言えないし、もっと多くなるならなお良い)を選ぶべきじゃないかな?
もしこの機種では32GBしかないとかだったら他の機種も候補にするとか…
書込番号:22116141
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
値ごろ感がでてきたので中古をポチッとしてみようかと思っています。
E203HAを持っていたのですが、遅いので早々に売却しました。
X5 Z8350が若干早いとのうわさを聞きつけ、こちらにたどり着いたのですが
あまり変わりませんでしょうか。
Surfase GOを買おうか悩んでおります。 いかんせんコスパが・・・
0点
ほとんど、変わらないと思います。
思い切って i3 を購入された方が良いと思います。
書込番号:21983033
![]()
2点
>ねこちゃん77さん
こんにちは。
この商品ですが、ストレージが32GBでは少なすぎると思います。使っているうちに WindowsUpdate さえ動作しなくなる可能性があります。
たとえ中古であっても(個人的には)買わない方がいいと思います。
書込番号:21983048
![]()
1点
ストレージ32GBのPCはWindows Updateに苦労するので止めたほうがいいです。
E203NAはその心配はありませんが、遅く感じるならこの価格帯のPCでは無理でしょう。CPUスコアが1100から100上がったところで遅いのはかわりありません。
コスパに関しては下記製品が優秀です。
http://kakaku.com/item/J0000026591/
書込番号:21983077
![]()
2点
>ありりん00615さん
>CwGさん
>shiba-mさん
皆さまいつもご教示有難うございます。
Inspiron 13ですか・・・・。
デスクトップがメイン機で、atomのTABLET使っちゃうとねぇ。
どうしてこうも遅いかねってなるでしょ。celeron機も同様でねぇ。
ノートPCにdynabookのR632 i5とR732 i3を持ってましてね、本体は1キロちょっと。
これにACアダプタとマウスをもってくと、結構な目方に。
また、軽さを追及すると残念なってことになるのですわ。
やはりCore m3が最低ラインでしょうか。
HPのEliteBook Folio G1 または、NECのLAVIE Direct NMなんでしょうかね。
それとも逆に中華製TABっていうのもありかなって思ったりします。
CHUWI Hi10 Plusでもいいかなと。
どうなんでしょうね。momo8w持ってましたけど遅かったですね。
書込番号:21983331
0点
連稿すみません。
それと、どうして国内メーカーはユーザーの欲しくなる製品開発できませんかね。
スマホもPCも開発費がないのでしょうな。
dynabookを買ったSHARPにちっと期待しているのですがね。
経営が厳しい時も、スマホ作ってましたし、RoBoHoNなんて開発力すごくかかっているでしょ。
一方、SONYはスマホが良いのは認めるけど、PCは今一つでしょ。
SONY信者は大分少なくなったと思いますよ。家にあるSONY製品はラジオ位でしょうか。
書込番号:21983359
0点
>ねこちゃん77さん
>ノートPCにdynabookのR632 i5とR732 i3を持ってましてね、
既に沢山のPCをお持ちのようですので、いっその事こんなのは如何ですか。
Chromebook Flip C302CA C302CA-F6Y30
http://kakaku.com/item/K0000986380/
ASUS Chromebook Flip C302CA
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-Chromebook-Flip-C302CA/
製品カタログ
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-brochure-Chromebook_2017autumn.pdf
使用用途がマッチすればサクサク動作で快適だと思います。
書込番号:21983492
0点
日本のChromebookは高い割にはスペックが低めです。リモートネットワーク中心で利用するならそれでも十分ですが。
海外版のGoなら6.7万ほどで買うことができますよ。
https://www.amazon.com/dp/B07FDKZQTY
書込番号:21983559
0点
>CwGさん
>ありりん00615さん
早々のご教示有難うございます。
Surfase GO風の製品がでるのを待っておきます。
LGやHUAWEIの製品が魅力的ですわ。
話は違うのですが、4K放送始まるじゃないですか。
その時の第一候補は、LGのなんです。
書込番号:21983628
0点
10インチデバイスは用途も限られてくるので、Androidでも十分だったりします。他社が追従してくるかは微妙ですね。
操作時の快適さに関しては、13.5インチのSurface Laptopに大きく劣りますよ。
書込番号:21983810
0点
>ありりん00615さん
再度のご教示ありがとうございます。
昔々ね、(ことじゃったの俳優さん亡くなりました。ご冥福をお祈りします。)
mobioなんてのを使っていましてね。MMXの200MHzのマシンに1GBのSSD乗せて
出張に持っていきましたね。OSはWin98、NETは当時は有線LANが主流でしたね。
6インチのTFT液晶でしたか。
軽くて小さくて快適でした。こういうニッチな製品がおもしろいかと。
今でいえば、GPD Pocketですか。
まぁ流石に老眼ですからこんなに小さいのは遠慮しますがね。
小さいも液晶サイズで、高解像度謳って、電池消費してるっていうのはいやはや。
だったら、低消費電力化して軽くしなさいなって思うのもねぇ。
13.3インチで4K表示させてどうするってね。
うちのモニターなんて24インチでFHDですからね。ざっくり計算すると画面サイズ1/4で解像度4倍
ってことは、微細度16倍ってことですかね。だったらもっと荒くしようかねとかね。
話が脱線しましたね。それでは失礼します。
書込番号:21983970
0点
中華タブレットに手を出してみるという手もありますね。
https://www.banggood.com/ja/Cube-Mix-Plus-128GB-Intel-Kaby-Lake-7Y30-Dual-Core-10_6-Inch-Windows-10-Tablet-PC-p-1109155.html?cur_warehouse=CN
コスパ的には最強です。しかし、品質面は不明です。
なお、LGのTVもサポート面でのリスクは有るようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868138/SortID=20746745/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%D4%95i#tab
書込番号:21983997
1点
そもそもソニーは4年前にPCをやめましたよ。
コモディティ化したPCは、どのメーカーが作っても大差ありません。
差別化できるのは、デザイン重視の一部のラグジュアリPCだけですが、それも文房具PCを大量に売りまくれる基礎体力があってのこと。
人件費が高く、市場の限られた国内メーカーでは、無理です。
開発費だけの問題ではないです。
ちなみにスマホも、ぼちぼちそういう段階で、国内メーカーは事実上、一掃されました。
最後に残ったソニーも自滅しつつあり、たぶん先はないです。
ソニー信者という言葉が意味を持つのは一定の世代だけで、いまは、それ自体、死語です。
書込番号:21984448
0点
>ありりん00615さん
早々のご教示有難うございます。
最早 面白ガジェットは、国内で見つけるのは難しくなってきたと思っています。
電子部品も同様です。在職中は、秋月・aitendo等で購入していましたが、
AliExpressで見つけるのが品数も多く安価で入手できます。
まぁ、国内でデジタル製品なんて製造してませんものね。人件費が高いので。
それと、昔に比べて中国製品のクオリティが上がっているように思いますね。
HUAWAIを筆頭にね。
よく取りあえず使ってみようかっていうパーツあるじゃないですか。BTキーボードとか、
BTコントローラー、スマートウオッチとかね。結構辺りが多いです。
だってiPhoneは中国製(製造請負元は台湾ですけどね)ですからね。
ご紹介いただいたPCいいですねぇ。こういうの欲しいですね。
ちょっとAliExpressで探してみますわ。
それと家電なんですがね、大手販売会社の安売りを買って長期保証に入るって事で
回避してます。因みにLG製の液晶モニタ標準で3年保証です。
それでは失礼します。ありりん00615さん 一ファンにさせて戴きました。
書込番号:21984452
0点
>ありりん00615さん
LAVIE Note Mobile NM150 こんなのどうですかね。
CORE-m3が良さげです。
型落ち中古が50k台です。
それと純正OFFICEなど不要です。KING SOFT OFFICEで足りてます。
書込番号:21985863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75














