ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデルASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 発売日:2016年 9月 3日
ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル のクチコミ掲示板
(100件)このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2018年5月28日 16:46 | |
| 3 | 0 | 2018年5月28日 16:41 | |
| 20 | 8 | 2017年11月29日 21:16 | |
| 3 | 5 | 2017年11月23日 19:54 | |
| 5 | 1 | 2017年10月27日 11:47 | |
| 6 | 5 | 2017年9月21日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
WIN10から、メジャーアップデートしないと今後は知らないよ!っていうようなのが画面に出たので、アップデートしてみることにしました。
@そのままアップデート→ディスグ容量不足でできませんでした。
AVHDを作成してデータ等を移してみました→やはり容量不足
Bアンチウィルスソフトなどを削除→ダウンロードを始めましたが、その後の処理が進みません
C再度データ等を消してUSBメモリをNTFSでフォーマットして取り付け→ダウンロードまではできるのですがうまくいきません
Dディスク容量を見るとまた26GB程度になっていましたので、再度削除作業→なにか大事なファイルを削除してしまったようで、WIN10は立ち上がるのですが、認証してデスクトップ画面になるとメニューを含め何の操作もできなくなりました。カーソルが動くだけです。
やってしまったようです!!
実質的には電源のON・OFF程度しかできなくなってしまいました。
PCがないと困るのと、回復に時間がかかりそうなので、Lenovo ideapad 120s(11インチ、メモリ4GB ストレージSSD128GB)を急遽購入しました。
初心者にはeMMc32GBのPCは難しいようです。性能は自分の用途ではそんなに問題なく、軽くて便利だったので気に入っていたのですが。
初心者の皆様、安いPCを購入されるのであれば、後々を考えるとメモリ4GB、ストレージ64GBは最低限と考えて選んでくださいね。
1点
本当の初心者はこのような情報も得られないまま安いから良いと思って買ってしまうんでしょう。
後で知っても初心者に対処できるはずもなく。。。
PCメーカーも分かってるだろうになんで売るんでしょうね?
書込番号:21814448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
或る初心者さん、こんばんは。
失敗報告ありがとうございます。
ここの回答は、『このスペックでも通常はOK』的なものがベテラン回答者から
多いと感じていますが、初心者ほど「考えずにいろいろな作業できる」、
「Windowsのメンテリソース要求が以外に大きい」ということを理解して、
スペックのそこそこある製品を選んでほしいものです。
書込番号:21814586
3点
ほらまた、32GBで頑張れするようなレスが。
書込番号:21814653
1点
>スライディングパンチさん
ホント、そうですよね。初心者は最初は安いPCでも・・・なんて思っているとこんなことになるんですよね。
「後で知っても初心者に対処できるはずもなく。。。」
こういうことに対処するのも経験なんでしょうけど、初心者ほど基本的なところで悩むことのない機種を選ぶできなんでしょうね。
>jm1omhさん
おっしゃる通りです。用途にもよるんでようけどcore i5、メモリ8GB、SSD500GB程度のをえらんでおくとしばらくは何も難しいこと考えずに使えるのにって思いますよ。お値段は4〜5倍程度にはなりそうですけどトラブることもすくないですしね。自分は6年前のcore i3のノートPCも使ってますが、メモリ増設とHDD→SDDへ換装した程度で、Office使うくらいならまだまだ十分使えますもんね。やはり初心者ほどしっかりした性能?のPCを選ぶべきですね。
>shiba-mさん
ありがとうございます。アップデートが途中で止まる度にこのような記事をけっこう参考にしてやってみたのですが、なかなかCドラの空き容量が減らないのでいろいろ削除しているうちに何か大事なファイルを削除してしまったんですよね。それがなんだか分からないようでは、この程度のスペックのPCを買うべきではないですね。1年半前に購入して今までのメジャーアップデートには成功していたので、まさかこんなところでつまずくとは・・・って感じです。今後は記事を参考にじっくりと復活に向けてとりかかってみます。
書込番号:21831645
1点
その後、1日かけて復活に取り組みました。
まず、何度か強制終了させてみましたが、起動させて認証してデスクトップ画面になると何もできず、何も変わりませんでした。
次にBIOSを開けてみましたが、初心者にはさっぱりわかりません。
次に外しておいたVHD化したマイクロSDを挿して起動させてみました。何も変化は見られませんでした。
次にさらにアップデートさせてた時に挿したり外したりしていたUSBメモリを挿して起動させてみました。何も変化はないようでしたが、何か処理をしているようで、クルクルマークがずっと表示されていました。そこでそのまま放置し、4時間後位に画面を見てみるとクルクルマークがなくなっていました。
試しに強制終了を何度か行ってみると、今まで表示されなかった設定のような画面が出てきました。そこにはリカバリーっぽいことが書かれていたので試しに選んでみると、そのままリカバリーが始まりました。
そして、画面に従って(途中英語だけの文章も出てきて焦りましたが・・・)進めていくと、購入した時に行った設定の画面みたいのが表示され、アカウント等を入力したところ、無事リカバリーできました!!
まだタッチパッドのジェスチャー機能が使えませんが、なんとか復活できました。(13時間ほどかかりましたが(笑))
みなさん、ありがとうございました。いろいろ参考になりました!!
書込番号:21834138
0点
Windows10は2回連続で強制終了(電源ブチ切り)すると自動修復画面が出るような仕組みになっているので、きっとその状態になったんだと思います。
復元に使うファイルが消えてなくて良かったですね。
復活後は最新の Windows10の状態になったんでしょうか?(1803)
書込番号:21834506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スライディングパンチさん
ウィルス対策ソフトが30日のお試しになっているのからみて、多分工場出荷時の状態に戻ったのかもしれません。WIN10アップデートを促す画面がしきりと出てきますので、アップデートもしていないようですね。Cドラの空きが10GB位あったので、WIN10更新アシスタントを使ってみたところ・・・・見事にアップデートに失敗してました。そして、また空きがありません・・・・という表示が出るようになって、2週間前に戻ったような感じでしたので、当面アップデートは放置することにしました。
今回分かったことは、アップデートのダウンロードする前に10GB程度空きがあっても更新に失敗する、更新に失敗してアプリなどの削除を行い改めて更新アシスタントを使うと何故かまたダウンロードを延々と行う→そうなんです。このデカいファイルのダウンロードを失敗するたびに大きなダウンロードを何度も行うので、気づくと30GBとか40GBとかダウンロードしてました。自分のようにモバイルルーターのみしか通信手段がない人は、公衆無線LANとかを使わないと速度制限が緩いWiMAXでもすぐに制限がかかる、ということですね(笑)。
書込番号:21837104
1点
最新のバージョンではなかったですか。。
アップデートは放置、とのことですがWin10 Homeだと強制的にアップデートが開始されてしまうのでは?
もし私だったら、Cドライブのサイズの大きなフォルダをシンボリックリンクまたはジャンクションでマイクロSDとか外付けUSBHDDに移してアップデートを試してみるんですが。
使い方を知らない人にはハードルが高いです。
それにしても容量が32GBのように小さくなければ、こういう心配も工夫も手間もかけなくて済むんですけどねぇ。。
マイクロソフトがWindows10の必要スペックを64GB以上とかにして、PCメーカーが32GBの機種を売れなくすれば良いのかも。
書込番号:21837193
0点
>スライディングパンチさん
このところ発売される格安ノートPCは、たしかにeMMc64GBのが多くなってきましたね。64GBあれば少なくともこのような問題はかなり少なくなりそうですし。OSがらみですとやらないわけにもいかなそうですし、WIN10タブレットなどはもっとハードル高そうですから、yoga tab2-8をどうしようか、頭がイタイですよ(笑)。
やはり初心者ほど基本性能を落としすぎてはだめですね。もっともそれがよく分かっていないから今回のような落とし穴に落ちまくるんですけど(笑)。
書込番号:21838638
1点
Windowsでの使用をあきらめて、Ubuntu等の他の無料OSを使用するという手もあります。
例えばUbuntuではブラウザとして、Windowsで使用されているのと同じChrome(Chromium)、Firefoxが使用可能で、プラグインも同じものが使用できます。
pdfファイルと動画ファイルはWindowsにもある、Adobe ReaderとVLC Playerが使用可能。
OfficeはMicrosoft Officeと互換性の高いLibre Officeがプリインストールされてます。
リモートデスクトップはWindosに接続可能なリモートデスクトップクライアントがプリインストール。逆の接続も可。
このように基本的にWindowsにできることはUbuntuでもだいたいできます。
OSのインストールで実際に使用される容量は7GB弱程度ですので、32GBや16GBのeMMCでも十分入ります。
どうしてもWindowsのソフトを使いたいというのでなければ、Ubuntuに切り替えてしまっても良いと思います。
なお、もしやるならUSBメモリに回復ドライブを作成して元に戻せるようにしておいた方が良いです。
やっぱりWindowsの方がいいって思うかもしれませんので。
書込番号:21841667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スライディングパンチさん
>jm1omhさん
>shiba-mさん
いろいろとアドバイスいただき、1か月ほどかかりましたが、ようやくアップデートできました。
状況は別記いたしますが、皆様ホントにありがとうございました。
書込番号:21857596
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
色々な方のレポートを参考にして、ようやく1709へのアップデートに成功しました。
@ 削れるアプリはほとんどアンインストールしました。
セキュリティー、Officeソフトだけでなく、もともと入っていたアプリも対象に、削れるアプリを削り、Cドラの空きを10.5GBほどつくりました。(9.5GB程度の空きでは失敗するので、10GB以上は削らないとダメでした。もちろんディスククリーンアップも含めてとことん削除して空きをつくりました)
A 空のUSBメモリ(16GB)を挿しました。Dドラとして認識させました。
B ダウンロード→チェック→後処理の順で行われますが、途中でストレージの空きが足りないけど別のドライブに逃がせますよ!っていうような表示が出ますのでUSBメモリを選択しました。ちなみに、その前に中身が入っていて40GB以上の空きのあるUSBメモリで同じことをしましたが失敗しています。そこで、余っている空のUSBメモリを使用してみたわけです。フォーマットはNTFSでした。
C すると、アップデートに成功しました。(バージョン1709ですが)
結果として、1709へのアップデートは、まずダウンロードにCドライブには少なくとも9GB以上は空きが必要、さらにインストール等のセッティングをするためには、Cドラに1〜1.5GB程度プラスCドラかUSBメモリに6GB程度の計17GB以上の空きがないとアップデートできなかったわけです。(アップデートには8GB程度の空きが必要です、というような表示で8GB程度の空きだけで行うと失敗し続けるわけです。現在USBメモリには9.7GB程度の空きがありますので、6GB程度は使用しているんでしょう)
成功するまでに20回程度は試行錯誤を繰り返してしまいましたので、ホントに必要な空きはどれ位なのかはいまだにわかりませんが、Cドラの空き9.5GBだけでは失敗してましたので、その程度は必要と思われます。また、USBメモリがFAT32ではどうなのか、空でないとダメなのか(40GB程度の空きのあるUSBメモリで行った際には失敗していますが、何が失敗原因なのかが分かりませんので)、というようなことは次のメジャーアップデートで検証してみようと思います。
先駆者の方々の成功例とここでのアドバイスがなければダメだったと思います。皆様ありがとうございました。
結論:初心者がWIN10のメジャーアップデートで苦労したくなければ、ストレージは64GB以上の機種を買いましょう!
3点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
@買ってすぐの状態では、ウインドウズ10の更新ができなかった。
AUSB製品を装着するとwifiに繋がらなくなる。
B他のパソコンやipadなどのタブレットを使用している場合にもwifiに繋がらなくなる。
(他のPCやタブレットでは問題ないので、ネットの接続環境が原因ではないと思う。)
Cタッチパッドが左右で微妙に高さが異なっていて、少なくとも水平ではない状態。
@からBについて問い合わせたところ、初期化しろしか言わない。
なお、電話での問い合わせは混んでいるのか人手がないのか繋がりにくい。
初期化しても解決はできない。
買ってから、まだ1週間ですよ?何もできていない。
いくら安いからって、悔しいなぁ。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
3点
ハズレを引いちゃった感じですね。
購入店に相談して、初期不良で交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:21391597
2点
lanケーブル買ってきて
有線接続したら
123すべて解決しそうですね!
書込番号:21391600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら、この手のPCには有線LAN端子が無いです。
書込番号:21391663
6点
販売店の対応する初期不良も概ね一週間でしょうから、まずは急いで申告、交渉。
以後はメーカー保証修理の話しにしかなりませんので、ここのASUSのクチコミにある
何とも言えない対応になりますので別な機種を買ってオークションで処分するのも
被害を減らす自衛法なのかと思います。
次は良いお買い物を。
書込番号:21391913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANドライバの更新はされているんでしょうか?
書込番号:21391993
3点
皆さまのご返信に感謝申し上げます。
ありがとう。
>BOPEさん
無線LANについては他の機種では何ら問題がないので、ネットの接続環境が原因とは考えられません。
こんな不良品紛いの物をオークションとか人様に売ったりあげたりすることは、不幸を擦り付けるようで嫌です。
怒りというか悔しさというか勢いで書き込んでしまったのですが、まだ保証期間の対象なので修理に出そうかな?
でもねぇ、修理に出すといってもいまひとつ信用できない気がするし、本当にこんなことで悩む自分が情けない。
書込番号:21392378
1点
PC側の無線LANカードのドライバ更新の話です。
ASUSの公式ページに最新のドライバがアップロードされているようでしたら
更新して試してみてはいかがですか?
書込番号:21393233
2点
>BOPEさん
再度のご返信ありがとうございます。
ドライバ更新はやりました。
でも残念ながら、症状は変わりませんでした。
サポートセンターから保証期間内につき着払・無料で対応するとの連絡があったので、ダメ元で修理に出してみます。
進展があり次第、ご報告します。
書込番号:21394641
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
新モデルと比較したら CPU メモリ 等
新) VivoBook E203NA : Celeron Dual-Core 1.1GHz/2コア 2GB
旧これ) VivoBook E200HA : Atom 1.44GHz/4コア 4GB
旧製品のこれVivoBook E200HA が 普通に使用する分には快適に見えます
CPUはAtomだけど周波数も大きく、メモリも4M
旧製品の方が、一般的な使用なら早そうに思いますが、どうでしょう?
2点
VivoBook E203NAといってもバリエーションがあるようです。
比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020017_J0000025028_K0001002553_J0000025029&pd_ctg=0020
書込番号:21379094
0点
Atom x5-Z8350と N3350の比較
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=2895&cmp%5b%5d=2774
コアは少なくとも、シングルスレッドの値が大きい方がすこしは動きよく
感じるでしょうか。如何せん、処理能力が低いのは変わりませんが。
書込番号:21379113
![]()
0点
jm1omhさんが貼っていただいた比較表の中のCPUスコアを見ると、旧製品が最もCPUが高性能です。
しかし、内蔵ストレージが32GBですので、Windowsのメジャーバージョンアップで苦労します。
最低でも、内蔵ストレージが64GB以上ある端末をお勧めします。
書込番号:21379125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに同じ型番でもいくつかありますね
同等の新旧を比較して、
新)ASUS VivoBook E203NA E203NA-232
旧これ)ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
新型が多少安くなっている割に速度が遅いので
新型でも買うにはどうだろうとおもってしまいます
比較すると、メモリ4Mは快適速度で差がでそうなので
この旧型の方がトータルで良いのですね
書込番号:21379790
0点
トータル的には、
ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
http://kakaku.com/item/J0000025029/
をお勧めします。
CPUスコアは、1122 ですが、内蔵ストレージが64GBあり、Windows の大型アップデートを容易にインストールできるためです。
内蔵ストレージが32GB のパソコンでも、内蔵ストレージの空容量不足を解消する手間を惜しまず、むしろ、パソコンを工夫して使いこなすことを趣味にしている方であれば、内蔵ストレージ32GB のパソコンを買っても、後悔しないのかもしれませんが。
書込番号:21379938
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
>ぽんたです。さん こんにちは
おそらく再生品でしょうね。展示品とはうたってますが。
書込番号:21310940
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
現在、3年ほど前に購入した、
Lenovo H520s 57318434(Pentium G2030/4GB/500GB/Win7Pro64bit)
Intel(R)Pentium(R)CPU G2030 @ 3.00GHz 3.00GHz
http://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt/2013/h520s_rt_0723_3.html
を使用しています。
『クリップスタジオペイントプロ』というソフトを使って仕事をしているのですが、
このLenovoではほぼ固まることなく動きます。
このLenovoには、CPU G2030とありますが、こちらのノートパソコンは、処理速度が、これの半分ほどなのでしょうか。
同じくらいなのであれば、こちらのノートパソコンを購入し、デュアルモニタ(他に2つモニタ)で仕事がしたいと思っています。
0点
各CPUの性能の目安
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Pentium+G2030+%40+3.00GHz
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Atom+x5-Z8350+%40+1.44GHz
CLIP STUDIO PAINT PROではSingle Thread Ratingの値が重要で、Intel Pentium G2030は1608、Intel Atom x5-Z8350は272となっている。
約6分の1の値で、CLIP STUDIO PAINT PROで作業するのには非常に厳しい値。
また、ストレージ容量が32GBというのは、CLIP STUDIO PAINT PROでの作業どころか、Windowsのアップデートだけでも、パソコンの知識がないと行き詰るような容量。
「パソコンについてはほぼ知識がありません。」というristkさんには向かない。
書込番号:21215191
![]()
1点
http://kakaku.com/item/J0000020017/
液晶サイズ:11.6インチ CPU:Atom x5-Z8350(Cherry Trail)/1.44GHz/4コア CPUスコア:1326 ストレージ容量:eMMC:32GB メモリ容量:4GB OS:Windows 10 Home 64bit
↑↑これの“ストレージ容量”ってところ“eMMC:32GB”、“eMMC:64GB”ってやつは買っちゃダメ
まあダメってわけじゃないけど、SSD(120GB以上)もしくはHDD(250とか500GB以上)のやつを買わないと苦労するからやっぱ買っちゃダメ(PCに詳しくない場合は特に…)
書込番号:21215200
1点
レイトレックタブ raytrektab DG-D08IWP
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=6870&sn=2431
上のと同じスペックなので、これくらいの仕事はできるそうです。
本格イラスト制作はできるのか? ポスター作りに挑戦してみた。
https://ichi-up.net/raytrektab/002
昔は、ASUS VivoBook E200Hの1/2の性能のタブレット(Dynabook tab S80)でクリスタ使ってました。3Dモデル以外は普通に使えていた。
とはいっても、仕事で使うならもう少し出した方がいいですね。容量が小さいので素材とかが増えると溢れますよ。
今は、液タブとWin10 ノートPC(Core i7 4コア スコア7000)で5年ほど使ってますが不満はないですね。
書込番号:21215340
![]()
2点
>ristkさん
Windows Updateを円滑に行うには、内蔵ストレージが128GB、メモリが4GBは、必要ですので、以下をお勧めします。
Dell
Inspiron 11 3000 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載(K)モデル
http://s.kakaku.com/item/J0000024826/
書込番号:21215696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>papic0さん
>Cafe_59さん
>どうなるさん
>DHMOさん
皆様、ご回答ありがとうございました。
別のノートパソコンも提示していただき、ありがとうございます。
持ち運びもでき、仕事にも使えるのだったらデスクトップより安いノートパソコンが良いなあと思っていたのですが、
こちらの購入は辞め、他を検討することにします。
書込番号:21215754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





