NA-VX7700L
- 洗剤液を泡立てることで繊維の奥まで浸透させて汚れを洗い流す「泡洗浄W」を搭載した「ななめドラム洗濯乾燥機」(左開き)。
- 洗濯前に約65度の温風でプレ乾燥し、ダニのふんや死がいなどのアレル物質を洗い流す「ダニバスター」コース(容量3kg)を搭載。
- 外槽底にためた高速回転で生じる遠心力により、ドラム槽の外側や外槽の内側などを洗浄する「自動槽洗浄」を装備する。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 9 | 2017年9月3日 15:20 |
![]() |
44 | 6 | 2017年9月15日 11:20 |
![]() |
36 | 7 | 2017年4月24日 17:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7700L
初めて投稿致します。失礼があればお許し下さい。
現在、このNA-VX7700Lと日立のBD-SV110ALで悩んでおります。
皆さんのクチコミを拝見すると、フィルターに詰まる内容も散見され、
結局どちらがいいのか。
そこで教えて頂きたいことが2点あります。
1、ドラムの大きさについてです。
BD-SV110ALのドラムの大きさは、直径53センチ×奥行き39センチと、カタログ等にも掲載されていますが、
この機種のドラムの大きさについては、調べてみてもわかりませんでした。
ドラム式は、ドラムの大きさ(直径)が洗浄等に関わると伺いました。
どの程度なのか教えて頂けないでしょうか?
2、乾燥する際の風速についてです。
BD-SV110ALの風速が300キロメートルとありますが、パナと比べてどの程度すごいのか。
パナのNA-VX9700Lの風量は、4.6立法メートル/分とありますが、これが風速だとどの程度なのでしょうか?
検索してみてもよくわかりませんでした。比べられないのかもしれませんが。
またNA-VX8700Lや7700の風量または風速ってわかるもんでしょうか?
変な質問ですいません。よろしくお願い致します。
6点

ドラムの直径は公称53センチで同じです。奥行きは日立の方が大きく容積も日立の方が大きかったと思います。けれど、ビッグドラムを選ぶなら、スリムモデルで無いドラム径の大きい標準モデルを選ぶのが良いと思います。
風速については毎分の風量が解るなら吹き出しノズルでの風速はノズル径から算出できそうですけど日立とパナソニックでは風の吹き出し位置も方向も異なり衣類への作用が異なると思うので比べる意味も無いように思います。日立の製品は「風アイロン」と称して衣類の皺を伸ばせると謳う程の威力が有りそうで凄そうな機能を製品の特徴として捉え機種選定の材料にすれば良いと思います。
書込番号:21059601
7点

>bb66さん
どちらも、あまり考えても差はわずか?
直径や容量は大きい方が有利でしょうが、市販品の差はごく僅かです。また風量についても、YシャツやTシャツ1枚等、少ない量を乾かすなら風量も大事かと思いますが、一般家庭で洗濯乾燥する洗濯量はそこそこあると思います。乾燥すれば洗濯物も嵩張りますので、ドラムの中が一杯になることもあります。風量で皺が延びるほどの隙間が無いのが実際ではないでしょうか。
両者の構造の違いや仕様の違いなど、根本的なことを考慮して選択するほうが良いかもしれませんよ。
レビューも最初良い時の物は多いですが、その後欠陥品に近いものでもそのようなレビューを書き込む方は少ないですので、レビューも割り引いて読んだほうが良いです。通常書き込みの中にヒントが詰まっているように感じます。
書込番号:21059633
4点

>yo-mさん
公称53センチだったんですね。
本当は、日立の標準モデルがいいのですが、スペース的に無理で、スリムモデルを考えている次第です。
53センチより大きなスリムタイプがあればと思い、もし、パナの方が、ドラムが大きかったらいいなぁと思いました。
風速・風量についても、仰るとおりですね。比べにくいですね。
>チルパワーさん
どちらも差はわずか。確かに仰るとおりですね。
話がそれますが、現在パナの縦型(2007年製)を使用しております。結構丈夫でなかなか壊れないんです。
壊れることを望んでるわけではないのですが、妻からのドラム型がほしいとの強い要望に、
縦型が頑張っているのに、なんで買い換えないといけないのかと、反対しつづけ今に至りました。
とうとう、こちらが折れて、ドラム型を購入することに。
妻は、縦型に毎回パンパンに入れて洗濯しており、よく壊れないもんだと思います。
ドラム型になっても、パンパンに入れそうな気がします。
そういう意味では、仰るように、洗浄と乾燥とキロ数は違うとはいえ、乾燥キロ数上限まで入れるなら、
そんなに変わらないのかもしれませんね。
結局のところ、日立がいい妻VSパナがいい私 との決着をどうつけるか。どこで納得するか。させるか。
もう少し、皆さんのクチコミ等を勉強させて頂きます。
書込番号:21059714
1点

bb66さん こんにちは
NA-VX7700Lと日立のBD-SV110ALの大きな違いは、ヒートポンプとヒーター乾燥の違いです。
仮に、同じ条件の衣類で運転したと仮定すると
乾燥能力は、NA-VX7700Lが上(ヒートポンプは、乾いた風)
乾燥仕上がり皺の少なさは、BD-SV110ALですが!
大きな違いは、風速も有りますが
日立の風アイロンは、ドラム前面1時方向〜7時方向高速風で衣類が舞いやすいです
NA-VX7700Lは、後方から前面へ吹付になります。
yo-mさんが書かれてるように日立ならビッグドラム(レギュラー)が真のビッグドラムと言えます。
BD-SV110ALは、ベースがヒーター乾燥ですから詰めすぎると乾燥時間がのびたり
折角の風アイロンの効果が半減したり乾きムラの原因になったりします
自分的には、NA-VX7700Lをオススメしますが!
家庭内平和を鑑みるなら奥様の好きな方にするのが良いかと思います。
bb66さんが洗濯全般を担当するなら別ですが!?
書込番号:21059849
5点

>bb66さん
10年選手でしたら、予防的にも安い時期を狙って買い替えは有ですね。モデルチェンジ前と通常期の価格差は馬鹿にできません。
が
ドラムと縦型の長所短所を洗濯主が理解したほうが良いかもしれません。なぜドラムなのか?ここが一番大事。
洗濯物をパンパンに入れるのは、ドラムは縦型に比べると洗浄や乾燥等苦手かもしれませんので、今までと同じ使い方では、汚れ落ち等に問題が生じるかもしれません。メンテも重要で、最低限毎回の使用後の清掃はもちろん、メンテに気を使わないと故障の原因になりやすいです。ネット取説等でどちらが使いやすいのかご覧になることをお薦めします。洗濯物の扱い方も少々異なります。
乾燥までしっかり使いたいというかたなら、ドラム一拓で良いでしょう。
書込番号:21059885
1点

>デジタルエコさん
詳しい説明、ありがとうございます!
風の出る向きがそれぞれ違うんですね!すごく衝撃でした。
また日立のヒートリサイクルは、ヒーター式とは思ってませんでした。
かなり調べたつもりでしたが、勉強不足でした。
>チルパワーさん
今の縦型の洗濯時間が最低でも45分と表示され、実際にかかる時間は約1時間。
この時間短縮と、乾燥できるものということ、そして多少の憧れで、ドラムということなんです。
洗濯・乾燥量は、ほどほどにするよう徹底します。
皆さん、最後にもうひとつだけ教えてください。
フィルター等に埃がつまったりするクチコミが、パナ・日立関係なく、以前の機種ですと結構見受けられます。
もちろん毎日メンテ・清掃した上で、現行の機種ですと、パナ、日立どちらも大丈夫なもんでしょうか?
それとも、どちらかの方がつまりにくい傾向性とかあるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21061659
0点

>bb66さん
この質問が一番大事ですね。
現行ドラム機種は使用していません。1年ほど前から日立の縦型です。
7年前の日立ビックドラムでした。とにかくメンテできないところに埃が詰まり1年に一回はメンテが必要でした。1年に一度はサービスが分解してましたので、どこに問題があり、センサーがあり等理解していましたので、最後は自分で分解して水を流してブラッシング掃除をしたりしていました。
最近の日立は多少空気循環経路が変わり、乾燥フィルターのメンテもしやすくなっているように感じました。が奥にエコフラップがあり、ヒートリサイクルの仕組みは同じようですので、多分奥の縦パイプに経年で埃が詰まるのではないかと感じます。エコフラップまでの距離が短くなっているので、メンテナンス性は昔とは遥かに良くなっていると思います。詳しい構造はわかりませんが、量販店で見た感想です。量販店でメンテナンス性を見て触って質問して、確かめたほうが良いですよ。
パナは使ったことありませんが、こちらで的確な回答をくださる常連さんはパナ使いが多いようです。詳しく教えていただけるのでは。
ドラムは電気水道代が安くなりますので、2回に分けて洗濯しても大丈夫ですよ。機械は劣化するかもしれませんが・・・。乾燥使うなら便利です。
書込番号:21061733
2点

埃詰まりについては、製品も改良されて数々の対策を施されているけど埃によるトラブルを完全に無くす事は出来ないと思います。なので、詰まった時や普段から何処まで利用者が対処できるかってのが重要なのでしょう。
パナソニックのVXシリーズは、その点では一番優れた製品でヒートポンプ式の洗濯乾燥機としては完成された構造を持った商品だと思います。誰しもが出来る事では無いけれど http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806314/SortID=20973899/#tab で紹介された分解掃除等は、他社製品では相当に困難な作業ですし、此処までの分解作業を要しなくても、普段の手入れで埃詰まりの心配される経路全てを目視できて手が届く構造を持っている製品は他に例が有りません。手を掛けて手入れする人には便利な製品だと思います。
書込番号:21062160
5点

皆様のクチコミを拝見し、安くなる購入時期や選び方のポイントなど、本当に参考になりました。
また、ご返信頂きました、yo-mさん、チルパワーさん、デジタルエコさん、わかりやすく、詳しい説明
大変にありがとうございました。
様々検討した結果、最終的にVX8700を購入致しました。
ケーズデンキで、リサイクル料、税など全て込みで168,000円でした。
毛布等を洗うときに使用する洗濯キャップをサービスしてもらいました。
VX8700を設置してくれた業者が気になることを言われてましたので、
その内容については、VX8700で書かせて頂きます。
書込番号:21166643
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7700L
この機種に交換して1週間ほど過ぎました。
交換前のVX7000の時には、もっと沢山の髪の毛や、
ゴミが排水フィルターに溜まっていたのですが、今は殆ど溜まりません。
全て排水口に流れているとも思えないのですが、
故障なのでしょうか?
勿論、フィルターに溜まらない方が有難いのですが、
別の何処かに残ったりしていないのかと不安に感じまして。
この機種を実際に使っている方に、
お尋ねします。
余りゴミがフィルターに残らない機種でしょうか?
書込番号:21050134 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私はVX7300のユーザーですけど、3年近く使って来ていて、この排水フィルターが良い仕事して掃除が必要と思えるほど多量の糸屑を捕獲していた処を見た事が有りません(笑)。何時も毛玉一個二個に髪の毛が混じる程度です。
でも、同系機で多量に糸屑が溜まると言う方も居るから利用環境や運用の違いなのかも知れません。適時掃除して詰まらないようにさえしていれば余り気にしなくても良い事のような気がします。
書込番号:21050287
7点

yo-mさん
ありがとうございます。
前機種の時には本当に沢山溜まったので、
その違いに戸惑ってしまって。
参考になりました。
書込番号:21050803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TOKIYUKIさん こんにちは
我が家は、TOKIYUKIさんが前に使っていたNA-VX7000Lを使って7年目に入りましたが!
排水フィルターの糸ゴミなどは少ないですよ
衣類の布質で大きくかわります。化学繊維系の機能肌着は、とくに少ないです。
雑巾に卸したタオルなど洗うとホツレなどの長い糸は引っ掛かりやすいデスね
ウチは、殆どがフル乾燥なので長い解れた糸などは、乾燥フィルターがキャッチしています。
機種交換を機に衣類などを新品にしていたりすると得に少ないかと
逆に、卸したてのタオルなどは、乾燥をかけると乾燥フィルターにリント(塵)が多いです。
排水フィルターは、大きな異物をキャッチし排水溝を詰まらせない事が目的ですから
余り、きにしなくてもよいかとおもいます。
掃除をしなければゴミがゴミをキャッチし溜まっていきます。
女性の長い髪の毛など特に!
どうしても気になるなら、ヨドバシcomやアマゾンで ↓ドラム専用のフィルター有りますよ
http://www.yodobashi.com/product/100000001003143289/
書込番号:21052225
3点

デジタルエコさん
ご意見、ありがとうございます。
上部の乾燥フィルターには沢山溜まるのですが、
排水フィルターには何も無いんです。
洗濯の度にフィルターを見ますが、
髪の毛一本有りません。
排水口が詰まらないかな、
などとつまらない心配をしております。
ありがとうございました。
書込番号:21052653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もVR9700にしてから、排水網のゴミが少なすぎて不信感を持っています。
前回もパナソニックのドラム式でしたが、今回のモデルにしてから、ゴミは10分の1位になりました。そのゴミはたぶん洗濯機内にとどまっていると思われます。
そのせいか洗濯機の中からはかなりの異臭がしています。
修理屋さんを呼ぼうかどうか悩み中です。
あの犬の毛や髪の毛などはどこに行ってしまったのだろう
書込番号:21198398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニドリちゃんさん
ドラム式での匂いトラブルなどが出ているなら、先ずはメーカーの提供する洗浄剤など使って槽洗浄等試して見ては? それでも取れないならドラムや乾燥経路にカビが生えるなどして匂いが生じていると思うので分解掃除が必要なのかも知れません。
心配されている排水フィルターですけど、此処を通過するのは排水だけでは無くて洗濯時のシャワーとして噴射される洗浄液も此処を通過しています。排水のゴミを濾し取ると言うよりは循環シャワーのポンプへ異物が入って故障しないように設けられているような部品です。なので、水に流されるような糸屑はポンプによる循環の途中でフィルターを通って濾し取られ大きいフィルターに掛かる物は捕獲され、残りは排水され中に残る様なことは無いと思いますよ。
書込番号:21198506
5点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7700L
いつもこちらで価格動向を確認しながら、購入計画を立てているのですが、ドラム式が15万前後になるのはやはり、8月頃ですかね?なかなか販売店さんもこの時期だと、周りの影響から、大胆な値引きはしてくれないし、待つしかないのでしょうか?
7点

これの前のモデル、7600は8月には11万円台になっています。
待てばいずれかは15万円台にはなると思いますが、それが何月何日かまではわかりません。
お急ぎでなければもう少し待たれては。
書込番号:20637753 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうですね。可能な限り待ちですね。ただ、最近東芝製品の値崩れが早いのでやはり、企業状況の不安定さから、その様な傾向にあるのでしょうか?特にひいきしているメーカーはないのですが、アフターが不安定になるなら避けたいところです。また、シャープさんも安いのですがこちらは製造が中国等東アジアらしく、初期不良の頻度がやや高いと聴きました。もしほかに情報があればレスをお願いします。
書込番号:20642273
2点

seha-papaさん こんにちは
なぜNA-VX7700Lなのでしょうか?
下位機種のNA-VX3700Lと基本性能は、おなじでジェットバブル搭載だけの違い
価格重視ならNA-VX3700L
ヨリ高い洗浄力なら温水機能搭載のNA-VX8700Lをオススメします。
これからの値下げ率は、NA-VX8700Lの方がお得感もあるように思われます。
NA-VX7700Lは、中途半端な感じかと下位機種では、
NA-VX3700Lの方がお値打ちかと(利益率が低いのか生産完了が早い)
>シャープさんも安いのですがこちらは製造が中国等東アジア・・・・・
東芝もザブーンシリーズになってからは、中国に工場を移管しています。
>最近東芝製品の値崩れが早い・・・・
名前は、東芝ですが最早中国企業(ブランド使用付きで売却)
TW-117X5などは、旧東芝(技術プロデュース)の名残
フルモデルチェンジでどうなるか(ドラム製造を止める可能性も?!)
東芝(本体)債務超過で存続の危機、ホンハイが虎視眈々と狙ってるニュースも!
書込番号:20642865
2点

2年ほど前から比べると洗濯機の価格はかなり上がっていますね。国内工場の火災か何かの原因で上がってからずっとです。以前はドラム式ヒートポンプで10万を切るモデルがありました。今後も高いままなのでしょうか。
書込番号:20652769
6点

大きく値崩れするのは、在庫管理に失敗した場合で、最近は在庫管理の精度が上がっているのではないでしょうか。
パナソニックの今年の機種はどれも、値段の乱高下はほとんどなく、素直なカーブで下がっていますよね。
私はVX3700Lにしました。上の方も書いていますが、性能にほとんど差がないからです。エコナビの有無はありますが、最高でも10%の省エネであり、しかもそれはベストの条件なので、実際はもっと差が小さいです。メーカーの説明員の方も、エコナビは正直大差無いと言っていました。
書込番号:20838378
1点

先日購入しました。
悩んだのですが液晶が見やすいVX7700L にしました。
価格もVX3700L と15000円の違いでしたので。
エコナビもあった方が妻の使い勝手が良いかなと思い。
書込番号:20842426
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





