このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年5月8日 14:12 | |
| 2 | 2 | 2011年9月26日 02:26 | |
| 7 | 8 | 2011年9月17日 14:42 | |
| 1 | 0 | 2011年4月1日 00:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ENW073 + 専用充電器
初めまして。
私は以前オフタイムを所有していたものです。
質問の事ですが、私が推察するにはその部品はなくても大丈夫でしょう。
ただ、折りたたみの時にそのボルトカバーがないと、
折りたたみしにくいのでは?と思います。
というのもそのボルトカバーは、折りたたみの時に
指でつまむ時の部分の部品であって、それがないとボルトが
つまみ出しにくくて、指が痛くなるのでは?と思うからです。
実際に折りたたみをしてみて不便に感じるのであれば、
販売店に相談したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14533666
![]()
0点
返信ありがとうございます。
確かにたたみづらかったので
パナお客様相談室にTELしました。
買って1年未満でしたので保証で対応していただきました。
部品としての在庫がなく、
海外委託のため数ヶ月かかる恐れがあるとの事で
在庫車から取り外し送っていただける事になりました。
とりあえず安心しました。
書込番号:14537322
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ENW073 + 専用充電器
いいアイデアがあったらお願いします。
当方自動車+オフタイム通勤のため頻繁に折りたたみ,展開をしています。
問題は,折りたたみ時にはペダル位置を所定の位置にしているのですが,輪行バッグに入れて自動車に積む時にペダル位置が変わってしまい,展開時にフレームに傷がついてしまいました。
それと,オフタイムのレッドのタッチアップペイントは用意がないような気がしましたが,自動車用のタッチアップペイントで,似たカラーはありますか?
オフタイム使用者の皆さんの中で,いい解決法を知ってらっしゃる方がおられましたら,ご教授お願い致します。
0点
以前所有していました。
やはり同じ状態になったので対策しました。
私の場合はまず、用意するものは自転車屋で売っているズボンのすそを縛る小物でマジックテープになっていて伸縮するものを用意します(2個入りワンセット)。
次に左のペダル位置を後ろ側にし、水平状態の位置にします。
そうするとペダルのクランクと後輪側のフレームと平行になるのでその部分を先に用意した小物でくるっと巻き付けマジックテープで固定します。
これで勝手にペダルが回転しなくなり折り畳みにも支障はありませんでした。
余ったもう1個は折りたたんだ時の前後のタイヤを固定するのに使用してやればOKです。
キズもつかずこの状態だと折りたたんだ状態でも正立していられるので置き場にも困らないかと思いますのでお試しを。
タッチアップに関しては何とも言えませんが目立たない程度にするならば車用の似たカラーでごまかせるかと思いますけど…。
書込番号:13546972
![]()
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ENW073 + 専用充電器
金も無いのに新し物好きなおじさんがやっとの思いで電動自転車を手に入れました。
現物も見ないで購入したので身長180cmの障害者だと前傾姿勢のライディングはきついです。
早速ライザーバーに交換しようと考えましたがショッパナから困った問題にぶつかりました。
予定しているライザーバーは太さ25.4Φで4インチライズの物です。
新車のハンドルはステムの所の太さは25.4Φですが露出している他の部分は細いです、概算22Φ位です。
グリップに隠れている所の太さをご存知の方がおられましたらお教えください。
ブレーキやスイッチ等現在取り付けられている部品の事を考えると細くて当たり前の様な気もしますが。
細かった場合の対策等その他色々お知恵をお貸し頂けたら助かります。
作業はすべてプロ任せでは無く自分でやります。
体にいろいろ障害が有るので少しずつ自分に合わせて変えてゆくつもりです。
車に載せるので折りたたみで電動が良いのです、楽な姿勢で乗れる車種に変えろは
無しにして下さいね。
1点
こちらを見てもらえばわかりやすいと思います。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/handle.html
基本的に径は22.2mmです。
なのでブレーキー、シフター、グリップはそのまま使用できます。
ただ、このグリップはかなり抜きにくい部類に入ります。
余裕があれば、ラピッドファイヤーのシフターに変更すると変速が小気味良く決まるようになります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html
書込番号:13496901
![]()
2点
二之瀬越え様
早々のお返事有難う御座います。
お陰様でなんとかやる気が出てきました。
グリップが抜きにくいですか〜、う〜ん自動車関係や機械や道具を使っての加工・工作などはかなり詳しいんですが自転車は丸っきりの素人なんですよ。
抜くだけならばマイナスドライバーで隙間を作ったところにCRC5-56なんか吹き付けてダマシダマシ抜けないですかね〜。
入れる時が問題ですがやはり水など使うのでしょうか?
何個かグリップを駄目にしているうちにコツが掴めてくる様かな。
昨日・今日とで16`ばかり試走してみましたが
・前傾姿勢がきつい
・もっと高速用のギヤが絶対必要だ
・尻が痛い(交換するため発注済)
・タオルやドリンクなどの収納が必要だ
(iPhoneは専用のバンドで腕に巻いていますが)
・サイクルコンピュータかiPhoneをハンドルに取り付けアプリを利用するか
などと色々変えなくては成らないところが感じられました。
まだまだ使っていくうちに出てくるでしょうがコツコツとクリヤして行くつもりです。
困ったときまたお知恵を拝借に来るかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:13499322
0点
グリップを外すのは自転車屋さんによっては高圧エアーを使ったりします。
また556は駄目です。
私はパーツクリーナも使った事がありますが、あれもグリップによっては駄目です。
パーツクリーナを使うならゴムに影響が無い物を使ってください。
なので私は水しか使いません。
焼き鳥の串を二本使って隙間空けて水注いで・・・の繰り返しで大体のグリップは外れますが、このグリップは樹脂が混ざっているように見えるので、ハンドルとグリップの間が開きにくいように見えます。
こんな場合は、私はホーザンのW-110
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/handtool/W-110.htm
の対辺サイズが1.5か2.0のレンチをぶち込んで水を注ぎます。
マイナスドライバーを使わないのは、ハンドルに傷がつきやすいのと、家には良いサイズのドライバーが無い(笑)からです。
何にしても、がんばってください。
書込番号:13500343
1点
貴重なご意見有難う御座います。
皆様いろいろご苦労なさっておられるのですね。
なにも判らないオヤジが皆様が体験・工夫した貴重な情報を簡単に質問して手に入れてやってみようかなんて失礼極まりない事ですね。
反省反省(反省だけなら猿でもなんて・・・)
高圧エアーですか・・・コンプレッサー持っていますよ。
創意工夫得意ですなんでも挑戦してみます、ですが出来上がっちゃうと熱が冷めちゃうんですが(嫌な性格)
当分楽しませてくれそうですな〜ワクワクします。
書込番号:13501615
0点
今日はYAMAHAの自転車のグリップ(というかブリジストンってグリップに書いてありますが)を交換しましたが、硬くて前述の道具がすべて歯がたたず(笑)
※というか暑くて集中力なしです。
面倒になって水かけながら木槌でグリップをぶっ叩いてはずしました。(邪道や)
やっぱり一家に一台木槌ですよ。(笑)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%B3%E7%B7%8F%E6%A5%AD-%E6%9C%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC-%E6%9C%A8%E6%A7%8C-36mm/dp/B000TGJYO8
書込番号:13504153
1点
私の場合
木槌 カケヤ ゴムハンマー プラスチックハンマー
タガネハンマー 銅ハンマー 鉄製は特大から特小まで
オールスター揃えていますが・・・・
外せないと最後は頭に血が昇り叩きつぶしてTHE END・・予感
書込番号:13505570
0点
お陰様で無事交換終了です。
9月28日頃で無ければ間に合わない筈のハンドルが突然送られてきました、うれしい誤算です。
昼食後作業開始で1時間位で終了でしたが一番時間の掛かったのがフロントブレーキワイヤでした。
ナナなんと長さが足りませ〜〜〜〜ん。これの調達に一番時間がかかりました。
グリップ抜きはエアーを使用しました。
グリップエンドからエアーを注入しても思わぬ各所からエアー漏れ。
抜かないほうのグリップの片方をタイラップバンドで締め上げその他の場所をあれこれエアー漏れ対策をしたけれどお呼び出ない。
反対側からノズルを差込み注入すると浮き上がりあっけなくスポッ外れた。
このグリップはご指摘の通り材質が硬いです。
吹き込みの圧力を何キロにしようか悩みましたが4キロでは弱くだんだん上げて抜けたときは8`でした、中圧コンプレッサーなので14キロまで出来たのですが。
とことん駄目なら窒素ボンベから直で(150キロじゃ俺が死んじゃうか)なんて頭をよぎりましたが。
素人が初めての作業でしたが皆様のお陰をもちましてあっけなく終了でした。
ご助言有難う御座いました。
ドライビングポジションはバッチグー楽ちんです、サドルも前より少しあげられます。
時間が余ったので前かごFB−022とエアコンフォート#6874サドルも取付けちゃいました。
書込番号:13510872
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ENW073 + 専用充電器
東日本大地震後に買いました。
置き場所が狭い、なるべく軽い車重という選択でこの機種にしました。
良いところ
1.車輪が小さいので少々の坂なら電気は不要、なので走行距離はかなり伸びそう。
2.9人乗りエレベーターに折りたたまず乗り込んでも場所はとらない。
3.デザインが気に入っている。
改良してもらいたいところ
1.乗り心地がごつごつして悪い。
2.標準のサドルに座るとすぐ尻が痛くなりそうなので購入時に汎用のサドルに交換した。
3.取説には体重65kgまでと書いてあるがカタログにはたしか書いていなかったような?
私は60kgなのでセーフ。
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






