ハリヤ BE-ENH544 + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [マットナイト] 発売日:2013年 3月 1日



電動自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH544 + 専用充電器
3年ほど日常の足として使用しましたが、先日15qぐらいで走行中にいきなり大きな音とともにチェーンが外れリヤタイヤがロックし転倒しそうになる事象がありました。
その後だましだまし家まで帰りつき、リヤホイルを点検しホイルにブレがあったため外したところ、ハブ軸がポロリ・・・
写真の通りです。
たまたま近くに通行人がいなかったこと、車両が接近していなかったことから大事には至りませんでしたが、状況によっては命を落としていたかもしれません。
この状況を販売店であるヨドバ○○○○に相談しましたが、店に持ってこなければ対応しない。
メーカーも同内容の回答でまったくあてにならない状態です。
ちなみに「パナソニック サイクルテックのお客さまサポート」は自転車がどこで買えるのか、どこで修理をできるのかを案内するだけで、このような不安全な状態が起きても直接関与はしないとのことでした。
命を乗せるものを作っているメーカーの割には安全意識が欠如してますね。
パナソニックは自転車メーカとしては後発でノウハウがなく、安全意識が低いのでしょうか、今後はパナは買いません。
購入の検討には注意が必要かもしれませんね。
書込番号:17125369
11点

追記
ハブのメーカーはシマノ ジョイテック
ハブ軸はベアリング固定具の付根でぽっきりです。
書込番号:17125562
3点

大変でした。しかし、お怪我をされなかったようなので、メーカーの対応が悪かったんでしょう。
転んでムチウチになって半年病院に通うとかすれば違ったでしょう。
JOYTECHは台湾の部品メーカーのようですね。
http://www.joy-tech.com.tw/
軸は穴あきじゃなくて鋼鉄無垢材になってますから本来は強度バッチリのはずでした。
joytechが普通の自転車用に造ったハブを、10キロ重い電動自転車に使ったことが原因だと思います。
重い上にトルクが強いんですから、ハブ軸の気持ちとしては、「聞いてないよー!!」という状態だったと思います。
大事に至る前に気付いて良かったです。電動自転車は、価格は高くても部品は安物なのです。
今すぐ廃車にして、オールシマノの自転車に乗り換えましょう。WH-R501というホイールが使われている自転車です。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
一番安いので5万円位ですかね。
書込番号:17126178
7点

パナが悪いというよりジョイテック(JOYTECH)ハブが悪いというべきですけど、そういうハブを使って、とぼけているパナも相当な悪でしょう。ジョイテック(JOYTECH)ハブはよく折れます。このハブを多用している有名メーカーとしてDOPPELGANGERがあります。DOPPELGANGERもハブはよく折れます。
>軸は穴あきじゃなくて鋼鉄無垢材になってますから本来は強度バッチリのはずでした。
これは逆で鉄棒よりパイプの方が強度が上です。クイックハブの方が折れません。しかしJOYTECHはクイックハブでもダメです。
>安全意識のないメーカー
とメーカーを非難する前にJOYTECHハブを使っているようなケタ落ち危険自転車を買わないように、自転車を見極める目を持ちましょう。自分の身体は自分で守るしかありません。電動自転車はケタ落ち3流部品を寄せ集めて、素人消費者に高値で売りさばいてもうけているので他も似たりよったりです。JOYTECHハブのようなケタ落ち品が20kg以上の車体を3年も支えて、折れなかった方が奇跡ともいうべきことで幸運だったと思います。このハブよく折れるので、今後も後輪ロックしたら「また折れたかな」とすぐ停止して事故防止しましょう。
交換するならシマノのパイプ軸芯(クイックハブ用)が一番強度があるのでお勧めします。
ハリアはハブ以外も3流粗悪パーツ寄せ集めてるので他の故障も気をつけてね。
書込番号:17126394
12点

定価から判断して、アシスト機構を除く自転車本体の造りはルック車レベルだと思われます。
そんな粗悪な製品を出すメーカーが第一に悪いのは当然ですが、サス付きな見た目を過信して無造作に段差に突っ込むような走り方をしませんでしたか?
どんな自転車であれ、段差での抜重は必要です。
書込番号:17126655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>軸は穴あきじゃなくて鋼鉄無垢材になってますから本来は強度バッチリのはずでした。
>これは逆で鉄棒よりパイプの方が強度が上です。クイックハブの方が折れません。しかしJOYTECHはクイックハブでもダメです。
クイック式のハブの方が、高強度の鋼材を使ってるからですかね。同じ鋼材なら、中身が詰まってる方が強度が高いのは当然ですよね?でも、中身が詰まってるのは安物ハブだから、そういうハブには高強度の鋼材は使われない、ということなんでしょう。
そういえば、内装変速機のトラブルでも、電動自転車の強いトルクが影響していると思しき事例がありました。部品メーカーの各位も、電動自転車のトルクということを念頭に置いて商品開発をして欲しいですね。完成車メーカーも、電動自転車のトルクを念頭において、部品メーカーに発注して欲しいです。
書込番号:17126684
7点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
またハブのメーカーですがシマノではなくジョイテック(台湾?)というメーカーのようでした、訂正いたします。
※ジョイテックのハブにシマノのギヤがついていたので、間違えてしまいました。
ハブ軸を見ると明らかに細く、7段ギヤ+電動アシストなんて組み合わせそのものに問題がありそうです。
10万円以上の価格をつけていることもあり、そこらのディスカウント自転車ではないのですから
十分な安全率を見るのが本当のメーカー、技術者の仕事だと思います。
部品を交換しても安心して乗れる保証はなく廃車も検討してみようと思います。
この車両に関しては今後同様のトラブル(場合によっては事故)が起こるような気がします。
パナソニックには事象は十分伝えていますので、事故が起きた時にメーカーが知らないとは言えないように
一石を投じたつもりです。
少しでもメーカーが安全に対して前向きになってくれればよいのですが・・・
書込番号:17126931
6点

〉10万円以上の価格をつけていることもあり、そこらのディスカウント自転車ではないのですから十分な安全率を見るのが本当のメーカー、技術者の仕事だと思います。
全体で見ると10万円ですが、電動アシスト機構を除く正味自転車本体の価格だと2万円程度だと思われます。
つまり、正体はディスカウント自転車であり、コスト削減で素性の怪しい部品が使われます。
これがドッペルなら然もありなんですが、パナソニックの看板掲げてこのザマではパナ家電贔屓の私は悲しい。
所で、こう言う話題を出す場合、体重も明記されると判断材料になります。
ちなみに、私は3桁デブでして、子供の頃に2回ほどハブ軸を折った事が有ります。
数年来スポーツ自転車にハマっているのですが、ハブ軸どころかスポークさえ折れた事はありません。
きっちり作られた物は頑丈なもんだ、と目から鱗が落ちると同時に、粗悪車が世に溢れている現状を憂いています。
書込番号:17127401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴重なご報告ありがとうございます。
昨年もハリヤのハブシャフトの破断報告がありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116790/SortID=15820471/
書込番号:17129036
5点

いろいろと参考になる助言ありがとうございました。
やはりしっかりした商品は数年で壊れることはないんですね。
また過去の破断事例、やはりあったのですね。
メーカーとしてネームバリューは超一流だが
3流品を纏い、3流の技術者が設計した結果、3流の商品ができ
その後の対応は4流になったといったところでしょうか。
安全>コスト
これだけは守ってほしいです。
何も対応できないお客さまサポートであれば、人員整理をし
その分安全面にコストを向けるべきだと思います。
書込番号:17131069
2点

耐久性と安全性を重視するのであればビジネスビビを買うという手もありますね。15万円以上するので一般用途にはほとんど売れてない様ですが。
メーカーとしては体重60キロの人が週に数キロ程度乗るという用途を想定しているのでしょう。
書込番号:17134213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボスフリー軸はチェーンの力が、ベアリングの外側にかかるので
アシストされた駆動力に耐え切れなかったのでしょうね
やはり、本来はカセットを使っていただきたい部位なんでしょうね
書込番号:17138231
2点

納得です。
子供(19歳・体重58kg)が乗ってますが、昨年に続き2回折れています。初回は純正で交換しましたが
自転車屋さんも、純正じゃまた折れるなー。ちょっと考えるから時間頂戴。と別メーカーの物を考えているようです。
ちなみに、先月はサドルの支柱が折れて、死にそうになったそうです。 車道横の自転車走行帯を走っていたところ、
急にガクッとサドルが後ろに折れ、バランスを崩したそうです。息子はかなり運動神経のいい方なのでとっさに歩道方向
に飛び降り、受け身を取ったので難を逃れましたが、気を抜いていたり・運動が苦手な方はかなり危険だったでしょうね。
メーカー曰く、通常ののり方だと絶対に折れません。何か大変な負荷をかけたんじゃないですか!! ですと。
まあ、たしかに・・・ 通常の道路(自転車走行帯)を58kgの青年が正しい姿勢で乗車し、まっすぐ走っていたので、
ハリヤには大変な負荷がかかっていたのかもしれません・・・。 Σ( ̄▽ ̄)オイ
現在、自転車屋さんがメーカーに折れた支柱を送って分析させているとのことです。(自転車屋さんの好意です。)
次、何がいいでしょうかね?(スポーツタイプのアシスト車限定で)
書込番号:17378718
2点

> 次、何がいいでしょうかね?(スポーツタイプのアシスト車限定で)
以前も書きましたが、電動自転車は「重くて」「トルクが太い」ということで、
従来とは設計の考え方を変えないと危険な自転車になってしまうと思います。
しかし、台湾などの主要な自転車パーツメーカーでは「電動自転車対応」という
認識は少ないのかもしれません。パナとしても、パーツまでつくれないのでなか
なか対応しきれないところです。
やはり安全性を考えるなら「枯れた技術」の塊であるアシスト無しのスポーツ
自転車が良いと思います。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
ジオスのミストラルですが、前が24T、後ろが32Tということで、電動自転車より
も漕ぐのが楽チンになっています。
進むのは遅いですが、漕ぐのは楽チンなんです。
拍子抜けするくらいペダルが軽いです。
書込番号:17379852
1点

NEOアセロラさん あぶなかったですねぇ
運動神経のいい息子さんで良かったです、私なら大怪我してたかもしれません。
残念ですがはずれに当たってしまったんでしょう、全部が不良品とは思えません。
しかし自分の1台が不良品なら全てがそうじゃないかと思うのも当然だし
メーカーに対する不信感も消えないでしょうね
電アシスポーツタイプのBraceに乗っていますが14000q走って、今のところ
何の問題も発生していません。スポーツタイプがご希望ならお勧めします。
一度実車をご覧になって、出来れば試乗してみて下さい。
スポーツタイプのアシスト自転車限定で選ぶとしたら一番です
電アシにしては価格の高いのがネックですが満足出来ると思います。
書込番号:17386588
1点

まさちゃん98さん
eagle_houseさん
返信ありがとうございます。(6日に返信したんですけど残ってませんね・・・。
>電動自転車は「重くて」「トルクが太い」ということで、
>従来とは設計の考え方を変えないと危険な自転車になってしまう。
おっしゃることはよくわかります。多分そうなんでしょう。
しかし、他の方でも同様の事故が報告されていますが、絶対数が少ないのか?リコール扱いにはなっていませんね。
事故例としては、数%なんでしょう。リコールのボーダーラインを超えるか。死人が出て調査の結果原因がこれだ!!
と、ならないと変わらないんでしょう。 (何件の報告があれば、リコール扱い(その前段階のメーカーによるお詫び)
になるんでしょうね〜。)
>Brace
私の知る限り、事故例もないようなので候補にあがります。情報ありがとうございました。
書込番号:17399691
1点

サドルの支柱が折れた件ですが、1カ月以上経過しますが、未だにメーカーからの返答は無し。
体質なんでしょうかね〜。
書込番号:17435568
2点

アルミは「応力腐食割れ」という現象があります。
シートポストの製造に問題がなくても、整備のときにクランプを絞めすぎてシートポストに細かいひび割れを生じてしまい耐力の大幅な低下を招いてしまうのです。全てのネジには指定トルクがありますがトルクレンチを使って整備している自転車屋なんてほとんどありません。自転車屋というのは、ネジが緩くて文句が来るのを恐れているのか、ほとんどが過剰トルクです。ガイジンとかだとネジ山を壊しちゃってる場合もありますね。
また、ママチャリであっても、サドルに全ての体重を掛ける乗り方は自転車を傷めるのでやめた方が良いです。ハンドルと、サドルと、ペダルに満遍なく荷重を掛けると良いでしょう。
ハブ軸については、急加速・急発進・急ブレーキが良くないと思います。若者には難しいかもしれませんが、のんびり運転が良いのです。スポーツ運転をしたい場合は、スポーツバイクを買いましょう。
やさしく整備して、乗り方も気をつければ、故障率も大分違うと思います。
書込番号:17438080
1点

ちょっと通りすがり
1年前のENH444にはシマノのフリーとシャフトついてたんですよね。
このシマノのシャフトもメンテの仕方次第では実は曲がったりします。。。このまま使っていたら折れたのかな?
2年使ってクイックに変えてしまったのでトラブルには合いませんでしたが。
ハリヤのローコストパーツはフロントハブのVP componentsでずいぶん笑いましたけど、まだまだ安くしていってるんですね。
ENH544は、フロントサスのコストダウンだけで飽き足らずに、リヤハブまでコストダウンやってたんですね。
ところで、シマノのコンポーネントをフルに使った自転車はいくらでも有りますけど、まともなコンポーネント使った自転車って見たことないんですけど。SLXクラスのフルコンポ自転車はそれなりにありますけど、電動自転車とは比べ物にならない値段。動力もないし。XTフルは・・・存在するのかな?
基本、自転車は自分でメンテするか、壊れるまで使い倒すもの。3年でシャフト折れたのなら、その寿命設計されたと見るのが正解ですね。どうせ純正修理すればまた壊れるはずだし。
私なら安物DEOREに置き換えて延命させるか、XTフリーに交換して9速化するだろうな。ただ、下手な自転車屋にはまかせられないハブだけど。
書込番号:18733631
1点

先日BE-ENH544Aが手元にきました。
2013年モデルの544では無く、2014年モデルの544Aです。
少なくとも後輪フリーハブは、2012年BE-ENH444とまったく同じシマノのローエンドハブがついていました。
他にいくつか気がついたとことしては、シートポストが444のメーカー刻印付きのものから、ノーブランドに。
ペダルは444より明らかにレベルダウン。ベトベトグリスで空回りすらしないものに。(これはもしかして544も同じ?)
チェーンリングに外落ち防止用の金属製脱落防止リング追加、などがわかりました。
部品的には増えてますが、一部コストダウンも進めてるみたいです。
書込番号:19437467
0点

折角買ったのにハブが壊れた位で廃車にするとか贅沢ですね(笑)
それならご自身が信用のできると思うメーカーの後輪(ハブ)を使用すれば
納得して使用できるんじゃないですかねw
どのメーカーの対応もたいていそんなものですよ?
逆に出張修理とかあっても出張費と言うのを取られたりします。
どの商品にも言えますが安全性も確認して販売まで
漕ぎ付けているのですから他の方が言っているように
パーツメーカーの品質管理が悪いだけであって
そのパーツをパーツメーカーが品質試験をしてO.Kとして
納品してパナが組み立てるだけですからパナに文句を言っても
仕方が無い事だと思いますよ?
たまたまハブの品質が悪かったとしか思えませんw
自分の周りでハブシャフトが折れたとか聞いたことありませんし
ハリアーとかを所有している方々のサイトとかを見ても
そのような書き込みも見た事がありません。
自分は体重95Kg有り車種は違いますがパスリチウムを
10年位使用していますが全く問題無く乗り続けていますw
まあ、ハブの部分が内装変速機なので強度は違いますが・・・
今回はソニーのソニータイマーの様な物だと思って
折角購入したハリアーを自分好みにカスタム出来るきっかけと
思って今後も乗り続けた方が僕的には漢だと思いますよw
もう何年も前の書き込みに対してですがメーカーに対して
一方的な書き方だなぁと感じたので書かせていただきました(笑)
書込番号:20393544
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)







