このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年6月12日 19:14 | |
| 1 | 4 | 2012年9月17日 15:46 | |
| 3 | 3 | 2012年9月13日 22:28 | |
| 15 | 12 | 2012年8月9日 00:05 | |
| 2 | 4 | 2012年6月1日 13:18 | |
| 0 | 14 | 2012年4月23日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
2006年に購入したPASの27インチがそろそろ買い換え時になってきています。
ホイール?はステンレスですがサビてきてサドルも穴が空き、タイヤはひび割れ、空気を入れても2時間程でパンクしてしまいますし、Lバッテリーも二キロしか保たず、ダメです。
もう通学はしませんし、我が家にはママチャリ型の定番な電動アシスト自転車もあるので、趣味的な自転車が欲しくなりました。
スピードは特に重視していません。
所詮は自転車ですので、18〜20km/h程度出れば良いです。
PASは飽きてしまったのでハリヤかジェッターが気になっていますが、PASが人気ですね?
購入した皆さんが、PAS Braceを選んだ理由も教えて下さい。
1点
納豆ラーメンさん 今晩は
若い人は何に乗っても何を着てもさまになるから、得な年代ですね。
あえて若い男に似合うタイプと言われるのはスポーツタイプが気になるのでしょうか
国産電アシスポーツタイプ車で考えればBrace、ジェッター、ハリヤの3種が定番ですが
PASが飽きたならジェッターがいいかもしれません。
私自身も次に購入する時は、同じ車種を選ぶ事はないと思います。
Braceを選んだ理由はありましたが年々変化してきて購入時を思い出しながら書いてます。
まずデザインが好みにあっていました。
それにフロントサスペンションとディスクブレーキ(この2つがおおきかった)
ハンドルの突き上げがなくなり乗り心地がいいだろうと想像し、ディスクブレーキは
とてもスポーティで強力に見えました(当時の私には)
あと内装8段変速は扱いが楽だろうと考えました。
実際に40年ほど自転車のブランクがあった私には外装式より内装式の方が
気軽に乗れました。
まぁ乗り慣れてる方からみれば、そんなのはすぐ慣れますとか言われるのでしょうが。
ただ、あくまで電アシ自転車なのでスポーツタイプとは言っても、スピードは
20q/時前後で、とてもスポーツ走行は出来ません。
坂道や向かい風、発進加速などを楽〜にするための道具です。
最後に・・お店にいって上記3車種を試乗すれば、おのずから希望の自転車に
いきつけると思います。
アシスト力の差や写真ではわからない質感などが実感できます。
書込番号:15157620
0点
納豆ラーメンさん おはようございます。
私はこれを持っていませんが、アドバイスに心当たりがあり、レスしました。
選ぶ際に是非試乗したいですよね?
ただ、スポーツタイプはなかなか試乗できる所がありません。
そこで、私が試乗したければ、メーカーサポートに直接連絡します。
そうすれば、住んでいる所を知らせれば、メーカーがやっている試乗会の日程を教えてくれます。
メーカー主催の試乗会ならば、高確率でスポーツタイプの電チャにも乗れますから、
是非チャレンジして見て下さい。
あと、何でもかんでもロードバイク、クロスバイクが良いと言う野暮な事は言いませんが、
趣味でも、乗る所が主に平地であれば、上記の物の方が快適かと思いますが、そこは検討されましたか?
書込番号:15159246
0点
もう若くはありませんが、Braceに乗っていてこの自転車が漕ぎ出しのアシストが強く
すっと前に出ることができます。
これは他のタイプと比べても一番と思うので
颯爽とはしる若いひとのイメージならもたもたしているより
他の自転車がもたもたしているところをスッと前に出れるこのタイプは
一番なんじゃないかと思います。
書込番号:16244603
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
先日購入しまして走って見たのですが
皆さん主に何速で走っていますか?
主に平地で、
アシストが効くので何速の発進でも大丈夫だし、
高いギアだと加速が効いて面白いのですが航続距離は減ってしまうんでしょうね!
使用状況にもよるのでしょうが教えていただければ助かります。
25Km/hでも結構スピード感ありますね!
ポジションあわせて沢山乗り回そうと思います。
0点
北 野さん おはようございます
Brace-Lに乗り出して3年以上たちました、総走行距離も1万q突破。
人それぞれかもしれませんが、私はほぼ6速固定です。
上りも下りも滅多に変速していません。
購入した当初は色々試してみましたが、私には6速が一番あっているようです。
車で言えばオートマチックみたいな感じかな、快適です ^^
書込番号:15067083
![]()
1点
こんにちは北 野さん
購入して一年ほどですが
主に8速です信号待ちで
ダッシュが欲しい時は6速です
モードは強モードのみの使用です
カタログデータより
実際の走行距離は長いと思います
書込番号:15070923
0点
>高いギアだと加速が効いて面白いのですが航続距離は減ってしまうんでしょうね!
使用状況にもよるのでしょうが教えていただければ助かります。
高いギアで加速する程モーターのトルク負荷が大きくなるので、その負荷分電気は多く消費するでしょう。
なのでその様な走り方が多い程、バッテリーでの航続距離は減る事になりますね。
書込番号:15071656
0点
eagle houseさん
ほぼ6速固定も試してみました。
結構十分走るものですね。ペダルを漕ぐと十分なトルクが感じられて乗りやすかったです。
きみやすRさん
モード強で8速固定ですか?
標準でばかり走っていたのでモード強も試してみようと思います。
nehさん
航続距離がどれ位変わるのかとの兼ね合いなんですね!
信号待ちでペダルに足を乗せ、ブレーキを掛けていたんですが
これでもアシスト効いていたのにビックリしました。
自分の使い方ではあんまり航続距離を気にしなく大丈夫だし、
アシストが無くてもそこそこ走るので 6速位を中心にいろいろ試してみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:15079004
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
購入して 数ヶ月乗ってます。
割と 最初の頃から 8速に入れていても急に 低速に変わるようになりました。
同じような症状の方 いますか?
ちなみに ネットで購入したのですが 近くの自転車屋で 修理してもらえるものでしょうか?
0点
デジタル好きもんさん こんにちは。
近くの自転車やさんでも見てくれると思います。
まあ、大型のチェーン店のほうがより確実だとは思います。
しかし、今回の症状ですが、購入後一年以内ですので、まずはサポートに連絡をされた方が良さそうです。
場合によっては、ヤマハからお近くのサポートが受けられる自転車やさんを紹介してくれる場合もあるかもしれません。
書込番号:15017027
1点
デジタル好きもんさん 今晩は
おそらく変速ワイヤーの延びが原因だと思います。
インター8の調整を行えば治るのではないかと。
具体的にはギヤを4速にして、後輪の取付軸のあたりにある2つの黄色のマーキング
が一直線になるようにするだけです。
シフターの付け根にあるつまみを回してマーキングがあうように調整します。
微調整が必要な場合がありますので、最終的には微妙にずれて正解の場合もあります。
下記URLで紹介しているので参考になるでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/mmmmaolin/20100519/1274277888
http://hybridbike.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
書込番号:15017900
![]()
2点
ぼーーんさん、 eagleさん、 ありがとうございました。m(._.)m
早速 試してみます。
返信遅くなり 申し訳ございませんでした。
書込番号:15061407
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
みなさま、ご意見をいただけましたら幸いです。
今、約10キロ離れた実家の父の容態が悪くなり、頻繁に行く必要が出来て乗り物の検討をしています。
実家へは電車&バスですと結構遠回りです。
たまに天気の良い日はカーボンフレームのロードバイクで行っており、メインは川沿いのサイクリング道路で平坦で楽ですが、坂の難所が3か所あり結構大変で、その点でロードバイクで行くことが億劫になっております。
その他毎日5キロ先の保育園には、車に子供を乗せて送迎しています。今家には、車は1台しかなく家人が使っていることが多いので、実家には他の交通手段で行くことが必要です。
先日自転車屋さんに行ってPAS Brace Lを試乗してみました。
平地で乗りましたらわりと一生懸命こいで時速20キロ後半でした。(ロードでは30キロ後半でます)
とても乗り心地が良くいい感じでしたが、少し気になった点があり、ご意見をいただけましたら幸いです。
@ロードバイクと比べて:
上り坂は楽に登れて快適ですが、平地走行は重くスピードが出ないため、ロードに乗っている人には物足りなくなってしまうのではないでしょうか。
実際に平地巡航でどのくらいのスピードが出るものでしょうか。
25キロ以上でアシストが切れても、慣れてくれば時速30キロ以上で走れますでしょうか。
ロードとPAS Brace Lを両方お持ちの方はどのように使い分けておられるでしょうか。
(スピードを出すときはサイクリング道路で、一人乗りの時だけですが)
A原付バイクと比べて:
原付も最近は30キロ制限と取り締まりが厳しいですが、PAS Brace Lなら頑張れば30キロぐらいの速度が出て、スピード的には変わらないでしょうか。
走行や雨天時などの楽さで考えると、原付の方が楽でしょうか。
原付とPAS Brace Lを両方お持ちの方はどのように使い分けておられるでしょうか。
B原付やロードであれば、2人乗りできないですが、電動自転車なら子供と2人乗りが楽しめそうです。保育園の送迎も車でなくても行けるような気がします。
PAS Brace Lは子供シートをつける車種ではないと思いますが、ネットなどで子供シートをつけたものが見られます。推奨ではないでしょうが、子供の2人乗り使用に耐えられるものでしょうか。
またロードでの往復は荷物がある時きつかったですが、PAS Brace Lは何キロぐらいのものを乗せて運べますでしょうか。
ロードバイクでの坂上りがしんどく、原付バイクでの30キロ以上出せない速度違反や駐禁・コストが気になり、PAS Brace Lでの平地巡航速度が気になっております。
危険とは思いますが、27インチでアシストが切れてももう少しスピードが出そうなタイプがあればいいなと思ったり。
最近うちの近所では、原付バイクに乗っている人がめっきり少なくなり、また年齢層も40代以上の人が多い気がして、その代り増えている電動アシストバイクがよほど素晴らしいものであるのかと思っております。
メインの使用は、片道10キロの実家との往復、近所への買い物や駅までの往復です。
稚拙な質問ばかりで恐縮ですが、忌憚ないご意見をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点
TESHYさん こんにちは。
1・電動自転車の真骨頂は、「坂道」「重積載」「出足」ですので、
平地の高速巡航に関しては、特にーロードを経験していらっしゃるのであれば、不満はあると思います。
ただ、平地をちんたら20キロ以下で巡航するなら、感覚的には楽です。
2・雨等の天候も考えると私は原付を推します。
PAS Braceで30キロは結構きついと思いますよ。
(だって、アシストが無い速度ですから)
3・お子さんを乗せられるなら、断然ママチャリ型をお勧めします。
速度だけで言えば、時速20キロオーバーまではすっと出ますよ。
まさに気分は原チャリ気分です。
ちなみに私が持っているPASラフィーニなら、
子供2人25キロ程度、米10キロ乗せても普通に坂道を座ったまんまで上がれます。
クロスバイク系の電動自転車は、ハリヤーに乗った事がありますが、
結構一生懸命に漕いでも20キロ代後半だった為にげんなりした経験があります。
ですから、私的にはあまりお勧めできません。
最後に、私の今までの電動自転車と接して来た感覚では、高速を伴わない走りではかなり幸せになりますが、
クロスやロードの様に40キロ以上とか出す目的だと、電動自転車ではそれこそ違法な改造とかしないと
実現出来そうに無いので、あまりメリットは感じません。
ただ、趣味でちんたら時速20キロ以下で坂道を散策すると言うような使い方はありだと思います。
書込番号:14845356
![]()
5点
TESHYさん 今晩は
PAS BraceLとビアンキIMPULSOを所有しています。原付は持っていません。
>@ロードバイクと比べて:
電アシは20q前後で走っていれば快適ですが、25q以上で走るとつらいです。
瞬間的には30q以上出せますが長くは続きません。
あくまで、ゆっくり楽して走る乗り物と割り切ったほうが間違いないです。
スピードを求めるなら電アシはやめといた方がいいですね
私の場合ロードとの使い分けは、通勤や近所への用事は殆ど電アシで、ロードは休みの日に
ちょっと乗りたいと思った時とか、通勤でも早く帰宅出来る日などに乗ったりします。
B原付やロードであれば、2人乗りできないですが、電動自転車なら子供と2人乗りが・・:
荷物10s位リュックに詰め込んでも、アシストは強力です、パワー不足を感じません。
お子さんを乗せるなら専用自転車の方が、安全だと思います。
電アシは、何か未来の乗り物に乗っている気にさせてくれますが、原付はどうなんでしょう。
それとガソリンを使わず、自宅で充電出来、直接に排ガスを出さずに乗れるっていうのは
何となく気分を高揚させてくれます(私だけかもしれませんが)
電アシでアシストが切れて一番スピードを出せるのはパナのジェッターだと思います。
少し前のスレで、ジェッターのタイヤを23Cに替えたら44q出せたという方がいました。
しかし基本的には、電アシはゆっくり走る乗り物と割り切った方が確かです。
でも、ゆっくりと言っても20〜24q出ますから、私的には充分なんですけどね。
書込番号:14847007
![]()
4点
原付を、お薦めします。
私的には、ロードバイクと電動自転車は共存できないのではないかと思っています。
ロードバイクでは、ペダルを踏まずに軽く回すようにして乗りますが、電動自転車でこれをやると、アシストしてくれない単なる重たい自転車になってしまいます。
かといって、電動自転車に合わせて重いギアを踏んでいくようになると、ロードバイクで気持ち良く走ることができなくなってしまいます。
乗る自転車によって、切り替えれば良いと思うかもしれませんが、人間そんなに器用ではないので、どうしても変な癖が付くような気がします。
書込番号:14847286
![]()
2点
ぼーーんさん
ありがとうございます。
電動自転車の「坂道」「重積載」「出足」「平地20キロ以下」が分かりやすかったです。
坂道・雨天含め、時速30キロ以上の一人移動なら原付。
電動自転車で子供を乗せるならママチャリ型。
オールマイティは難しいですね。
使用目的の多さで選んでみたいと思います。
書込番号:14847560
0点
eagle_houseさん
ありがとうございます。
ビアンキIMPULSOはかっこいいですね。
今日駅からの帰り道(2〜3キロぐらい)にロードでの時速を見てみましたら、バス通り・信号あり・歩道と車道を場合によって乗り分けで、15キロ〜30キロぐらいでした。メインは20〜25キロぐらい。
20〜25キロ走行で普段使いに最適な場合、日常使いで電動自転車、サイクリングなどスポーツとしても楽しみたい場合はロードと、ロードと電動自転車の乗り分けは出来そうです。
未来を感じる最先端の乗り物として、電動自転車は魅力的ですね。
歩行者もいる生活道路で20〜24キロ出たら十分と思います。
書込番号:14847651
0点
RMT-V300さん
ありがとうございます。
そうなんです。
ロードに普段乗っていて、電動自転車に試乗した時に、重さ・スピードの乗り(のび)の無さを感じました。
しかし、こうなると大変贅沢ですがロード(サイクリング用)、電動自転車(駅まで通勤・保育園送迎用)、原付バイク(急坂3つある10キロ先の実家への高速往復用・ちょっと遠出用)の3つとも欲しくなってしまいました。
この3つを所有して使い分けている方はいらっしゃるのでしょうか?
器用に乗り方を変える努力も必要ですね。
書込番号:14847707
0点
>3つとも欲しくなってしまいました。
買っちゃいましょう(笑)
電アシは実家にあります。
原付とママチャリ、ロード(この頃ほとんど乗っていない)、MTB、小径車他もろもろ家に転がっています。
原付は現在OH中に付きバラバラですけど。
ちなみに通勤は自転車でしたが朝から雨の日は原付で行ってました。
「時は金なり」なら原付です。法定速度は やむやむやむ・・・
電アシで子供乗せるなら普通のママチャリタイプの方が良いですよ。
書込番号:14848796
1点
>法定速度は やむやむやむ・・・
爆)…お気持ちは痛いほどわかります。
原付も2種類の免許コースがあって、車体に印とか付けて、法廷速度30キロコースと50キロコースが出来れば良いのにね。
そしたら、小型二輪車以上の免許を取って、原付をいちいち市役所に持って行って黄色ナンバーを貰わなくても良いのにね。
>3つとも欲しくなってしまいました。
…こうお考えなら、ベストアンサーは、こんな感じでしょうか?
1・趣味用にロードバイク
2・通勤、送迎、実家用に小型二輪免許以上を取って125のスクーター
(2人乗りも出来るし法廷速度も上がります。これで、警察ホイホイの原付から脱出w)
この2台に集約出来ますよ。
免許取るのにお金がかかりますが、電動自転車の分で十分取れますし、予算的には大差無いです。
もっとも、私の様に(私は大型二輪ですが)運転免許センター飛込みで合格するなら数千円で取れますw
書込番号:14849538
1点
ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
確かに子供を乗せるとなるとこのタイプは危険かもしれないですね。
保育園送迎用には電動ママチャリ型で。
スピードを求めるなら原チャリ。
やはり3台体制でしょうか!?
書込番号:14856151
0点
ぼーーんさん
ありがとうございます。
ベストな組み合わせですね!
うっかり失効で中免無くして(普通は再度取りました)しまって、免許取得が億劫に。
今日ロードで20キロの実家往復しましたが、この暑さだとかなりきつかったです。坂で汗ダラダラ。
時速は平均18キロ、最高で38キロ(下り坂)程度でした。
車道のみでなくサイクリング道路や歩道も含めると案外スピードって出さない、周りの人に危険で出せないものと思いました。
となると随時時速20〜25キロで走れるPAS Brace Lもやはりありかと。
一方、出物があって50CCのレーサーレプリカ中古もいいなと思ってます。ちょっと胸が躍ります。
スポーツとしてのロードは置いておいて、免許はすぐとれなさそうなので、希望価格で買えれば50CCのレーサーレプリカ、無理の場合PAS Brace Lのどちらかにしようという感じです。
あと少しだけ悩んでみたいと思います。
書込番号:14856215
0点
皆様 ありがとうございました!
結果としては、ひとまず原付を購入しました。
片道10キロの実家への往復には早くて楽で便利です。
しかし駅前への用事や町中に乗っていく場合、原付は止めるところがなく不便なことが判明しました。
続けて、電アシも購入しようと思います!
書込番号:14910547
0点
なるほど、いずれは3台体制に落ち着きそうですか、良かったですね ^^
私も自転車だけですが小径車も入れれば3台体制です。
最近は車は殆ど乗りません、雨が降ったら電車&バスです。
真夏だろうと真冬だろうとかまってません
事務所ではエアコンがないと死んでしまいますが、自転車で走ってる
時には、暑さ寒さも我慢できます。
長い間の車通勤の時には想像出来ませんでしたが・・・
電アシも、購入したらレビュー待ってます。
書込番号:14912341
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
この自転車のユーザーの諸氏にお尋ねします。
年齢と共にこれを町乗り用に使用しようかなと考慮中ですが
カタログデーターではなく実質走行距離はどんなものでしょうか。
ヤマハが一番安定して楽で走行距離も伸びる等好評のようですね。
私めは
マウンテンバイクは本格的にマングースやGTを乗り回しています。
軽自動車が購入できるくらい費用が掛かってますが(笑)
したがって自転車のメカやコンポに尽いては熟知しておりますが
年齢と共に楽に街で乗ってみようと思う今日この頃であります。
ユーザーさん諸氏の走行距離等についての情報を是非伺いたく思います
ので情報宜しくお願い致します。
0点
オリエントブルーさん お早う御座います
走行可能距離は坂道等の環境で大きく左右されますので、一概に言えません。
しかし多くの方は約40〜50q程度だと思われます。
ちなみに私の通勤路(殆ど平坦)では冬で90q、夏では120qいきます。
時速20q程度で信号多々あり、体重70sでの実質走行値です。
購入後2年10ヶ月たって総充電回数も90回になりますが、あまり落ちていません。
まぁこれは相当条件がいい場合だと思って下さい。
坂道が多い場合は極端にバッテリーを消費しますので注意が必要です。
マウンテンを乗られているような環境ではあまり伸びないかもしれませんね
書込番号:14628430
1点
おはようございますeagle_houseさん
早速のレスありがとうございます。
お聞きした走行距離は私としては十分なものであります。
平坦路とはいえ100km前後走れるというのは素晴らしいですね。
私めとしてはよく利用しても1日10km程度なので
十分な性能ではないでしょうか。
坂道ではやはりバッテリー食いますか、
私めの普段乗りでは坂道が少ないのであまり問題なさそうですね。
>マウンテンを乗られているような環境ではあまり伸びないかもしれませんね
お気付かいありがとうございます。
マウンテンのような乗り方はまずしませんので大丈夫と思います(笑)
また条件が良いにしても
通勤に使用されバッテリーがほぼ3年ちかく持ちパワーが
あまり落ちてないのも良いですね。
充電回数もeagle_houseさんの90回は私が想像していたより
大変少なかったので驚きです。
ママチャリの電動は少し乗らせてもらった事がありますが
楽でしたね(笑)
これは通勤に使われて楽な走行ですか。
書込番号:14628576
0点
そうですよね、いくらなんでもマウンテンみたいには乗らないですよね ^^;
私の充電回数が少ないのは距離が延びるのと、1月〜3月は電源オフで
走っているからです。5速に入れとけば普通に走れます。
2年10か月のうち通算8ヶ月位は電源入れてませんでした。
雨の心配がない日は往復21qのジテツーですが、本当に楽ちんです ^^
感覚的にはママチャリの1/3、ロードの1/2位の疲れ方です。
走っているときは驚くほど軽く走れて重量を感じませんが、持ち上げ
ようとすると結構重いです。
時速20q程度で走る分には坂道があろうが向かい風が吹こうが気にしないで
乗れるとってもいい自転車だと思います。
書込番号:14629085
![]()
1点
>、1月〜3月は電源オフで走っているからです。5速に入れとけば普通に走れます。
なるほど5速で普通に走れますか。
これ相当私の中でポイント高いです。
>感覚的にはママチャリの1/3、ロードの1/2位の疲れ方です。
ロードの1/2は良いですね。
重量に関しては想像がつきます。
家内のママチャリを庭で移動するのにうんざりしますから(笑)
購入に大きく気持ち傾いています。
購入後にまた結果報告させて頂きます。
情報感謝ありがとうございました。
書込番号:14629175
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
片道9キロを通学するのに、体力があまりない自分は普通のママチャリで一度行ったところ、途中で何度も休憩を取り、50分近くかけてようやっと着けました。
また、その後数日間に渡って股間や足に痛みが残りました。
このような体力では電気自転車を購入しても自転車通学は続かなくなりますか?また、股間が痛くなるのはイスを変えるなどすれば防げるのでしょうか?
数日間トイレで小するのが痛いぐらいでした…。
書込番号:14456361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
a_0l23さん、こんにちは。
一度お医者さんに相談して、意見を仰いだ方が良いと思いますが・・・
医学的な事は判りませんが、筋肉痛だとしたら、1ヶ月も通学すれば慣れますよ。
で、私としては、坂道でもない限り、電動自転車は必要ないと思いますし、
PAS Braceのタイプが欲しいのであれば、普通のクロスバイクの方が高速で快適だと思いますが、
それでも電動自転車を検討するとしたら、私ならPAS Braceは選ばないと思います。
通学ですから、前かごも欲しいでしょうし、場合によっては荷台も欲しいと思います。
ですから、1日往復18キロと結構距離が長いこともあり、ナチュラLか、CITY L8を選択された方が無難かと思います。
ナチュラLhttp://kakaku.com/item/K0000334354/
CITY L8http://kakaku.com/item/K0000334350/
書込番号:14456532
0点
回答有り難うございます〜
痛みの件ですが、質問としてはイス次第では痛さを緩和できるのかな〜ということです。
高速というか体力が持たないので、電気自転車の方がいいかなと思ったのですがどうでしょうか…?
標高差は50mほどあります。
機種は特にこだわりはありません。
どこに質問していいのかよくわからなかったので、ここに書いていしまいました。
その中だとPAS CITY L8 PM27CL8 の方がよさそうですね。
荷台はパソコンを入れたカバンを積んでも安全に運べる程度の性能が必要です。
書込番号:14456787
0点
>荷台はパソコンを入れたカバンを積んでも安全に運べる程度の性能が必要です。
重さ的には問題ないですが、当然ながら、衝撃を吸収する仕組みは無いので、PCケースにて工夫は必要だと思います。
ただ、
>イス次第では痛さを緩和できるのかな〜
と思われているようですので、
まず、それを試された方が安く上がって良い(親孝行的にw)かも知れません。
体力面では、おそらくそう時間もかからずに慣れると思います。
私も片道15キロの自転車通学経験者でしたが、
あれって、初日がとにかく長く感じるんですよねぇ。
理由は、目印や感覚が無いから、ゴールまで大体何パーセント来たか判らないので、
不安な心理もあって長く感じるんです。
そのために、2日目、3日目と経過して経路を感覚的に体が覚えて行く内に、
感覚的にはグングン距離が短くなってくると思います。
そう思って頑張ってみて^^ファイト!!
書込番号:14456929
0点
こんにちは。
>>痛みの件ですが、質問としてはイス次第では痛さを緩和できるのかな〜ということです。
ロードバイクの選手や愛好者の中でも、サドルとの相性で悩まれている方は多くおられます。
最近では尿道を圧迫しないサドルとか医学的な見知から考えられたサドルが各メーカーから発売されています。少々価格は高くなりますが試してみられたら如何でしょうか。
その中でも、スペシャライズドのサドルは、評判は良さそうです。自分もレースタイプを使用していますが、なかなか良いです。
スペシャライズドから普通の自転車用のコンフォートタイプも発売されています。
サドルは、サドルの形と人それぞれ違うお尻の形との相性が、どうしてもありますので絶対合うとは言いきれませんが、いいサドルです。
それと、サドルだけでなく、サドルの角度を変えて見られるとか、サドルの高さなども考慮されてもいいと思います。
スペシャライズドのコンフォートタイプ
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqProductList.jsp?sid=2012EquipSaddlesRec&pscid=1009&scid=1138
書込番号:14457185
![]()
0点
a_0l23さん 今日は
電アシ自転車で往復21qを通勤しています。最近は脚力がついてきたので
電源を入れずに走っていますが、坂道だけは電源入れます ^^;
ロードバイクも小径車も持っていて気分で乗り換えていますが、一番疲れない
のは電アシです。仕事で疲れた帰りも気にならずに乗れますね。
私の通勤路は高低差7〜8mで平坦ですが、発進や徐行後の加速が楽で重宝してます。
初めて通勤に自転車を使った時は同じように大変疲れまして、会社へ着いたら息切れ
でしばらく仕事にかかれませんでした。
何日かするうちに段々疲れは少なくなってきましたが、疲れた時の帰り道を考えると
気が重くなるので電アシ自転車を購入し、それからは非常に楽な通勤をしています。
アシストの効く速度範囲で走行する分には本当に楽チンです。
一度お店に行って試乗してみて下さい、体験するとよくわかります。
楽に漕いでいるとお尻もあまり痛くなりません、電アシ自転車のサドルは柔らかい物が
ついているので、慣れれば大丈夫だと思います。
電アシでも徐々に体力はつきますから健康にもいいですし、負担が少ないからおそらく
続けられると思います。
書込番号:14457482
![]()
0点
回答ありがとうございます。
今は自分の自転車がないので、やはり買うなら電気自転車かなと思っちゃいます。
というのは電気自転車じゃない自転車を買っても自転車通学を続けるモチベーションが続かない気がするので・・・
特に帰り夜遅くなって疲れたときに長距離自転車乗るのを考えるとやっぱり手動の自転車をこぐ気力はちょっと起きる気がしないですw
イスもいろいろあるみたいですね〜
今度、店に行って実物見てきます〜
あと、オススメの機種とか他にありますか…?
道のりは家を出てすぐに自転車専用道に入って5km平坦な道のりを走った後で、残りの4kmは高低差50mぐらいです。
前に乗った時は最初の平坦な3kmで休憩しないともたないぐらいでした…。
書込番号:14460607
0点
>道のりは家を出てすぐに自転車専用道に入って5km平坦な道のりを走った後で、残りの4kmは高低差50mぐらいです。
そうなると、往復では5〜6Ah程度使いますね。
う〜ん、それだと、先に薦めたLタイプバッテリーの物でも毎日充電しなくてはなりません。
場合によっては予備バッテリーが欲しくなるかもしれませんね。
または、パナだとビビタフネスは12Ahですから、2日持つ計算になります。
さらに、16Ahバッテリーを持つビビチャージ・WTがありますが、
私は回生充電は不要(…と言うより高い金額出した割りに使い物にならないと思う)と考えるので、
ビビタフネス+16Ahバッテリーを予備バッテリーとして買うみたいな選択が出来ます。
ビビタフネスhttp://kakaku.com/item/K0000171264
ビビチャージ・WThttp://kakaku.com/item/K0000283707
書込番号:14460634
0点
回答有り難うございます〜!
毎日充電するのは構いませんが、バッテリーの劣化で足りなくなるのが怖いので余裕は欲しいですね〜
あと、もうひとつ気になる点があるのですが、ウチの自転車置き場は屋根がなく、塩害が酷いのですが有効な対策はありますか?
書込番号:14460966
0点
>毎日充電するのは構いませんが、バッテリーの劣化で足りなくなるのが怖いので余裕は欲しいですね〜
電池の寿命は
充電日数間隔×充電可能回数=使用可能日数
ですから、充電日数間隔は重要です。
ただし、毎日充電したとしても、運動部とか休日でも通学しない限り、
現在のリチウムイオン電池は3年程度は持つと思います。
>塩害
いやぁ、塩害に関しては判らないです。
この辺りはサポートに聞いた方が無難だと思います。
書込番号:14461425
![]()
0点
塩害については、カバーを掛けるなどすれば幾分ましかと思います。出来れば専用の物置が欲しいところです。故障が起きる可能性も高いと思いますので、間違っても通販で購入などしないこと。普通の自転車なら多少錆が来ても何とか乗れますが、電アシ自転車は故障してアシストが効かなくなったら、「ただの重い自転車」になってしまいます。電アシ自転車は、言ってみれば「電化製品」の一種ですから、悪条件のところの使用には向いていません(昨年の震災のときなど、被災地では故障が多発したそうです)。朝、登校しようとした時にアシストが故障していたら、どうしますか?電アシ自転車で無いと通学できないようなら、アシストが効かない自転車に乗って登校は出来ないでしょう。その点を充分考えてみてください。
書込番号:14462567
0点
塩害は金属に悪影響を与えるので心配ですね
エアコンの室外機なども海岸近くでは耐塩害仕様の物を使います。
それでも、通常の倍もてばいいほうです。当然普段の手入れで差がでます。
ただ冷却アルミフィンや銅管が腐食してエアコンが使用不能になることはありますが
電装機器が壊れる確率はわりと低いです。それだけ密封されているからでしょう。
アシストユニットも密封されていますからバッテリーの接続部分をきれいにして
おけばある程度は塩害を防げると思いますが、当然塩害のない地域よりは耐用年数が
短くなる事は覚悟しなければなりません。
購入する場合は、坂道が多そうなのでバッテリーは出来るだけ大きい車種を選び、
なおかつ耐用年数が短くなる事を承知のうえで決断して下さい。
書込番号:14463744
0点
皆様、回答ありがとうございます〜
バッテリーは3年も持つんですか〜
それなら最悪8Ahで大丈夫そうですね。
自転車を使わずに公共交通機関で通学しても所要時間には大差ないので自転車の故障で通学できなくなるということはないです。
自転車は通販で買っても店で買っても値段に大差がないので地元の店で購入しようと思ってます。
塩害はカバーをつければだいぶ軽減できるのですね
自転車は家とフェンスの1mほどの空間に置いてあるので、専用の物置は設置が難しいそうです…。何かうまい方法があれば良いのですが・・・。
書込番号:14464999
0点
どんなところに住んでいるかにもよるのですが、最も劣化しやすいのは、電池の接点部分だと思います(この機種を知らないので、どういう構造になっているのか分かりませんが)。
この部分に錆が生じたりすると、接触不良を起こすことになります(御存知だとは思いますが、鉄でなくとも錆は生じます)。通学に使う道が海沿いだったりすると、常に潮風にさらされますので劣化は早まると思われます。
書込番号:14471100
0点
回答ありがとうございます。
海辺から1kmほどの家から海と反対方向の学校に向かっていく感じなのでもろに海ではないです。
ただ、屋根がないのは気になりますね〜
書込番号:14476810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)







