このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2015年3月2日 07:54 | |
| 7 | 11 | 2014年7月8日 05:22 | |
| 1 | 3 | 2013年6月12日 19:14 | |
| 1 | 4 | 2012年9月17日 15:46 | |
| 3 | 3 | 2012年9月13日 22:28 | |
| 15 | 12 | 2012年8月9日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
初めまして、初投稿です。宜しくお願いします。
通勤用にパナソニックのハリヤ、ジェッター辺りを検討しておりましたが、こちらの商品に気持ちか傾いてきました。
一番の気がかりはタイトル通りディスクブレーキです。
以前所有していたヤマハのバイクのディスクブレーキからは若干の異音(ゴムが泣く音)がしてまして、毎日気になって仕方ありませんでした。
今回は軽量な自転車のディスクブレーキなので
回転に合わせてシャリシャリ音なんかしてたら、かなりへこむと思います。
もし他車種でもディスクブレーキを使用されてる方で現状どんなもんか教えて頂けるとありがたいです。
また、フロントフォークも含め、メンテナンス等どのような事をされますか?
0点
ゼブラパンダさん おはようございます
7300q乗りましたがディスクブレーキから音は出ていないです。
確かに走行中に音がしたらいやですよね
先週はタイヤ交換をしました、ついでに点検も。
内容は
1.ディスクブレーキの遊びが多くなり効きが悪くなってきた
パッドの交換かと思ったらパッドの向きの調整で治りました。
この調整はアーレンキー(六角レンチ)があれば誰でも出来そうな感じで
次回は購入して自分でやってみようと思っています。
2.チェーンから時々カチャっと音がするようになったので点検してもらった
ところチェーンが伸びたせいらしく、後輪を後ろへずらして張りを
調整してもらったら治りました。
今度音がしたらチェーンの交換だそうです(チェーンの寿命だと言う事です)
サスのメンテは可動部分の汚れを拭いて、時々注油する程度です。
いまのところ何の問題も出ていません。
書込番号:13481113
![]()
0点
おはようございます。
eagle_houseさん
たいへん参考になるご意見ありがとうございます。
なるほど、特に気になるほどでもなさそうですね。
フォークへのメンテナンスとして、汚れを落とし、油をさすようですが、KURE556の様な汎用品でも構わないのでしょうか?
それともフォーク用などがあるのでしょうか?
書込番号:13481176
1点
フォーク専用品があるとは聞いたことがありませんが、私が知らないだけかもしれません。
汎用品の油でいいようです(私はマシン油)。
KURE556も使っています。
気をつけなければならないのは、KURE556はグリスなどが入っている部分に使用すると
中のグリスを溶け出させてしまう性質があるようです。
ですからインター8(内装ギヤ部分)などへの使用は御法度です、注意して下さい。
書込番号:13481276
0点
ディスクブレーキといっても機械式なので、パッドとロータ部の隙間は割と簡単に調整可能です
あまり、隙間を開けすぎるとブレーキに遊びが出過ぎるので要注意です
サスペンションは街乗りでコイルがいかれるのは、頻度的に少ないです。
大概、油膜やコーティングが切れた状態で乗っていてアウターレッグとインナーレッグが擦れて抵抗が増えて駄目になりますので注油しましょう。
注油はゴムを傷めないオイルを使用します。
チタンスプレーが良く使われるでしょうか
基本的に街乗りなので、サスの動作が鈍くなったり、異音がした時の注油で十分間に合います
556は駄目です
揮発性が高く、またゴムを傷める上に、やり過ぎるとコイルについているグリスを洗い流します
ばらして見ればわかりますが、コイルにはグリスがたんまり付いています。
このおかげでシール部がいかれて、水が中に入ってきても簡単にサビついてきません
二年に一回位は、ばらしてメンテナンスしたほうが耐久性はあがります。
書込番号:13481546
![]()
0点
> フォークへのメンテナンスとして、汚れを落とし、油をさすようですが、KURE556の様な汎用品でも構わないのでしょうか?
自転車には金属以外のものが多く使われているので、樹脂にかけると材料を侵してしまう可能性がある KURE556 は使いません。(フロントフォークのオイルシール部にCRC556等をかけるとシールを傷めてしまう危険性があります。)
CRC KURE 5-56 クレ556は使わない方が良い。
http://tai-atari.net/2008/01/_kure_556.html
私は、フロントフォークのメンテナンスにはグリスを使います。
方法は、以下のHPが写真付きでわかりやすいでしょう。
【自転車】MTBのフロントフォーク日常メンテ
http://blogs.yahoo.co.jp/rothmans_mar2000/4255012.html
書込番号:13481548
![]()
0点
eagle_houseさん
556のギア部分へのご忠告ありがとうございます。私の家庭内ではとりあえず556的な所があって,危なかったです。
ニ之瀬越えさん
解りやすく内部構造ご説明ありがとうございます。かなりイメージできました。チタンスプレーをご使用ですね。たいへん参考になります。探してみたいと思います。
RMT-V300さん
皆さん同意見で556は使用しないんですね。
グリスを使用ですか。なるほど、リンクまでありがとうございました。
しっかり勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13483105
0点
一番安価で安全なのは、植物油ですよ。オリーブ油等天然無添加の植物油で良いはずです。
書込番号:18534147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
はじめまして。先日ブレイスLを新車購入したのですが、数日後から異音?!が、発生するようになりました。(もしかしたら最初からかもしれませんが)音量的にはそんなにうるさくはないです。車道脇を走っていれば、気になりませんが、いざ住宅街に入り静かな環境になると、聞こえてきます。特に緩やかな坂で、アシスト効かせてる時に出ているように思えます。ちなみに6速が一番気になり、5速なんかだと気になりません。音はペダルをこぐタイミングで、「ギッ・ギッ」というか、「ギーコ・ギーコ」みたいな音が、両ペダルの間?から聞こえるような気がします。ちなみにタイヤを空転させている時は、その音はしません。今日販売店に持ち込みましたが、音は確認できなかったみたいで、チェーンを少し緩め、様子見となりました。が、帰り道、またその音はしました。この音は、通常なのでしょうか?はたまた、異音なのでしょうか?アドバイスお願いいたします。
0点
電自さん 今晩は
購入して数日ですか、残念ですね。
通常はそんな音はしませんから、どこかおかしいです。
アシストの効いている時には「ウィーン」というモーターの回転音がかすかに聞こえますが
「ギッ・ギッ」とか「ギーコ・ギーコ」なんて音は聞こえません。
負荷のかかる時だけ異音がするようですが、あきらかに異常だと思います。
販売店でわからなければヤマハに問い合わせしたらどうでしょうか?
簡単な点検で治るならいいかもしれませんが、治りにくい箇所なら新品不良として交換を
希望してもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14030684
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
メーカーにも電話してみましたが、
販売店に確認し、その後、販売店に連絡させるとの事です。
結局は、販売店との話し合いになりそうなので、
とりあえず、また持ち込もうと思ってます。
自転車に関して、私は知識は乏しいので、
負けずに頑張ろうと思います^^;
やはり今日も、走りを試しましたが、
特に10キロ前後で坂道をゆっくり走っている時に、
音が顕著に現れます。
5速では、鳴らないようなのでギアー関係ですかね?!
また進展がありましたらご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14035804
1点
eagle house 様
本日、販売店にて多色のブレイス(レッド)が入荷したとのことで、
乗り比べてみてくださいと言われたので、行って来ました。
私のはホワイトでしたが、元々レッドも候補に挙がっていたので、
レッドで音が出なければ、交換してもらえますか?
と聞いてみたら、快く了承して頂けたので、
乗り比べてみました。
やはり私のは、初期不良だったようですね。
レッドのブレイスは、問題無しでした。
ということで、そのレッドブレイスと交換していただきました^^
これでやっと年始からのモヤモヤが解決され一安心です!
ネット販売だと、安く買えますがアフターサービスがなぁと考え、
リアル店舗にて購入しましたが、
まさかこのような展開になるとは思いもしませんでした^^;
まぁリアル店舗で買ったからこそ、
敏速な対応を受けることが出来たと、プラス思考で思うようにします。
書込番号:14042894
2点
やっぱり初期不良でしたか、正常な品と交換出来て良かったですね(^^)
この自転車は乗ってて楽しいので、これからは気持ちよく乗って下さい。
私のはもう8000q越えましたが未だに乗るのが楽しみです。
販売店が良心的なようで、いい店舗を選びましたね。こちらも何となく気分よくなりました。
書込番号:14043144
0点
初期不良といっても、どこが不良だったのか知りたいですね。同じような不良で困ってる人がたくさんいるのではないでしょうか?その人たちが全員新車交換してもらえるわけではないだろうし、原因がわかれば修理もできます。
>アシスト効かせてる時に出ているように思えます。
>「ギッ・ギッ」というか、「ギーコ・ギーコ」
>タイヤを空転させている時は、その音はしません
>特に10キロ前後で坂道をゆっくり走っている時に音が顕著に現れます。
>5速では、鳴らない
たぶん一番疑わしいのはアシストモーターから出ている音だと思いますけど、ギーコという音はモーターから出るのかな?
一般的な自転車の音確認をアシストモーターを切って確認すればいいです。
◎まずアシストを切る
1.チェーンホイール関係の音確認
a.ペダルを交換して乗ってみる。(ペダルの音確認)
b.チェーンホイールを一度全部外し、砂、ほこりを掃除してからグリスを 塗って、締め直す。(ねじのゆるみ、砂のはさみなどのキシミ確認)
c.チェーンをきれいにふく(チェーンからの音確認)
2.チェーンホイール以外の音確認
チェーンホイール以外で一番音が出やすいのはシートピラーとサドル周りです。ここをチェックします。
a.シートピラーを抜き、サドルも外して、きれいに掃除してグリスを塗って締め直す(サドルのキシミ音、ピラーの砂はさみ音確認)
モーターの音なりはユーザーが修理するのは難しいのでメーカー修理か交換対象でしょうね。また誰かが同じ症状になったら、今度は原因追及してみてください。
書込番号:14048704
1点
コメントありがとうございます。
原因は結局その場では分かりませんで、
店員が音確認後、即交換となりました。
ホッとしたこともありますが、
敏速な対応だったので、原因は追究しませんでした。
お役に立てず申し訳ございませんm−−m
ただアシスト無しの状態でも、その音は確認できました。
ということは、モーター関係ではない?!
音がなる条件も、その条件の時が、一番聞き取りやすい時だったと思います。
6速でも、20キロぐらいで走っている時は、
ロードノイズなどで聞き取れませんでしたから。
「静かな環境+6速+坂道+10キロ前後」
ブレイスお持ちの方は、一度試してみてもいいかもしれませんね。
気になるのは、そのブレイスが一日あけて、訳あり特価として、
店頭に並んだことです。
(私が買った金額の1万円引きぐらい)
ということは、大した症状ではなかったのでしょうか?!
じゃあなぜ交換してくれたのか?!
やはり原因追求しとくべきだったなと、
後悔しているところです。
書込番号:14050546
1点
そのお店が良心的だったということじゃないですか。
初期不良で迷惑かけたお客さんから交換してくれますか?といわれたのでOKした、そして修理して陳列した、新品で売れないので訳あり価格にした。
珍しくはないですよ。
書込番号:14078521
1点
電自さん
参考にさせていただいています。
私の場合、三月末に納車されたのですが全く同じ症状がでています。
これからメーカ等と相談しようと考えていますが、交換後のブレイスはその後はいかがですか?
書込番号:14440194
1点
こんにちわ。
ブレイスのその後ですが、
乗り換えてからは、その音はほとんどしなくなりました。
ほとんどというのは、
ごくたまに、走り始めの時に少しだけする場合もありますので、
この車種のクセなのかな?!とも思ったりしました。
ですが、以前の車体に比べれば全く気になりませんので、
交換して良かったです。
以前は常に耳障りでしたから。
やはり高価なものなので、少しの音でも気になりますよね。
ですのでメーカーさん、販売店に積極的にご相談していった方が、
良いかと思います。
書込番号:14452478
0点
電自様
お返事大変遅くなりましてすみません。
量販店の方で音も確認してもらいました。
マルチファンクションメーターの不具合
が見つかり、対応についてしらべてもらっています。
内容は積算距離(オドメーター)16kmに対してトリップメーター19.1kmと3km以上ズレが生じる不具合で、乗り続けるとどんどんズレがおおきくなるようです。
どうもメーカーがなかなか不具合と認めず買った翌日であっても確認するから修理する方向との話で、販売店もメーカーの対応の悪さに苦労している状況です。
電自様のメーターはいかがですか?
また状況がわかりましたらご連絡致します。
書込番号:14546309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電自さん こんにちは。
私も同じ音が出て、あちこち調べたのですが、原因不明でずっと悩んでおりました。
リアタイア交換時に、気が付いたのですが、リアハブを固定するナットが緩んでました。
チェーンプラーだけで、支えていたようです。
しっかり締め直して乗ってみると、踏み込んだ時にしていた、ギッギッという音はしなくなりました。
足元から聞こえてくるように思えたので、パワーユニットやテンショナー周りを疑っていたのですが、
意外でした。
書込番号:17710011
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
2006年に購入したPASの27インチがそろそろ買い換え時になってきています。
ホイール?はステンレスですがサビてきてサドルも穴が空き、タイヤはひび割れ、空気を入れても2時間程でパンクしてしまいますし、Lバッテリーも二キロしか保たず、ダメです。
もう通学はしませんし、我が家にはママチャリ型の定番な電動アシスト自転車もあるので、趣味的な自転車が欲しくなりました。
スピードは特に重視していません。
所詮は自転車ですので、18〜20km/h程度出れば良いです。
PASは飽きてしまったのでハリヤかジェッターが気になっていますが、PASが人気ですね?
購入した皆さんが、PAS Braceを選んだ理由も教えて下さい。
1点
納豆ラーメンさん 今晩は
若い人は何に乗っても何を着てもさまになるから、得な年代ですね。
あえて若い男に似合うタイプと言われるのはスポーツタイプが気になるのでしょうか
国産電アシスポーツタイプ車で考えればBrace、ジェッター、ハリヤの3種が定番ですが
PASが飽きたならジェッターがいいかもしれません。
私自身も次に購入する時は、同じ車種を選ぶ事はないと思います。
Braceを選んだ理由はありましたが年々変化してきて購入時を思い出しながら書いてます。
まずデザインが好みにあっていました。
それにフロントサスペンションとディスクブレーキ(この2つがおおきかった)
ハンドルの突き上げがなくなり乗り心地がいいだろうと想像し、ディスクブレーキは
とてもスポーティで強力に見えました(当時の私には)
あと内装8段変速は扱いが楽だろうと考えました。
実際に40年ほど自転車のブランクがあった私には外装式より内装式の方が
気軽に乗れました。
まぁ乗り慣れてる方からみれば、そんなのはすぐ慣れますとか言われるのでしょうが。
ただ、あくまで電アシ自転車なのでスポーツタイプとは言っても、スピードは
20q/時前後で、とてもスポーツ走行は出来ません。
坂道や向かい風、発進加速などを楽〜にするための道具です。
最後に・・お店にいって上記3車種を試乗すれば、おのずから希望の自転車に
いきつけると思います。
アシスト力の差や写真ではわからない質感などが実感できます。
書込番号:15157620
0点
納豆ラーメンさん おはようございます。
私はこれを持っていませんが、アドバイスに心当たりがあり、レスしました。
選ぶ際に是非試乗したいですよね?
ただ、スポーツタイプはなかなか試乗できる所がありません。
そこで、私が試乗したければ、メーカーサポートに直接連絡します。
そうすれば、住んでいる所を知らせれば、メーカーがやっている試乗会の日程を教えてくれます。
メーカー主催の試乗会ならば、高確率でスポーツタイプの電チャにも乗れますから、
是非チャレンジして見て下さい。
あと、何でもかんでもロードバイク、クロスバイクが良いと言う野暮な事は言いませんが、
趣味でも、乗る所が主に平地であれば、上記の物の方が快適かと思いますが、そこは検討されましたか?
書込番号:15159246
0点
もう若くはありませんが、Braceに乗っていてこの自転車が漕ぎ出しのアシストが強く
すっと前に出ることができます。
これは他のタイプと比べても一番と思うので
颯爽とはしる若いひとのイメージならもたもたしているより
他の自転車がもたもたしているところをスッと前に出れるこのタイプは
一番なんじゃないかと思います。
書込番号:16244603
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
先日購入しまして走って見たのですが
皆さん主に何速で走っていますか?
主に平地で、
アシストが効くので何速の発進でも大丈夫だし、
高いギアだと加速が効いて面白いのですが航続距離は減ってしまうんでしょうね!
使用状況にもよるのでしょうが教えていただければ助かります。
25Km/hでも結構スピード感ありますね!
ポジションあわせて沢山乗り回そうと思います。
0点
北 野さん おはようございます
Brace-Lに乗り出して3年以上たちました、総走行距離も1万q突破。
人それぞれかもしれませんが、私はほぼ6速固定です。
上りも下りも滅多に変速していません。
購入した当初は色々試してみましたが、私には6速が一番あっているようです。
車で言えばオートマチックみたいな感じかな、快適です ^^
書込番号:15067083
![]()
1点
こんにちは北 野さん
購入して一年ほどですが
主に8速です信号待ちで
ダッシュが欲しい時は6速です
モードは強モードのみの使用です
カタログデータより
実際の走行距離は長いと思います
書込番号:15070923
0点
>高いギアだと加速が効いて面白いのですが航続距離は減ってしまうんでしょうね!
使用状況にもよるのでしょうが教えていただければ助かります。
高いギアで加速する程モーターのトルク負荷が大きくなるので、その負荷分電気は多く消費するでしょう。
なのでその様な走り方が多い程、バッテリーでの航続距離は減る事になりますね。
書込番号:15071656
0点
eagle houseさん
ほぼ6速固定も試してみました。
結構十分走るものですね。ペダルを漕ぐと十分なトルクが感じられて乗りやすかったです。
きみやすRさん
モード強で8速固定ですか?
標準でばかり走っていたのでモード強も試してみようと思います。
nehさん
航続距離がどれ位変わるのかとの兼ね合いなんですね!
信号待ちでペダルに足を乗せ、ブレーキを掛けていたんですが
これでもアシスト効いていたのにビックリしました。
自分の使い方ではあんまり航続距離を気にしなく大丈夫だし、
アシストが無くてもそこそこ走るので 6速位を中心にいろいろ試してみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:15079004
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
購入して 数ヶ月乗ってます。
割と 最初の頃から 8速に入れていても急に 低速に変わるようになりました。
同じような症状の方 いますか?
ちなみに ネットで購入したのですが 近くの自転車屋で 修理してもらえるものでしょうか?
0点
デジタル好きもんさん こんにちは。
近くの自転車やさんでも見てくれると思います。
まあ、大型のチェーン店のほうがより確実だとは思います。
しかし、今回の症状ですが、購入後一年以内ですので、まずはサポートに連絡をされた方が良さそうです。
場合によっては、ヤマハからお近くのサポートが受けられる自転車やさんを紹介してくれる場合もあるかもしれません。
書込番号:15017027
1点
デジタル好きもんさん 今晩は
おそらく変速ワイヤーの延びが原因だと思います。
インター8の調整を行えば治るのではないかと。
具体的にはギヤを4速にして、後輪の取付軸のあたりにある2つの黄色のマーキング
が一直線になるようにするだけです。
シフターの付け根にあるつまみを回してマーキングがあうように調整します。
微調整が必要な場合がありますので、最終的には微妙にずれて正解の場合もあります。
下記URLで紹介しているので参考になるでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/mmmmaolin/20100519/1274277888
http://hybridbike.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
書込番号:15017900
![]()
2点
ぼーーんさん、 eagleさん、 ありがとうございました。m(._.)m
早速 試してみます。
返信遅くなり 申し訳ございませんでした。
書込番号:15061407
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
みなさま、ご意見をいただけましたら幸いです。
今、約10キロ離れた実家の父の容態が悪くなり、頻繁に行く必要が出来て乗り物の検討をしています。
実家へは電車&バスですと結構遠回りです。
たまに天気の良い日はカーボンフレームのロードバイクで行っており、メインは川沿いのサイクリング道路で平坦で楽ですが、坂の難所が3か所あり結構大変で、その点でロードバイクで行くことが億劫になっております。
その他毎日5キロ先の保育園には、車に子供を乗せて送迎しています。今家には、車は1台しかなく家人が使っていることが多いので、実家には他の交通手段で行くことが必要です。
先日自転車屋さんに行ってPAS Brace Lを試乗してみました。
平地で乗りましたらわりと一生懸命こいで時速20キロ後半でした。(ロードでは30キロ後半でます)
とても乗り心地が良くいい感じでしたが、少し気になった点があり、ご意見をいただけましたら幸いです。
@ロードバイクと比べて:
上り坂は楽に登れて快適ですが、平地走行は重くスピードが出ないため、ロードに乗っている人には物足りなくなってしまうのではないでしょうか。
実際に平地巡航でどのくらいのスピードが出るものでしょうか。
25キロ以上でアシストが切れても、慣れてくれば時速30キロ以上で走れますでしょうか。
ロードとPAS Brace Lを両方お持ちの方はどのように使い分けておられるでしょうか。
(スピードを出すときはサイクリング道路で、一人乗りの時だけですが)
A原付バイクと比べて:
原付も最近は30キロ制限と取り締まりが厳しいですが、PAS Brace Lなら頑張れば30キロぐらいの速度が出て、スピード的には変わらないでしょうか。
走行や雨天時などの楽さで考えると、原付の方が楽でしょうか。
原付とPAS Brace Lを両方お持ちの方はどのように使い分けておられるでしょうか。
B原付やロードであれば、2人乗りできないですが、電動自転車なら子供と2人乗りが楽しめそうです。保育園の送迎も車でなくても行けるような気がします。
PAS Brace Lは子供シートをつける車種ではないと思いますが、ネットなどで子供シートをつけたものが見られます。推奨ではないでしょうが、子供の2人乗り使用に耐えられるものでしょうか。
またロードでの往復は荷物がある時きつかったですが、PAS Brace Lは何キロぐらいのものを乗せて運べますでしょうか。
ロードバイクでの坂上りがしんどく、原付バイクでの30キロ以上出せない速度違反や駐禁・コストが気になり、PAS Brace Lでの平地巡航速度が気になっております。
危険とは思いますが、27インチでアシストが切れてももう少しスピードが出そうなタイプがあればいいなと思ったり。
最近うちの近所では、原付バイクに乗っている人がめっきり少なくなり、また年齢層も40代以上の人が多い気がして、その代り増えている電動アシストバイクがよほど素晴らしいものであるのかと思っております。
メインの使用は、片道10キロの実家との往復、近所への買い物や駅までの往復です。
稚拙な質問ばかりで恐縮ですが、忌憚ないご意見をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点
TESHYさん こんにちは。
1・電動自転車の真骨頂は、「坂道」「重積載」「出足」ですので、
平地の高速巡航に関しては、特にーロードを経験していらっしゃるのであれば、不満はあると思います。
ただ、平地をちんたら20キロ以下で巡航するなら、感覚的には楽です。
2・雨等の天候も考えると私は原付を推します。
PAS Braceで30キロは結構きついと思いますよ。
(だって、アシストが無い速度ですから)
3・お子さんを乗せられるなら、断然ママチャリ型をお勧めします。
速度だけで言えば、時速20キロオーバーまではすっと出ますよ。
まさに気分は原チャリ気分です。
ちなみに私が持っているPASラフィーニなら、
子供2人25キロ程度、米10キロ乗せても普通に坂道を座ったまんまで上がれます。
クロスバイク系の電動自転車は、ハリヤーに乗った事がありますが、
結構一生懸命に漕いでも20キロ代後半だった為にげんなりした経験があります。
ですから、私的にはあまりお勧めできません。
最後に、私の今までの電動自転車と接して来た感覚では、高速を伴わない走りではかなり幸せになりますが、
クロスやロードの様に40キロ以上とか出す目的だと、電動自転車ではそれこそ違法な改造とかしないと
実現出来そうに無いので、あまりメリットは感じません。
ただ、趣味でちんたら時速20キロ以下で坂道を散策すると言うような使い方はありだと思います。
書込番号:14845356
![]()
5点
TESHYさん 今晩は
PAS BraceLとビアンキIMPULSOを所有しています。原付は持っていません。
>@ロードバイクと比べて:
電アシは20q前後で走っていれば快適ですが、25q以上で走るとつらいです。
瞬間的には30q以上出せますが長くは続きません。
あくまで、ゆっくり楽して走る乗り物と割り切ったほうが間違いないです。
スピードを求めるなら電アシはやめといた方がいいですね
私の場合ロードとの使い分けは、通勤や近所への用事は殆ど電アシで、ロードは休みの日に
ちょっと乗りたいと思った時とか、通勤でも早く帰宅出来る日などに乗ったりします。
B原付やロードであれば、2人乗りできないですが、電動自転車なら子供と2人乗りが・・:
荷物10s位リュックに詰め込んでも、アシストは強力です、パワー不足を感じません。
お子さんを乗せるなら専用自転車の方が、安全だと思います。
電アシは、何か未来の乗り物に乗っている気にさせてくれますが、原付はどうなんでしょう。
それとガソリンを使わず、自宅で充電出来、直接に排ガスを出さずに乗れるっていうのは
何となく気分を高揚させてくれます(私だけかもしれませんが)
電アシでアシストが切れて一番スピードを出せるのはパナのジェッターだと思います。
少し前のスレで、ジェッターのタイヤを23Cに替えたら44q出せたという方がいました。
しかし基本的には、電アシはゆっくり走る乗り物と割り切った方が確かです。
でも、ゆっくりと言っても20〜24q出ますから、私的には充分なんですけどね。
書込番号:14847007
![]()
4点
原付を、お薦めします。
私的には、ロードバイクと電動自転車は共存できないのではないかと思っています。
ロードバイクでは、ペダルを踏まずに軽く回すようにして乗りますが、電動自転車でこれをやると、アシストしてくれない単なる重たい自転車になってしまいます。
かといって、電動自転車に合わせて重いギアを踏んでいくようになると、ロードバイクで気持ち良く走ることができなくなってしまいます。
乗る自転車によって、切り替えれば良いと思うかもしれませんが、人間そんなに器用ではないので、どうしても変な癖が付くような気がします。
書込番号:14847286
![]()
2点
ぼーーんさん
ありがとうございます。
電動自転車の「坂道」「重積載」「出足」「平地20キロ以下」が分かりやすかったです。
坂道・雨天含め、時速30キロ以上の一人移動なら原付。
電動自転車で子供を乗せるならママチャリ型。
オールマイティは難しいですね。
使用目的の多さで選んでみたいと思います。
書込番号:14847560
0点
eagle_houseさん
ありがとうございます。
ビアンキIMPULSOはかっこいいですね。
今日駅からの帰り道(2〜3キロぐらい)にロードでの時速を見てみましたら、バス通り・信号あり・歩道と車道を場合によって乗り分けで、15キロ〜30キロぐらいでした。メインは20〜25キロぐらい。
20〜25キロ走行で普段使いに最適な場合、日常使いで電動自転車、サイクリングなどスポーツとしても楽しみたい場合はロードと、ロードと電動自転車の乗り分けは出来そうです。
未来を感じる最先端の乗り物として、電動自転車は魅力的ですね。
歩行者もいる生活道路で20〜24キロ出たら十分と思います。
書込番号:14847651
0点
RMT-V300さん
ありがとうございます。
そうなんです。
ロードに普段乗っていて、電動自転車に試乗した時に、重さ・スピードの乗り(のび)の無さを感じました。
しかし、こうなると大変贅沢ですがロード(サイクリング用)、電動自転車(駅まで通勤・保育園送迎用)、原付バイク(急坂3つある10キロ先の実家への高速往復用・ちょっと遠出用)の3つとも欲しくなってしまいました。
この3つを所有して使い分けている方はいらっしゃるのでしょうか?
器用に乗り方を変える努力も必要ですね。
書込番号:14847707
0点
>3つとも欲しくなってしまいました。
買っちゃいましょう(笑)
電アシは実家にあります。
原付とママチャリ、ロード(この頃ほとんど乗っていない)、MTB、小径車他もろもろ家に転がっています。
原付は現在OH中に付きバラバラですけど。
ちなみに通勤は自転車でしたが朝から雨の日は原付で行ってました。
「時は金なり」なら原付です。法定速度は やむやむやむ・・・
電アシで子供乗せるなら普通のママチャリタイプの方が良いですよ。
書込番号:14848796
1点
>法定速度は やむやむやむ・・・
爆)…お気持ちは痛いほどわかります。
原付も2種類の免許コースがあって、車体に印とか付けて、法廷速度30キロコースと50キロコースが出来れば良いのにね。
そしたら、小型二輪車以上の免許を取って、原付をいちいち市役所に持って行って黄色ナンバーを貰わなくても良いのにね。
>3つとも欲しくなってしまいました。
…こうお考えなら、ベストアンサーは、こんな感じでしょうか?
1・趣味用にロードバイク
2・通勤、送迎、実家用に小型二輪免許以上を取って125のスクーター
(2人乗りも出来るし法廷速度も上がります。これで、警察ホイホイの原付から脱出w)
この2台に集約出来ますよ。
免許取るのにお金がかかりますが、電動自転車の分で十分取れますし、予算的には大差無いです。
もっとも、私の様に(私は大型二輪ですが)運転免許センター飛込みで合格するなら数千円で取れますw
書込番号:14849538
1点
ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
確かに子供を乗せるとなるとこのタイプは危険かもしれないですね。
保育園送迎用には電動ママチャリ型で。
スピードを求めるなら原チャリ。
やはり3台体制でしょうか!?
書込番号:14856151
0点
ぼーーんさん
ありがとうございます。
ベストな組み合わせですね!
うっかり失効で中免無くして(普通は再度取りました)しまって、免許取得が億劫に。
今日ロードで20キロの実家往復しましたが、この暑さだとかなりきつかったです。坂で汗ダラダラ。
時速は平均18キロ、最高で38キロ(下り坂)程度でした。
車道のみでなくサイクリング道路や歩道も含めると案外スピードって出さない、周りの人に危険で出せないものと思いました。
となると随時時速20〜25キロで走れるPAS Brace Lもやはりありかと。
一方、出物があって50CCのレーサーレプリカ中古もいいなと思ってます。ちょっと胸が躍ります。
スポーツとしてのロードは置いておいて、免許はすぐとれなさそうなので、希望価格で買えれば50CCのレーサーレプリカ、無理の場合PAS Brace Lのどちらかにしようという感じです。
あと少しだけ悩んでみたいと思います。
書込番号:14856215
0点
皆様 ありがとうございました!
結果としては、ひとまず原付を購入しました。
片道10キロの実家への往復には早くて楽で便利です。
しかし駅前への用事や町中に乗っていく場合、原付は止めるところがなく不便なことが判明しました。
続けて、電アシも購入しようと思います!
書込番号:14910547
0点
なるほど、いずれは3台体制に落ち着きそうですか、良かったですね ^^
私も自転車だけですが小径車も入れれば3台体制です。
最近は車は殆ど乗りません、雨が降ったら電車&バスです。
真夏だろうと真冬だろうとかまってません
事務所ではエアコンがないと死んでしまいますが、自転車で走ってる
時には、暑さ寒さも我慢できます。
長い間の車通勤の時には想像出来ませんでしたが・・・
電アシも、購入したらレビュー待ってます。
書込番号:14912341
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)








