- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
乗り出して1年半になります。
大変便利に利用させてもらってます。バッテリーも追加で1個購入し、交互に使用してます。
ただ1つ気になっているのがハンドル幅。私の運転技量が乏しいのかもしれませんが、低速時に微妙なコントロールを要求される時にふらつきが大きく安定度が低い場合があります。ハンドルを変えようかと検討中です。みなさん、オリジナルのハンドル幅はいかがでしょうか?
2点
どうでしょう、自分にはどんな機種のクロスバイクでも市販のものはハンドル幅がありすぎると感じています。
BMXじゃねぇんだからと思いつつ、速攻交換しちゃいますよ、ブレーキレバーも同時にですが。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%88B-WITCH%EF%BC%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%90%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%91/dp/B00B709QES/ref=pd_sim_sbs_sg_4
こいつがお気に入り
ハンドル幅 460mmは扱いやすいですよ。
書込番号:16364479
0点
windycity0501さん 今日は
同じ車種に乗ってもうじき4年になります。
高校時代以来、ほとんど乗った事がなく40年のブランクの後に乗り出しました。
そのくらい経験も少なく、おまけに還暦間近の年齢になってから通勤に使い出しましたが
ハンドルが短くてふらつくなどという事は思ったこともありません。
もしかしてゆっくり走りすぎていると言うようなことはありませんか?
低速時にはハンドルだけでなくブレーキも併用しながら、またペダルに負荷をかけてタイヤに
回転力を与えながら走れば車体が安定するんじゃないのかな(私の感覚ではそんな気がします)
乗り出した当初は狭い所を通過する時に、腕に力が入り緊張してましたが、最近は上記の方法で
だいぶ安定した走行が出来るようになりました。
いずれにしてもふらつく原因がハンドルの短さにあるとは思えませんし、Brace-Lのハンドルが
短いと言うこともないので、安全な場所で低速の練習をはじめたらどうでしょうか。
最もあまりゆっくり走れば殆ど誰でも安定性がなくなるのは当たり前の話です。
書込番号:16364805
1点
BS(OEM)のフレームの出来がお世辞にも良くないからふらつくのはある意味当然。
ハンドル短くしたら制御できなくなりますよ。
さくっと調整した事あるけど、この580mm〜560mmの辺りので長さが丁度良い感じ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item20247900002.html
530mmなんてYAMAHAが何故選択したか知らないけど、制御しにくいだけで個人的に言えば完全に失敗。
家にもこのハンドルバー転がっているけど、回収しただけでイラナイ。
※ストレートのハンドルバーが短くできるのは、出来の良い自転車だけです。
できの悪い自転車は短くすれば顕著に取回しが悪くなり、安全面から考えてもお奨めしません。
書込番号:16365194
2点
なんか、みなさんズレた回答してません?
ふらつくのは、ハンドルが長すぎて少ない力で簡単に切れてしまうからだと理解しています。
この場合高速移動中でも、ちょっとの力でふらつきやすいですが、低速だとガクガクブルブル状態になりがち。
ですから、自分は短いハンドルを提案しているわけですが。
短いハンドルだと高速でふらつくどころか、低速でも体重移動でバンクさせたり、ブレーキングの荷重移動で曲がるようになるし、微調整でも不自然に力がかからす自然にハンドルのふらつきは解消されますね。
どうもクロスバイクって明らかにロードのドロップハンドルよりも幅が広くて、無意味にふらつきやすいから嫌いなんですよね。
書込番号:16366972
0点
みなさんご回答ありがとうございます。他にマウンテンバイク(マングース)を所有しておりまして、電動ではありませんしタイヤの太さも違いますので安易にハンドル幅だけでは比較できないのですが、そちらは安定して走ります。ハンドル幅がBraceより長いのでハンドル幅が大きく影響してるのかなとBraceにお乗りの方にお伺いさせていただきました。身長があるのでサドルをあげているせいかかなり前傾姿勢になります。MTBはややアップになっていますのでそれほど前傾になるという訳ではありません。ハンドルに体重がかかるせいかもしれません(グリップ かなり摩耗しています)。みなさん、ありがとうございました。しかし、ハンドルって安いんですねえ。バイクにも乗っていますので、バイクのハンドルバーに比べて安いのにびっくりしました。一度、交換してみようかなと思ったりもしています。
書込番号:16367411
0点
長さをドロップハンドルと比べる人が未だにいるんだ。
ドロップはハンドルの突き出し部があるから、ブラケットを持つ以上ストレートと長さだけの比較はできません。
ロードで使われる420mmとかのハンドル長にストレートを切ればわかります。
これで安定し て”楽に” 走れる人なんていません。
*ドロハンの補助ブレーキ 使った事がある人なら、私の言いたい事はわかると思います。
テコの原理は小学生で習います。
トピ主さんのMTBが安定しているのは、自転車本体の違いは大きいですがハンドルも当然起因しています。
またタイヤも単純に太くなったからふらつかないとか、細くなったらふらつくとかだけではありません。
タイヤの銘柄 、ブロックパターンでまるっきり違う性格を現わすのも決して少なくありません
書込番号:16368182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンドルの問題と言うよりも、ポジションの問題のような気がします。
まず、サドルを後ろに引いてサドルの高さを再調整してみて下さい。
(前乗りになっている)
更に、角度調整機能付アヘッドステムを調整してハンドル位置を上げてみて下さい。
(前傾姿勢が深すぎる)
サドル位置(前後・上下)さえしっかりしていれば、低速でもふらつく事はないと思います。
(体幹でバランスをとる)
書込番号:16369250
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
age_kimさん おはようございます。
ヤマハのPAS Brace専用フェンダーでは駄目と言う意味ですかね?
http://www.kyuusyuusyaryou.com/shop/shop/21003_053.html
確かに、格好は、お世辞にも良くなるとは言えませんが、フルフェンダーの方が実用的には良いように思いました。
具体的に、どう言う泥除けの形がお好みでしょうか?
書込番号:15378233
1点
今しがた簡易型フェンダーを見てみましたが、
幅広も狭窄も、クロスバイク型には格好的に中途半端言う印象を個人的に受けました。
書込番号:15378301
0点
ぼーーんさん こんばんは
ヤマハのPAS Brace専用フェンダーでは駄目と言う訳ではないのですが
ぼーーんさんの言う様に格好は、良くないので
具体的に、どういう形とかなくて、すいません
格好が良いものをと思って探しているのですが・・・
良い物が見つからずです。
皆様のお勧めがあればと思い書き込みしたしだいです。
書込番号:15382743
0点
泥除けは、実用性重視(タイヤの泥ハネはかかりたくない)ならママチャリに付いている様なフルフェンダー
タイプのものが間違い無く良いですよ。
私は競技等に使う訳では無いので、実用性重視でMTバイクに前後フルフェンダー、また前後にキャリアも
付けています。
荷物がある時はキャリアがあると便利ですね。
私はこの様な自転車の格好が悪いとは思いませんが...。
(旅用の自転車で同様のタイプが売られています)
書込番号:15384631
0点
購入して一年以上経ちます
当初、泥除けを用意していましたが
別のマウンテンバイクと同じで
かなり昔の物で安かったのですが
取り付けができませんでした
ネットで探してみましたが
気に入ったものがありませんでした
シートポストに付けるのが嫌なので
雨の日には乗らないので
不都合はありませんが
書込番号:15387781
1点
折り畳み式で普段は目立たないFLINGER (SW-PS1FR)というのもありますよ。
ブレイスだとフロントはブレーキ穴を使って固定するタイプが素直に付きます。
普段は畳んでつけたままでもよし、レバー一つで簡単に脱着できますので
取り外して付属の袋に入れておいて必要なときだけ装着でもいけます。
書込番号:15390361
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
ダウンヒル等自力でこいででも速く走りたい人にはメリットがあると思います。
書込番号:13479650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちはmayuyosi さん
リアスプロケットだけを
変えても他の仕様を旧型と違い
変えられないのでアシスト的な
効果は無いようですね
書込番号:13488235
0点
始めまして、ブレイスのスプロケットを交換したいのですが、どこかよい、通販サイトはありますか?
書込番号:15150126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つかぽんRRRさん
適合照会して合えばネットでも店舗でも
購入できます
ただ電動自転車のスプロケットを
交換するのは自己責任ですので
購入店に伝えた場合協力して
頂けない場合があります
私はBrace購入店で交換してもらおうと
思いましたが効果が無いと判断して止めました
Braceを乗る場合スポーツ自転車に
抜かれまくっても
仏様の気持ちでこっちは疲れないぞと
いう気持ちで乗りましょう
書込番号:15157952
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
初めまして。
4月に白のbrace lを購入した、初心者です。
駐輪場で色々傷がついてちょっと凹んでます
錆も出てきたり、、、。
かなり前に、リアルスチリームの書き込みで
brace lの700C化について情報交換を
されているのを最近見たのですが、
700C化をしてくれる
ショップをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
東京、神奈川辺りでお願いします。
また、カスタムによって色々でしょうが
費用なども合わせてお教えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14730496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆に知りたいのですが、いくらだったらやるのでしょうか?5万以内?
パッと見た限り700c化するためには、前はディスクでリヤは内装ハブですから
・前後ホイールの組み換え(リム代金+スポーク代金+ホイール組工賃)店と部品のグレードによるけど2万ぐらいかな?
・リヤのブレーキ位置変更。700cトランスファー3500円ぐらい。工賃別
・タイヤ&チューブの代金工賃別で8000〜1万ぐらいかな?
お店の工賃と、できなかった場合に別部品に交換したりするための保険にいくらか欲しいでしょうから、4万〜5万となるのではないでしょうか?
ただ、こういった改造は行き当たりばったりで、現物合せしてみないと取付できるかわかりませんから、お店では普通やってくれません。ご自身でできるレベルじゃないのならやめた方が得策です。また、乗り心地は確実に悪くなります。
しかし、5万あればこの改造をしたPAS Brace Lより、速く快適に走れるクロスバイクが買えますから、FUJIアブソリュートSとかを買われた方が乗り心地、走行性能、使い勝手とすべてにおいて幸せになれますよ。
書込番号:14731369
1点
ヘラマンタイトンさん
ご丁寧な御返答ありがとうございます。
以下の書き込みにて、4万から8万かかったと書いてありましたので、費用感は何となく理解してました。4万前後ならやってみたいと思っております。
http://s.kakaku.com/bbs/64601010440/SortID=8366298/
またGiantのクロスバイクに乗ってる知人に借りて乗ったこともあります(ちょっとですが)ので、クロスバイクの扱いやすさも何となくわかりますが、自分の通勤路は坂道が多いので電動アシスト自転車を購入した次第です。
700Cに変更すれば、低速域や坂道ではアシストを使い、25キロ以上のアシストがない状態では、今より少しは早く走れると思って700Cに変更しようと思いましたが、そう簡単にいかないものなんでしょうか?
実際に乗り心地が悪くなるというのはどの様に乗り心地が悪くなるのかご教授頂けたらと思います。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:14734077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレッドを見てみると費用はもう少しいりそうですね。
フロントはサス付きでクリアランスも大きそうなので、そのままでいけそうですけど、リア周りのクリアランスが厳しそうですね。タイヤは28c以下で泥除けのナットも薄いものに変更する必要があるようですが、この辺はフレームの個体差もあるので、32cでも入るフレームがあったり、28cでもギリギリとか厳しいフレームもあるかもしれません。
もし、クリアランス不足でチェーン引きでハブ軸を後ろに引っ張ることになれば、チェーンの交換も必要になりさらに費用がかさみます。また、現状のハブを使う場合は後戻りできませんから、もとに戻すのにも余分に組み換え工賃が必要になります。
それと、乗り心地のことを言ったのは、純正が38cとかなり太いタイヤなのにフロントサスまでついていて、さらにこの堅そうな極太フレームの振動を太いタイヤとサスペンションでごまかしていると思われます。そこに28cや25cといった高圧で細いタイヤを入れるのですから路面の振動を余計に拾うようになるのは間違いありません。だた、それが許容できるかは人それぞれですから、改造で得られる速度アップと乗り心地のバランスで判断するしかありません。もし我慢できない場合、700cのままでは太いタイヤはクリアランスから入れられそうにないですから、26インチに戻すことになるかもしれません。
改造したすぐは性能アップに満足していても、後々乗り心地が良い自転車に乗ってしまうと我慢できなくなる方は多いです。
また普通のクロスバイクの話になりますが、GIANTのクロスは乗り心地は堅めで良い自転車とはいいずらいですが、R3でも上にあげたアラヤとかFUJIの2車種でも、きちっと整備すれば巡航速度も25km/h以上も可能で、30km/h出しても700c化した電動より楽に走れます。このことも自転車屋さんは知っているため、自転車好きな自転車屋さんほどやってくれないと思います。スレッドの内容からは「改造後は25km/h程度の巡航が一番楽」みたいなことを書かれていましたが、25km/hは普通のクロスでも走りなれれば楽に維持できる速度ですし、その状態で35kmしかバッテリーがもたないようですので、アシストがあっても無駄が多いように感じます。
風龍さんの通勤路の登りがどれだけ続くのかわかりませんけど、10%ちょっとぐらいの坂ならこのあたりのクロスでも何なく登れますから、果たして5万以上出して改造する出費に見合う効果があるのか疑問です。坂は登り方をおぼえると意外と楽に登れますから、体作りのためにも、もう一度考えてみても良いのではないでしょうか?
書込番号:14735339
1点
ヘラマンタイトンさん
返信遅くなりました。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
通勤は電動アシスト自転車、
遠出はロードバイクという感じで
ロードバイクも気になってるので、
そちらも視野に入れ
700C化を考えてみます。
まずは近所の自転車屋さんに
相談してみます。
書込番号:14746412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風龍さん、はじめまして、サイレンス・スズカと申します。m(_ _)m
>ロードバイクも気になってるので、
そちらも視野に入れ
700C化を考えてみます。
そうですよねー^^
700Cにする金額にちょっと足したらARAYAのEXR買えちゃいそうですもん。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
そういや、CRNの2013年版も市場に出始めたみたいですよ。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/04crn.html
書込番号:14746611
0点
サイレンス•スズカさん
今晩は。コメントありがとうございます。
結構安い値段からあるんですね。
色々さがしてみます。
書込番号:14755795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近所の自転車屋さんに相談してみます。
形式認定されている自転車の改造は自転車屋さんはしないでしょう。
厳密に言えば改造電動自転車はブレーキなしピストで道路走るのと同じで、警察が取り締まりやれば罰金10万円。改造した自転車屋も全く責任がないとは思えません。
やるなら自分でやるしかないと思いますよ。
(現実には警察が電動自転車を取り締まることはないとは思いますけど、改造すれば一応違法車両だと認識はしておいた方がいいです、一般的な自転車とは意味が異なります)
書込番号:14756500
1点
風龍さん
はじめまして。α→EOSと申します。
昨年の5月からクロスに乗り始めて、最近Excellaとうロードを買った初心者です。
クロスに一年以上乗った経験から申し上げます。
お手元のPAS Braceは現状のままで乗られたほうが良いです。
700C化しても体感できるほどの違いがあるか、大いに疑問です。
僕は一年前にクロスに乗り始めた頃、どう頑張っても30km/hは出ず、22〜23km/hで巡航するのが精一杯でした。
でも、今は30km/h以上で巡航できますし、瞬間的には40km/hくらいは出ます。
25km/hで巡航なら楽勝です。ほとんど疲れません。
最初の頃、一番軽いギアでも途中で息切れしていた坂も、今は余裕を残して上がれます。
真面目に練習すれば、誰でも僕程度にはなると思います。
でも、クロスではそんなに速度出しません。
乗っていて怖いからです。
35km/hくらい出せるようになった頃から、速度が怖いと感じ始めました。
オートバイなら60km/h程度ではほとんど怖くないのに。
(ロードならかなり感覚が違います)
多分、電動アシスト自転車でスピード出しても不安定で、乗り心地もイマイチで、
気持ちよくも楽しくもないんじゃないかと思います。
アシスト自転車だけ乗っていたらこんなものかと思うかもしれませんが、
ロードに乗るようになってみたら、違いが良く判ります。
電動アシスト自転車は15km/h〜20km/hで実用的に使うのが一番適した使い方で、
そういう使い方をする限りアシスト自転車の便利さに適う乗り物はない、のではないかと。
だから、
デフォルト状態で乗るのが一番じゃないかと。
僕もクロスを少し改造したのですが、
今思うと、つくづく遠回りをしたなあ、と。
もっと早くロードを買って、クロスと2台体勢で、それぞれの良さを活かして使えばよかったなあ、と思っています。
お買い物とか通勤用に電動アシスト、
スポーツ用にロードというのがある意味理想的な組み合わせかもしれません。
書込番号:14757051
0点
ディープ•インパクトさん
今晩は。コメントありがとうございます。
確かにこのタイプは速度をタイヤの回転数で計測してるので、道路交通法違反になってしまいますね。
今はロードバイクを探してます。
近所にわりかし大きめなスポーツタイプのバイクを扱ってるお店があるのでちょくちょく見に行ってます。購入できるのはだいぶさきですが。
書込番号:14800015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α→EOSさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
現在はロードバイクの虜です。
乗ったことはないですが、、。
今度近所のスポーツタイプのバイクを扱ってるお店で試乗させてもらうつもりです。
気に入ったら貯金を始めて、ブレイスは通勤と家族で出かける時用に使うつもりです。
早く乗って見たい、、。
書込番号:14808764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
こんばんは。
PM26Bの購入を検討しています。
それと同時にパーツ類も
どれを揃えるか考えてます。
表題にもありますが、
泥よけについてです(後輪)
後輪のところに、
フェンダーのようなものが
付いているように見えますが
これは泥よけの
役割をするのでしょうか?
また、泥よけを別途
付けたほうが良い場合、
おすすめ(メーカー等)あれば
教えていただければと思います。
0点
電池を守る泥よけですね。
人間用に後ろまで長くあるかっこ悪い泥よけが必要です。
泥よけのない自転車に乗り、背中がドロだらけになったことがあります。
書込番号:14006287
0点
> ガラスの目さん
早速のご返信、
ありがとうございました。
あれはバッテリ用の
泥よけだったんですね…
納得です。
雨道でも使用する予定なので
気に入ったフェンダーを
探したいと思います!
書込番号:14007119
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
ひかりパークさん こんばんは
ユーザーではありませんので、情報だけで、すみません。
HPに、下記記載があります。
「自転車に取り付けて快適サイクリング」
自転車用に合わせたルートを設定できる自転車ナビ機能を搭載し、サイクリングでも活用できます。車では通りにくい細い道も探索するため、より自転車に適したルートを案内します。画面上では、自転車アイコンで位置を表示。曲がり角では音声でもガイドするので、画面を注視することなく使えます。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U37/feature_2.html
徒歩に関しては、HPに記載を見つけられませんでしたが、(見落としてるかも、ですが)
取説の、P.88、「省電力モード(画面オフ)」項目 「徒歩」に、
…「音や音声で…」 ではなく、「音や音声のみで…」 と、記載されていますので、
出来ると思いますが…
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42729430M-JP.pdf
ご参考まで
書込番号:13996718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)







