このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2012年4月23日 22:02 | |
| 24 | 26 | 2012年4月5日 21:26 | |
| 7 | 11 | 2014年7月8日 05:22 | |
| 0 | 2 | 2012年1月10日 22:38 | |
| 0 | 2 | 2012年1月8日 19:27 | |
| 0 | 0 | 2012年1月8日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
片道9キロを通学するのに、体力があまりない自分は普通のママチャリで一度行ったところ、途中で何度も休憩を取り、50分近くかけてようやっと着けました。
また、その後数日間に渡って股間や足に痛みが残りました。
このような体力では電気自転車を購入しても自転車通学は続かなくなりますか?また、股間が痛くなるのはイスを変えるなどすれば防げるのでしょうか?
数日間トイレで小するのが痛いぐらいでした…。
書込番号:14456361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
a_0l23さん、こんにちは。
一度お医者さんに相談して、意見を仰いだ方が良いと思いますが・・・
医学的な事は判りませんが、筋肉痛だとしたら、1ヶ月も通学すれば慣れますよ。
で、私としては、坂道でもない限り、電動自転車は必要ないと思いますし、
PAS Braceのタイプが欲しいのであれば、普通のクロスバイクの方が高速で快適だと思いますが、
それでも電動自転車を検討するとしたら、私ならPAS Braceは選ばないと思います。
通学ですから、前かごも欲しいでしょうし、場合によっては荷台も欲しいと思います。
ですから、1日往復18キロと結構距離が長いこともあり、ナチュラLか、CITY L8を選択された方が無難かと思います。
ナチュラLhttp://kakaku.com/item/K0000334354/
CITY L8http://kakaku.com/item/K0000334350/
書込番号:14456532
0点
回答有り難うございます〜
痛みの件ですが、質問としてはイス次第では痛さを緩和できるのかな〜ということです。
高速というか体力が持たないので、電気自転車の方がいいかなと思ったのですがどうでしょうか…?
標高差は50mほどあります。
機種は特にこだわりはありません。
どこに質問していいのかよくわからなかったので、ここに書いていしまいました。
その中だとPAS CITY L8 PM27CL8 の方がよさそうですね。
荷台はパソコンを入れたカバンを積んでも安全に運べる程度の性能が必要です。
書込番号:14456787
0点
>荷台はパソコンを入れたカバンを積んでも安全に運べる程度の性能が必要です。
重さ的には問題ないですが、当然ながら、衝撃を吸収する仕組みは無いので、PCケースにて工夫は必要だと思います。
ただ、
>イス次第では痛さを緩和できるのかな〜
と思われているようですので、
まず、それを試された方が安く上がって良い(親孝行的にw)かも知れません。
体力面では、おそらくそう時間もかからずに慣れると思います。
私も片道15キロの自転車通学経験者でしたが、
あれって、初日がとにかく長く感じるんですよねぇ。
理由は、目印や感覚が無いから、ゴールまで大体何パーセント来たか判らないので、
不安な心理もあって長く感じるんです。
そのために、2日目、3日目と経過して経路を感覚的に体が覚えて行く内に、
感覚的にはグングン距離が短くなってくると思います。
そう思って頑張ってみて^^ファイト!!
書込番号:14456929
0点
こんにちは。
>>痛みの件ですが、質問としてはイス次第では痛さを緩和できるのかな〜ということです。
ロードバイクの選手や愛好者の中でも、サドルとの相性で悩まれている方は多くおられます。
最近では尿道を圧迫しないサドルとか医学的な見知から考えられたサドルが各メーカーから発売されています。少々価格は高くなりますが試してみられたら如何でしょうか。
その中でも、スペシャライズドのサドルは、評判は良さそうです。自分もレースタイプを使用していますが、なかなか良いです。
スペシャライズドから普通の自転車用のコンフォートタイプも発売されています。
サドルは、サドルの形と人それぞれ違うお尻の形との相性が、どうしてもありますので絶対合うとは言いきれませんが、いいサドルです。
それと、サドルだけでなく、サドルの角度を変えて見られるとか、サドルの高さなども考慮されてもいいと思います。
スペシャライズドのコンフォートタイプ
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqProductList.jsp?sid=2012EquipSaddlesRec&pscid=1009&scid=1138
書込番号:14457185
![]()
0点
a_0l23さん 今日は
電アシ自転車で往復21qを通勤しています。最近は脚力がついてきたので
電源を入れずに走っていますが、坂道だけは電源入れます ^^;
ロードバイクも小径車も持っていて気分で乗り換えていますが、一番疲れない
のは電アシです。仕事で疲れた帰りも気にならずに乗れますね。
私の通勤路は高低差7〜8mで平坦ですが、発進や徐行後の加速が楽で重宝してます。
初めて通勤に自転車を使った時は同じように大変疲れまして、会社へ着いたら息切れ
でしばらく仕事にかかれませんでした。
何日かするうちに段々疲れは少なくなってきましたが、疲れた時の帰り道を考えると
気が重くなるので電アシ自転車を購入し、それからは非常に楽な通勤をしています。
アシストの効く速度範囲で走行する分には本当に楽チンです。
一度お店に行って試乗してみて下さい、体験するとよくわかります。
楽に漕いでいるとお尻もあまり痛くなりません、電アシ自転車のサドルは柔らかい物が
ついているので、慣れれば大丈夫だと思います。
電アシでも徐々に体力はつきますから健康にもいいですし、負担が少ないからおそらく
続けられると思います。
書込番号:14457482
![]()
0点
回答ありがとうございます。
今は自分の自転車がないので、やはり買うなら電気自転車かなと思っちゃいます。
というのは電気自転車じゃない自転車を買っても自転車通学を続けるモチベーションが続かない気がするので・・・
特に帰り夜遅くなって疲れたときに長距離自転車乗るのを考えるとやっぱり手動の自転車をこぐ気力はちょっと起きる気がしないですw
イスもいろいろあるみたいですね〜
今度、店に行って実物見てきます〜
あと、オススメの機種とか他にありますか…?
道のりは家を出てすぐに自転車専用道に入って5km平坦な道のりを走った後で、残りの4kmは高低差50mぐらいです。
前に乗った時は最初の平坦な3kmで休憩しないともたないぐらいでした…。
書込番号:14460607
0点
>道のりは家を出てすぐに自転車専用道に入って5km平坦な道のりを走った後で、残りの4kmは高低差50mぐらいです。
そうなると、往復では5〜6Ah程度使いますね。
う〜ん、それだと、先に薦めたLタイプバッテリーの物でも毎日充電しなくてはなりません。
場合によっては予備バッテリーが欲しくなるかもしれませんね。
または、パナだとビビタフネスは12Ahですから、2日持つ計算になります。
さらに、16Ahバッテリーを持つビビチャージ・WTがありますが、
私は回生充電は不要(…と言うより高い金額出した割りに使い物にならないと思う)と考えるので、
ビビタフネス+16Ahバッテリーを予備バッテリーとして買うみたいな選択が出来ます。
ビビタフネスhttp://kakaku.com/item/K0000171264
ビビチャージ・WThttp://kakaku.com/item/K0000283707
書込番号:14460634
0点
回答有り難うございます〜!
毎日充電するのは構いませんが、バッテリーの劣化で足りなくなるのが怖いので余裕は欲しいですね〜
あと、もうひとつ気になる点があるのですが、ウチの自転車置き場は屋根がなく、塩害が酷いのですが有効な対策はありますか?
書込番号:14460966
0点
>毎日充電するのは構いませんが、バッテリーの劣化で足りなくなるのが怖いので余裕は欲しいですね〜
電池の寿命は
充電日数間隔×充電可能回数=使用可能日数
ですから、充電日数間隔は重要です。
ただし、毎日充電したとしても、運動部とか休日でも通学しない限り、
現在のリチウムイオン電池は3年程度は持つと思います。
>塩害
いやぁ、塩害に関しては判らないです。
この辺りはサポートに聞いた方が無難だと思います。
書込番号:14461425
![]()
0点
塩害については、カバーを掛けるなどすれば幾分ましかと思います。出来れば専用の物置が欲しいところです。故障が起きる可能性も高いと思いますので、間違っても通販で購入などしないこと。普通の自転車なら多少錆が来ても何とか乗れますが、電アシ自転車は故障してアシストが効かなくなったら、「ただの重い自転車」になってしまいます。電アシ自転車は、言ってみれば「電化製品」の一種ですから、悪条件のところの使用には向いていません(昨年の震災のときなど、被災地では故障が多発したそうです)。朝、登校しようとした時にアシストが故障していたら、どうしますか?電アシ自転車で無いと通学できないようなら、アシストが効かない自転車に乗って登校は出来ないでしょう。その点を充分考えてみてください。
書込番号:14462567
0点
塩害は金属に悪影響を与えるので心配ですね
エアコンの室外機なども海岸近くでは耐塩害仕様の物を使います。
それでも、通常の倍もてばいいほうです。当然普段の手入れで差がでます。
ただ冷却アルミフィンや銅管が腐食してエアコンが使用不能になることはありますが
電装機器が壊れる確率はわりと低いです。それだけ密封されているからでしょう。
アシストユニットも密封されていますからバッテリーの接続部分をきれいにして
おけばある程度は塩害を防げると思いますが、当然塩害のない地域よりは耐用年数が
短くなる事は覚悟しなければなりません。
購入する場合は、坂道が多そうなのでバッテリーは出来るだけ大きい車種を選び、
なおかつ耐用年数が短くなる事を承知のうえで決断して下さい。
書込番号:14463744
0点
皆様、回答ありがとうございます〜
バッテリーは3年も持つんですか〜
それなら最悪8Ahで大丈夫そうですね。
自転車を使わずに公共交通機関で通学しても所要時間には大差ないので自転車の故障で通学できなくなるということはないです。
自転車は通販で買っても店で買っても値段に大差がないので地元の店で購入しようと思ってます。
塩害はカバーをつければだいぶ軽減できるのですね
自転車は家とフェンスの1mほどの空間に置いてあるので、専用の物置は設置が難しいそうです…。何かうまい方法があれば良いのですが・・・。
書込番号:14464999
0点
どんなところに住んでいるかにもよるのですが、最も劣化しやすいのは、電池の接点部分だと思います(この機種を知らないので、どういう構造になっているのか分かりませんが)。
この部分に錆が生じたりすると、接触不良を起こすことになります(御存知だとは思いますが、鉄でなくとも錆は生じます)。通学に使う道が海沿いだったりすると、常に潮風にさらされますので劣化は早まると思われます。
書込番号:14471100
0点
回答ありがとうございます。
海辺から1kmほどの家から海と反対方向の学校に向かっていく感じなのでもろに海ではないです。
ただ、屋根がないのは気になりますね〜
書込番号:14476810
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
この車種を検討しているのですが、Panasonicのカタログを見ていたところ、「ハリヤ」(BE-ENH444)というよく似た車種が、最近発売されている事を知りました。(ハリヤの掲示板には何も書き込みがありませんでしたので、こちらでお尋ねしたいと投稿しました。)
「ハリヤ」はフロントがディスクブレーキでは無いのですが、その替わり前輪が脱着しやすくなっていて、クルマのトランクに入れられるようになっています。その他、ギアが外装と内装の違いがあります。
「Brace L」は大変評判がいいようですが、「ハリヤ」と比較されて、実際に試乗等された方はいらっしゃるでしょうか?
また、ギアが内装と外装とでは、一般にどのようなメリットとデメリットがあるでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
>>ギアが内装と外装とでは、一般にどのようなメリットとデメリットがあるでしょうか?
内装のいい所は、チェーンが外れ難いことです。デメリットは重量が重いことです。
外装のいい所は、重量が軽いことで、デメリットは、チェーンが外れる可能性があることです。
書込番号:14374273
2点
X5000購入検討中の者さん 今晩は
ハリヤは電動アシストのスポーツタイプの先駆けです。BraceLはその後を追って発売されました。
Braceも最初はディスクブレーキではありませんでしたが、後に装着されたタイプのBraceLが登場しました。
アルカンシェルさんの書込に以下を追加させていただきます。
内装は停止中でも変速が出来るので止まる直前にギアを下げる必要がなく、止まって
からゆっくり発進の準備を行う事が出来ます。もちろん走行中も変速可能です。
それにギヤが密閉されてますからメンテナンスも必要ありません。
それに対し外装は走行中でなければ変速は行えず、止まる前に発進に備えギヤを下げておく
必要があります。これを怠ると重いギヤで発進しなければなりません。
ハリヤとBraceLと言うより、パナとヤマハの考え方の差だと思いますが、パナは比較的
マイルドなアシストであり踏み込んでからアシストが働くまでにタイムラグがあります。
ヤマハは強めのアシストに設定してあり、なおかつ踏み込んだ直後からアシストが働きます。
坂の途中から発進と言う時に効果を発揮します。
同じようなタイプなのに2s以上の重量差があるのは内装外装の差とディスクプレーキ装着が
原因と思われます。当然価格にも跳ね返ってきます。
私はハリヤには乗っていませんので乗車比較は出来ませんがBraceLはいい買い物でした。
そろそろ9000qになりますが、何も問題なく楽しく乗れています。
書込番号:14375619
![]()
1点
すみません、フロントタイヤのクイックレリーズ書き忘れました。
フロントタイヤの取付け取外しはどちらも同じ構造で簡単です。
ただハリヤのサスペンションはロック機能がついたようです。
BraceLは常にサスが働きますが、ハリヤは止める事が出来ます。
書込番号:14375867
0点
皆さん、詳しい御回答を頂きまして、本当にありがとうございます。
本日、たまたま出向いたヤマダ電機にBraceLの白が展示してあり、恰好いいと思い急に興味を持ちました。今まで、電動アシスト自転車はママチャリ型しかないものと、不勉強ですが漠然と思い込んでいたので、なおさらでした。
ヤマダ電機の店員さん、私の質問にフロントタイヤは外せないと言っていたのですが、ここでお話を伺ってカタログを改めてみたら、確かにクイックレリーズと書いてありますね。脱着は本当にカンタンに出来ますか?
また、カタログでは全長1,760mmとなっていますが、フロントタイヤを外した後の全長は、概ねどの位の長さでしょう? 私のクルマは現行ゴルフYなのですが、リアシートを倒して全長1,600mm程度のスペースが出来ます。幅は大丈夫だと思っていますので、問題は全長です。もし、今のクルマで手軽に運べるのなら、物凄く魅力的です!
また、ギアの内装式と外装式について、ご説明大変ためになりました。仮にクルマで運搬出来るとしたならば、メンテナンスフリーで注油も不要な外装式のBraceLの方が、油がたれたりして車内が汚れるリスクも多少は減らせるものでしょうか?(勿論、毛布をくるむなどしなければならないでしょうけれども。)
私はてっきり、Brace Lが先発で、Panasonicが例によって伝統のトレンド後追い作戦で、殆ど同じデザインのハリヤを出したものと思っていたのですが、実際は逆のようですね。
ハリヤはギアが外装式で車体は軽いですが、フロントがディスクで無く、急ブレーキをかけると前輪がロックしやすい訳ですね。ただ、ハリヤはオプションのバッテリで12Ahを選べ、航続距離を伸ばす事が出来るようです。BraceLは、それはやはり出来ないのでしょうか?
書込番号:14376123
2点
>ハリヤはギアが外装式で車体は軽いですが、フロントがディスクで無く、急ブレーキをかけると前輪がロックしやすい訳ですね。
ん?誰もそんなこと言ってませんが?
通常Vブレーキのフロントにはパワーモジュレーターがついています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/51/01/item20600100151.html
普通はディスクの車両にはパワーモジュレータはつけないけど、このBraceLにはついています。
これがあるんで、どっちも急ブレーキしてもほとんどロックしないっす。
BraceLのディスクになれたよ、だから他のディスクの自転車もへっちゃらだぜ!と思って他のパワーモジュレータなしのディスクに乗ると効きすぎで道路で軽く前転できます。
※もっともVブレーキもパワーモジュレータ外せば同じですが・・・
ただこんな重い自転車を車に積むのは難儀ですよ。
手軽に運べません。
電アシを車で運ぶとなると、ルーフの高いでかい1BOXでそのまま載せるなら良いですが、それ以外で寝かして車載するのは重量で、そのうちイヤになると思います。
※年に1回とかなら良いかもしれませんが。
ゴルフWで車載前提で移動してがんがん使うのでしたら、重い電アシは選択肢から外した方が良いですよ。
重いから、乗せるとき車にも傷つきやすいし、「よこらしょ」って持ち上げて車載するの面倒ですから。
それでも、車載にこだわるのならハリアーをフロントサスとか交換して軽量化すれば17〜18kg位にはなります。
後はパナのジェッターか
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enhc3/
どちらにしても、私はパナしか押しません。
書込番号:14376509
0点
こんにちは。
>>確かにクイックレリーズと書いてありますね。脱着は本当にカンタンに出来ますか?
クイックレリーズは、レバーを緩めて、もう片方のナットを持ちながらレバーをクルクル何周か回せば、スポッと簡単に外せます。
今度、ホイールを嵌める時は、その逆をされたら嵌ります。
>>カタログでは全長1,760mmとなっていますが、フロントタイヤを外した後の全長は、概ねどの位の長さでしょう? 私のクルマは現行ゴルフYなのですが、リアシートを倒して全長1,600mm程度のスペースが出来ます。
タイヤも含めたフロントホイールの直径が約600ミリ前後ぐらいだと思いますので、フロントのホイールを取り外して、半径300ミリを引いたら約1,430ミリぐらいなので、1,600ミリ程のスペースがあれば乗せることができると思います。
ゴルフは室内高もあったと思いますので、サドルを下げて、自転車を立てて乗せることができれば、ギアやチェーンとかに付いている油が室内に触れないようにすることができるかもしれません。でも、万が一のために、一様、毛布にくるまれていた方がいいです。
ただ、重量が23,5キロありますので、車に積み込みにあたって、持ちあげないといけないので、ちょっと重いかもしれないです。
書込番号:14376549
![]()
0点
BraceLのバッテリーは選択出来ません。
そもそもヤマハには8.9Ah以上のバッテリーは存在しないのでどうしようもないです。
将来開発されるかもしれませんが・・とりあえず現在は無理です。
書込番号:14377358
0点
皆様、御回答ありがとうございます。おかげさまでだいぶ判ってきました。
BraceLのクイックレリーズで、ブレーキワイヤー部分の脱着は、どのようになっているのでしょうか?これも抜き差しするだけなのですか?
BraceLを買われた方々は、ハリヤやジェッターといった競合車種は、検討されなかったのでしょうか?
車載ですが、頻繁に行うつもりはありません。夏休みに友人の別荘に呼ばれる時など、年1〜2回でしょう。力仕事した経験がありますので、たまに積む程度ならば苦にはなりません。ただ、ゴルフには前輪を外しても、やはり寝かせないと積む事は出来ないと思います。
繰り返しで恐縮ですが、寝かせて積載する場合、外装のハリヤやジェッターより内装のBraceLの方が、油が垂れる可能性は多少は低いでしょうか?
書込番号:14377788
0点
タイヤをはずす時にブレーキのワイヤーは関係ありません。タイヤだけはずれます。
内装式でもチェーンやワイヤーには時々注油が必要ですし、ドライ系の潤滑剤で
多すぎない程度に注油して、後でウエスで拭き取っておけば外装式でも油が垂れる心配
は少ないのではないかと思います。
スポーツタイプを検討される方は殆ど皆さん、この3種で悩まれています。
性格の違いをしいて言えば下記のようになると思います。
スピードを求めるならジェッター
乗り心地重視ならBraceLかハリヤー
BraceLとハリヤーではBraceLの方が個々のパーツを良い物を使用しているようです。
しかし、その分値段が高くなっているので、あとはお財布と相談になります。
私は乗り心地重視なのでシートポストもサス付きに変更してしまいました。
もっともこの改造は自転車にガンガン乗っている方からみれば邪道のようです ^^;
書込番号:14378204
1点
eagle_houseさん
早速の御回答、ありがとうございます。
>タイヤをはずす時にブレーキのワイヤーは関係ありません。タイヤだけはずれます。
つまり、タイヤは外れてもブレーキワイヤーは外れず、両者はワイヤでつながったままの状態になるという事でしょうか?
>BraceLとハリヤーではBraceLの方が個々のパーツを良い物を使用しているようです。
確かにBraceLは、随所にシマノ製の部品が付いていて、仕上げはいいと思いました。ハリヤは現物を見られていないので、まだ仕上げは判りません。ただ、価格差はそれほどでも無いように思います。
BraceLでシートに付けられたというサスペンションシートポストですが、過去に投稿されたクチコミを拝見しましたが、リンクが切れていて見られませんでした。アマゾンでも見ましたが品切れのようです。現在でも取り付けられるものがあるのでしょうか?私もあまりお尻が丈夫な方ではないので、取り付けたいと思うのです。
三車種見比べてみたいですが、仕上げがいいというBraceLに、少し気持ちが傾いてきました。尚、ブリジストンのカタログに「リアルストリーム」という車種があります。メーター等全く同じようですが、何故か重量など少しスペックが異なるようです。これはBraceLのOEMなのでしょうか?アテにならないヤマダ電機の店員さんは、BraceLは電池部分を除き、殆どブリジストンが作っていると語っていたのですが、本当でしょうか?
書込番号:14378324
1点
>>BraceLのクイックレリーズで、ブレーキワイヤー部分の脱着は、どのようになっているのでしょうか?これも抜き差しするだけなのですか?
ディスクブレーキですので、ホイールを嵌める時に、ローターがパッドとパッドの真ん中に来るように注意する必要があります。
ブレーキワイヤーを触る必要はないと思います。
>>寝かせて積載する場合、外装のハリヤやジェッターより内装のBraceLの方が、油が垂れる可能性は多少は低いでしょうか?
車などのように潤滑油がタップリと入っているのではなく、ギアなどに普通のグリスがついているだけなので、垂れて流れてくるようなことはないです。
書込番号:14378363
0点
サスペンションシートポストですが、検索してみたらここに載ってました。
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/09sr019/
ただこれが一番いいのかどうかわかりません。
私が購入したのは2年ほど前で価格は6000円弱だったと思います。
ブリディストンのリアルストリームとBraceLはほぼ同じと思っていいです。
ヤマハとブリディストンは電動アシスト自転車製作で協力関係を築いているのですが
内容は自転車本体をブリディストンが担当し、電動関係をヤマハが担当しています。
細かい部分とカラーや名前をかえてお互いのブランドとして販売しています。
書込番号:14378615
0点
失礼しました、上のリンク先は概に売り切れていました。
私が購入したサンツアーの物は生産中止になってしまったようです。
検索すればかなり出てくるので、シート径さえあえば使えると思います。
しかし現実に使うかどうかは、乗ってみてから考えたらどうでしょうか?
書込番号:14378650
0点
皆様、何度も詳しく御回答頂きまして、本当にありがとうございます。
昨夜、通りかがりの「あさひ」で、ようやくハリヤの実車を見る事が出来ました。
ただ、展示されていたハリヤは現行モデルではなく、ここの掲示板でスタンドが曲がるという複数の不満カキコミがあった、昨年の旧モデルでした。BraceLは少しなら試乗出来そうなものが置いてありましたが、店が混んでいて諦めました。ただ、BraceLのクイックレリーズで、ブレーキワイヤー部分に触る必要が無いという意味、改めて現車をよく見て判りました。御手数をおかけして申し訳ありませんでした。
両車をよく比較すると、BraceLの方がハリヤよりタイヤが細いのですね。
また、素人の私が見ても、ハンドル回りやペダルなど明らかにBraceLの方が高級というか仕上げがいいですね。
パナしか勧めないという方がいらっしゃいましたが、ハリヤを勧める方は何が理由なのか出来れば知りたいところです。ハリヤの新型掲示板は誰も投稿しておらず、回答がありそうも無いので見合わせています。
立ち上がりのパワーアシストも、ハリヤよりBraceLの方が強力なようですし、他に両車に明らかな差が無ければ、BraceLを購入しようかと思っています。
「あさひ」のネットショップで購入すると、実店舗での点検も優遇して受けられるようです。「あさひ」の店舗とネットショップでは価格差が2万円以上あるのですが、電動アシスト自転車はネットショップで買うと、何か不都合な事はありますか?また購入後の点検は、そんなに頻繁に行わなければならないものですか?
私は大昔の学生時代、サイクリングに熱中した時期があり、サイクルポンチョを使って雨でも高校に通っていました。タイヤのパンク修理やチェーン外れ程度なら、自分で対応していました。ただあくまで昔の自転車ですので、電動アシストならではのサポート項目があるのか、購入前に出来れば知りたいところです。
書込番号:14382051
0点
サイクルベースあさひの実店舗だと何故安く出来ないかわかりませんが
ネット店舗とあれだけ差があるとどうしてもネット店舗で買いたくなりますよね(^^)
店舗経費がかかるのはわかりますが、同じ会社ですから同等の価格にした方がわかりやすいし
お店に来店するお客さんも増えるでしょうから得だと思うのですが。
ネット店舗で購入しても実店舗で同じサービスを受けられますから
心配いりません。実店舗で購入したのと同様に1年で3回の無料点検も受けられます。
修理費もホームページで公表していますから、ぼられる心配もないです。
私はあさひのネット店舗で購入して実店舗で面倒みてもらっていますが
まったく問題ありません。あさひのシールが貼ってあるので気をつかうこともないです。
ちなみによそで購入した自転車も普通に対応してくれます。
メンテナンスは通常の自転車と同じでチェーンやワイヤーの注油は必要ですが、
電動部分の点検は普通は必要ないと思います。
ぶつけたとか水没したとかでなければ大丈夫でしょう。
書込番号:14383407
![]()
0点
店舗で120000万円位で購入しました
BraceLを買われた方々は、ハリヤやジェッターといった競合車種は、検討されなかったのでしょうか?
ハリヤの現行品の前の商品を見ましたが一言で塗装を含め安っぽく感じました実質2万円の差はディスクブレーキと質感と感じました
BraceLは前輪はレバーで外せます
新商品のハリヤは見ていませんが価格差と見た目とディスクブレーキの有無だと思いますが
ご自身でハリヤで十分と感じるのであれば良いと思います
また私がハリヤにしなかった理由は前機種でアシスト力の評価が悪かったからです
ジェッターは前サスペンションが無かったのでやめました
そろそろ桜の季節でサイクリングが楽しくなる季節です
購入に良い時期だと思います
ここ4か月乗っていなかったので乗り出そうと思ってます
書込番号:14384519
0点
eagle_houseさん
「あさひ」のネットショップ購入でも、実店舗でのアフターサービスが問題無いとの事。貴重な情報ありがとうございました。メンテナンスも普通の自転車とさほど変わらないと伺い、おおよその見当がつきました。
きみやすRさん
ハリヤとの比較コメント、大変参考になりました。BraceLに決めました。
実店舗で120000万円位とは、かなり安いと思うのですが、ヤマハの看板を掲げている、昔からの自転車屋さんやバイク店のような所でしょうか? 近隣にそういうお店があれば、そこで価格交渉するという手もあるのでしょうか?
書込番号:14386835
0点
こんにちは。
>>電動アシストならではのサポート項目があるのか、購入前に出来れば知りたいところです。
電池が少し無くなっただけの継ぎ足し充電はあまりしない方がいいです。ある程度、無くなってから充電をされた方がいいです。電池の寿命が短くなります。
自転車の家での駐輪が野外ですと、バッテリーだけ取り外して、屋内で保管された方が、バッテリーの劣化を防ぎます。
あと、バッテリーの残量が完全に空にしないことです。空のまま長く放置すると劣化が早まります。
書込番号:14386992
0点
>パナしか勧めないという方がいらっしゃいましたが、
私の事かな?
見た目の質感なんて、個人的にはどうでも良いです。
定価が違うので当たり前だと思ってください。
比較したら重量が全然違いますよね。
これだけ違えばアシスト領域超える速度が出ちゃえばその差はどうにもならないです。
というか、そんな事はどうでも良くって・・・
ヤマハの電動ユニットは良くできています。
パナよりアシスト力が上です。これは両メーカー乗り比べれば体感できます。
だから電動アシストのユニットとしてはヤマハの方が上だと私も思ってます。
問題はBSが作っている自転車本体の方。
車両はこのBraceLではないですが、昨年納品してもらったYAMAHAの電動アシストのホイールの出来の悪かった事。
ホイールを組む時、明らかに本来と異なるスポーク長のスポークでホイールを組みニップルからはみ出たスポークをニップルごとサンダーかなんかで削り取った跡がありました。
それも、1箇所で飽き足らず何か所も。
それだけでも十分「なんやこれ」ですが金属の削りかすを掃除もせずに残したまま、リムテープを付けるというわけのわからん状態。
これで何が起きるかというと、金属片が中に入っているから何らかの拍子で内部のチューブを傷つけてパンクをさせる可能性が高い。というかパンクした(笑)
こんなホイール1万のママチャリでもこの頃見ないのに定価10万強の自転車でこれですから・・・
1万のママチャリでニップル穴のバリが残っている位なら製造過程の手抜きなのでかわいいと思います。
で厄介なのは、パンク修理が一般で\1,000 チューブ交換が¥2,500でパンク修理だけ頼むと大概チューブを引きずりだすだけなので、この金属片が中に入っているからパンクした事に気づかない。
で、金属片を除かないからまたパンクする・・・繰り返し・・・
どんだけ金使わせんねん。
私の場合、調整してから友人の所に持っていく物だったので、パンクしたんでしょうがなくチューブ交換しようとしてタイヤを外したらこのありさま。
さすがにクレームを出してホイール交換してもらった物は完璧でした。
この件はリアホイールでしたが、自転車屋には内緒にしてありますが実はフロントホイールも同様な状態。
自分で金属片の掃除はしましたけどね。
で、フロント、リア共にこんな状態ですから少なくとも私の所に来た自転車だけではない可能性が高い。
物は不良とかでるのが当たり前なので、ある程度は許容範囲で笑って許してますが(仕事柄、電気製品なんか特に)本来使うべきものを使わず、加工して人の手の加わった不良は基本論外。
100歩譲ってニップル毎スポークを削ったのを認めても、ごみの金属片を無視して残しているのは、やはり論外です。
もうひとつ今回ので性質が悪かったのは、この内容をYAMAHAに突っ込んでも、YAMAHAが作ってるわけじゃないから進展せずでどうにもならず。
でBSに突っ込もうにもYAMAHAの製品だからと言って取り合わず。
「どないせいっていうんじゃ」(怒)・・・まあこれは当たり前なんですけどね。(笑)
おかけでホイールが何処で組まれた物なのか、最終的にわかりませんでした。
間に入った自転車屋曰く、例の国内工場らしき事はヤマハの営業は言ってたらしいのですが、今回は残念ながら最終確認できず。
勿論BSもまともなものも沢山ありどのホイールがダメでどのホイールが良くってってあるのでしょうが、こういう手の込んだ不具合を見ちゃうと、商品管理がまともにできていないBSの物を人に薦める気には、とてもなりません。
※自転車の専門用語が沢山(?)出てきたので何いってるかわかんないやぁと思うかも知れませんが、ちょこっとだけご自分でお調べください。
BraceLで決めるのでしたら、それはそれでかまいません。
さすがに、どのホイールが良くてどのホイールが悪いか私にもわかりませんから。
・・・ああ、長文だけどやっと書いたよ・・・
尚、すべて事実でこれ以上この件に関して説明する気がありません(ほぼすべて書いた)ので突っ込みや質問等には返答いたしません。
後は御自分たちの判断でお願いします。
書込番号:14389066
3点
私が購入したのは埼玉にあるお店です
家から車で40分くらいでした
直接お店に行きましたが
商品は配送してもらいました
基本的に商品は全国のヤマハのサポート店で
対応してもらえると言うのが建前です
実際に購入店以外の近くのサポート店で
まだお世話になっていないので
対応はお店ごとだと思います
購入金額にこだわらなければ
保障対応などご心配であればご自身の家の近くで
ご購入することをお勧めします
私は一回の走行で2,30キロ位で走行距離も少なくまだ幸運にも不具合に
あっていません
書込番号:14389601
0点
ニ之瀬越えさん貴重な情報ありがとうございました。
ホイール組んでからサンダーで削るより組む前にスポーク切断した方が楽だと思うけど。パンク自動発生ホイールは自転車屋儲かりますね。
でもパナも終わってますから、あんまり期待しない方がいいです。
Brace L、ハリヤを比較した場合はBrace Lの方が部品構成、仕上げはましな気がしました。3流品を比較して少し上という意味なので、いい自転車という意味ではないですが。どちらも3流ボロ自転車
>それに対し外装は走行中でなければ変速は行えず
外装でも止まってる時に変速はできますよ。ギアが変わるのは動き出した時だけど。まああんまりやらない方が部品のためにはいいと思いますけど。可能です。
書込番号:14390260
1点
ニ之瀬越えさん 今晩は
過去の問題はこれだったのですね、やっと納得しました。
こんな事が起これば信頼台無しですものね。
もし自分の自転車がこんなのだったら懲りていたかもしれません。
幸い私のは何の不具合もなく9000q近くなりますが、タイヤを
交換した程度で他はなんともありません。
自転車通の方からすれば電アシ自転車は重くて邪道かもしれませんんが
これはこれで大変便利で、これによって行動範囲が広がった人も大勢います。
電アシもひとつの文化として定着するのは確実と思っています。
マニアでも何でもない私からみたら充分満足出来るレベルの出来だと思っていますし
乗り始めてもうじき3年になろうとしていますが未だに、乗るのが楽しみです。
ロードみたいにスピードを出せる自転車ではありませんが、20q前後で
走行する分には本当に気軽で遠乗りや坂道が苦にならず楽チンです。
ディープ・ インパクトさん 外装式でも停車中にギヤを替える事があるんですか?
初めて聞いて正直びっくりしました。
最近外装式の小径車とロードを購入しましたが、停車中にギヤを変更したことはありません。
部品のために、あまりやらない方がいいと書いてありましたが、時と場合によってはやるんですか?
それとも可能だと言うだけでやる人はまずいないんですか?
書込番号:14392419
2点
>時と場合によってはやるんですか?それとも可能だと言うだけでやる人はまずいないんですか?
僕は結構やってます。重いギアに入っていて軽く出たい時、静止状態で変速変えておいてダッシュすれば変速は瞬時に変わります。
前後同時にやるとチェーンからむことがあるので、後ろだけにしておいた方がいいと思いますけど、別に何の不具合もないし問題ありません。
できないなら変速の整備が甘いだけです。完璧に調整していれば出来ます。
あとチェーン外れても、変速使って自動的にチェーンは入ります。手で入れる必要はありません。
静止状態で変速できないようなレベルなら、たぶん上り坂でダッシュかけながらLOW HIを瞬時に繰り返すような酷使すれば変速できないでしょう。
変速機にかかる負荷は大きいと思うので、あんまり人にはお勧めしませんけど、僕はどんな状況でも変速できないと気に入らないので、できるように調整はしています。以上でした。
書込番号:14393518
0点
親切に御回答頂いた皆様、今まで本当にありがとうございました。大変参考になりました。これで購入したいと思います。
自転車マニア「風」の方からすれば、電動アシスト自転車は邪道なのでしょう。でも、坂の急な場所に住む者としては、充分検討に値すると私も思います。
所有している方々が熱心に回答して頂いている中で、「どちらも3流ボロ自転車」などと切り捨てるような発言をされるのは、品格的に3流の方なのでしょう。どの世界でも本当のマニアの方は、そのような発言はされません。
書込番号:14395135
4点
以前に電動自転車の概要を書きましたが、これが3流ボロ自転車の特徴です。
http://kakaku.com/bicycle/electric-bicycle/guide_6460/history/1717/
電動自転車は大きく以下の3つの特徴があります。
1.電池とモーターがついている。
2.アシスト速度は25km以下で改造禁止(法律で規制)
3.電磁波が出ている。(サドルの下にバッテリーがあり防磁処理がなく乗っている間、電磁波がまたを直撃している)
そして一般の自転車と比較した場合以下の4つの特徴があります。
4.重量が重い、ほとんどの電動自転車が20kg以上ある。
5.価格が高い。安い電動自転車でも5万以上で通常は10万前後
6.部品が3流品。
7.バッテリーを2〜3年に一度は買い換えないといけない。(バッテリー価格は2〜3万円)メーカー取説にはバッテリー寿命は1〜2年と小さく書かれていることが多い。
ひとことで言えば重さ20kg以上ある3流部品の寄せ集めの自転車を10万以上の高値でうりさばき、2〜3年に一度は2万円以上のバッテリーを買い換え、乗っている間は常に電磁波被爆にさらされるのが電動自転車です。
たとえばクロスバイクで10万円出せば重量は10kg位のシマノ105レベルの自転車が買えます。電動自転車では、メーカー不明のホームセンター2万円MTBルック車並の部品です。代表的な例としてパナソニックのハリヤを見れば電動自転車に使われている部品がどんなものかがよくわかります。
電動自転車で唯一車体重量20kg以下のパナソニックジェッターは価格も電動自転車では最も高い自転車ですが、使われている部品はシマノティアグラです。またジェッターはアルミフレームで素材は安売りのアルミロードと同じものです。 ではなぜ電動自転車では部品をケチって高値で売りさばくことが可能なのでしょうか。それは
1.電動自転車を買う人は自転車の知識があまりない。部品の価格を知らない人が多い。
2.メーカーが知らないことを利用して最大利益をだすための戦略。
電動自転車ユーザーはメーカーにカモにされているといえます。しかしその結果、日本のBS、パナなどのメーカーが電動自転車販売に偏り、ロード、クロス、通常のママチャリでさえ品質劣化が進み、拡大している自転車市場で外国製メーカーにボロ負けし、日本人が日本製自転車を買えないという現象が起こっています。これはすべての自転車愛好家にとっていいことではありません。
この悪循環を断ち切るには電動自転車ユーザーが賢くなり、3流部品を使うな!バッテリーを各社共通にしろ(自動車のバッテリーはトヨタでもホンダでも同じ)価格を下げろ、寿命を延ばせ!重量をもっと軽くしろ!と言わなければなりません。
こんな粗悪自転車を高値で売り続けるなら電動やめて、外国製のクロスかロード買うからな、もっと気合い入れていいもの作れ!と声を大にしていいましょう。 自分の選挙区の国会議員に25kmリミッターの規制緩和を要求しましょう。
バッテリーを共通化、リミッターを30kmに、重量を20kg以下にすれば、今より乗りやすくなります。電動自転車ユーザーのみなさん、いい電動自転車を作るために自転車の知識をつけ、メーカーを育て、国会議員を動かしましょう。
>本当のマニアの方は、そのような発言はされません。
どのような呼び方をされるのか聞いてみたいので本当のマニアの方、教えてください。
書込番号:14395696
1点
うーん
上の人のおっしゃてる事は間違って無いと思いますが
でもそのスペックだとさらに高額になります
私はオプションでナビなどを付け5〜6万円以上です
私は貧乏なのでその程度で満足です
リヤサスペンションで軽量が良いですが
価格は想像できますが私にはかけられません
自転車との比較でなく
アシスト自転車だけのお話です
書込番号:14397088
6点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
はじめまして。先日ブレイスLを新車購入したのですが、数日後から異音?!が、発生するようになりました。(もしかしたら最初からかもしれませんが)音量的にはそんなにうるさくはないです。車道脇を走っていれば、気になりませんが、いざ住宅街に入り静かな環境になると、聞こえてきます。特に緩やかな坂で、アシスト効かせてる時に出ているように思えます。ちなみに6速が一番気になり、5速なんかだと気になりません。音はペダルをこぐタイミングで、「ギッ・ギッ」というか、「ギーコ・ギーコ」みたいな音が、両ペダルの間?から聞こえるような気がします。ちなみにタイヤを空転させている時は、その音はしません。今日販売店に持ち込みましたが、音は確認できなかったみたいで、チェーンを少し緩め、様子見となりました。が、帰り道、またその音はしました。この音は、通常なのでしょうか?はたまた、異音なのでしょうか?アドバイスお願いいたします。
0点
電自さん 今晩は
購入して数日ですか、残念ですね。
通常はそんな音はしませんから、どこかおかしいです。
アシストの効いている時には「ウィーン」というモーターの回転音がかすかに聞こえますが
「ギッ・ギッ」とか「ギーコ・ギーコ」なんて音は聞こえません。
負荷のかかる時だけ異音がするようですが、あきらかに異常だと思います。
販売店でわからなければヤマハに問い合わせしたらどうでしょうか?
簡単な点検で治るならいいかもしれませんが、治りにくい箇所なら新品不良として交換を
希望してもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14030684
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
メーカーにも電話してみましたが、
販売店に確認し、その後、販売店に連絡させるとの事です。
結局は、販売店との話し合いになりそうなので、
とりあえず、また持ち込もうと思ってます。
自転車に関して、私は知識は乏しいので、
負けずに頑張ろうと思います^^;
やはり今日も、走りを試しましたが、
特に10キロ前後で坂道をゆっくり走っている時に、
音が顕著に現れます。
5速では、鳴らないようなのでギアー関係ですかね?!
また進展がありましたらご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14035804
1点
eagle house 様
本日、販売店にて多色のブレイス(レッド)が入荷したとのことで、
乗り比べてみてくださいと言われたので、行って来ました。
私のはホワイトでしたが、元々レッドも候補に挙がっていたので、
レッドで音が出なければ、交換してもらえますか?
と聞いてみたら、快く了承して頂けたので、
乗り比べてみました。
やはり私のは、初期不良だったようですね。
レッドのブレイスは、問題無しでした。
ということで、そのレッドブレイスと交換していただきました^^
これでやっと年始からのモヤモヤが解決され一安心です!
ネット販売だと、安く買えますがアフターサービスがなぁと考え、
リアル店舗にて購入しましたが、
まさかこのような展開になるとは思いもしませんでした^^;
まぁリアル店舗で買ったからこそ、
敏速な対応を受けることが出来たと、プラス思考で思うようにします。
書込番号:14042894
2点
やっぱり初期不良でしたか、正常な品と交換出来て良かったですね(^^)
この自転車は乗ってて楽しいので、これからは気持ちよく乗って下さい。
私のはもう8000q越えましたが未だに乗るのが楽しみです。
販売店が良心的なようで、いい店舗を選びましたね。こちらも何となく気分よくなりました。
書込番号:14043144
0点
初期不良といっても、どこが不良だったのか知りたいですね。同じような不良で困ってる人がたくさんいるのではないでしょうか?その人たちが全員新車交換してもらえるわけではないだろうし、原因がわかれば修理もできます。
>アシスト効かせてる時に出ているように思えます。
>「ギッ・ギッ」というか、「ギーコ・ギーコ」
>タイヤを空転させている時は、その音はしません
>特に10キロ前後で坂道をゆっくり走っている時に音が顕著に現れます。
>5速では、鳴らない
たぶん一番疑わしいのはアシストモーターから出ている音だと思いますけど、ギーコという音はモーターから出るのかな?
一般的な自転車の音確認をアシストモーターを切って確認すればいいです。
◎まずアシストを切る
1.チェーンホイール関係の音確認
a.ペダルを交換して乗ってみる。(ペダルの音確認)
b.チェーンホイールを一度全部外し、砂、ほこりを掃除してからグリスを 塗って、締め直す。(ねじのゆるみ、砂のはさみなどのキシミ確認)
c.チェーンをきれいにふく(チェーンからの音確認)
2.チェーンホイール以外の音確認
チェーンホイール以外で一番音が出やすいのはシートピラーとサドル周りです。ここをチェックします。
a.シートピラーを抜き、サドルも外して、きれいに掃除してグリスを塗って締め直す(サドルのキシミ音、ピラーの砂はさみ音確認)
モーターの音なりはユーザーが修理するのは難しいのでメーカー修理か交換対象でしょうね。また誰かが同じ症状になったら、今度は原因追及してみてください。
書込番号:14048704
1点
コメントありがとうございます。
原因は結局その場では分かりませんで、
店員が音確認後、即交換となりました。
ホッとしたこともありますが、
敏速な対応だったので、原因は追究しませんでした。
お役に立てず申し訳ございませんm−−m
ただアシスト無しの状態でも、その音は確認できました。
ということは、モーター関係ではない?!
音がなる条件も、その条件の時が、一番聞き取りやすい時だったと思います。
6速でも、20キロぐらいで走っている時は、
ロードノイズなどで聞き取れませんでしたから。
「静かな環境+6速+坂道+10キロ前後」
ブレイスお持ちの方は、一度試してみてもいいかもしれませんね。
気になるのは、そのブレイスが一日あけて、訳あり特価として、
店頭に並んだことです。
(私が買った金額の1万円引きぐらい)
ということは、大した症状ではなかったのでしょうか?!
じゃあなぜ交換してくれたのか?!
やはり原因追求しとくべきだったなと、
後悔しているところです。
書込番号:14050546
1点
そのお店が良心的だったということじゃないですか。
初期不良で迷惑かけたお客さんから交換してくれますか?といわれたのでOKした、そして修理して陳列した、新品で売れないので訳あり価格にした。
珍しくはないですよ。
書込番号:14078521
1点
電自さん
参考にさせていただいています。
私の場合、三月末に納車されたのですが全く同じ症状がでています。
これからメーカ等と相談しようと考えていますが、交換後のブレイスはその後はいかがですか?
書込番号:14440194
1点
こんにちわ。
ブレイスのその後ですが、
乗り換えてからは、その音はほとんどしなくなりました。
ほとんどというのは、
ごくたまに、走り始めの時に少しだけする場合もありますので、
この車種のクセなのかな?!とも思ったりしました。
ですが、以前の車体に比べれば全く気になりませんので、
交換して良かったです。
以前は常に耳障りでしたから。
やはり高価なものなので、少しの音でも気になりますよね。
ですのでメーカーさん、販売店に積極的にご相談していった方が、
良いかと思います。
書込番号:14452478
0点
電自様
お返事大変遅くなりましてすみません。
量販店の方で音も確認してもらいました。
マルチファンクションメーターの不具合
が見つかり、対応についてしらべてもらっています。
内容は積算距離(オドメーター)16kmに対してトリップメーター19.1kmと3km以上ズレが生じる不具合で、乗り続けるとどんどんズレがおおきくなるようです。
どうもメーカーがなかなか不具合と認めず買った翌日であっても確認するから修理する方向との話で、販売店もメーカーの対応の悪さに苦労している状況です。
電自様のメーターはいかがですか?
また状況がわかりましたらご連絡致します。
書込番号:14546309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電自さん こんにちは。
私も同じ音が出て、あちこち調べたのですが、原因不明でずっと悩んでおりました。
リアタイア交換時に、気が付いたのですが、リアハブを固定するナットが緩んでました。
チェーンプラーだけで、支えていたようです。
しっかり締め直して乗ってみると、踏み込んだ時にしていた、ギッギッという音はしなくなりました。
足元から聞こえてくるように思えたので、パワーユニットやテンショナー周りを疑っていたのですが、
意外でした。
書込番号:17710011
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
こんばんは。
PM26Bの購入を検討しています。
それと同時にパーツ類も
どれを揃えるか考えてます。
表題にもありますが、
泥よけについてです(後輪)
後輪のところに、
フェンダーのようなものが
付いているように見えますが
これは泥よけの
役割をするのでしょうか?
また、泥よけを別途
付けたほうが良い場合、
おすすめ(メーカー等)あれば
教えていただければと思います。
0点
電池を守る泥よけですね。
人間用に後ろまで長くあるかっこ悪い泥よけが必要です。
泥よけのない自転車に乗り、背中がドロだらけになったことがあります。
書込番号:14006287
0点
> ガラスの目さん
早速のご返信、
ありがとうございました。
あれはバッテリ用の
泥よけだったんですね…
納得です。
雨道でも使用する予定なので
気に入ったフェンダーを
探したいと思います!
書込番号:14007119
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
ひかりパークさん こんばんは
ユーザーではありませんので、情報だけで、すみません。
HPに、下記記載があります。
「自転車に取り付けて快適サイクリング」
自転車用に合わせたルートを設定できる自転車ナビ機能を搭載し、サイクリングでも活用できます。車では通りにくい細い道も探索するため、より自転車に適したルートを案内します。画面上では、自転車アイコンで位置を表示。曲がり角では音声でもガイドするので、画面を注視することなく使えます。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U37/feature_2.html
徒歩に関しては、HPに記載を見つけられませんでしたが、(見落としてるかも、ですが)
取説の、P.88、「省電力モード(画面オフ)」項目 「徒歩」に、
…「音や音声で…」 ではなく、「音や音声のみで…」 と、記載されていますので、
出来ると思いますが…
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42729430M-JP.pdf
ご参考まで
書込番号:13996718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)









