PAS CITY-C PM20CC 2014年モデル + 専用充電器ヤマハ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アーバングレー] 発売日:2014年 5月 8日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年8月16日 17:04 |
![]() |
41 | 28 | 2015年5月17日 01:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PM20CC 2014年モデル + 専用充電器
どんな部分が「買い物にいい」のか、書いたらどう?
これじゃスレ立てた価値無し。
書込番号:17839044
0点

20インチのU型フレームは、乗り降りがメチャ楽チンです。これはスゴい!
最高速度時速10キロで使う分には最高の自転車です。
書込番号:17840775
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PM20CC 2014年モデル + 専用充電器
航続距離とコンパクトなと価格でとても魅力的なんですがこれで長距離を走るてどうなんですかね?正直電動じゃない小型車輪の自転車は無理ですが
電動だから全然違うのかな?とは思ってるんですが。
0点

長距離ってどの位ですか?100km overとか。。。
別に電動ってアシストしてくれるから楽に走れる様になるだけで、乗り心地がよくなるわけでは無いですから、これは長距離は辛いですよ。
往復で20km程度(1時間30分位)ならこれでも良いと思いますけど。
小径車でもGIOSのクロモリフレームのは、進むし軽いし乗り心地良いからこれより長距離向けです。
書込番号:17807452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよね。 往復30kmちょっとなんでどうかな?と思いまして 大阪市内をカブで移動してたんですが駐禁とかでなかなか大変なんで
カブももママチャリも寿命近いんでこれを機会に電動アシストを買おうかと思いまして今いろいろ検討中です。
書込番号:17807476
2点

imac G4さん こんにちは。
バッテリー的には続く上り坂とかでもなければ30キロ程度は持つと思いますが、
26インチタイプの方が良くは無いでしょうか?
まあ普通の自転車からしたらかなり楽になる事は確かですけどね。
書込番号:17807664
1点

こんにちは。
こちらの自転車のスペックのタイヤ幅を見ますと、HE規格の1,75とありますので、一般的なママチャリのタイヤより若干、太いです。(43ミリ〜45ミリぐらい)
なので、スポーティーなバイクで、タイヤの細い自転車よりかは、路面から伝わる振動による乗り心地は、そんなに悪くはないかなと思います。
でも、20インチと小径車なので、段差に対しては、一般的な26インチの自転車よりかは、敏感になるかなと思います。
一般的なホイール径が大きい26インチの方が、走り易いですが、片道15キロで、段差も少なく路面状況が良ければ、こちらでも、いけなくはないかなと思います。
書込番号:17807758
1点

imac G4 さん こんばんは
電動自転車は3台目に乗っています
最初はPASのママチャリ26インチ 2台目はパナソニックのオフタイム(折りたたみ)
そして昨年からは PAS ナチュラXL スーパー PM26NXLSP
現行のPASは旧型と比べたら驚くほどの違いがあります
質問されている後続距離ですが、私は千葉市内に住んでおりまして時間の余っている身ですから
晴れていれば原付Uバイクか電動自転車で出かけています
千葉市から東京都内23区ならば電動自転車PASで何度も往復しています(往復で70〜)
車やバイクの燃費はカタログ値を素人が出す事は難しいと思いますが
PASのカタログ値ではエコモードで67qとなっていますが本当に走ります(12.8Ahバッテリー)
私の走り方はサドルにドカッと座り、走り方も急がずにゆっくりです
170cmで体重は88kg 弁当や飲み物、カメラ、三脚等を加えれば100kgほどPASには負荷がかかっていると思うと
良く頑張っていると感心します
但し、問題はお尻の痛みです こればかりは休憩をとり休む事です
書込番号:17809061
1点

なかなか健脚ですね。正直そのような使い方もいいですね。みなさんて試乗て買うときされてるんですか?僕は乗ったことは数年前に一度あるだけで
正直覚えてないです。
書込番号:17809305
1点

こんにちは。
お店に試乗車が無かったりで、試乗できるチャンスは、少ないですが、できるのでしたら、された方がいいと思います。
試乗で体感されると、カタログスペックでは分からないことが一杯、情報として得られます。
うちの近所では、「サイクルベースあさひ」などの店舗で、たまに電動自転車の試乗車があったりします。
書込番号:17809678
0点

試乗したいのであれば無駄足にならぬように、事前に電話で連絡された方が良いですね。
大抵は26インチのママチャリタイプになると思いますが、アシスト感は体感出来るでしょう。
あとは、パナやヤマハが主催する試乗会だと、坂道も作ってくれるので試乗のしごたえがあります。
その場合、メーカーに日程や場所を聞くと良いでしょう。
あと、立体駐車場があるようなホームセンターやスーパーで試乗する時お願いすると、
その坂を登らせてもらえる時があり、それも参考になると思います。
書込番号:17809741
1点

>僕は乗ったことは数年前に一度あるだけで正直覚えてないです。
まあびっくりすると思いますよ^^
楽さを言ってみれば、自転車と源チャの中間って感じです。
書込番号:17809747
1点

小径車よりも26インチ車の方が長距離は楽なのはもちろんですが
往復30qくらいなら、さして問題ないと思いますけど。
特別スピード出すつもりはありませんよね?
(小径では速度を上げると安定性やら突き上げが気になってきますから)
時速15〜16q程度で走る分には全く楽チンな乗り物です。
それにゆっくり走るのなら小径車は取り回しが楽で街中では逆に乗りやすいと思います。
でも長距離メインなら26インチの方がやはり無難です。
書込番号:17809796
1点

>そうですよね。 往復30kmちょっとなんでどうかな?と思いまして
>大阪市内をカブで移動してたんですが駐禁とかでなかなか大変なんで
往復30キロですと、20インチの自転車はキツいですね。
28インチ(700C)の自転車の方が楽チンでしょう。
自転車も盗難があるんで、自由に停められるってワケじゃないです。
やっぱ、徒歩が一番確実ですね。
書込番号:17812761
1点

私なら「スーパーカブ一択」ですねw
余程の「不運」でもないかぎり、盗まれないし、イタズラされることもないでしょうから…
書込番号:17814478
0点

自転車さんでパンフレットもらってきました。試乗車は無かったです。店員さんには距離は走るならクロスバイクとかの方が良いですよて言われました。盗難はカブでもありますよ
書込番号:17814499
0点

こんにちは。
>>店員さんには距離は走るならクロスバイクとかの方が良いですよて言われました。
自分も大阪市内で、片道10キロで、フロントにサスが付き、タイヤは太めのマウンテンバイクで、自転車通勤しています。
交通量が多く、走行中は基本的に、スピードを出せる車道の片隅を走っていますが、車道で危険を感じた場合は、徐行で歩道に上がったりしています。その歩道に上がったり降りたりの繰り返しの走行なので、歩道の段差を気にせず、走行できるマウンテンバイクが、自分の走行環境には合っていると思っています。
通勤で、路面や車の交通量など走行環境が良ければ、よりスポーティな走行ができる28Cの細いタイヤが装着された軽量なクロスバイクもいいと思います。
大阪市内の急な登り坂で、思い当たる所では、上町台地で、例えば、鶴橋から難波方面や、森ノ宮から本町方面に、行く途中に急な坂があります。
そこの坂ぐらいですと、軽量なクロスバイク、マウンテンバイクなどのリア変速で少しローギア側に、変速することにより、軽く登れてしまいます。
もちろん電動自転車でも、楽に登れてしまいます。
健脚でしたら、クロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツ車もいいかもしれないです。
書込番号:17816132
1点

私も
・ご自身の足が達者
・大量の荷物(荷物は子供も含める)を輸送しない
・普段の工程に上り坂があまり無い
・ストップアンドゴーが頻繁でない
と言う状況であれば、クロスバイクとかの方が良いとは思います。
書込番号:17816144
1点

アシスト自転車ってバッテリー交換は考えないのでしょうか?
一般的に1回/2日充電で寿命は5年くらいなんじゃ?
バッテリー交換と整備代で4万円はするでしょうから、その時に買い替え?ランニングコストは高いですよね。
片道15kmkmなんてよほどの劇坂が無い限り、普通のママチャリでも十分と思いますけど。
外装5段もあればなおさら良いですし、値段は1/4
クロスバイクなら値段は1/2。15kmなら40分で着きそうです。
盗難も、バラして輪行袋に入れれば部屋まで持っていけるんじゃ?
書込番号:17835079
0点

たしかにその問題ありますよね。バッテリーはガソリンや自賠責保険の金で相殺できるかと思いますし 冬は暖かくなるから良いけど夏は汗だくになるのでアシストあると涼しい顔で乗れるかと思いまして
書込番号:17835133
0点

アシスト自転車って20〜25kgくらいあるんですよね、劇重。
主婦や年寄りが、そんな重たい自転車にありがたく乗っているのが不思議です。
クロスバイクの安いやつでもその半分、片手で持てます。
まぁ、一度クロスバイクに乗ってみれば分かりますけど、ママチャリなんかと別物ですよ、軽くて乗っていて気持ち良い。
大阪の夏は暑いので、アシストでゆっくり走るより、1分でも早く着いて、クーラーのある部屋で涼んだ方が良いのでは無いかと思いますが。
書込番号:17835407
5点

MTBにスリック入れてるのあるのでそれに乗るのも良いのですがアシストは正直自転車とバイクの中間ぐらいの乗り物かなて想像してます。
新大阪とか淀川越えるならバイクそれより手前ぐらいまでアシストで楽に行けたらいいかな?ぐらいの考えです。 クロスバイクは正直町でごちゃごちゃいろんな物付けて走ってる人を見るとどうも好きになれないですし買い物するのも大変そうなんで
書込番号:17835556
1点

坂道が少なくて自分ひとりが乗る場合、クロスバイクの選択は否定しませんが、
>アシスト自転車って20〜25kgくらいあるんですよね、劇重。
>主婦や年寄りが、そんな重たい自転車にありがたく乗っているのが不思議です。
これに関しては、実際に乗って坂道を登れば理由を理解するのに5秒とかからないはずです。
それに、平地でもストップアンドゴーが頻繁にある場合だと、疲労の軽減の実感をかなり享受できると思います。
書込番号:17835622
2点

>これに関しては、実際に乗って坂道を登れば理由を理解するのに5秒とかからないはずです。
そうなんですか。
私、クライマーなので坂道大好きなんです。
自転車で坂が嫌だと思うことが無いもので…
私が言いたいのは、取り回しの時の事です。
主婦や老人が、重たい自転車を、駐輪場や段差のある場所で持ち上げたりするのって大変でしょ?
それこそ、スタンド立てるのだって「よっこらせ」じゃないかと。
書込番号:17836027
0点

趣味で自転車に乗る人と実用で乗る人の考え方の違いですね。
とにかく、女の人でも、子供2人乗せて米袋積んでも斜度10度程度の坂道なら座って上がれますから、その威力はでかいです。
当然発進時もよろけないのは安定面でもうれしいですね。
確かに持ち上げる時の重さはハンパないですが、運用方法を変えれば問題ないと思います。
ころがしている分には大丈夫ですし、走り出せば関係ないですからね。
スタンドもてこの原理が効く形でそう苦もないです。(普段は子供乗せてスタンドかけなければならないですからね)
軽いに越したことはないですが、重さが普及の足かせになっている感じはないですね。
ママチャリ通学の少年がフウフウ言いながら押して上がっている横を
70オーバーのおばあちゃんが汗一つかかず登坂している姿も普通に見かけますねw
書込番号:17836164
4点

生活スタイルにもよりますよね。帰りに買い物するにしても晩飯とビールぐらいの人とお米とか載せる人でも違いますよね。
バイクは良いのですがこれからどう考えても保険料の値上がりや税金の値上げや燃料費など負担が増えるとしか思えないですし逆に電動アシストバッテリーの寿命も伸びて走れる距離も伸びてるので2台あるバイクのうちの1台を電動アシストにするのもいいかな?て考えています。
書込番号:17836708
1点

こんにちは。
電動アシスト自転車の重量は重いですが、電動アシストで、ペダリングが楽ですよ。
是非、一度、試乗して体感されたらと思います。
下記のお店に、以前、電動アシスト自転車の試乗車がありました。
敷地内で、乗れると思います。
http://www.cb-asahi.jp/shop/detail/001/
書込番号:17837155
0点

サイクルベースあさひで、電動アシストに詳しいお店がありました。
試乗車もあると思います。
こちらで、試乗されて、お近くのあさひのお店で、ご購入されてもいいと思います。
緑地電動アシスト館
http://www.cb-asahi.jp/shop/detail/403/
書込番号:17839160
1点

今更ですが、坂道登るのが苦と感じないような人が、電動アシスト自転車の書き込みに、レスするのはナンセンスですね。何の参考にもならん。
書込番号:18783676
13点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





