MDR-EX31BN
- 騒音を約98%カット(※メーカー測定)するワイヤレスのノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 周囲の騒音を分析し、3つのモードの中から最適なモードを自動で選択する「AIノイズキャンセリング機能」を搭載。
- ドライバーユニットを外耳道に対して垂直に配置する装着方式「密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー」を採用している。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年7月14日 06:08 |
![]() |
2 | 2 | 2018年7月22日 00:13 |
![]() |
10 | 2 | 2018年5月2日 18:39 |
![]() |
12 | 4 | 2018年4月11日 21:20 |
![]() |
22 | 7 | 2018年3月2日 21:34 |
![]() |
6 | 4 | 2017年6月29日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
最近MDR-EX31BNを購入したのですが、その予想外のノイズキャンセリング性能の低さにがっかりして、他の使用者の方の様子もお聞きしたく投稿しました。
これまでは2007年に発売されたPanasonicのRP-HC30を使用しており、「騒音75%軽減」と謳われており、購入当時3000円位だったと思います(古くて安い)。
今回ノイズが入るようになったため、技術の進歩(デジタル等)と「騒音を約98%カット」や口コミをみて、ノイズキャンセリング性能向上を期待してこのMDR-EX31BNを購入しました。しかし、使ってみるとノイズキャンセリング性能向上はほとんど感じられず、むしろ低いと感じることがあります。定量的ではないので、明確には言い切れないのですが、最もそれを感じるのは新幹線のトンネル通過時のゴーという風切り音?のキャンセリング効果の違いです。間違いなくRP-HC30の方が効果が大きいと思います。
使用されている皆さんはこの製品のノイズキャンセリング性能をどう評価されていますでしょうか?私の物が故障していて、本来はもっと性能が良いことを祈ります。
3点

お早うございます。
これは感じ方の個人差もあるし何とも言えない部分はありますが、ソニーのノイキャンイヤホンはイヤーピースへの依存度がかなり大きいです。今回もkilin3さんが普段ご使用のイヤーピースより1回り大きい、例えばMサイズが普段使いであるならLサイズってな具合ですがともかくイヤーピースを大きくして密着性を高めて下さい。大きいサイズが全然合わないなら無理して入れる必要はありません。
書込番号:21953126
1点

ハイブリッドイヤピースに交換すると遮音性が高まり、結構変わると思います。
低音も出るようになりますよ。
書込番号:21954376
1点

早速のご回答ありがとうございます。
お二人からイヤーピースの影響が大きいことを教えて頂きましたので、試してみたいと思います。私の耳は小さいのか一番小さなイヤーピースでも入り難いので、密着性は良くなかったかもしれません。
付属品もハイブリッドイヤーピースのようですが、別売り品とは違うのでしょうか?
書込番号:21955081
1点

ごめんなさい。
おすすめした名前を間違えました。
私が使っていたのはスポンジの入った「ノイズアイソレーションイヤーピース」でした。
調べたら現在販売してなく入手困難のようです。
おっしゃる通り、付属のものがハイブリッドイヤピースでした。
いい加減なことを書いて申し訳ありません。
書込番号:21958629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
イヤーピースの選択は中々難しいものがあると思います。MDR-EX31BNの付属品を調べるとイヤーピースはハイブリッドイヤーピースS,M,L(各2)とありますのでkilin3さんは文面から察するにSサイズをご利用かと思います。イヤホンの機種は違いますがちょうど下記の方と同じような状態なのかなと予想します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025199/SortID=21821505/#21821505
恐らくイヤーピースが外耳道にうまく嵌り込んでいないと言う事ですね。MDR-EX31BN付属のMDR-NC31というイヤホンはやや大振りな形状ですから耳のサイズが小さい人にはやや持て余し気味な所もあるでしょう。そうは言ってもしっかり嵌らないとノイキャン効果は得られませんから奥行きの嵩が稼げるイヤーピースとしてSpinfitを紹介します。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1105066.html
番号別に幾つか種類がありますが標準軸の100シリーズと言う物がMDR-EX31BNの付属イヤホンであるMDR-NC31にマッチします。サイズもSより小さいSSからありますからSでも大きいかもと思うならSSという手もあります。3大都市圏にお住まいならeイヤホンでイヤーピースの付け替え試聴が出来ますからSpinfitも含めて店の人の意見も聞きながらとことん合うイヤーピースを確かめる事が出来ます。
http://e-earphone.blog/?p=1263264
書込番号:21961342
0点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
MDR-EX31BNがiPhoneやPCに接続できなくなりました。
三日前までは、ボタンを3秒長押しすると「ピロン」という音がしてiPhoneのBluetoothと接続することができました。7秒長押しすると「ピロピロピロン」という音がしてPCのBluetoothと接続することができました。
今は、ボタンを3秒長押ししただけで「ピロピロピロン」という音がします。それ以降は何も鳴りません。そして、iPhoneにもPCにも接続できません。
まず、iPhoneはBluetooth接続画面で接続しようとすると「MDR-EX31BNの電源がオンになっていて通信圏内にあることを確認してください。」と出ます。PCはMDR-EX31BNの項目の下の「接続」というボタンをクリックすると「接続済み」にはなりますが、ヘッドホンからは音が聞こえず、PCから音がします。
針を刺すリセットもやりましたが、直っていません。
15秒長押しするリセットもやりましたが、直っていません。
どなたか直し方を教えて下さい。
0点

私も同様の症状に陥った時があります。
何かのバグかわかりませんが、最初からベアリングモードで起動してしまうみたいです。
そのため解決には、Iphoneの場合ですが、以下の手順で対処しています。
1.
Bluetoothの設定で、MDR-EX31BNの右端のアイコンを押して、
このデバイスの登録解除をします。
2.
その後Bluetoothの設定をOFF→ONにする。
MDR-EX31BNも一応OFF→ONにする。
するとMDR-EX31BNを新規にベアリング状態となるため、
そこで接続する。
お試しください。
書込番号:21969377
2点

>fu23さん
ご回答、ありがとうございます。
次回、その方法で試してみます。
まず、投稿した翌日、まだ同様の症状が出ていたのですが、登録解除→登録などを繰り返していると何故か接続できました。
それから二週間後、また同じ症状が出ましたが、「ピロピロピロン」の音なのに何故かそのままiPhoneに接続でき、音も聴けました(もう、訳が分かりません…)。
PCとiPhoneを繋ぎ替えて行き来していると起こりやすいように思います。
次回この症状が発生したら、その方法を試してみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21979154
0点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
お世話になります。
この製品の購入を検討しています。
現在iPhone7付属のEarPodsを使用して通話をしていますが、
マイクの感度はやはり有線のEarPodsの方が良いでしょうか?
手軽な3千円程度の他の製品を使った際、相手から声が籠もっていて聞こえにくいと言われ
もう少ししっかりした製品なら有線と同等に聞こえるのかが気になっています
また、この商品以外にもマイク感度の良いBluetooth接続のマイク付きイヤホン(できれば開放型)
があればご教授ください。
1点

Bluetothの通話の場合はテレフォニー接続と言ってAMラジオ位の帯域しかありませんから有線接続に比べるとモガリ声になるのは仕方ないです。MDR-EX31BNのマイクはその仕様なりの域は出ていないように感じられますが、そんな中でもPlantronicsのBackbeat Go 3はマイクの感度も明瞭度も優れていると思います。見た目はカナル型の密閉型ですがそんなにびっちりと遮音するタイプではありません。ボックスレスのワイヤードスタイルが特に気にならないならお薦めの品です。
書込番号:21792592
1点

この製品を、ネックストラップを使い胸元に垂らして使っています(挟む場所があるときはクリップ併用)。
その状態(当機はシャツの第3ボタンあたり)で電話をかけ、スマホを頬にあてるのと同じくらいの声量で話してみたことがあります。
さすがにそれではこちらの言ってることが通じづらいかと思い「ちゃんと聞こえてる?」と訊いてみたら、事もなげに「聞こえますよ」と(当然ながら相手の声はイヤホンから聞こえます)。
最後までそのままで、声を張り上げることもなく待ち合わせの相談をまとめることができました。
場所は中山道沿いの駅前で、けっこうな交通量と喧騒があるにもかかわらずです。
これまで、同様の経験が複数回あります。
有線との聞こえ方の違いは検証したことがないのでわかりませんが、当機のマイク感度を不満に思ったことは一度もありません。
こちらの声がどれだけクリアに相手に聞こえているかは不明ですけど、少なくとも“わたしが話してる”ことは声で相手にわかるようです。
蛇足ながら、当機には音楽再生時のノイズキャンセリングと、通話時のノイズサプレッション(*)の両方が備わっています。
(*)通話時にマイクが拾う騒音を軽減してくれる機能。なぜ声だけを拾うのかは不明ながら効果ある模様。なお、安物Bluetoothイヤホンの多くはこのノイズサプレッションを「ノイズキャンセリング(NC)」と誤解しやすい表現をしている。
書込番号:21794624
8点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
ノイズキャンセリングイヤホン初心者です。
電車通勤中に本を読んでいるのですが、他の人の話し声が気になって集中できず困っています。
MDR-NC31EMを購入し、Xperia Z3に接続して使ってみたところ、電車が走る音等のノイズには効果がありましたが、人の話し声には全然効果がありませんでした。
(他のノイズが消えた分、話し声がよく聞こえるようになってしまった感じさえします。)
もう少し高いモデルなら、話し声にも効果があるかな?と思い、MDR-EX31BNの購入を考えています。
BOSEの3万円近くするモデルなら話し声もキャンセル出来るみたいですが、そこまでお金をかけたくないです。
MDR-EX31BNは人の話し声もノイズキャンセルしてくれますか?
音楽は時々しか聞かないので、何も再生せずにノイズキャンセル機能だけ使用することが多くなりそうです。
それだったら、耳栓+イヤーマフにしたほうが良いのかな?とも思っています。
3点

チェダー08さん、こんにちは
残念ながら消えません。
ソニータイプは原理的に、人の声や風や波の音の様な規則性の無い音は消せません。
ただ、イヤーピースを他の物に交換すると、NCでは消えない音も聞こえ方が変わってくるので、色々試してみるのは如何でしょうか
書込番号:21742686
2点

お早うございます。
現在チェダー08さんの方ではXperia Z3とMDR-NC31EMの組み合わせでご使用という事ですが、MDR-EX31BNに付属している着脱可能なノイキャン対応イヤホンはMDR-NC31SPというMDR-NC31EMのショートケーブルバージョンであり電気的性能は同一です。そしてXperia Z3に組み込まれているAIノイズキャンセリングはこれまたMDR-EX31BNに組み込まれているAIノイズキャンセリングと同一ですからMDR-EX31BNを購入してもXperia Z3とMDR-NC31EMの組み合わせと効果は変わらないという事ですね。Xperia Z3にMDR-NC31SPを挿す、あるいはMDR-EX31BN本体にMDR-NC31EMを挿すような使い方も出来てしまい、そのような使い方をしても差は出ないです。
今のXperia Z3とMDR-NC31EMの組み合わせで他のノイズが消えた分、話し声が耳に付くようになったと言う事ですがBOSEのものであろうとアクティブノイキャン性能は一般的に低音の減衰量が大きいため相対的に話し声が聞こえるように感じますが減衰はしています。全体的にノイズ感を下げる方法として高遮音性イヤホンを新たに購入する方法が考えられます。代表的なのはShureのSE215やSE215SPと言った辺りでSE112は外耳道全体を覆う構造では無いため実際の効果は下がるようです。シュア掛けと呼ばれる装着方法が必要ですがタッチノイズも通常のイヤホンに比べると劇的に減ります。特に有線タイプは価格が手頃ですから検討されてはいかがでしょう。
https://www.shure.co.jp/go/bt1/jp/?gclid=EAIaIQobChMIoqWjsLqw2gIVjA4rCh239AS8EAAYASAAEgIc1PD_BwE
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073036/500000073037/?word=se215
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073036/500000073045/?word=se215
書込番号:21742919
3点

以前MDR-EX31BNで電車に乗っていましたが、たしかに話し声までは消えませんでした。
その後BOSEのQC30を買い、ノイズキャンセルのすごさに驚きました。
電源を入れるだけで周りのノイズがピタッと消えます。音楽を流せば話し声もかなり聞こえなくなります。
ただその場合読書に集中できるのかという問題があります。
ほんとうに無音を求めるなら耳栓がいいのかもしれません。
書込番号:21743084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、レスありがとうございます。
たった1日で3件もお返事を頂き、大変感謝しております。
MDR-EX31BNを買っても現状と変わらず、買う意味が無いようなので、耳栓+イヤーマフを試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21744537
1点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
2017年12月。スマホのxperiaZ3のBluetoothイヤホン購入を検討しています。xperiaはSONYなので、イヤホンもSONYがいいだろうとSONY製品を探していると、MDR-EX31BNが目に留まりました。しかし、当製品は2013年9月発売。技術が日進月歩の時代。Bluetoothイヤホンも当然2017年発売がいいだろうと素人は考えるのですが、当製品は今でも人気のようです。しかも、そんなに安くなっていません。ヤフオクに出品されても6000円以上で落札されています。
そこで質問です。4年前の当製品が、今でもなぜ売れ続けるのでしょうか。そして、xperiaZ3のBluetoothイヤホンには当製品がお奨めでしょうか?
1点

>そこで質問です。4年前の当製品が、今でもなぜ売れ続けるのでしょうか。そして、xperiaZ3のBluetoothイヤホンには当製品がお奨めでしょうか?
最近はBluetoothイヤホン使う人が増えたけど、安価でそこそこいい感じのBluetoothイヤホンもかなり増えてレシーバーっていうのが激減、昔はそれなりに選べたまともなメーカー(まともというより著名メーカーというほうが適切か)のレシーバーも選択肢があんま無いってのとノイズキャンセリングてのも含めると実質これ一択って感じだからねぇ
ノイズキャンセリングに魅力を感じるとか好きなイヤホン使いたいとかあれば別だけど、それなりにいい感じで使えればってことだったらレシーバータイプじゃないBluetoothイヤホンの方が手軽のような気がする
書込番号:21407454
6点

お早うございます。
MDR-EX31BNはBluetooth + ノイキャンのいわゆる全部入りですが、この価格帯ではこの機種以外に選択肢が無いというのが長持ちしている理由ではないでしょうか。MDR-EX31BN本体がバッテリー切れになったとしても付属のMDR-NC31というノイキャンイヤホンはXperia Z3に直挿しで引き続きノイキャンが楽しめます。
MDR-EX31BNのジャックはノイキャン対応の5極ですが通常の3極やリモコンマイク付きの4極プラグでもノイキャンは効かなりますが音は正しく出て気軽に付け替えが出来るし、バッテリー持ちも仕様上はまあまあ普通です。マルチファンクションボタンでは無くて全ての操作ボタンが独立していて初めての人には入り易いというのもあるでしょう。
今はBluetoothイヤホンの選択肢が沢山ありますが、1つのポイントとしてMDR-EX31BNのようなオーソドックスなボックスタイプにするのかコントロールボックスを持たないボックスレスタイプにするのか本体が首の周りを3/4周位するネックバンドタイプにするのか左右のイヤホンを結ぶケーブルすらないトゥルーワイヤレスにするのかというのがあります。
MDR-EX31BNと同じようなタイプですと音楽も含んだ複数機種の同時待ち受けも可能でカメラのリモコンシャッター機能も備えているソニーモバイルのSBH56、ディスプレイでの通知機能を備えた同じくソニーモバイルのSBH50辺りが機能性に優れているかなと思います。
音質的には MDR-EX31BNの付属イヤホンよりも低音少なめのクリアーに感じます。
http://kakaku.com/item/J0000025022/ http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/sbh56/
http://kakaku.com/item/K0000524381/ http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/sbh50/
ボックスレスですとJBLのT110BTがエネルギッシュでメリハリのあるノリの良い音を聞かせてくれます。ボリュームのステップの具合も良く、扱いやすさも兼ね備えていると思います。
http://kakaku.com/item/J0000025904/ http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=t110bt
ネックバンドですとバッテリー持ちが17時間と長く、着信時のバイブレーション機能やマイクミュートも備えているなど通話機能にも優れたJabraのHalo Smartが中々のドンシャリサウンド、特に低音の強い音を聞かせてくれます。
http://kakaku.com/item/J0000021034/ https://www.jabra.jp/bluetooth-headsets/jabra-halo-smart
トゥルーワイヤレスに関しては現状では左右の接続の安定性とトゥルーワイヤレスではまだ一般的とは言えない全ての操作が行えるという観点で選ぶとERATOのMUSE 5がキンつく事もなくしっかりした音で聞けると思います。ちょっと値段は高目です。
http://kakaku.com/item/J0000024024/ http://erato.life/muse5
書込番号:21407635
4点

まあ、基本的にこれ以降はLDAC対応など機能の向上もあり、値段が高くなっているので、ノイキャンがあればよいのであれば割安だからじゃないですかね。
書込番号:21407904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるさん、sumi_hobbyさん、ACテンペストさん、御回答ありがとうございました。とても勉強になりました。
特にsumi_hobbyさん、具体的なお奨め商品も挙げてくださり、とても参考になりました。
sumi_hobbyさん、あつかましくも、もう一度お聞きするのですが(しかもここで聞くことではないとも思うのですが)、音楽を聴くのにお奨めのBluetoothイヤホンはありますか。通話機能はなくてもかまいません。やはり、JabraのHalo Smartになりますでしょうか。
書込番号:21407939
0点

赤ヘル軍団応援隊長さん、こんにちは。
2014年8月にMDR-EX31BNを購入して、もう3年以上使い続けている者です。
週に5〜6日使っているので、プリントされたロゴなどすっかり剥げてしまいました。
MDR-EX31BNが長いあいだ支持され続けているのは、
コーデックAAC・aptX、NFC対応、マルチペアリング対応、音声通話時のノイズサプレッションのみならず音楽再生時のノイズキャンセリング機能も搭載、イヤホンのドライバ経13.5mm、ハイブリッドイヤーピース採用
など今でも色褪せない機能の数々と、1万円でお釣りがくる価格に理由があるのだと思います。
またわたしは、MDR-EX31BNの他にも複数のBluetoothイヤホンを買って使ってみました。
ですがまず、首掛け式(画像1枚目)はタッチノイズが酷くて使いものになりませんでした。首を動かすたび、ケーブルが襟にこすれてガサッ、ゴソッとノイズが入ります(着ているのがTシャツだけだったらどうか知りませんが)。ものは試しとケーブルを前に、顎の下に垂らしてみたりもしましたが、格好が悪くなるだけで無駄な足掻きでした。これはもう大失敗。
あとバッテリー内臓のスイッチボックスが片方にだけあると、重さのバランスが悪くて気になります。
ネックバンド式(画像2枚目)はタッチノイズこそ少ないんですけど、MDR-EX31BNと同じ7〜8千円以内で音質に満足できる製品がありませんでした。購入者のレビューなどをかなり研究して機種選定したんですけどね。
これはMDR-EX31BNが驚くほど高音質という話ではなく、他が悪いということです。
さらに肝心なのは、電車に乗っているとき音楽を聴くのに、ノイズキャンセリング機能があるのとないのとではぜんぜん違うということです。
ふと思い立ってBluetoothレシーバー(http://kakaku.com/item/K0000676377/)を購入し、お気に入りのイヤホンを挿して出かけたことがあるんですけどまあ驚きでした。電車に乗るまで普通に聴いていた音量では、走行中に聞き取れないんですね。そこで騒音に負けじと音量を上げたりするんですけど、そんなことをして耳にいいわけがありません。
MDR-EX31BNといえど騒音をすべてなくしてくれるわけではありませんが、やたらとボリュームを上げる必要に迫られはしません。
電車通勤あるいは通学をしていて乗車中も音楽を音楽として聴きたいのなら、そして慢性的な耳鳴りや騒音性難聴に悩まされたくないのであれば、ノイズキャンセリング機能は必須だと思います。
そういった機能と価格も考え合わせますと、現在もなおMDR-EX31BNが最良の選択になります(ヘッドホンは別として)。
※MDR-EX31BNは価格が突然8千円を上回ったりするので、もし購入される場合は高値づかみをしないようご注意ください。
12月5日現在の7,228円(送料無料)なら適正だと思います。
書込番号:21409731
7点

どうなるさん、sumi_hobbyさん、ACテンペストさん、jay0327さん、御回答ありがとうございました。MDR-EX31BNが今でも売れ続ける理由がよくわかりました。jay0327さんの具体的な記述はとても参考になりました。
書込番号:21433339
1点

単純に音がいい、バッテリーの持ちがいい。通話も便利。
私は6年位使い続けています。
書込番号:21644128
2点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
製品自体大変気に居ており、毎日使っています。
1点どうにかできないかなと思っている点があります。
それは題名にも書いたとおり、コードの長さです。
もう少し長いほうが良いと感じる使用シーンがあります。
何か良い方法はありますでしょうか?
・イヤホンを変える
・延長アダプタを付ける
の2点くらいでしょうか?
良い方法があれば教示ください。
以上、よろしくお願いします。
0点

追記失礼します。
端子が五極のため、やはり以下の1択になってしまいますかね。。。
MDR-NWNC33 | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN ウォークマン | ソニー
http://www.sony.jp/walkman/products/MDR-NWNC33/
書込番号:20979510
0点

こんにちは。
え〜っとですね、うってつけのものがあります。
http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/mdr-nc31em/
こちらは統合される以前のXperia storeの頃からXperia用付属品扱いの商品です。
Xperia本体に直差し用なのでアダプター無しの1m長となっております。
Xperia用の触れ込みですが、はっきり言ってこのレシーバー付属のものと(おそらくご提示のWalkman用のものとも)長いという以外はなんら違いはありません。
私はこのレシーバーの赤色ヘッドホンが使い減りするのが惜しいので、敢えてこれをつなげて使用してますが、当たり前な話しスマホをポケットに入れていても届く長さなので、レシーバーを胸に差したりして使うつと却って長すぎて使い辛く感じます。
スレ主さんと反対に私は普通の長さが丁度よいなぁ。という感想です(笑)
書込番号:20979600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山ナイスをいただいている僕の返信を紹介します。5極プラグ用の延長ケーブルは普通には売ってませんがWalkman用のノイキャン対応イヤホンであるMDR-NWNC33付属の50cm延長ケーブルが部品として取り寄せ可能なので、それで対応する方法があります。部品番号は1-837-999-11で価格は2,367円です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020903/SortID=17972252/#17972317
書込番号:20979949
3点

>sumi_hobbyさん ACテンペストさん
回答ありがとうございます。
ベストな長さってなかなか難しいものですね。。。
どちらかで検討してみようと思います!
書込番号:21004904
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





