MDR-EX31BN
- 騒音を約98%カット(※メーカー測定)するワイヤレスのノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 周囲の騒音を分析し、3つのモードの中から最適なモードを自動で選択する「AIノイズキャンセリング機能」を搭載。
- ドライバーユニットを外耳道に対して垂直に配置する装着方式「密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー」を採用している。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年1月19日 23:15 |
![]() |
5 | 2 | 2019年9月15日 15:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年12月14日 17:46 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年7月14日 06:08 |
![]() |
30 | 3 | 2017年5月2日 14:20 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2017年4月15日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
Windowsパソコンと接続して動画を見る際に使ってます。
使用サイトはYoutube、Amazonプライムです。
昨日まで再生中に本体の丸いボタンで停止、再度押すと再生ができていたのですが、突然操作ができなくなりました。
ブラウザはchoromeを普段使ってますが、FireFox、エッジでも同じく操作できません。
音量キーは反応しています。
本体リセットとパソコン側でデバイス削除して再登録するも変化なし。
この様な症状の解決法をご存じの方居られましたらアドバイスなど頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

Google Chrome、 Mozilla Firefox、Microsoft Edge
それぞれ本体の丸いボタンでYouTube動画の一時停止・再生できました。
パソコンのOSは、
WIndows 11 Home
バージョン 21H2
OSビルド 22000.434
です。
ちなみに Windows 10 のころも同様に操作可能でした。
操作不能になった場合の解決方法は、あいにくわかりません。
書込番号:24553138
0点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
こんにちは。
ところで、AINCあれば、ノーマルNC要らなくないですか??
なぜわざわざスイッチが?
ノーマルNCはどんな特性で、どんなシーンで使うべき?
それとも、ノーマルNCが最強とか、、
よろしくお願いします(^^;
0点

以下のリンクのヘルプガイドからAIノイズキャンセリングは一般的なノイズが多い環境に効果的なNC モードA、主にバス・電車の騒音に効果的なNC モードB、主にオフィス・OA機器などの騒音に効果的なNC モードCの3種類の切り替わりです。
https://helpguide.sony.net/mdr/ex31bn/v1/j/contents/04/01/04/04.html
それに対してノイズキャンセリングは上記のAIノイズキャンセリングの中のNC モードBに固定されると言う事で一番用途が多そうなモードへのプリセットと言えそうです。WalkmanではNC モードAからNC モードCまで手動で切り替えられますが量販店の騒音下ではNC モードBが一番効きが良いようです。MDR-EX31BNのNC モードB固定はそう言った宣伝効果も若干兼ねているかもしれません。
https://helpguide.sony.net/mdr/ex31bn/v1/j/contents/04/01/03/03.html
書込番号:22912579
5点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
この商品の購入を検討しているのですが自分の使っている機種に対応しているかわかりません。Zenfone(ZE554KL)という機種なのですが対応しているでしょうか。
書込番号:22320216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothで音楽を聞く際にはA2DP、通話の際にはHFP/HSPと言うプロファイルがお互いに必要ですが、MDR-EX31BNもZenFone 4 (ZE554KL)も両方に対応しています。
また、MDR-EX31BNはBluetoothのバージョンが3.0でZenFone 4 (ZE554KL)は5.0ですがデュアルモードによってこの場合は3.0でちゃんと繋がります。安心して購入なさって下さい。
書込番号:22320767
1点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
最近MDR-EX31BNを購入したのですが、その予想外のノイズキャンセリング性能の低さにがっかりして、他の使用者の方の様子もお聞きしたく投稿しました。
これまでは2007年に発売されたPanasonicのRP-HC30を使用しており、「騒音75%軽減」と謳われており、購入当時3000円位だったと思います(古くて安い)。
今回ノイズが入るようになったため、技術の進歩(デジタル等)と「騒音を約98%カット」や口コミをみて、ノイズキャンセリング性能向上を期待してこのMDR-EX31BNを購入しました。しかし、使ってみるとノイズキャンセリング性能向上はほとんど感じられず、むしろ低いと感じることがあります。定量的ではないので、明確には言い切れないのですが、最もそれを感じるのは新幹線のトンネル通過時のゴーという風切り音?のキャンセリング効果の違いです。間違いなくRP-HC30の方が効果が大きいと思います。
使用されている皆さんはこの製品のノイズキャンセリング性能をどう評価されていますでしょうか?私の物が故障していて、本来はもっと性能が良いことを祈ります。
3点

お早うございます。
これは感じ方の個人差もあるし何とも言えない部分はありますが、ソニーのノイキャンイヤホンはイヤーピースへの依存度がかなり大きいです。今回もkilin3さんが普段ご使用のイヤーピースより1回り大きい、例えばMサイズが普段使いであるならLサイズってな具合ですがともかくイヤーピースを大きくして密着性を高めて下さい。大きいサイズが全然合わないなら無理して入れる必要はありません。
書込番号:21953126
1点

ハイブリッドイヤピースに交換すると遮音性が高まり、結構変わると思います。
低音も出るようになりますよ。
書込番号:21954376
1点

早速のご回答ありがとうございます。
お二人からイヤーピースの影響が大きいことを教えて頂きましたので、試してみたいと思います。私の耳は小さいのか一番小さなイヤーピースでも入り難いので、密着性は良くなかったかもしれません。
付属品もハイブリッドイヤーピースのようですが、別売り品とは違うのでしょうか?
書込番号:21955081
1点

ごめんなさい。
おすすめした名前を間違えました。
私が使っていたのはスポンジの入った「ノイズアイソレーションイヤーピース」でした。
調べたら現在販売してなく入手困難のようです。
おっしゃる通り、付属のものがハイブリッドイヤピースでした。
いい加減なことを書いて申し訳ありません。
書込番号:21958629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
イヤーピースの選択は中々難しいものがあると思います。MDR-EX31BNの付属品を調べるとイヤーピースはハイブリッドイヤーピースS,M,L(各2)とありますのでkilin3さんは文面から察するにSサイズをご利用かと思います。イヤホンの機種は違いますがちょうど下記の方と同じような状態なのかなと予想します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025199/SortID=21821505/#21821505
恐らくイヤーピースが外耳道にうまく嵌り込んでいないと言う事ですね。MDR-EX31BN付属のMDR-NC31というイヤホンはやや大振りな形状ですから耳のサイズが小さい人にはやや持て余し気味な所もあるでしょう。そうは言ってもしっかり嵌らないとノイキャン効果は得られませんから奥行きの嵩が稼げるイヤーピースとしてSpinfitを紹介します。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1105066.html
番号別に幾つか種類がありますが標準軸の100シリーズと言う物がMDR-EX31BNの付属イヤホンであるMDR-NC31にマッチします。サイズもSより小さいSSからありますからSでも大きいかもと思うならSSという手もあります。3大都市圏にお住まいならeイヤホンでイヤーピースの付け替え試聴が出来ますからSpinfitも含めて店の人の意見も聞きながらとことん合うイヤーピースを確かめる事が出来ます。
http://e-earphone.blog/?p=1263264
書込番号:21961342
0点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
PC(acer ASPIRE 3410)とBluetooth接続ができません。
OSはWindows10です。
Bluetooth接続の管理から検索してもMDR-EX31BNを見つけてくれません。
何か設定方法などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
PCとiPhone7は接続できました。
またiPhone7とMDR-EX31BNも接続できています。
何度やっても見つけてくれず困っております。
よろしくお願いいたします。
5点

ASPIRE 3410は、Windows7からのアップグレードですか。
もしそうなら、ドライバが適正にインストールされてない可能性があります。
acerのサポートページから、ドライバの更新を確認してみて下さい。
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/drivers
もしくは、WindowsUpdateの手動更新で、最新ドライバの確認をお試しください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10-windows-update/52f4b116-45da-4d8e-b6b5-fa652165a748
書込番号:20861586
2点

自己解決しました。
十分すぎるほどの長押しが必要でした。
5秒ぐらいでしょうか。
電源が入ればいいのかと思っていましたが、
押している間は何かモードが違うのでしょうかね。
書込番号:20861604
4点

取扱説明書を読みましょう。
機器登録時はPOWERボタンを7秒間押せとあります。
http://helpguide.sony.net/mdr/ex31bn/v1/j/contents/02/03/15/15.html
書込番号:20861660
19点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN

USB ACアダプター AC-UD20
主な仕様
■定格入力電圧 AC 100V-240V、50Hz/60Hz
■定格出力電圧 DC 5.0V
■定格出力電流 合計 1,500mA
■最大外形寸法 約36mm×80mm×39.5mm(幅/高さ/奥行き)(突起部を含まず)
■質量 約66g
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-UD20/feature_1.html#L1_10
↑のMDR-EX31BN (B) [ブラック]の充電器の仕様を見る限りスマートフォンの急速充電器を使っても良いかと思います。
書込番号:20817588
5点

お早うございます。
割と発売当初ですけれどソニーストアでXperiaのUSB ACアダプターとマイクロUSBケーブルをそのまま充電用に流用していました。それから出力2.1Aクラスのモバイルバッテリーでの充電なら結構色々引っ掛かります。まあ実際にそうしている人もそれなりにいると言う事でしょう。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2015/07/MDR-EX31BN-review.html
https://mymobile-wifi.com/sony-mdr-ex31bn
書込番号:20818454
2点

そうだったんですか。今まで専用のアダプタが必要な機器ばかり使用していたので急速充電器を使うと過熱するのかと不安でした
書込番号:20819871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急速充電器を使用しても充電されるMDR-EX31BN側が例えば2Aに対応していなく1Aでしか充電出来ない仕様の場合、同じ急速充電器でスマホで2A充電、この急速充電器で1Aとなります。
PCのUSBポートからでも充電は可能です。
書込番号:20820278
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





