KI-GS70
- 独自の空気浄化技術「高濃度プラズマクラスター25000」を搭載した、加湿空気清浄機。
- 集中的に高濃度プラズマクラスターイオンを放出する「プラズマクラスターパワフルショット」運転が可能。
- 加湿をしていないときは、加湿フィルターが送風で乾燥されるため、フィルターを清潔に保つことができる。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2019年2月1日 12:04 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月23日 17:00 |
![]() |
18 | 8 | 2018年12月3日 23:30 |
![]() |
51 | 6 | 2018年4月23日 04:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんよろしくご指導願います。
当機種を利用していますが、メンテナンス(タンク内水交換や洗浄面で)の面倒さから加湿機能は利用しておらず、空気清浄のみ利用しています。
季節が冬になり、部屋内の加湿のため別途加湿器を稼働し始めたところ、空気清浄の運転が激しくなりました。
加湿器はスリーアップ社というところのFloat L HFT-1516WH (後継機種URL:http://www.three-up.co.jp/product/float-m/)というものです。超音波式の加湿器です。
空気清浄機と加湿器の距離は約3m程度で湯から1.2mほどの棚の上に置いています。
加湿器について最初アロマを混ぜて稼働させたところ、やはり15分ほどでPM2.5の表示が出て、正面ランプが赤色になり爆音で運転しました。
このためタンク洗浄後水のみで稼働させても後15分ほどで、空気清浄器の正面ランプが青色から黄色やオレンジ系に変化し運転音量がやや大きくなります。また、PM2.5の表示が点灯します。
ここで質問です。
(1)超音波式の加湿器と組み合わせた場合、PM2.5反応しこのような運転になるのは仕方がないのでしょうか。
(2)それぞれの配置の問題等考えられますでしょうか、配置を変更すれば改善するなどありますでしょうか。
(3)本体内蔵の加湿機能を利用した場合も同じような運転になりますか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

>やすきゅうさん
こんにちは。
まずは、メーカーに聞いたほうが手っ取り早いとは思いますので、電話相談されたらどうでしょうか?
0120-078-178
シャープは土日でも繋がります。
さて、以下私なりの推測ですが、
超音波式加湿器は、加湿方式の中で一番水の粒子が大きい形で放出します。
具体的には、細菌類位の大きさの物は一緒に飛ばすことも可能です。
ですから、水道水に含まれるミネラル分も一緒に飛ばすんです。
それによって、ミネラル分が多い地域だと、加湿器の周りが白い粉だらけになるという場合もあります。
これによって、空気清浄機ホコリセンサーで微細なホコリと判断される可能性は高いのではないでしょうか。
また、アロマの香りをにおいセンサーによって感知され、運転が強くなる可能性もあります。
以下、ご質問に対する私なりの回答
(1)以上の事により、空気清浄機が反応する事は考えられます。
(2)配置を遠ざければ影響は少なくなると思いますが、私的にはミネラル分が多い水なら、他の加湿方式を勧めます。
(3)同じ様な運転にはなりませんが、空気が綺麗でも湿度が低ければ加湿アップの為風量は上がります。
書込番号:22420478
3点

超音波加湿器の粒子は小さくても5μm程です。pm2.5のセンサーの感度は0.5μmも感知しますので3m離れていても最大加湿量にすれば感知するかもしれないですね。
カルキ分については抗菌カートリッジにイオン交換樹脂が入っていれば気にすることはありません。
空気清浄機の加湿機能は気化式ですので、水粒子を感知してホコリセンサーが作動することはありません。
書込番号:22421087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロシネコさん
>ぼーーんさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました。メーカへ問い合わせさせていただき回答を得ることができました。
メーカの回答としては、皆様ご指摘の通り、超音波式は粒子が大きいためホコリとして検知するとのことです。
スチーム式の場合、蒸気は粒子が小さいので検知しづらいとのことで、近くで利用する場合スチーム式を進めるとのことでした。
書込番号:22435014
2点



KI-GS70を購入したのですが、あまりほかの方のレビューにもない加湿機能で悩んでいます。
12畳の部屋(マンション、鉄筋コンクリート)で使用しているのですが、エアコンと併用すると全然加湿されません。(30%前半)
窓際やエアコンの風があたる場所を避けたり、置き場所を変えてみたりしてみたのですが、一向に改善される傾向がありません。しかも湿度が低いので常時ファンが回っている状況で、とてつもなくうるさいです。(これを購入後、TVの音量が+5になったイメージです)
ダイニチのハイブリッド式を持っていたのですが小さすぎるものを買ってしまったので、同じような値段で空気清浄機も付くならとこちらを購入したのですが、加湿機能ってこの程度のものなのでしょうか?
エアコン使用時の乾燥を解消したいのですが、やはり加湿器は専用のものがいいのでしょうか?
1点

ダイニチのハイブリッドのほうが1.5倍ほど脳力が上ですね。
書込番号:22409347
1点

回答ありがとうございます。
結局加湿機能は専用の加湿器を検討した方が良さそうですね。
まさか18畳対応でこうなるとは思っていませんでしたが勉強になりました。
書込番号:22414091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



既に何件か音に関するスレッドがありながら、しつこくてもうしわけありません。
「音がうるさい?」スレでのSameSameSameさまのご回答のとおり「うるさい」というのは騒音レベル(音圧=dB SPL)もさることながら、それ以上に音質(周波数=Hz)のほうが実際にはより問題になると思います。
わたしは昨年他社の空気清浄機からKC-G50に買い換えました。
それまで家の中に空気の汚れやにおいをあまり感じたことがなかったのでどれほど効果があるのかわかりませんでしたが、引っ越したマンションのキッチンの配置のせいか料理の後のにおいが他メーカーのものを運転しても長い間消えないのでKC-G50に替えてみたところ、非常に消臭効果を実感できました。
今回家を新築し、18畳のリビング用に空気清浄機を置きたいのですが、この経験からメーカーはシャープに決めています。
「KI-GS70」にしようと思いましたが、ここでの書き込みを読ませていただき、音に問題があるのなら、リビング用にもう1台「KC-G50」を買ってはどうだろう?とも思いはじめています。
KC-G50ではわたしとしては音は気になりません。(強はうるさいですが、そうなることはまずないですから)
KC-G50でも空気清浄機能だけでいえばプラズマクラスターは7000ですが最大適用床面積は23畳です。
そこでそもそもなんですが、空気清浄機の「最大適用床面積」ってどういうことなんでしょうか?
構造的にはごく単純で扇風機の前にフィルターがあるようなものですよね?
最大適用床面積が大きいモデルはそのファンが大きいとか、より高速で回転するということなのでしょうか?
しかしサイズ的にはファンの大きさや、それを受けるフィルターのサイズも「KC-G50」とそうちがいはないと思われます。
仮にちがいがあっても窓を閉めていれば清浄にかかる時間がちがうだけのことですよね?
エアコンの2.2kWと6.3kWなら理屈としても明らかにちがうのはわかりますが、空気清浄機の能力って、喫煙所に置くというのならともかく、喫煙しないふつうのリビングで加湿は除いて空気清浄機能だけを考えたときそんなに「KC-G50」と「KI-GS70」の差は問題になるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

そういうご発想なら、
既存の一台あれば、家中まかなえるのでは?
書込番号:22109732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>空気清浄機の「最大適用床面積」ってどういうことなんでしょうか?
適用床面積はJEMAで規定されているので、各社それを基に算出しています。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/15031/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTM2OTYyOTczL3NpZC9mVWFyQUZFZnpmNm45ZGdFa1dSWkFVc09DMjQ5Nzh3Ukh3NjVSeUkyQVNHViU3RTZEUnBoMHFmN0tXbkgxaW9xeEVuQiU3RWJteUxYRGFjQVFWMXFBWUwlN0VRbHBzWGY1SEE1ckhUZXBPUlpSRmE2TFVRb2R4dTlLcnl5YkElMjElMjE%3D
換気するのに時間がかかっても良いなら、最大適用床面積が小さいものでも問題ないと思います。
書込番号:22109796
3点

こんにちは。
能力差に関しては、仰るように、時間の差です。
能力が小さくとも時間がかかれば(計算上は)
ただ、実際は風量が少ないと効果的に循環が出来なかったりという可能性も大きくなるので、
オーバースペック目の物を選んた方が無難です。
目安としては、空気清浄機の能力の1/2よりも小さいお部屋の広さで使う感じでしょうか。
こうすることによって、ファンの騒音も低く抑えられます。
書込番号:22110254
2点

みなさま ご回答ありがとうございます。
たしかに話としてはat_freedさまがおっしゃっているようなことを言っているわけですが、さすがに空論ですよね。
しかし現実的には18畳の空間においての「KI-GS70」と「KC-G50」との差について伺いたいのです。
>ぼーーんさん
ダイソン板でもお世話になりありがとうございました。
「能力の1/2よりも小さいお部屋の広さで使う感じ」はなんとなく実感としてわかります。
でもそれでいうなら両者の差は4畳程度ということになりますが大きく問題になるでしょうか?
また「KC-G50」では空気清浄能力に問題があるとする場合、他のスレッドでも問題とされている音の問題は、それを上回るレベルの問題なのでしょうか?(いちばん静かな運転で問題がなければそれでいいのですが)
書込番号:22118625
0点

KC-F70-T買ったけど
変に音が響くので返品したことあります
中のファンが安定しないんだか 省電力電力設定でわざと安定させてないのかも
それもあって中のファンがでかいと音がすごい響くみたいです
FU-G51は音が静かではあるんですけどやっぱり中のファンは安定しませんね。
ダイキンとか慣れてる人は気になるかも
ホテルとかはKC-G50系の空気清浄機多いけどそこまで音気になりませんしKC-G50でいいんじゃないですか?
もう少し大きいの欲しいならシャープはおすすめしませんよ(自分は
周波数もあるけど問題は無理なコンパクト化と軽量化それにモーターの設定の問題
モーターの設定はダイキンも昔に問題起こしたことあって自動で弱だと安定しなくてうるさいと
結構クレーム入ったみたいでそれからは弱ではそんなシャープみたいな音はしなくなってますね
まあリコールとか多くてそっちのが問題ですけど(汗
書込番号:22131404
2点

最大適応面積とは30分で元の85%程度綺麗に出来る能力ですがここに落とし穴があります、最強運転での能力ですので音も電気代も高く最強運転では短時間でしか使わないと思います。
70のタイプの中運転が3.5ですが風量3で(単位は立方センチメートル)適応面積14畳程度ですのでそれより少し大きい程度です。
又ヘパフィルタは2年で20%能力が落ちて10年で元の50%になる試算ですが2年で強運転の能力は31畳から25畳程度に落ちると言うことです。
書込番号:22298941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分速立方センチメートルです。
書込番号:22298950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ秒速でした
書込番号:22298958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入検討中。レビューにも多々ある様に、そんなに音がうるさいのですか?掃除機並みと書いてある方もいました。それって最近の掃除機と比べたとしてもかなりの音ですよね?
現在五年前のパナの空気清浄機を使用中で不便はなし。
もう一台欲しいかと思いましたが、こちらのシャープだとリビングだとテレビの音が聞こえなくなる?寝室だと寝られなくなる?でしょうか?
書込番号:21715892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この一覧を基準にすれば、【全開時:54db】は、それなりの音ですね。
http://www.skklab.com/standard_value
個人の意見は、壁の仕様の差でも感想が変わる。鉄筋と木造・音が反響しやすい・しにくいとかあるので。
夜間は静音モードに固定運転すればいいのでは。
>リビングだとテレビの音が聞こえなくなる?
昼間でも、禁煙環境なら全開になる機会は少ないと思います。
窓を開けたりで、外気が導入されたりすれば話は別ですが・・・・。
>寝室だと寝られなくなる?
センサーは「ガス」にも反応するので(苦笑)放屁なさる場合は、トイレなどに駆け込めばいいでしょう。
全開運転の騒音を減らすには、それなりの努力((笑))が要るのです。
置き場所次第ですが、慣れれば寝ている間の運転音ほ変化で眼が覚めることのないと思います。
よほど神経質でない限りは。
書込番号:21717897
7点

仕様表を比べれば分かるけどシャープ製は値段と関係なく
運転音が大きいし自動以外は3段階しか選べないですからね
書込番号:21717946
5点

運転音というより、静音時、おやすみ運転時。
モーターから特定の周波数音が出ているのがうるさいと言われる原因だと思います。
中以上の風量の方が静かに感じるという不思議な機種です。寝室には向かないと思います。
執務室とか、会社に置くとか音が気にならない場所に設置するのが適していると思います。
書込番号:21721016 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さんありがとうがざいます。パナ製は値段が高いですし、この機種はうるさいとのことで、今回はシャープ旧モデルkc-f70 を購入しました。5年前のパナf-vxh70と比べても音が少しうるさいです。ですがお値段が安いので満足です。このモデルよりうるさいとなると私は買わなくてよかったと思います。皆様のアドバイスに感謝します。
書込番号:21728740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較検討機種があるなら、最初に上げてください。
アドバイス内容も変わります。
第一、その機種(KC-F70)も「それなり」の騒音レベルですよw
正直なところ、当該機も旧モデル(KC-F70)も、騒音レベルは「微差」です。
仕様を比較すれば解りますが・・・。
「加湿空気清浄/静音」では(KC-F70)21dB VS 24dBと、当該機が負けていますが、「空気清浄/静音」は、(KC-F70)21dB VS15dBと逆転。
加湿空気清浄を重視した。と、いうのであれば良いですが。
あと、これからの時期は使う機会も減りますが、加湿の水タンクは常に清潔に保ってください。
メンテナンスをサボると、す〜ぐ臭いが発生します。
マニュアルにも明記がありますが。
・水は毎日交換。使用しないときは完全乾燥。これが基本です。
書込番号:21729104
3点

アマゾンのレビューにもありましたけど寝室用にはダメってのは正しかったです
おやすみモードと静音モードでモーター低回転時の駆動音が低周波です
耳に纏わりついて頭に響くようにブーーーンと言う低周波ノイズを就寝時に使用するであろうこの二つのモードで撒き散らします
私は一晩で使用を断念して返品しました
騒音量より騒音の質が大問題です
φなるさんのお言葉です
>>夜間は静音モードに固定運転すればいいのでは。
この機種においてはこの使い方こそやってはいけません
寝室用でしたら買わなくて大正解ですよ
書込番号:21772048
9点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





