KC-G50
- 独自の空気浄化技術「高濃度プラズマクラスター7000」を搭載した、加湿空気清浄機。
- 部屋全体に風の流れが素早く行き渡る「スピード循環気流」により、遠くのホコリも引き寄せて背面全体で吸引する。
- 加湿をしていないときは、加湿フィルターが送風で乾燥されるため、フィルターを清潔に保つことができる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年10月18日 11:56 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年6月25日 20:01 |
![]() ![]() |
59 | 6 | 2019年2月27日 21:10 |
![]() |
18 | 4 | 2019年2月20日 22:11 |
![]() ![]() |
75 | 10 | 2018年11月24日 15:08 |
![]() |
80 | 3 | 2018年10月7日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、KC-G50の加湿機能を使っていましたが、湿度はそれほど上げなくてもいいと思って使わなくなりました。それから2年ほど物置にしまっていましたが、加湿機能なしで再度空気清浄機を稼働させようと思っています。
そこで気になっているのは、KC-G50の加湿機能の経路上にカビが発生していないかなのですが、このまま稼働させていても、KC-G50の内部にあるかもしれないカビが部屋中に拡散されてしまうなんてことはないでしょうか?
4点

正確に経路がどういう状態かはバラしてみるしか無いでしょう。
加湿しなくとも、再度使い始めるなら、集塵フイルター・脱臭フイルターなどの点検。
時間が経っているものは交換し、掃除するものはする。
https://jp.sharp/support/air_purifier/doc/kcg50_mn.pdf?productId=KC-G50&_ga=2.74899088.365252189.1602987840-1967685366.1591584573
書込番号:23733625
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。集塵フィルターと脱臭フィルターは新しいものを使う予定です。加湿する機能の経路としては、トレーと加湿フィルターがあり、これは水洗いできるようですので、清掃して再度使ってみようと思います。
書込番号:23733660
0点



取れないか取れるかでいえばとれます。
空気清浄機は、部屋の空気を循環させ、フィルターで埃をこしとるだけの単純な機械です。
大きなほこりは重いですから、動きにくく、すぐに下に落ちて溜まります。
したがって、相対的に残りやすくなります。
ほこりが全く見えなくなるとか、家具に積もらなくなるとかいえば、そういうことはないです。
書込番号:22758198
0点



>ゆうりん05さん
聞くとこ間違えてるけど、問題ないんちゃう?どうせなら加湿機能も使たらええのに。
書込番号:22491004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうりん05さん
問題ありません。
書込番号:22491006
5点

こんばんは。
ご質問の意味は、「加湿機能を使わなくても、空気清浄機としての使用に支障はないか?」という趣旨ですよね?
であれば問題ないと思います。
ただ、私も地下室(※湿度が高め)での使用なので、加湿機能は要らないかと思っていましたが、タンクに水を入れて「おまかせ」で使用していると、結構すぐに水がなくなります。
部屋の湿度計からしてもそう加湿の必要もないと思うのですが、これだけ減るということは、空気清浄機能にも何らかの役目を果たしているのかな?と。
なので、頻繁な給水が面倒であれば、そのまま(水なしで)使用されればいいと思いますが、試しに水を入れて使ってみられてもいいかもしれませんね。
私は、おまかせで使うと給水ランプが点灯するので気になって入れていますが(笑)、手動で加湿をオフにしておけばランプも点きませんし。
書込番号:22491110
8点

回答ありがとうございます。確かに今の季節なら使うかもしれませんが、購入はまだ先になりそうです。
書込番号:22491156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加湿、脱臭、ナノイー、プラズマクラスターまで
機能全部入りの機種を買うのが当たり前のようになってますが
加湿機能無しのスリムタイプを買う手も当然あります。
加湿は部屋全体とかそういう大雑把なのではなくて、
美容家電のスチーマーでピンポイント補修というのが今の流行です(謎)(^^;
書込番号:22491470
2点

遅レスですが、このメーカーの物を何台か使っています。
当家では冬の乾燥期だけ加湿機能を使って言いますが、年間を通して何の支障もありませんね。
ただ、加湿機能を使用すると加湿フィルターがすぐに黄色い水垢の様なものがこびりついて難儀をしますから
使わないで済むのならそれに越したことはないですね。
書込番号:22498033
7点




>どんぐりマンボーさん
こんにちは。
うるさい原因は色々ありますが、湿度が低くって加湿能力を上げる為に風量を上げている状態なら、
どこの会社のを買ってもそれなりだと思いますよ。
音優先で考えるなら、空気清浄機と加湿器を別けて購入することも含めて考えた方が良いと思います。
書込番号:22437866
2点

と、言いつつ、念の為に加湿器の音量も見てみましたが、
それなりにしますね^^;
さっきの別々に買おう作戦は撤回の方向でよろしくお願い致します。
書込番号:22437871
2点

一昨日返したつもりでしたが、どうしてか書けてませんでした。
結論から言うと、ショップチャンネルで後発機?が出てたので買ってしまいました。
たまたま行ったクリニックでも置いてましたし、やはりいい商品なんでしょうね。
レスを頂きありがとうございました。
余談ですが、シャープのトイレ用ニオワン買ってしまった。
考えたらエアコンもシャープだし、車載空気清浄機もテレビもシャープ。
体型もャープにならないからかな?
書込番号:22482013
6点



給水タンクの水が全然減らず、一晩中静音モードで加湿機能入りで運転させても、平気で4〜5日ぐらい水が持つのですが、この加湿機能はあてにしても平気なのでしょうか...?
何な寝てても鼻がスースーしますし。。
書込番号:22272243 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは。
取説を見た所、静音モードだと連続加湿しますが、どうも、風量は一定みたいですね。
これの意味は、
気化式で加湿量を多くしようとするなら、風量を増やす必要があります。
しかし、風量が一定で、しかも、風量が弱ければ、加湿量は少ないです。
加湿量を増やしたければ
・風量を強くする
・必要な時に勝手に風量が強くなる自動運転にする
この2つのうちのどちらかにする必要があります。
書込番号:22272300
11点

こんばんは。
うちは地下室で使っているので、加湿機能はほとんど要らないと思っていたのですが、結構水が減るので驚いています。
スチームタイプや超音波タイプと違って、潤いたっぷりという感じではないので、分かりにくいかもしれませんね。
他に使っている気化式もあまりそういう感じはしませんが、止めると湿度計の数値がみるみる下がるので、具体的に数値で分かるように測ってみるのが一番だと思いますよ。
使用している空間で吸湿するもの(壁材やカーテン等)がどのくらいあるのかにもよって感じ方は違うかもしれませんね。
書込番号:22272308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
ご回答ありがとうございます。
やはり風量が関係してくるのですか。。
風量を上げたり自動にすると、作動音が気になって寝れなくなってしまうのです(^_^;)
困りましたね。。
書込番号:22272319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も事務所で気化式(ハイブリッド式)を使ってますが、乾燥したオフィスで自動にすると、フルパワーで稼働して、それはもううるさいです。
寝室などで静音性を重視する場合は、やはりスチーム式や超音波式が向いていると思います。
自宅の寝室では、スチームタイプの加湿機を使ってます。
潤うぶん、寒い冬の結露は尋常ではありませんけど…。(^^;
スチームタイプは消費電力が大きいですが、冬場は部屋が寒くならないのがメリットですね。
気化式は近くにいると風が寒いです。
書込番号:22272340 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今初めて気付いたのですが、この機種は『静か寝』という機能があるみたいなのですが、これは静かにしつつ、乾燥が察知されたら自動で加湿をしてくれるみたいなのですが、単純に風量を『静音』+『加湿』入のメニューの時より、臨機応変に加湿をしてくれる謂わば『都合の良い機能』なのでしょうか??(^_^;)
書込番号:22272348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

推測ですが、一眼レフカメラの静音シャッター等と同じで、自動モードでの音の上限を抑えるだけだと思います。
引き換えに加湿能力(カメラなら連写能力等)が落ちる等の制約があると考えるのが妥当でしょうね。
それだけ加湿して静かにできるなら、初めからそうしている筈ですし…。(^^;
書込番号:22272427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おそらく湿度の上限になると加湿を停止するだけだと思います。
湿度が足りない場合に風量を上げることはないでしょう。
就寝時、暖房を切り室温が低下した場合に相対湿度が上がることを想定した機能だと思います。
静音運転で加湿量200ml/hですので、加湿量もそれ以下でしょう。
書込番号:22272648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずはご自身で試してみることですね。それで使い勝手が良ければその機能を使えば良いだけなので。
でも、気化式の加湿能力を上げる手段って結局は蒸発量を上げるしかないのであって、
・蒸発面積を広くする(フィルターの面積を広くする)
・風量を上げる
ぐらいしか方法がないので、フィルターが買わないなら風量しかないです。
と、なると、ミラクルはないように思いますが。
結局、普段は臭いとホコリセンサー無視の静音で、湿度センサーだけに対して運転制御するってことでしょうね。
書込番号:22275184
4点

加湿空気清浄機の自動運転での制御を説明しますと、風量は空気清浄に依存します。空気が汚れたら風量を自動で上げ、空気清浄を迅速に行います。
一方で加湿の制御は加湿フィルターのローターを制御します。湿度設定があれば設定湿度に対して現在湿度の状態によりローターをオンオフします。
ですから湿度が上がって来なくても風量を上げることはありません。
これが加湿空気清浄機の加湿は期待しないほうがよいということの要因です。
書込番号:22275308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
>フィルターが買わないなら風量しかないです。
フィルターが変わらないのであれば風量しかないです。
書込番号:22276130
1点



購入検討しているとh50が発売していることに気づきました。
よくよく見るとそこまで変わらないのですがプラズマクラスターが高濃度がただのプラズマクラスターに変わっているのですがh50の方が新しいのに性能が落ちたということでしょうか?
また他にも違いがあれば教えていただきたいです。
書込番号:21566919 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

どちらも7000だから変わらない。 高濃度は誤解を生むから削除したのでは。 HSのほうが25000だから
書込番号:21567081
18点

こんにちは。
空気清浄機なんて進化の乏しい商品ですから、
ほぼほぼ変わらないことがほとんどなので、基本、安いのを買った方がお得です。
書込番号:21567549
35点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





