※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年2月17日 14:49 |
![]() |
57 | 16 | 2018年4月17日 16:23 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2017年12月5日 18:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年5月1日 07:48 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2016年12月6日 19:26 |
![]() |
6 | 3 | 2016年10月27日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
販売店に問い合わせしましたがあまり良い回答が得られませんでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=ThreadID/#191-28596
調べたところ
・ミノウラ・RC-1000リアキャリアに改造を加えて装備
http://cycloassist.com/archives/714
・DIXNA クラウドキャリア V23P030 \5,002
DIXNA クラウドキャリア用キャリパー金具 \510
ViVA クイックエンドアダプターR \1,574 クイックエンドアダプターRは干渉しそうですが取付できるのでしょうか?
http://open.mixi.jp/user/30943067/diary/1959714621
DIXNAはあまり好みではなく
クイックエンドアダプターRが干渉しそうでしたが取付できるとあれば
問題はシートステー側の取付ですがダボ穴付きシートクランプか日東のCF040クリップっぽいので取付でしょうか
金具が調節できるタイプのイベラあたりであれば取付可能でしょうか。
パニアバッグ(アデプトのバックパックとしてもつかえる2WAYのパニアバッグを使用予定)もつけられる
黒いキャリア(トピークなどの専用のオプションバッグが豊富なのが理想)で
取付できるおすすめのリアキャリア、取り付け方をアドバイスお願い致します。
0点

自身のYPJ-Rに取り付けたことはありませんが、Bontragerの「BackRack Lightweight」は、どうでしょうか?
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/bontrager-backrack-lightweight/p/08214/?colorCode=black
エンドアダプターとブレーキキャリパーとフレームの間にプレートセットを取り付けて3点留めするシンプルな構造です。
ADEPTの「URBANITE」辺りであれば問題なく付けられるのでは無いでしょうか?
書込番号:21597505
0点

Art of Noiseさん
ボントレガーのキャリアは良さそうですね。
ブレーキキャリパーの位置が下の方にあるので角度的に少し不安がありますが。
情報ありがとうございます。
書込番号:21600335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノウラのRC-1200のシートポストに固定するタイプにしました。
シートポストがカーボンなので推奨されないと思いますが。
書込番号:21606745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
まだ、買って一週間経たないのですが、ホイルから交換してみようかと思っています。
前輪は簡単なのですが、後輪はセンサーのカバーを細工しないとならないみたいですが、ホイルの交換をしたひとはいますか?
最適なホイルはなんでしょうか?
昨日は平地を73キロ走ったのですが、バッテリーは70%残っていました。もっと楽に走れればとホイルを交換したいと思っています。
5点

>昨日は平地を73キロ走ったのですが、バッテリーは70%残っていました。もっと楽に走れればとホイルを交換したいと思っています
ほとんどアシストが効いてません。時速20キロ以上で走っているためです。楽に走るためには自転車を交換するのが最も簡単です。canyonの10万円の自転車に交換したら楽で驚きますよ。
書込番号:21411534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほとんどアシストが効いてません。時速20キロ以上で走っているためです。楽に走るためには自転車を交換するのが最も簡単です。canyonの10万円の自転車に交換したら楽で驚きますよ。
アドバイスありがとうございます。ロードバイクは今ピナレロドグマなどに乗っているのですが、YPJ-Rを嫁さん用と思って購入しました。
ただ、折角なのでカスタマイズしてもっと楽に走れればと思いホイルの交換を検討していますよ。(^^;
書込番号:21412321
4点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000021768/SortID=19813519/
これですか。ピナレロドグマなどに乗っている人が奥さんに買う自転車はderosaかと思いましたがypj-rというパターンもあるのですね。勉強になりました。
書込番号:21413862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手組ですが、交換しました。純正は恐らく台湾のFORMULA社という会社のシマノ社と似たリアハブを使用してます。
完組でないシマノハブであれば、後輪センサーのホルダ(X0N-85557-00)の加工は最小限で取り付けられます。
他のユーザの方は様々なホイールを、このホルダを加工して交換してる方はいますので、ホルダだけ買って(\810)取り付けチャレンジしてみては如何でしょうか?
純正ホイールの重量は結構ありますので、軽量ホイールの効果は大きいですので、お薦めカスタムだと思います。
書込番号:21414498
5点

>Art of Noiseさん
ありがとうございます。カンパのボーラを付けようかと思ったのですが、カバーが当たってダメでした。
ゴキソはハブの形状が全然違うので無理な感じです。(^^;
部品取り寄せてみます。
やはりシマノのハブが無難な感じですね。50キロくらいで獲得標高が800位でバッテリーが2%残りでした。まあそれくらいですよね。(^^;
書込番号:21414503
2点

>まさちゃん98さん
調べていただきありがとうございます。(^^)
ログ参考にさせていただきますね。
嫁さんは昔はレースもやっていて、ツールドジャパンで優勝もした事があるのですが、股関節の手術をしてずーっと自転車から離れていました。(^^;
嫁さんや娘も乗れるようにサイズの小さいデローサチタニオもあるのですが、山岳サイクリングは負担が多いいのでYPJ-Rが良いかなと思って購入しましたよ。(^^)
書込番号:21414756
3点

>ロータス17さん
>ゴキソはハブの形状が全然違うので無理な感じです。(^^;
YPJ-Rにゴキソディープリムって不思議ですね。次は是非カーボネックスお願いします。(^^;
>嫁さんは昔はレースもやっていて、ツールドジャパンで優勝もした事があるのですが、股関節の手術をしてずーっと自転車から離れていました。(^^;
そんな方がYPJ-Rを拒否しないとは驚きです。私の知らない自転車の境地があるんですかね。(^^;
書込番号:21414874
2点

>まさちゃん98さん
カーボネックスも乗っていましたよ。
ヨネックスに友達がいて暫く借りていました。(^^;
今一番のお気に入りはドマーネとゴキソの組み合わせです(^^)
YPJ-RはYPJ-Rで楽しみ方がある感じです。まあ出来ればもっと軽ければ良いのですが(^^;
娘もデローサに乗っていますよ。
嫁さんの昔のロードです。
私とお揃いで作りました。
嫁さんのは26インチです。
書込番号:21414888
0点


>ロータス17さん
>カーボネックスとゴキソの組み合わせの写真を探しました。(^^;
素晴らしいですね、 kiyomiyazawaも。(^^;
うちはそろそろ電動子乗せ卒業しそうなので、嫁さん用の新しい自転車を考えるのが楽しみになってきました。
書込番号:21416622
2点

>まさちゃん98さん
>素晴らしいですね、 kiyomiyazawaも。(^^;
ありがとうございます。
カンパの50周年記念パーツで組みましたよ。
>うちはそろそろ電動子乗せ卒業しそうなので、嫁さん用の新しい自転車を考えるのが楽しみになってきました。
やっぱりデローサですか?(^^)
オーダーも良いですよ。
エンメアッカの盛合さんのステンの自転車も良いですよ。
人柄も良いし。(^^)
チャリダーでうじきさんがオーダーしていました。
あと、仲間でジャージも作りましたよ。
書込番号:21416934
1点

まさちゃん98さん
遠回しの悪意ある言い回しもうそろそろ卒業してみたら?
書込番号:21467409
16点

ロータス17さんのロードはチューブラータイヤを空気ペタンコのまま地面に置いて保管しているのでしょうか??
あとデ・ローサのFDはきちんと変速できてます??
>嫁さんは昔はレースもやっていて、ツールドジャパンで優勝もした事がある
方がYPJ-RのQファクターとジオメトリを違和感なく乗れるのかな?身体に悪影響出なければいいですけど・・。
>今ピナレロドグマなどに乗っている
BBもヘッドも圧入式(プレスフィット)、整備難しい自転車ばかり乗られてるんですね。
僕たちの世界ではチューブラータイヤ空気抜いたまま地面に置いてたら「破門」です。
書込番号:21468294
4点

>ディープ・ インパクトさん
ロードは空気の抜けているものは無いですよ。チューブラは比較的すぐに抜けますがハンガーにかけています。
Qファクターは気になりますね。
ヤマハにどう考えているのか聞きたい所です。(^^;
ドグマは、今のドグマでは無くてマグネシウムのなので整備性はそんなに悪くないですよ。(^^;
書込番号:21521009
3点

こんにちは、ホイールを変えてみましたので、写真をお見せします。
京都で、ディユラエースなら5000円で取り付けますと言うことで付けてもらいましたが、中途半端でセンサーとマグネットホルダーが干渉して、擦れてホイールがすぐ止まってしまいました。
これではだめなため、自分で取り付け作業をしました。
又、フルクラムレーシング3とカンパニョーロゾンダにも取り付けました。
昨年の6月に取り付けまもなく1年乗り問題なく乗れていますのでここに掲載させていただきました。
必要な部品は、XON-85557-00 800円程度です。
ホイールに合わせてカッターナイフとニッパーで加工して、scotchの強力テープでハブに取り付けました。
フルクラムレーシング3が一番きれいに付きました。
高度な加工技術が必要ですので、自己責任にて行ってください。
軽いホイールは、車重自体が軽くなるのは勿論、漕ぎ出しと加速が楽です。
楽しい自転車ライフを!
書込番号:21758659
5点

>世界の星さん
ありがとうございます。
フルクライムのレーシング3が一番綺麗に付くと言うのは意外でした。
フルクライムのホイルはいくつか持っているので早速試してみます。(^^)
書込番号:21758754
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
近所に置いてある店舗が無く、サイズ選びが判りません
身長168cm、体重68kg
60才還暦です
シートポストに取り外しが出来るキャリア等も付けたいです
Mだとシートポストが最下?
XSだと余裕あり?
どうでしょうか?
はじめてのロード?なので
宜しくお願いします
4点

ロードバイクにキャリアを着けるのは反対です。着けるならクロスバイクにしましょう。
書込番号:20858589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャリアのことはわからないですけど、私は同じような身長でMを試乗した時、乗れないこともないけど少しでかいなと感じました。
蛇足ですが、横浜や三浦などにYPJシリーズを借りてサイクリングできるところがあるので、私は買う場合はそこで乗ってみてからにしようと考えています。
書込番号:20858698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ位の体型だとこんな感じですよね
Mだと余裕ないかな?
そう思っていたのです
書込番号:20858725
3点

ロードタイプの電動アシストを選ぶ理由は何なのでしょうか?このタイプはアシストの恩恵は少ないですよ。
単にアシストに頼りたいなら、BP02といったクルーズタイプにした方がいいと思います。
荷物の運べるロードタイプにしたいのなら、LGS-GMTといった普通のロードにするのがいいでしょう。但し、荷物を載せるためのパーツ追加で5kg以上重くなってますよ。
書込番号:20859321
2点

身長168cm、股下75cmでMサイズに乗っています。周りの人に聞くと、同じぐらいの体格の人はMサイズだとポジションがきついので、ステムを短くしたりしているそうです。私の場合シートポストの突き出しは5cm程度ですね。市販のシートポスト取り付けタイプのキャリアはギリギリ取り付けられますが、オリジナルのシートポストはカーボン製ですので、27.2mmサイズのアルミ製のシートポストに交換必要です。
書込番号:20867652
2点

>MOKA8008さん
http://www.g-style.ne.jp/brand_detail.php?id=20
リクセン&カウルで取り外し式のバスケット出してます。amazon で買えますよ。ただ、色が地味なので、うちの家内へは別のを買いました。私はMTBですが、あと10年もすれば山登れなくなると思うので、電動スポーツ自転車全然良いと思います。ヨーロッパで流行ってる様ですよ。Bosch ヤマハが電動ユニット作っている様です。日本では、法律の関係でそのままは売れない様ですが。
書込番号:20904236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Art of Noiseさん
教えて頂けますか?
その身長と股下で跨ぐと股間がトップチューブに当たりませんか?
書込番号:20919519
1点

トップチューブとの間がスカスカとまで行きませんが、両足踵付いても股間が当たることはありませんよ。
書込番号:20920925
1点

>Art of Noiseさん
ありがとうございました
東京で展示車さえ見つからずサイズ選びに苦労しています
書込番号:20920989
0点


サイズのことではありませんが、購入して三回乗りました。
那須岳まで走って60キロ
獲得標高が1360mです。途中一度昼食の時に充電させてもらいました。
スタンダードモードで登りは汗をかくくらいでアシスト無しの自転車で背中を少し押してもらっている感じですね。
今日は73キロ走ってバッテリーが70%残っていました。
自転車の楽しみを気軽に味わえるバイクだと思います。
こちらが那須の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=XHF_HuUy_Cg
コースはこちらです。
https://ridewithgps.com/trips/19405056?privacy_code=hr2leLmZvQlS5OAU
こちらは前日の羽鳥湖のブリティッシュヒルズを走った時のです。
https://www.youtube.com/watch?v=VN9511FQOmI&index=2&list=PLwbKWSmhILe70efKKSgJLS0JAZG8yvLb_
書込番号:21408766
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
こんにちは。
こちらのバイクには、キャリアを取り付けれるダボ穴がないので、取り付けるには工夫が必要です。
下記のサイトを、ご参考にされたらと思います。
https://matome.naver.jp/odai/2141570903304402801
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/19/item100000041908.html
書込番号:20847347
0点




電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
こちらのYPJ-Rもしくは、YPJ-Cを購入予定です。
こちらに会う、携行用バック(又は、代用品)を探していますが、
実際に使用している方にご回答いただけると幸いです。
ヤマハのメーカーに確認しましたが、無いようです。
3点

こんにちは。
こちらの自転車は、使用していないですが、寸法的に,、通常の700C、ドロップハンドルのロードバイク用の輪行バッグで、いけると思います。
ただ、こちらは重量が重いので、コマが着いたタイプもいいかもしれないです。
ロードバイクの輪行バッグとして、愛用されているオーストリッチ
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko.htm
袋に入れやすいモンベルの輪行バッグ
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=541500
コマが着いていて、転がせて移動ができます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3-TP053004813-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E8%BC%B8%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B005DHB64O/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1481010157&sr=8-11&keywords=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:20459437
0点

輪行袋は縦型の「オーストリッチ ロード220」にYPJ-R入れたことは有ります。
但し縦型の場合、注意点があって、エンド金具がスピードセンサーに干渉するため、センサーを取り外す必要が有りました。
センサーを外さないのであれば、横型のタイプか、「オーストリッチ エンドスタンド」(自立はできなくなる)を使う必要があります。
日帰り輪行であれば、荷物も少ないので良いですが、スペアバッテリーやバッテリー充電器持参となると、YPJで輪行するのは、お手軽とは言い切れないかもしれません。
書込番号:20459482
1点

使用してませんが、基本的にはジオメトリーと重量も加味してMTB用の袋にした方が良いと思います。
オーストリッチとかで前輪外して入れるだけのだったら楽勝でしょうが、大きいから持つの大変だし。
なので普通のMTB用のオーストリッチの袋でどうでしょうか?
ただ、他の方も書かれてますが重量はかなり重いので自分ならチョット勘弁でしょうか。
書込番号:20459505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
上記でシーコンのキャスター付き輪行バッグをご紹介させて頂いたのですが、中でバッグの骨組みにフレームをセットし、それを左右から包み込む感じで覆うのですが、こちらのフレームの長さが通常のロードバイクより少し長くて、入れてみないと解らない部分があり(後部のワイヤーの辺りが可成りタイトになる可能性がある)、ご紹介をキャンセルさせて頂きます。すいません。<(_ _)>
書込番号:20459690
0点

皆さんご回答ありがとうございます。バックに収納出来る情報が入手出来ただけでも収穫です。やはりバックに収納して移動となると重量がネックですね。スピードセンサーの干渉に関しては良い情報頂きました。ありがとうございます。
書込番号:20459820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
納車されて1年経ったので、オドメータ確認したらちょうど3,000km超えてました。週末しか乗車しない割には距離伸びてました。ただ運が悪いのか一度も乗車中に他の YPJ-R に出会ったことがありません。YPJ-R オーナーの皆さんは、どのぐらいの距離を乗られていますでしょうか?
2点

あんまり売れてないんじゃないですか?ヤマハさんには消費者が求めているもの(カーボネックス路線)に早く気付いて欲しいですね。
書込番号:20334822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はYPJ-R乗りではありませんが、YPJ-Rに一度遭遇したことあります。
というか、坂道を比較的苦労して走られていましたね。
車の右側走っていて危ないな、と思ってみてたら、突然停車中の車の前から飛び出してきたので
良く覚えてます(心当たりある人見てるかもしれませんが)
まあ、乗ってる人の体型がすごかったのと、停車からの加速が体型のわりにはすごかったのを覚えてます。
でも、うちの古い2012年式ハリヤよりも遅すぎなので抜いたらついてきませんでした。
やはりバッテリー容量の関係で、他のアシスト車のようには元気よく乗れないようです。
書込番号:20335316
1点

>まさちゃん98さん
1000台以上はメーカさんから出荷されているみたいですが、他の電動アシスト車に比べれば、全然少ないのでしょうね。
>Tsutomu_kunさん
YPJ-R に遭遇されたということで、安心しました。私は通勤で 2009年式プレイス利用してます。アシスト力はブレイスの方が全然上ですので、スポーツ車に慣れてない方だと一般的な電動アシスト自転車の方が元気良く走れるのは、理解できます。
YPJ-R は、アシストが弱い代わり電費はブレイスの倍走ります。あとアシストしない速度域での走行がブレイスとは段違いで楽です。
書込番号:20335710
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





