NW-A37HN [64GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生に対応。ヘッドホンが付属する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-A37HN [64GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シナバーレッド] 発売日:2016年10月29日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A37HN [64GB]
A867を愛用していたのですが、海外で盗難に遭いまして、語学機能のあるA10を検討中だった所、A30のリリースが来て悩んでおります。
目的としては、音楽中心、時々語学機能を使って、教材を聴くといったところです。ハイレゾは使わない可能性も高いです。
同じ容量で比較すると1万近くの差。学生なので、正直4万超えはキツイところなのですが、どうしようかと思いまして、ここに書き込ませていただきました。
やはりA30の方が良いのでしょうか。
書込番号:20322409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽重視だとA10はちょっと残念な仕様な気がします。
DSEEHXを利用するとイコライザが利用出来ないとか、やや低域が大人しいとか。気にならないならいいですけどね。
語学学習機能ならSシリーズもありますので、安くを重視するならそちらも選択肢になるかもしれません。
A30は間も無く発売という状況なので現時点は1番高くなっています。数ヶ月待てるなら価格が落ち着くのを待った方が良いと思います。
書込番号:20322443
5点

主観では、A10シリーズよりA30シリーズの方が音は、全然良いと思います。
現在は、SONYストアで先行展示の段階で、最終調整版では有りませんが…
10月29日には、家電量販店とかにも試聴機が並ぶので、御自身の耳で試聴して、実際に実機を触ってみて判断されれば宜しいかと思います。
マイクロSDカードで容量は増やせるので、内部ストレージは音が気に入れば御予算と相談と言ったところでしょうか。
では、では参考まで…
書込番号:20322470
5点

>Pajaritaさん
学生の方で、特にハイレゾにこだわらないという用途であれば、DAPよりもICレコーダーの方が向いているような気がします。
乾電池が使用出来るし、ABリピートなど語学学習を備えた機種は、高くとも2万円以内で揃っているし、講義を録音するのに便利だと思います。
書込番号:20322872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時々語学機能を使うというのがどの程度の頻度かわかりませんが、タッチパネルでのA-Bリピートやクイックリプレイでの操作に慣れているならA10のボタン操作は相当に違和感があると思います。価格重視という事であればイヤホンレスで16GBのNW-A35と拡張用のマイクロSDという組み合わせなら楽々3万円は下回るでしょう。
書込番号:20322894
7点

音楽鑑賞用と語学用は機材を分けたほうがいいですね。
音楽用のDAPだと音楽聴くばかりで、語学とかやらないと思うし。笑
それはご本人の自覚の問題ですね。失礼。
純粋に、語学機能はICレコーダーの方が格段に上です。
特に音声スピードコントロールで、早聞きしてヒアリング鍛えるとか、遅くして聴き取れないところをチェックするとか
ICレコーダーの方がいいです。また録音できた方が、自分の発音をチェックできるし、語学の先生の生声を録音して後で聴くとかすごい勉強になるし、録音機能は必須ですね。
あと語学を続けて勉強している人はA点B点リピートとか使いません。会話文なら会話単位、朗読ならスキット単位で聴かないと文脈がとれないので
意味がないです。使うのは、スピードコントロールですのでね。語学テープはゆっくりなので、1.5倍速にしないと現実の会話にはついていけないので。
音楽用は、語学機能とか逆に入らないし、音楽用と語学用をごっちゃにすると失敗しますね。
分けましょう。
書込番号:20324264
2点

ということで、予算の問題があるなら、安いA10と1.5万円くらいの語学用ICレコーダーの2台持ちかなあ?
書込番号:20324307
0点

>9832312eさん
そうなんですね。イコライザとその機能が併用できないというのは、少し楽しさ半減ですね。
>アレックス・マーフィーさん
SDカードって、今見てみると昔と比べてかなり安いものなんですね。
それを考えるとSD入れるのはありかなって思いました。音質は内部ストレージの方と差はないのでしょうか。
>The_Winnieさん
ありがとうございます。ただ、ICレコーダを使うほど語学機能使うのかというと、そうでもなくて……。学生と書きましたが、正確には留学から帰ってきたばっかの「学生だった」というか。卒業してすぐ留学したので、講義とか出てないんです。就活中で。お金ないのは変わらないのですが……。
>sumi_hobbyさん
気が向いた時に忘れないようにシャドウイングを時々する位です。確かにタッチパネルのA-Bリピートに慣れています。それを考えると、ボタン式って時間かかりそうですね。
そこは盲点でした。
>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
語学堪能な方は使わないのでしょうか……。私は日常会話は不自由しませんが、A-B間はシャドウイングやスキットの即時に日本語に訳す訓練で使えるかなぁと思ったのですが……。スピードコントロールも音程が変わらないのはいいなぁと思ったのですが、それはICレコーダーと比べると見劣りするのでしょうか。
私は電車に乗るときくらいしか、そういうことをしないので携帯、ICレコーダー、ウォークマンと三つの機械を持ち歩くのはちょっと不便さがあるなって感じます。
書込番号:20324521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の過去レス『SONYの高音質SDカード』で論議されてますが…
書込番号:20324627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
そうなのですね。ちょっと見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:20324697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A点B点は使いませんね。1つの短文を繰り返す意味があるのかどうかよくわかりません。スキット単位で繰り返すとか暗記しないと文脈がないのでつまらないと思いますね。好きな歌も暗記するくらい繰り返すと練習になるけど、一曲単位だと思うし。曲の一部を切り取って繰り返すとかすぐ飽きると思いますね。ストーリーが切れちゃうので。A点B点って書き取る時には便利だけど、書き取りって時間効率悪いので使わないですね。
スピードコントロールはよく使うのであった方がいいです。
シャドーイングするならある程度長さがないとつまらないと思いますね
会話としてまとまった単位とかにならないと日常会話程度のレベルから上達しないと思いますし
それに語学学習なら先生の声を録音したり、自分の声を録音するのが大事かなと。
つまりスピードコントロールと録音はないと辛いですね。
書込番号:20325104
0点

一台にまとめるなら携帯やめてスマホにするとすべて解決しますけどね。
スマホあればICレコーダーなしでもなんとかなります。
スマホアプリ入れれば、スピードコントロールもボイスレコーダーにもなるしあまり使わないけどA点B点使えるし、オンライン辞書も使えるし、もちろん音楽も聞けます。語学アプリは無限にあるのでスマホさえあれば解決しますけどね。
音楽再生に絞るとDAPよりも音が悪いかもしれませんが、イヤホンに良いモノを使うと問題解決しますけどね。
書込番号:20325159
0点

言語って細切れにするとつまらなくなりますよ。気持ちが伝わらないし、ロジックもないし。文脈って大事ですね。
書込番号:20325208
0点

みなさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきますね。
書込番号:20325219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本気で語学やるなら録音がいるとは思うけど、日常的にいつでもどこでもを重視するとやはりスマホが一番フィットする。スマホでも一応録音できるしね。本気ならICレコーダーがバッテリー持続時間長いから勉強には絶対有利だけどね。
ただスマホだと辞書や電子書籍、単語集アプリも使えるし、英文記事も読み放題なので、読む書きの勉強にもなりますね。
やっぱりスマホかな。
書込番号:20337788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということで3万円くらいのSIMフリースマホをお勧めしておきます。音楽プレイヤーとしても語学用としても万全です。通話しないならデータ通信専用のSIMは月500円で運用できるしね。
書込番号:20337791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





