NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
皆様の口コミに刺激され、A35を購入しました。 音質やデザイン、とても気に入っています。 今まで iTune を使っていたパソコンに Media GO をインストールしたら、自動的にライブラリー登録され、便利で助かりました。これらのファイルは、Apple Loss Less です。これは80GBあります。 これとは別に、スマホ専用パソコンがあり、CD数枚分だけMedia GOに入れていて、これらは FLACにしています。 ここで質問ですが、Apple Loss Lessと、FLACを、A35で聴いた時、その音質に違いはでるでしょうか。 DSEE-HX で聴きたいと思っています。もし、FLACのほうが良いならば、もう一度、80GB 分のCDを取り込もうか迷っております。
理論的には Loss Lessなので違いがないかと思いますが、自分の耳では自信がなく、皆様のお知恵に頼らせていただけないかと書き込みさせていただきました。
書込番号:20470073
4点

ALACは、アップル版の可逆圧縮なので全く同じ音質とは言い難い部分も有るかもしれませんが、殆ど分からないと思います。
2パターンで同じ楽曲を転送して、こっちの方が好きと思うなら、お好きな方でCDリッピングすれば宜しいかと。
自分は、メディア ゴーではFLACでの転送が多いですね。
iTunesでは、WAV、AIFF、ALACのCDリッピングが殆どです。
iPod touch、アイフォン、iPad mini2も所有しているので…
ハイレゾウォークマンでFLACとALACを聴き比べても、あまりと言うか殆ど分からない感じかな。
まぁ、お好みでお好きなやり方でお楽しみ下さい。
書込番号:20470155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記…
アーティスト『ニッキー.ミナージュ』
楽曲 『 オートマティック』
FLAC ビットレート (1077kbps VBR)
アップルロスレス (ビットレート 1083kbps)
うーん。あんまり聴き比べても、違いが分からない感じかな!?
再生機 ZX1
参考まで…
書込番号:20470198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ALACとFLAC、音に違いがあるか?という質問をすると、必ずと言っていいほど「違いがある」と主張する人が現れますね。
私は、ひとつのDAPにチャンポンで入れてますけど、なにしろ曲数が多いので、「これはALACだっけ?FLACだっけ?」なんて考えながら聴いたことはありません。
第一、80GB分も作り直すのってメチャクチャ大変じゃないですか?
もし、気にする事があるとすれば、ファイル形式よりも吸い出し品質の方が大事です。
この事を話題にする人は少ないですが、実はCDの音を100%正確に吸い出すって難しいんですよ。
円盤を高速に回転させて光の反射の有無を電気信号に変換しているわけですが、大なり小なり読みとりエラーが発生します。でも、読みとりエラーが発生してもノイズにならないのは、エラー訂正回路があるからなんですね。
この、エラー訂正って復元ではないので、ノイズにならないようにデータを丸めています。
光学ドライブを2種類用意して同じCDを吸い出してみると、出来たファイルのサイズが微妙に違います。
と言うことは、音質差が有るってことです。ところが、音のよいドライブを求めて追求する人は少ないですよね。
また、同じドライブでもCDをゆっくり回転させた方がエラーが少なくて音が良くなります。
その辺を考慮したソフトはあります。本当は、等倍速で吸い出すのがベストですけど、そこまでやってくれるソフトは私はしりません。
書込番号:20470304 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いまだにCDについての誤解があるようですね。
>読みとりエラーが発生してもノイズにならないのは、エラー訂正回路があるからなんですね。
>この、エラー訂正って復元ではないので、ノイズにならないようにデータを丸めています。
「エラー訂正」とは、「元と同じデータに復元される」、ことを意味します。
CDではCIRCという2段階のエラー訂正が組み込まれており、この訂正回路によりほとんどのエラーは、元のデータに復元されています。
エラー訂正できない場合は、前後から計算して穴埋め、つまり補完が行われます。これは相当ひどい状態のCDでしかおきません。
アキュレイトリップ・セキュアリップなどに対応したリッピングソフトを使用すれば、よろしいかと思います。
書込番号:20470341
14点

>でぶねこ☆さん
EAC 辺りを使えば、余程の事がない限り、CD-DAからはビットパーフェクトにwavを吸い出せますよ。
神経なんか使う必要は御座いません。
普通にやれば良いです。
書込番号:20470626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EACでは、吸い出しが終わると、エラーしませんでしたとメッセージが出ますが、それでも、ドライブが変わるとファイルサイズが一致しないのです。
ソフトのエラー有無の判断が曖昧なのだと思います。
ドライブについても述べると、パイオニアのドライブには音質重視でCDの振動を抑える設計のものがあります。
吸い出し中のCDの振動の具合で読み取り結果が変わってしまうと言うことです。
書込番号:20470959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でぶねこ☆さん
>ライブが変わるとファイルサイズが一致しないのです。
>ソフトのエラー有無の判断が曖昧なのだと思います。
ドライブによってオフセットの位置が違うからです。
曲の頭や終わりの無音部の状態が、ドライブによって変わることがあります。
特に曲と曲の間では微妙に異なることがあります。
たいていは曲のデータには影響がないことが多いです。
気になるならば、ドライブごとのオフセット位置調整をすればよいです。
エラーの有無の判断の問題ではないと思います。
書込番号:20471061
8点

>でぶねこ☆さん
補足です。
>たいていは曲のデータには影響がないことが多いです。
ライブやクラシックなどでトラック間の切れ目がない曲などでは、前の曲の終わりが、後の曲の頭にちょっと入ったり、という影響はありますね。おおかたは、1秒未満だと思いますけど。
そういうときはオフセット調整すればよいです。
ということですね。
書込番号:20471143
5点

ファイルサイズの違いの話は、EACでアルバム丸ごと吸い出してのことなので、曲間の無音部分は関係ないと思いますが?
書込番号:20471320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ISA CHANさん
>その音質に違いはでるでしょうか。
違いがあったらどうだと言うの?一回だけ比較視聴で違いを確かめるならともかく、常日頃からA35と別の何かで音質を比較しながら聴くわけでもあるまい(笑)そんな違いはあったとしても気にする必要は無い♪
書込番号:20471321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドライブが変わるとファイルサイズが一致しないのです。
リッピングしたファイルサイズが違うのは、WAVファイルには、ヘッダ情報(LISTヘッダなども含む)が書き込まれる部分とデータ部分を加えたものがファイルサイズになっているのが原因です。なので使うソフトの違いによって、ファイルサイズが同じだったり違ったりします。
例えば、WMPでリッピングするのとpower2goでリッピングしたのではファイルサイズがまるっきり違います。なので正しくリッピングされたかどうかは、ファイルサイズではなく、WAVファイルのデータ部分が同じかどうかを調べる必要があります。
PCを使ってるのならwavecompareというフリーソフトがあって、それを使うと、データ部分のみのバイナリデータが比較できるので、試してみると同じであるかどうかがすぐわかります。
たぶんHippo1805さんが言われるように、ひどい状態のCDでなければリッピングされた出たデータは同じになります。
アップ図@は、タイトルのタグが記入されてるかどうかで、ファイルサイズが違うことが分かります。Aはデータ部分のバイナリの比較ですが、一致しているので、この2つのファイルは、同じであることが分かります。
書込番号:20471345
5点

だから、EACを使って2種類のドライブで吸い出したらと言っているんです。
「ソフトが違ったら」ではありません。
書込番号:20471388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソフトが違ったら」ではありません。
そうでしたか。自分がリッピングしたときは、たまにWavecompareでデータが一致してるかどうかチェックしてますが、いまのところ一致しなかったことはなかったので気にしてませんでした。
書込番号:20471421
1点

一応念のために、リッピングソフトは一緒で、違うドライブ(PCも違う)状態でリッピングしてみましたが。ファイルサイズを含めて、データ領域もバイナリが一致してしまいました。なのでこちらでは、リッピング時のバイナリに差異が生じないため、ファイルサイズが違ったり、バイナリが一致しない状態が再現でず、定量的に原因を調査することができませんでした。
書込番号:20471828
8点

>でぶねこ☆さん
>ファイルサイズの違いの話は、EACでアルバム丸ごと吸い出してのことなので、曲間の無音部分は関係ないと思いますが?
無音部分の処理によって生成されるWAVファイル個々のヘッダが違うからです。
WAVやFLACなどのマルチメディア系のデータは、先頭ビットからATMとよばれる、あるまとまり(ビットの長さ)で区切られます。ATMは列車のコンテナのような連なりを形成します。ATMのヘッダにはATMの内容を記したデータがはいります。ドライブのクセにより無音部の処理が変わるので、先頭ビットの始まりが変わります。そうすると、各ATMのヘッダは中味がドライブごとに違うということになります。そうすると当然WAVファイルのファイルヘッダの内容も変わります。
なので、アルバム1枚丸ごとが、当然違います。
書込番号:20472077
6点

補足
ATM=WAVEの場合は、Chunkのことです。
書込番号:20472163
1点

アレックスさんありがとうございます。A35ですが、本体メモリーと、MicroSDメモリーに、同じCDを重複して入れられる事がわかりました。クラプトンを試しにFLACと、ALACで入れてみました。同じ曲が交互に再生されるようになります。結論としては、自分の耳では、違いがわからない結果でした。
色々な貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:20472517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
>本当は、等倍速で吸い出すのがベストですけど、そこまでやってくれるソフトは私はしりません。
等倍速で読み込むのがベストなのは、ドライブがそう作られていたらの話
PC用のドライブは、逆に等倍速は書き込みも読み込みも優秀ではない。
ソフトが同じでもEACはドライブ毎に色々設定できるから、設定によってサイズが異なる場合もある。
ISA CHANさん
普通は分からないと思いますよ
マニアがそれなりの機器を使用して聞き比べて、違いが分かるかどうかってレベルです。
書込番号:20477171
3点

マニアが聴き比べてはじめて分かる違いなんぞ、違いのうちに入らん♪
書込番号:20479324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マニアが聴き比べてはじめて分かる違いなんぞ、違いのうちに入らん♪
同感♪
書込番号:20479601
2点

皆様ありがとうございます。FLACとALACの違いは、自分には、わかりませんでした。ただ、内蔵メモリーと、MicroSDを比較すると、内蔵メモリーの方が良く聴こえてしまいます。こんなこと、あるのでしょうか? McroSDは、サイズと転送速度を考慮し、Sundisk 200GB.です。内蔵メモリーの方が、良く聴こえます。差は極めてわずかですが。
書込番号:20481020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロSDカードは、挿した段階で微弱なノイズを発生するそうです。
SONYの高音質を謳うマイクロSDカードのスレッドの過去レスを参照下さい。
ただ、使うイアホン、ヘッドフォン、ケーブル等(リケーブル等)、エフェクト設定、個々の音感レベル、耳の良し悪し(聴力も人、年齢、音楽遍歴、楽器がひけるとか)によっても異なるので、分からない人には分からないし、ちょっとした音質、音色の変化にも気付く人は、ネットの書き込み内容を拝見しているといらっしゃる様に感じます。
なので、大体の高級機は内部ストレージを多くとっているのは、そういった理由かもしれませんね。
ただ、最近のDAPの進化は著しく感じますが、マイクロSDカード使用でも、然程音響劣化がしないDAPは有る様に感じます。
専門店でも、そう言う声は良く言われる方がいらっしゃるとは以前、専門店の店員さんも仰っておられましたね。
人にはよっては、全然分からない方もいらっしゃる様です。
使うイアホン、ヘッドフォン、ケーブル等、聴力、音感レベルも人それぞれなので…
では、では参考まで…
書込番号:20481111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤字訂正
誤 人にはよっては、
正 人によっては、
書込番号:20481497
1点


な、なんてこったさん、本当に、ありがとうございます。ハイレゾになって分かるものなのですね。まだ、情報工学的頭は、理解してくれませんが、耳は喜んでいます。ここまでの情報開示の場所をお知らせいただき、感謝です。
書込番号:20483507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





