NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
スレ題にネットワークオーディオも含めますが
一回メモリーオーディオやってみませんか?
音質をとことん突き詰めるなら、メモリーオーディオですよ
書込番号:20521117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリーオーディオとはなんぞやと思った方は、諦めるかご自分で解決してください
書込番号:20521137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだまだデジタル再生の世界は未熟だと思うので
バッテリーという限界を感じながらも、DAPの将来性に期待します
書込番号:20521195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう一度書きますが
今でもPCオーディオやりますか?
たくさんの金をむしとられるだけですよ
PCはオーディオ用に作られてはいません
そしてネットワークオーディオもオーディオ向けとは言えません
利便性が優位だというだけで
この事にはやく気づいてもらいたいです
書込番号:20521266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は皆さんを成就させてあげたいのです
PCオーディオは未熟な存在なので
金持ちは除く
書込番号:20521512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この説きを世の中に広めないことには、成仏できないです
汚れなきメモリーオーディオをオススメします
書込番号:20521538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイキンマンはオーディオ業界に群がるやつらですよ
嘘ばっかり口ばっかり
書込番号:20521550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まだまだデジタル再生の世界は未熟だと思うので
まだまだ文書力が未熟なご様子で。
勧めたい、説得したいなら、手間を惜しまないことです。
知ってる人だけ使えば良い、けど知らない人にも勧めます。と矛盾の多い内容になってますy
そして、音質を求め・・・と書きつつ、手頃価格のこのモデルを勧め妥協できる容認さ。
本体だけ勧めて、ヘッドホンなどについては何も触れない中途半端さ。
もう少し丁寧に質を求めた文書にしましょう。
書込番号:20521568
33点

まず手始めにオーディオグレードのUSBケーブルをやめましょう
たったこれだけのことで、このDAPが買えてしまいますね
書込番号:20521570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
仰りたいことは、わかりますが。
音楽の製造現場から考えますに、、、
今は、昔と違って、録音スタジオでもまるちとらっくレコーダーを使うことがめっきり減って、ADコンバーターからPCで記録することが多くなりました。
所謂、表現するならばマルチトラックPCレコーダーかな。
で、編集もそのままPCで行える利点があります。
で、ミキシングしたあとマスターレコーダーも、今はPCを使って最終の仕上げをします。
そうやって作られる音源が殆どになりました。
となると、今更ながら、音源の作り込みにPC使ってるのに、祭政にPCかどうした?って言っても、ねぇ。
と感じます。
そこは、PCならPCで再生環境作れば良くて。
例えば、じゃあDACだから外出しクロック要らないって話にもならないと思うし。
所詮オーディオなんで、どこまで拘るか、どこで妥協するか。
最終的には、自分の思いと、言いたくは無いけど、財力だと思いますよ。
オーディオ趣味って、どこまで拘って、金がかけられるかで、天国と地獄ほど、とは云わないけど、、
財力でそれなりの差はつきますよ。
書込番号:20521581 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>パーシモン1wさん
何十万とかけたPCオーディオとこのDAPの音が同じレベルだとしたら、どう思いますか?
PCオーディオがアホらしく感じませんか?
書込番号:20521589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
端的に言えば、PC で作った音源を、PC で再生してなんら問題無いはずなんですね。本来は。
そこをDAPじゃなきゃいかん、てのは、どこかに間違いが生じてる気がします。
書込番号:20521603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>何十万とかけたPCオーディオとこのDAPの音が同じレベルだとしたら、どう思いますか?
まるで違うのを認めてるw
書込番号:20521608
7点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>PCはオーディオ用に作られてはいません
でも、音源の製作現場では、pc使ってるんです。
残念ながら。
書込番号:20521611 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>な、なんてこったさん
音源制作側がPCを使って編集作業をしているのは知っていますよ
私が言いたいのは、リスナー側がそれと同じレベルの機器を揃えないといけないのか?ということなんです
私はプアマンズオーディオの代表として発言しているつもりです
何十万の機器を揃えなくとも、このDAPがあれば遜色のない音が出るならそれは最高ではないですかね
書込番号:20521614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>な、なんてこったさん
の意見は鼻が尖っていないですかね
ぜんぜんリスナー(利用者)の目線ではないですよ
私はちゃんと最初に断りを書いておきましたけどね
金持ちは除く、とね
書込番号:20521624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>私が言いたいのは、リスナー側がそれと同じレベルの機器を揃えないといけないのか?ということなんです
製作現場では、そんなに高いスペックのpcなんて要らないですよ。
それよりも、キチンとクロック同期させることが重要です。
それは、たとえPCでもDAPでも同じですよ。
何も変わりません。
事柄の重要さをどう捉えるかの違いだと思いますよ。
書込番号:20521626 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もしかしてスレ主さんは、何十万円もする機材とウォークマンの音の違いを聞き分けられない(でも自分では違いのわかる漢のつもりなのでこんな恥ずかしいスレたてた)ので、「何十万円もするものを買うよりウォークマンを買うほうが幸せになれる!!!」と力説したいのかもしれない。そうにちがいない。
まあ、そういう耳だと幸せになれるのは確かなんだけどね、金がかからなくて。私もわりとそうだし。
でも今のウォークマンはこれ買えば幸せになれる、ってものじゃない。
NW-WM1Zとか出ちゃったから、「きっとNW-WM1AやNW-WM1Zならもっといい音が聞けるに違いない(実際そうだけど)」と思って結局は金をむしり取られる。
書込番号:20521636
16点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>私はちゃんと最初に断りを書いておきましたけどね金持ちは除く、とね
金は要らないです。
スタジオで使われてる機材も特別な物では無いです。
問題は、拘りの持ち方です。
だから、拘りを持てば、そこはPCもDAPも、かかる金はさほど違いません。
書込番号:20521637 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
何か勘違いされてる気がしますが、
録音スタジオでは金をかけるのは、マイクやマイクプリアンプ、エフェクター、ミキサー、コンプレッサーetcetcの、音を録って仕上げるところの機材に莫大な金をかけてます。つまり、録って編集作業までは木材に金がかかるのです。いわゆるクリエイティブ作業ですかね。
でも、レコーダーにする為のDAWソフトなんて2万円で買える代物。多くのプロもこのソフト使ってます。PCなんてのは20万もあれば買える代物を使うのが殆んどです。
なので、音の取扱いに関する部分は、殆んど金はかからないものなのです。
書込番号:20521662 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>な、なんてこったさん
これは嫌みではないですが
制作側はそんなチンケな機器を使っているんですかね
それでハイレゾの良し悪しなど語れますか?
ウチではハイレゾは扱っていないと言うなら、それはそれで別問題とします
書込番号:20521689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話が前後しましたね
制作側の環境はだいたい理解しました
が、それはそちらの問題であって我々リスナー側が直面している問題とは別な物であるんです
(制作側)頑張って音源を制作しました
↓
(リスナー側)PC直挿しなのでいまいちよくわかりません
現状はこんな感じになっていませんか
私としてはこの現状を打開したいから、こういう提案をしているんですよ
ズバリほんとの事を言うなら、
これは音楽制作側がやらねばいけない事だと断言したいですね
鼻が尖っている者にはわからないでしょうが
書込番号:20521714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鼻が尖っている者にはわからないでしょうが
自己紹介乙であります
書込番号:20521721
7点

私としてはソニーさんからの回答は得られていると思います
それはA30シリーズから他社製品のDACとの接続を確立してきたことから感じました
PCオーディオはいままで通りにもちろん出来ます
今回はさらにメモリーオーディオも出来るようにしました
この2つを聴き比べて皆さんで良し悪しを判断してください
という状況を作り出してくれたんですよ、ソニーさんは
これはかなりリスナーに向けて踏み込んできた事だと思いませんか
書込番号:20521766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何十万とかけたPCオーディオとこのDAPの音が同じレベルだとしたら、どう思いますか?
ヘッドホンで、そこそこ満足できるなら、このくらいであれば可能だろうとか。
SONY(ソニー) NW-WM1A [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000907180/
SONY(ソニー) MDR-Z7
http://kakaku.com/item/K0000698868/
10万円以下に抑えて、音楽を手軽に楽しみたいというなら。
SONY(ソニー) NW-ZX100 [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000810145/
SONY(ソニー) MDR-1A
http://kakaku.com/item/J0000013654/
あとは、バランスケーブルを少し変えるなどでより幅は広がります。
また、取り込む曲の質を劣化させないようにするなどでも。
リーチ一発ドラドラ満貫さんの話は、説得力が皆無なんですy
具体的に比較することもなく、組み合わせも考慮せず、元の音源などの取扱も考えず、とりあえず安いこれでも自分は幸せ→他の人もこれで十分という感じなんです。
また、NW-A35だと出力はさほど大きくないので、想定できるのはイヤホンやヘッドホンです。
少し大きなスピーカでは、力不足になりますy
な、なんてこったさんが書かれたように、周辺機器も含めてようやく1つの形になります。
NW-A35本体だけで話をしようというのが無理があるんです。
ですから、音に質を求める前に、文章に質を求めて相手に伝える努力をするのが良いかと思います。
書込番号:20521783
23点

>パーシモン1wさん
わかりました
私の今の環境は
トランスポートはソニーA35と城下工業のCDトラポ
USB-DACはTEAC UD-503
ヘッドホンはMDR-Z7、DT1770pro、DT990proです
ケーブル類もそれなりにこだわっています
ここらへんが、プアマンズオーディオがたどり着ける限界点ではないですかね
書込番号:20521805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>制作側はそんなチンケな機器を使っているんですかね それでハイレゾの良し悪しなど語れますか? ウチではハイレゾは扱っていないと言うなら、それはそれで別問題とします
支離滅裂ですよ。
なんか、勘違いされてると思いますが、pcの価格とハイレゾは関係無いですよ。
そもそも、PCよりも、その他のところに金が掛かっているのですが、それは、作り込むまでの話なので、
作り込んだ後にマスタリングして最終系を作るのには、そもそもそんなにコストは掛からないものなのです。ハイレゾかどうかは関係無いですよ。ここの作業は、16/44.1だろうが、32/384だろうが、大差ないです。
再生環境についてもpcで十分だと思うし。使いこなしの問題かな、と思います。
金を掛けるかどうかは。その次の問題です。
書込番号:20521818 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私的にはこれを知ったならどう見方が変わるんだ、と言いたいですけどね
書込番号:20521826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい
1−PC オーデイオまだまだ続けます。
2−USB ノイズフィルター導入してます。
3−USB ケーブル金掛けてます。
4−DDC 金かけてます。
5−DAC 最新のメーカーアップグレード年明けします。
6−クロック導入してます。&アトミッククロック導入してます。
7−クロック(DDC、DAC、レコーダー同期させてます。(ポータブルにもクロック入れて持ち運んでます。)
8−ヘッドフォンアンプにも金掛けてます。
9−ヘッドフォン(演歌好きですが)歌手毎にヘッドフォン掛けてます。
ちなみに
ご推薦の
メモリーオーデイオとやらに(マイクロSD、SD、CF)全て録音再生できる環境です。
TASCAM DA 3000, SNOY PCM D100 , SOUNDDEVICES 744T で再生は可能です。
以上で宜しいですか??
書込番号:20521832
16点

>な、なんてこったさん
このコメントを得られただけで十分満足です
やはりリスナーの目線で音楽に携わっていないという事がわかりましたからね
大半のリスナーさんはね、安いPC及びスマホで音楽を聴いているんですよ
殿様商売はそろそろやめにしませんか、と言いたいね
書込番号:20521840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう 「個人の主張を一般的と決めつけてごり押し」するの、読んでてうんざりします。
賛同者も現れないようですね。
書込番号:20521981 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

PCオーディオを一年間やりました。軽量化したPCですと、音に芯がどうやってもでないんだそうです。
僅か10sのCDプレーヤーには、その辺でまけるそうです。
PCオーディオを経てこのDapに乗り換えましたが非常によいですね。繊細です。後もう一歩厚みをともなった音圧があると良いです。Dap本体の重さがこの機種の倍近くになったって冬は、こーと、ジャケットの中に、なつは、鞄の中に入れておくのできになりません
もうちょっと解像度を高め。音に重量感がほしいです。
ややクールな感じがこの機種から感じ取れます。
うぉーむ系にすこしで良いのでなってくれれば良いと感じます。
書込番号:20522520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>やはりリスナーの目線で音楽に携わっていないという事がわか
りましたからね
>大半のリスナーさんはね、安いPC及びスマホで音楽を聴いているんですよ
>殿様商売はそろそろやめにしませんか、と言いたいね
なんだか話がめちゃくちゃですよ。
私が言っているのは、プロの制作現場でもPCはレコーダー&プレーヤーとして十分に使われているということ。
そのPCも特別なものでもないし、みなさんが簡単に変えるものであること。(Mac多いですし)
PCでも使い方をきちんとやれば、立派な音は聞けること。という話です。
なので、PCオーディオがダメということはないんです。
それに、音楽CDなどの制作にあたりは、例えばCDラジカセで聞く人も、シスコンで聞く人も、PCでイヤホンで聞く人も、何百万もするピュアオーディオで聞く人も、リッピングする人も、できるだけいろんなシチュエーションで聞いても違和感がないことに気を使いますよ。
オーディオチェックCDなどではない限り、CDラジカセでも楽しめるように作るのが基本です。
書込番号:20522757
9点

音楽制作現場とオーディオとの違いが分からないと。ドラムにしたって低いところ叩いたから低い音だけ聞こえるわけでは、ありません。ギターだってたかいフレット弾いたからたかい音だけって事ないし。voだって透き通るたかい声な訳ありませんかすれます。
これで聞くと音楽が好きになる装置で楽しみましょう。
書込番号:20522964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞きたい音楽があるのならともかく、聞きたい再生機があるになったら、本末転倒も良いところ。
音楽を聴くという行為に対して、何に(誰に)金を払うのが、音楽環境により貢献するのか、よく考えよう。
書込番号:20522976
3点

最初の2〜3レスみて(あっ(^^;;察し)
となり全部飛ばしてしまいましたが。
PCオーディオ≦A35 がどのような運用でなるのかイマイチスレ主から伝わって来ませんね。
自分はオーディオ雑誌付録のスゴく小さいDDC持ってるのでそれ使ってウォークマンからデジタル出力にて直でアンプにとかでPC使ってませんが、AB変換ケーブルやらAC電源付きUSBハブやら必要で正直お手軽運用ではないから他人に進めようとは思えないし。
書込番号:20523723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
USB DACの電源周り、DAPとDACとを繋ぐケーブル。ここに投資をすれば良いのです。
書込番号:20523775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまお疲れさまです。
スレ主様、すいませんが、もう少し要点をまとめて頂くとありがたいです。
書込番号:20523885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
PCは記録装置に、ハードディスクを使用している場合、いつクラッシュするかという不安が有るので、メモリー・オーディオの方が安心だと思います。
それに、PCオーディオに凝りだしたら、高価なサウンド・カードを購入する等、出費がかさむというデメリットが有ります。
主観的には、DAPを主軸に据えたメモリ・オーディオの方が、お手軽に高音質なリスニング環境を構築できるような気がします。
ユーザーがバッテリー交換可能なDAPを、製品化して欲しいですね。
書込番号:20524045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リーチ一発ドラドラ満貫さんの使用環境をようやく知ることができました。
>まず手始めにオーディオグレードのUSBケーブルをやめましょう
ただ、このようにも書かれていたので、周辺機器もお金はかけずに、NW-A35に安価なヘッドホンなどを組み合わせて使用されているのかと思っていましたが、違ったのですね。
NW-A35を含め、3万円ほどで手軽に楽しめる環境作りをしているものかと・・・
そうなると別の意味で、かなり違った話にもなってくるのですが。
再生機とだけで、PCにお金をかけないようにというなら、PC本体で数十万をかけるのは難しい話になってきます。
周辺機器を含めて、PCオーディオに数十万なら可能なのですが。
多少、マザボや電源にこだわるなどしても10万円もかかりません。サウンドカードも、2〜3万円で済みます。
音楽再生ソフトにしても、ほとんどが無料で、有料であっても2万円もだせばかなり高価な部類です。
また、PCを使用する場合、オーディオ専用という使い方をするのは極稀だと思われます。他にも、いろいろと出来ることは多いですからね。
音楽の編集や制作作業となると、さらに話が変わってきます。
今の再生環境を、PC→DAPに換えても遜色ないレベルで満足する方法の1つとしての提案である。
または、PCオーディオと言っても、ノートPCや安価なPCを使っているなら、ノイズも多くて出力も弱いため安価なDAPのNW-A35を使うほうがお勧めという意見なら、納得できますy
やはり論法に難があるかと。
書込番号:20524070
4点

スレ主さんが、一番最初に「音質をとことん突き詰めるなら、メモリーオーディオです」と言っているところが、このスレを不毛にしている根本ですね。
PCは、オーディオ再生に特化している訳では無いので、A35の価格で、これを上回る音を出すPCを作れと言われても無理です。話をこの次元に限定していれば、誰も異論はないと思います。
ところが、「音質をとことん突き詰める」とおっしゃるので、ならば、費用無制限で揃えた場合、メモリーオーディオならば、1ZやAKのフラッグシップが今の所頂点。一方、PCで極める場合はパーツを厳選したりと、やれることがほぼ無制限に有るので、個人の力量によっては1Zを超えるマシンが可能だと思います。
まぁ、スレ主さんの話の軸が途中からずれて来ていて「とことん」がいつの間にかコスパを考慮するような言い方にすり替わっているので、落とし所が判らなくなってますね。
PCとDAPを無条件に比較すること自体に無理があるのです。
書込番号:20524908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PCをトラポで使おうとすると、セキュリティソフトを外したり色々と設定を弄ったりしないとまともな音は出ないみたいです。
実際、私もPCとDACを繋ぐのは早々に諦めて、DAP(PAW5000やX5 2nd)からデジタル出力してUD503を鳴らしてました(現在は DELA N1A)。
もし、据え置きとポータブルを使い分けてる人で、据え置きを普通の汎用状態PCと繋いでいて、DAPとの接続を試したことが無い方がいたら、1度DAPを据え置きのデジタルトランスポートで試してみる価値はありますよ。
WALKMANは知らないけど、PCをX5 2ndより良くするのは大変だろうと思いますよ。
書込番号:20526822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>PCオーディオ、まだやりますか?
そりゃヤるわ♪ウォークマンを使う上でPCは必要やろが(笑)
書込番号:20527159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私的な意見としては
PCオーディオはボッタくりの世界です
初期の導入は容易いように見せかけておいてですね、実際にやってみると満足できる音に仕上げるにはかなりの金額が必要となる
なので、ほんとうに簡単で単純明快な事なんですが
オーディオシステムに組み込むべき物はオーディオ用として発売されているものを使う必要がある
ということです
例えるならPCオーディオは、スマホ向けの通話用Bluetoothヘッドセットで音楽を聴いているようなものですよ
書込番号:20527161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし仮にですが、DSD11.2がPCでしか再生できないのなら利用価値はあるかと思いますが
そんなことはないですよね
PCオーディオに金をかけて90点を狙うよりも、
メモリーオーディオに金をかけて120点を狙うべきだと思います
書込番号:20527172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
デジタルトランスポートというのはシンプルにウォークマンにPHA-3をUSB接続することと何も変わりませんよね。
ウォークマンやandroid機 光接続可能なDAPと据え置き型USB DACを繋いでヘッドホンで聞くただそれだけです。
据え置きにUSB DACを持っていてかつDAPを持っている人なら簡単にできますよね。
書込番号:20527252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSD11.2MHzもウォークマンでネイティブ再生できるのは高価な機種で、PCM変換でしか再生できないのが安価な機種。
DAPにしても結局満足する領域までいくにはそれ相応のお金がかかるのに変わりはないし、ウォークマンとUSB-DACをデジタル接続させて満足させるんならPCと繋ぎ変えてPCオーディオ「も」やってしまえばいいだけで、PCオーディオを辞める必要もない。
そもそもPCオーディオやってる人たちって根本的に金持ちだから、安く上がりますよと言われたってやめないと思う。
それはそれ、これはこれ、ってな感じでDAP「にも」お金をつぎ込むでしょう。
書込番号:20527399
3点

>クールシルバーメタリックさん
ちなみに私はお金の事は一切触れておりませんが。
書込番号:20527408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
そもそも
>音質をとことん突き詰めるなら、メモリーオーディオですよ
>今でもPCオーディオやりますか?たくさんの金をむしとられるだけですよ
この定義に無理があると思うんです。
音質を突き詰めるなら、DAPを接続するにしても、外部クロックとDDCくいらいは揃えないとダメでしょ?
で、PCでも、外部クロックとDDCがあれば、そこそこの音が出る。
であれば、
>音質をとことん突き詰める
の基本は外部クロックとDDCなので、DAもPCも同じだと思うんです。そこにかかるお金は同じなんです。
あと、あえて言うならば、DAPを使いこなすにはPCが必須です。ということは、PCがあるならば、そこにDAPまで買うのか?それこそ無駄だろう。
という解釈もできそうですね。
>PCはオーディオ用に作られてはいません
ですが、オーディオには使えます。
DAPの内部も、決してオーディオ用ではない部品を使っていると思うし、OSも必ずしもオーディオ用ではないOSも使われています。
なので、この比較に意味があるのだろうか?と思います。
>PCオーディオは未熟な存在なので
これは、DAPとて、外だしのDACにそのまま繋ぐのは未熟ですよね。
さっきから言うように、外部クロックとDDCが無いと未熟ですし、PCとなんら条件は変わらないと思いますよ。
>オーディオシステムに組み込むべき物はオーディオ用として発売されているものを使う必要がある
ということです
そんなことないです。
プロだってMacで十分使いこなしてます。
>PCオーディオに金をかけて90点を狙うよりも、
>メモリーオーディオに金をかけて120点を狙うべきだと思います
いったい、何点満点ですか?(笑)
これちょっと、違う気がします。
単純にDAPを特に何もせず、そのままDACにつないで満足できるレベルで良いならば、DAPのほうが面倒臭くなくていいですよ、って話ならば、皆さんも賛同するでしょうけどね。
ちゃんと鳴らす、というか、どちらも100点取るのに使用する機材は一緒でしょうに。
DAPだってつないだだけじゃ、、、
>音質をとことん突き詰めるなら、
って、最初に書いちゃったら、そりゃ、DAPじゃ無いでしょ? って話です。
どこで満足するかという前提が、「音質をとことん突き詰める」となってますからね。
書込番号:20528234
7点

みなさんこんなスレッドに付き合って優しいと思いますが
「今でもPCオーディオやりますか?」 → 「大きなお世話」
の一言で済む話だと思います
スレ主さんはオーディオは趣味の物で趣味にお金をかけるのは個人の自由だという大前提が欠けているので主張が誰とも噛み合わないのではないかと
書込番号:20528675
10点

PCは編集だけで良くない?
私もUSBDAC機に普通にPCとDAPで比べたけど、やっぱりDAPと繋いだ方が音は良いな
PCオーディオは管理職も備えてると考えればアリだけど
書込番号:20528720
1点

>syutorohonfonさん
自分の金持ち自慢はよそでやってください
私は貧乏サラリーマンなので、オーディオに対して湯水のように金をかけられないんですよ
なのでどうやったら効率よく高音質を得られるのかを常に考えています
今回のスレッドも私の経験から皆さんに対してDAPを使った方が安くて良い音を狙えますよ、というアドバイスとして立てました
結局今のカカクコムって高額なオーディオ機器を買いました!
って書き込んで優越感を得ているだけだと思いませんかね
書込番号:20528802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、このタイミングでこのスレッドをたてた理由としては
やはり、低価格でまともに使えるDAP(A35)が世の中に登場したからなんです
USB-DAC接続ならDSD11.2もネイティブ出力できますし、他社のUSB-DACとの接続面もかなり親和性が高くなっています
それとmicroSDカードが使える点もポイントが高いですしね
私的にやっとメモリーオーディオの時代がやってきたんだと思います
かなりオススメです(保証はできませんが)
書込番号:20528836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
>PCは編集だけで良くない?
今はレコーダーとして使いますよ。
まず、音を録るときのマルチトラックレコーダーとして。
もちろん編集にも使いますけど。
レコーダーとして使うということは、プレーヤーにもなってるということです。
それから、ミキシングしてトラックダウンの過程では、何度かのPCへのレコードを行います。
トラックダウンが終わって編集がすべて終わったらマスタリング用のPCへデータが送られます。
これもすべてPCで編集する過程では、何度かPCへレコードするということが、もちろんあります。
なので、PCを否定しても、みなさんが聞いている今どきの音源はPCで録音も記録も再生も繰り返した音源です。
なので、PCオーディオの否定=音源の否定でもあるんですね。
まぁ、作る過程で散々PCの洗礼を浴びている音源を、最終の再生の段階で否定してもしょうがないかな?と。
書込番号:20529049
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>今回のスレッドも私の経験から皆さんに対してDAPを使った方が安くて良い音を狙えますよ
それは、
そこそこで割り切った音でよければDAPからじかにDACで繋いでも、スレ主さん的には満足ですよ。ということだと思います。
DAPも環境を作らないと、ちゃんと鳴らないですよ。
DAPもPCも同じ。
環境は大切。
書込番号:20529055
3点

な、なんてこったさん
負け惜しみはこれぐらいまで来たら辞めたらどうですか
マスター音源はデータバンクですよ、PCでやるのはPR用がほとんどかと思います
書込番号:20529100
1点

>な、なんてこったさん
>まぁ、作る過程で散々PCの洗礼を浴びている音源を、最終の再生の段階で否定してもしょうがないかな?と。
この点についてですが
音源制作側が使っているPC機材類は何百万といった世界の物だと思うので、それとリスナー側の10万くらいのPCと比べる事は無理がありますよ
>まりも33号さん
も言っているように、PCはデータをストックしておく場所として用いて音楽再生はDAPを使う
といった、分業をしてやると良いと思います
書込番号:20529141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
>マスター音源はデータバンクですよ
これ、意味不明です。どういう意味でしょう?
>PCでやるのはPR用がほとんどかと思います
昔(2000年ちょっとあとくらい)は、マスターレコーダーという専門のレコーダーが主流で、いろんなメーカーで作ってました。
今はPCになってマスターレコーダーって、1社くらしか作って無いんです。
そういう時代です。
書込番号:20529312
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>音源制作側が使っているPC機材類は何百万といった世界の物だと思うので、それとリスナー側の10万くらいのPCと比べる事は無理がありますよ
やっぱりわかってないですね。
機材って、PC以外のほうがうんとかかるんです。
まず、音録りは
マイク、マイクプリアンプ、A/Dコンバーター・・・このあたりで、確かにウン百万かかることはあります。
あと、アナログの時点でノイズゲートかけたり、音をいじる装置も高価なものはあります。
でも、A/Dコンバーターから出てくる信号を記録する、マルチトラックレコーダーはMac 20万くらいです。
前にも書いてるはずです。PCはせいぜい20万だと。 わかりませんかねぇ。
昔は、PCMのマルチトラックレコーダー使ったりしましたけど、今は、ほぼどこのメーカーも作って無いんですよ。
で、ここからデジ卓いわゆるデジタルでミキシングする卓やら、DSP、SEなどなどの音を加工したり編集する装置、コンプレッサーなどの機材は総額でウン百万することはあります。でも、それを最終的にトラックダウンして、これまたデジタルの信号として記録しておくは、Mac 20万くらいです。
それからマスタリング工程ですが、昔と違って今はMac 20万くらいです。
音源作成過程ではPCで記録しておく、ということは、音源はPCから取り出される。と言うことです。
わかりますか?
>音源制作側が使っているPC機材類は何百万
20万のMacです。
書込番号:20529390
2点

補足ですが、
もちろん、スタジオでは外部クロック使うし、スタジオ内のノイズ対策は万全だし、電源も気を使うし、ケーブルも気を使いますよ。
前にも書いた通り、
「音質を突き詰めるなら、DAPを接続するにしても、外部クロックとDDCくいらいは揃えないとダメでしょ?」
ってことですよ。DAPだったら繋ぐだけで何もしなくて良いわけじゃあないでしょ?
電源だってそうです。DACやその先のアンプの電源もキチンとしなきゃ。ケーブルもね。
だから、DAPもPCも、条件は一緒ですよ。
ちゃんとしないと、ちゃんとした音は、出ない。
変わりません。
書込番号:20529466
4点

>自分の金持ち自慢はよそでやってください
お言葉を返すようですが、リーチ一発ドラドラ満貫さん
DAP・USB-DAC・ヘッドホンを合計しますと、25万円近くにはなりますよね。
人によっては、お金持ちの自慢と捉えられるレベルですy
オーディオを趣味とする人達や自分の趣味にお金を投じれる人からだと、その金額がどういう意味かはわかりますが、
そうでなければ、数十万円もかけてる時点で・・・
書込番号:20529653
4点

>パーシモン1wさん
私がヘッドホンを始めたのが去年の11月なので、だいたい一年くらいなんです
なので月に換算しますと約2万となります
これなら小遣いの範囲だと言えると思います
しかも、私はタバコを吸わないですしギャンブルもまったくやらないですし通勤も原付バイクといった努力をしてですね、オーディオ一筋に生きているんです
私的には金持ち自慢ではなく、倹約自慢をしたいところですよ
書込番号:20529681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
私は「PC機材類」と書いています
なので
PCだけではなくその周辺機器を含んだなら、何百万の世界になるだろう
ということです
それにPCがmacの20万って、プライベートスタジオのレベルだと思いますよ
そんなものを引き合いに出さないでください
書込番号:20529756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
のコメントを全部再掲載しますが
>デジタルトランスポートというのはシンプルにウォークマンにPHA-3をUSB接続することと何も変わりませんよね。
>ウォークマンやandroid機 光接続可能なDAPと据え置き型USB DACを繋いでヘッドホンで聞くただそれだけです。
>据え置きにUSB DACを持っていてかつDAPを持っている人なら簡単にできますよね。
ここからが私のコメントで
実際にやってみるとわかると思いますが、ウォークマンA35とUSB-DACとの接続はかなり簡単な事なんです
単にケーブルを差すだけで認識してくれるんですから、オーディオに慣れていない方でも簡単にできます
私はこの簡便さのメリットの大きさにオーディオ業界は気づき始めたのだと思います
なんといっても
通勤通学に使っているDAPをそのまま家の据え置きシステムでも使えたなら、かなりお得感は高いと思います
その点については、ソニーさんは賢いですよ
モバイルDAPからの据え置きシステムに誘導する道が見えますからね
書込番号:20529765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとですね
私的に書き込むネタが無くなってきたので、
あとは好きにしてください
もしか面白い書き込みがあったら私も参戦しますので
ではよいお年を
書込番号:20529779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
デジタルトランスポートそのものは以前からMacを使ってオプティカル接続をやったり今はifi micro linkを使ってMac側からUSB接続、iLinK経由、HA-1に同軸接続しています。
これはオーディオインターフェイスなどに使うやり方を応用したわけで接続する対象はパソコンであろうがCDプレイヤー、ネットワークオーディオプレイヤーだろうとUSB接続できる機材で有ればDAPでも可能だと考えます。
現に私の所有するHA-1はiPhone iPad iPod touchなどのios機器はlighteningケーブル一本で接続可能です。ソニーさんもウォークマンを据え置き型USBにケーブルを接続すれば音楽を聞けるようにしてくれました。
最近のDAP市場も高性能化して来ています。ならばイヤホンに直挿し、もしくは光接続可能なポタアンに繋いで楽しむだけでなく据え置き型USB DACに繋げる方法も有りでは無いか?という提案でその他の据え置き型USB DACもそろそろDAPに接続するのは標準化して欲しいと思ったので書いているわけです。音質そのものはほとんど差はないでしょう。むしろ良く感じることも有りますのでね。
書込番号:20529783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>PCだけではなくその周辺機器を含んだなら、何百万の世界になるだろう ということです
あのー、本当に分からないんですね。
例えばCD 製作の過程で言うと、大雑把に、録音、編集も、マスタリングの三工程になります。
録音は、一番金かかるのは、マイク、マイクロバスプリアンプ、アナログエフェクト関係、ノイズプレッサー等です。数百万では利かない場合もあります。こんなの個人経営のプライベートスタジオで買うことは出来ません。レンタルはありますけどね。
で、A/Dコンバーターやクロックはピンキリですが、合わせて20万〜4、50万も竹刀のでは?一般のオーディオ用とたいして変わりません。
で、記録するのは、今はMacが主流です。マルチトラックで録ります。有名なスタジオ、数々の名作を産んだスタジオも今はMac が主流になってます。それは、昔と違って最近のPCが良くなったために、製作されてるのね、現場ではPC を使うことが多くなった。なので、今時はリーチ一発ドラドラさんが想像されるような機材は、メーカーが根こそぎ撤退して、今はほぼ壊滅です。
編集する機材は金がかかります。とくに、卓、サウンドプロセッシング、エフェクティグの道具です。これも、ピンキリですが、有名処の道具を揃えると数百万します。Mac から録音したマルチトラックのデータを取り出して放り込みます。で、出来上がったデータは、またMacへ。
マスタリングは昔はマスタリングレコーダーってのがありました。今はPC に押されて、作ってるメーカーは、これまたほぼ壊滅。
全般の工程でインターフェイスやケーブルには気を使いますよ。
>それにPCがmacの20万って、プライベートスタジオのレベルだと思いますよ
だから、それがそうじゃないんです。
ただ、確かに、一台じゃないですよ。数台は準備します。作業内容や工程により。
あと、サウンドプロセッシングや編集酔うの機材メーカーで、自分で作った専用PC にソフト入れて販売するメーカーもあります。だけど、そのPC は本体のレベルは20万程度のものです。
昔ながらの機材を大事に使ってるスタジオもありますが、それ、壊れたら修理できないし、徐々にPC に変わってくしか無いですね。
よろしいですか?
書込番号:20529959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

な、なんてこったさん
Macだけでは何も出来ません
スタジオ用に使われるソフトは凄い高いと聞いたことありますが
っていうか、いつの間にか編集&録音の話してるし、
民生向けのPCオーディオは実情は知らないでしょうね
書込番号:20530111
1点

>まりも33号さん
> Macだけでは何も出来ません スタジオ用に使われるソフトは凄い高いと聞いたことありますが
今、一番使われているのがProToolsというソフトで、2、3万で買えますよ。
ウン十万してたのは15年前の話ですね。
>っていうか、いつの間にか編集&録音の話してるし、 民生向けのPCオーディオは実情は知らないでしょうね
はぁ、自宅では民生用を使ってますよ。
普通にPCオーディオやってます。
確かに、外だしクロックやDDC、電源トランスほかも使ってますが、民生用ですよ。全部。
書込番号:20530378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民生用と言われましても、私も語れるほど民生品は試しておりませんで。
どんな民生用を使ってるのだろう?
書込番号:20530570
0点

>まりも33号さん
>>民生用と言われましても、私も語れるほど民生品は試しておりませんで。
>どんな民生用を使ってるのだろう?
そりゃヘッドホンアンプの板から持ってきましたね。
それはですね、僕はセイウチさんに、業務用のヘッドホンアンプと民生用と比べたらどうなんだ?という質問に答えた時の前置きです。
私は、今まで民生用の据え置きのヘッドホンアンプは、そんなに沢山購入してませんでね。
せいぜい、7、8台くらい買いましたけど。
そんなレベルなので、比べるといっても経験値があまりないという意味ですよ。
まりも33号さんは、そんなにたくさん買って、経験されたんですか?
書込番号:20530814
3点

いいえ、4〜5台くらいですかね
私も貴方ほど偉そうには言わないですけどね
この板のおかげでPCオーディオは如何に大変かと投資する価値は判断が出来そうですね
書込番号:20530852
1点

皆様、あけましておめでとうございます。
>まりも33号さん
>この板のおかげでPCオーディオは如何に大変かと投資する価値は判断が出来そうですね
絶対に出来ないよ!
具体例がほぼ無いよ、このスレ。
唯一の具体例が「満さんがNW-A35をデジタルトランスポートにしてUD503と繋いだ音が気に入った」
位でしょう。
比較例も無いし、判断なんて出来ないだろ。
書込番号:20530903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕はセイウチさんの仰る通りでございます
あけおめ
書込番号:20530937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新年そうそうですが
今年の私の一年は波乱の年になりそうな予感がするので
たぶんオーディオは小休止となると思います
では皆さま良いお年を
書込番号:20530984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
>私も貴方ほど偉そうには言わないですけどね
いえいえ、私はあなたほど上から目線で発言しないです。
それともう一つ、私は現実と理想は、分けて考えるタイプです。
>この板のおかげでPCオーディオは如何に大変かと投資する価値は判断が出来そうですね
と言えるほどの材料も情報も投下されて無いと思います。
不毛に終わった・・・ということでしょう。
書込番号:20531104
6点

私的には
このスレッドが不毛に終わったとは思いませんよ
賢い読者にはしっかりと伝わっているという確信はありますね
なので地道な宣伝をするしかないと思っています
書込番号:20531234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
メモリオーディオは、お手軽に高音質なリスニング環境を実現できるのが魅力的ですよね。
ハイレゾ・アルバムを20枚ほどダウンロードし、かつ、CDを70枚ほどFLACフォーマットでリッピングしていることから、私的には、メモリオーディオにはまってしまったのだと、認めざるを得ないと思います。
書込番号:20531288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賢い読者にはしっかりと伝わっているという確信はありますね
ウォークマンを陥れてるようにしか見えない
書込番号:20531334
4点

>脱落王さん
それは貴方が賢くないからでしょう
書込番号:20531415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんたが書けば書くほどウォークマンのネガキャンにしか見えない。
なぜか、スレ主が賢くないからだ。
書込番号:20532092
10点

A35で音飛びの問題が報告され、私の機種でも同様の現象が発生したのですが、この原因はmedia goによるCDのインポート過程でのエラーでした。
media goのバグというよりも、外付けBDドライブでのエラーのような気がします。
ダウンロードしたハイレゾ・アルバムでは、いまのところ、そういう障害は無い模様です。
こういう煩わしさは有りますが、このサイズのDAPに90種類ほどのアルバムを収めて、高音質でリスニングを楽しめるメリットは、ウォークマンならではと思います。
書込番号:20532667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
私のA35も音が飛ぶんですが、データとしてはmedia go内のモーラで落としたハイレゾなんです
しかも毎回同じ場所でおこる現象でして、音が飛ぶというよりか曲の途中で次の曲にいっちゃう感じですね
この原因はさっぱりわかりません
書込番号:20533899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
〉モーラで落としたハイレゾ
現在のところ、moraで購入したFLACのハイレゾ音源での音飛びは、私のA35では起きていません。
(Ver1.01です。)
〉曲の途中で次の曲にいっちゃう
これは、修理依頼に出して、解決するしか無さそうですね。
書込番号:20534540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーチ一発ドラドラ満貫さんが、1度として「SONY NW-A35」が良いという書き込みをしないのが不思議だ。
不具合?不満?しか書いてない。
>PCオーディオ、まだやりますか?
このお題を、あえてこの機種に書いた理由が見当たらない。
NW-A35をたまたま買って持っていたという情報ですら、こちらから質問しなければ出てこなかった。
DAPのなんでも掲示板に、書くべき内容だったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0130/?ViewLimit=2
>なので月に換算しますと約2万となります
>これなら小遣いの範囲だと言えると思います
>私的には金持ち自慢ではなく、倹約自慢をしたいところですよ
その機材をどのくらいかけて揃えたかわからないと、倹約したのかわかりません。
オーディオを含め趣味と理解できないと、1年で25万円近い金額が安いのか高いのかすらわかりません。
世のお父様方は、昼飯代など含め月に1万円のお小遣いをもらい、そのうち千円を貯金しつつ1万円のヘッドホンを1年近くかけてようやく購入して、自分としては高価な買い物だったと満足していることも少なくありません。
そこから比較すれば、5万円もするヘッドホンをポンっと購入できるのは、金持ちの自慢だと言われますy
趣味を理解できる人からすると、その業界ごとの基準というものがあるので、それで納得できるものですけどね。
「書かなくてもわかるだろ」という気持ちだけで書き込むのは、傲慢であり怠慢です。
1〜10まですべて書けとは言いません。不特定多数に対して共感して欲しい、勧めたいと思うのであれば、せめて半分は書かないと伝わりません。
また、今回のように他よりも良いというなら、どのように検証して、どのような差があり、どのようにすれば良いのか、比較と提案を入れなければなりません。
仲の良い友達相手なら良いかもしれませんが、見知らぬ相手とでは勝手が違いますy
お仕事されているかと思われますので、例えば自動車を購入しようとしたとき
「ディーゼルやハイブリットは、ダメですよ。ガソリン車がお勧め」と言われて、納得できますか?
どこがダメで、何が良いのか気になりますよね?
リーチ一発ドラドラ満貫さんの場合、そのあたりの会話を自分だけ納得して、すべて飛ばしてしまっています。
社会に出て、そういったところで損をしないように、今のうちから直された方が良いですy
書込番号:20535689
11点

>The_Winnieさん
私が書いた不具合はA35の音飛びとは無関係のようです
どうやら曲の途中でデータが途切れているようなので、ダウンロードで失敗したかDAPに転送する際に失敗したかのどちらかだと思います
原因がわかりましたらここに書き込むつもりです
書込番号:20537430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
>社会に出て、そういったところで損をしないように、今のうちから直された方が良いですy
だから言っているでしょう
私は貧乏サラリーマンなんだとね
貴方に言われなくても治せるものならすでに治していますよ
自分でもこの体についてはかなりムカつくんです
でも体は取り替えが効かないですよね
なので結局は自分はこういう人間なのだと諦めるしかないんです
そこらへんの状況まで深く考えてますか?
貴方の発言はですね
脚が無い者に対して、歩いてみろと言っているようなものです
私はもっとまともな人間に生まれたかった
書込番号:20537435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
〉原因がわかりましたらここに書き込むつもりです
宜しく、お願いいたします。
書込番号:20537769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「書かなくてもわかるだろ」という気持ちだけで書き込むのは、傲慢であり怠慢です。
ただの掲示板なのにここまで要求するとは何様だと思います
貴方がPCオーディオについては疑問が有れば質問スレ立てばいいだけの話
オーディオ業界に於いては掲示板だけで理解出来るものではない
経験を積んで奥へ知れば知るほどちょっとしたものでもあるあるってなるし
私自身も一見さんは断る姿勢ですから
書込番号:20538090
2点

>経験を積んで奥へ知れば知るほどちょっとしたものでもあるあるってなるし
共有認識はあるけど、論理的説明は出来ず、それを要求するのは暴力と叩く。
まんま宗教。
書込番号:20538116
10点

>KAZU0002さん
要求する事と強制する事は違いますよ
まりもさんは強制はしていませんね
もう少し冷静になって考えた方がいいと思います
書込番号:20543281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>共有認識はあるけど、論理的説明は出来ず、それを要求するのは暴力と叩く。
ここで「要求」という言葉を使うのは話の流れ的に不自然だと思うので、私的には「強制」という言葉が適切だろうということで先ほどのコメントになりました
書込番号:20543284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッドを無理やりにまとめると
PCオーディオをやるなら最低限でmacを使え
ということになるのかな
もちろん私は20万もするmacが買える訳がないので、
結果的にウォークマンで満足するしかないという最終結論になりますね
見事に完結しました
書込番号:20543289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>PCオーディオをやるなら最低限でmacを使え
ということになるのかな
windowsでも構いません。
いまや、h/wアーキテクチュアはどちらも同じです。
あえて言うならば、windowsマシンのほうが選択肢は広いです。
>もちろん私は20万もするmacが買える訳がないので、結果的にウォークマンで満足するしかないという最終結論になりますね
WALKMAN 使うにしても、PCが無いとリッピングできないし、データ転送も出来ないので、PC は必要と思います。
そなると、PC 漏ってる前提で、PC オーディオをより良くするために金を使うか、WALKMAN 買うことに金を使うか、の選択になると思います。
もちろん、外で聴きたいと言う要素がはいれば、まずはWALKMAN 買うことになるでしょうね。
書込番号:20543413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>要求する事と強制する事は違いますよ
>まりもさんは強制はしていませんね
は? 何の話?
ここまで文章コミュニケーションが取れない人も珍しい。多分、らしい言葉並べているだけで、自分が何を言っているかも理解していないようですね。
なんつうか、オーディオの世界では昔からだけど。文系なら文系らしく、「この音楽いいね!」で済ませておけば良いのに。電気/電子系学科の大学出身者が大勢いる場所で、聞きかじった単語並べるだけで専門家ぶるエセ評論家が多いな。
理系の素養が無いから、何を反論されているかが理解できず。反論も主観的な形容詞並べるだけで、会話が成立しない。
…そもそも、科学における主観と客観の取り扱いの違いすら理解していないんだろうな。
でなきゃ、「どちらが音が良いですか?」という質問に、「自分の耳で選べ」で済ますところを、延々と能書き垂れたりしないだろうし。まぁ、他人が良いといった音を良いと感じる当たりで、どちらも同じ穴の狢ですが。
書込番号:20543737
8点

PCオーディオは30万位ブッコミました!(詳しくは自分の自己紹介ページに記載してます。)
このPCオーディオの環境とFiio X5 2nd→Fiio L21→HD-DAC1とで聴き比べてみると・・・・・PCオーディオ止めたくなるよね!!!
書込番号:20545589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>統合見解者さん
実際にPCオーディオに首を突っ込んでみるとわかりますが、
最終的には「コスパが悪すぎてアホらしくなる」というところにたどり着くと思います
やはりですね、PCオーディオは「過渡期」の物ですね
書込番号:20546203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>な、なんてこったさん
貴方の発言もどらさんでさんみたいな「念仏」になっていると思いますよ
素直にPCをオーディオに使うなら20万のMacしかない、と言ってくださいな
後片付けで、WindowsのPCでもいけますと書かれてもぜんぜん信用できないですね
貴方が仰る通りにスタジオレベルが20万のMacなら、オーディオマニアレベルも20万のMacが必要となるでしょう
書込番号:20546212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
なんか、勘違いされてると思いますが、
私は、ほんの一例を上げただけです。
一例が全てと受け取られるのは、如何なものかと思います。
貴方は思い込みが強すぎです。なので、
貴方の発言もどらさんでさんみたいな「念仏」になっていると思いますよ
書込番号:20546419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信じずに疑うのが科学。
信じたいことを信じるのが宗教。
書込番号:20546448
5点

何を信じてるのが理解してないんだが
根拠ないものはやらないしやってもないからね
オカルトグッスがどうか見極める必要あるけどね
しかし、宗教って便利な言葉だね
大学のサークルも見方を変えれば宗教そのものだし
音楽では好きなアーティストのライブを行くのも宗教だし
尊敬してる先輩に付いていくのも宗教だからね
因みに私自身はAOSKじゃないから心配無用ですね
書込番号:20546514
0点

因みに正しいのが
信じることからはじめるのが宗教
疑うことからはじめるのが科学
こう見ると信じる信じない言う人は一見さんだと分かりますね
書込番号:20546665
2点

別に宗教そのものが悪だなんて言っていませんよ。
ただ、他人に「自分の盲信している素敵な信仰」を、理屈抜きで強要する行為は、確実に悪だと言うだけのことです。
(これだと、布教する宗教は並べて悪ということになるけど。そもそもお布施目当てで無ければ、そもそも布教なんてしないです。ただ、お布施に見合う精神的なリターンがあるのなら、容認はすべきと考えています。私も神社仏閣は好きですし。寄ったときには賽銭くらいは入れますしね)
まぁ、盲信しているだけなレベルの人には、この辺の違いも分からないんだろうけど。
「自分が素敵に感じていることは、他の人も素敵だと感じる"べき"だ」、こう言う論調なんだよね。否定する意見には「お前には分からない」と返す。論拠は、聞きかじっただけで理解していない単語のコピペ、それでは歯が立たないという現実も理解できない。
自分は勉強しないでただ盲信して。勉強していないことに対する非難を、信仰弾圧だと切り捨てようとする。これが頭の悪いオカルトオーディオマニアの正体です。
正しい音。いくらでも測定してください。0/1に0/1以上の意味をなすりつけないでください。
良い音。人によります。好きな音くらい、自分で選んでください。他人に聞くことの無意味さを理解してください。
これだけのことで、科学と宗教は、分離できます。
書込番号:20546677
6点

KAZU0002さんは0/1の正体は分かっているのでしょうかね
書込番号:20546715
1点

>KAZU0002さんは0/1の正体は分かっているのでしょうかね
そういう煙の巻き方が宗教だと言っているのです。
書込番号:20546818
4点

答えはないようですが
0/1を疑うことから始まるから科学と言えるでしょうか
測定してもノイズ対策した機器としてない機器ではノイズ測定器を使えば明らかに違うのが証明されてます
0/1を信じている、宗教ですかね
書込番号:20546833
0点

傷ついたメディアに対する読み取り性能と誤解して、性能の悪いドライブは新品メディアからも読み出せる0/1が「悪い方に」変化するとか、原理を知っていたら吐けないような理屈を出すのがオカルトオーディオ。
Flacの圧縮率について、可逆圧縮と不可逆圧縮の区別も付かずに、時間をかけた方が良い音になると宣うのがオカルトオーディオ。
オーディオ用USBケーブルとかLANケーブルに騙されるのが、オカルトオーディオ。
別のところで聞いたことがあって、誰も返答できなかった質問があるのですが。
「良い音のするオーディオ機器」で、黒板のひっかく音を聞いたら、良い音になるのですか?不快なままですか?
どちらの返答でもオカルト確定な訳ですがw
書込番号:20546838
6点

昔はいっぱいいたデジタル信者が今はだいぶ減ったけど
>別のところで聞いたことがあって、誰も返答できなかった質問があるのですが。
「良い音のするオーディオ機器」で、黒板のひっかく音を聞いたら、良い音になるのですか?不快なままですか?
正しいと良いは意味が違います
正しい音がするオーディオ機器では不快します
書込番号:20546875
1点

宗教だと言われて。お前こそ宗教だと返す。けっこう笑えます。相手が何を知っているのかという基礎的な光学知識が無いから、自分が知らないことは他人の宗教だと言い張れるのですね。
>測定してもノイズ対策した機器としてない機器ではノイズ測定器を使えば明らかに違うのが証明されてます
だから、そのノイズがメモリに格納されるのですか?ということです。
まさか0/1がスピーカーやヘッドフォンに直接流れてくるなんて考えているんじゃ無いでしょうね? 再生という機器の動作において、0/1がどこまで数学的な0/1として扱われているのか、その辺のデータの流れを論理的に理解していないから、ドライブの性能がーとか言い出すのです。
さらに言えば。ノイズが悪というのも、宗教です。S/N原理主義なんてのもありそうですが。ノイズだらけは論外だとしても、カタログスペックのS/N値で、音の善し悪し(好き嫌い)が影響されるのですか?
D/A変換したあとの音質については、人の好みです。そこに価格とかS/Nとか言い出す人は、耳で聞いているのでは無いのです。ただ単に、かけた金と中途半端な知識を自慢したいだけなのです。
書込番号:20546892
6点

まぁ、0/1レベルの話をしているところにノイズがーとか言い出すのが、分かっている人には一番笑えるところなんですけどね。デジタル信号が幾何学的な方形波でないといけないとでも思っているのでしょうか?w
書込番号:20546900
4点

>正しい音がするオーディオ機器では不快します
だから。あなた方が言うところの「良い音がするオーディオ機器」ではどうなのか?と聞いているのですが。「良い音のするオーディオ機器」って私書きましたよね?
「文章コミュニケーションが取れない人」なのか、「理屈より見栄が優先な人」なのか。
正しい音は不快? つまり良い音は加工してあると言うこと?
データ誤差の面で、ノイズと加工の違いは?
もそもそ「良い音」の定義は? それって主観以外で説明できること?
上にも書きましたけど。自分で宗教を持つのは構いません。ただし、布教するときには論拠に責任を持ってください。
書込番号:20546923
6点

>音の善し悪し(好き嫌い)が影響されるのですか?
私はそんなこと言ってないですけどね
良い音とは求められてもそこは趣味でしょうの範囲は超えないべきだと思うから
>そのノイズがメモリに格納されるのですか?ということです。
初めて見ました、そんな幼稚な質問
ノイズのことも知らないみたいですね
書込番号:20546950
1点

>もそもそ「良い音」の定義は? それって主観以外で説明できること?
矛盾してますね、良いは主観ですから
返答しようとしても困らせようとするからたちが悪いですね(笑)
D氏の存在は私も迷惑ですよ
呪文を唱えるからここから宗教に繋がってるからね
書込番号:20546998
0点

>ノイズのことも知らないみたいですね
0/1についてもだけど。まるで自分なら知っているかのような、もったいぶった言い方でごまかさないでね。論理的な内容を持った文章は、書けませんか
>矛盾してますね、良いは主観ですから
だから、お前らが矛盾しているって話をしているんですけど。だれが「良い音の定義が出来る」なんてこと、言いました?
間違っている例を出したら、それは間違った例だと指摘されたww
やはり文章コミュニケーションが不自由なんですね… 読解力から無いのか。都合の良いところだけ読んで、都合の良い解釈をした上で、上げ足取りと知ったかぶりしか出来ない。オカルトマニアとは、話が通じないはずだわ。
書込番号:20548320
6点

>まりも33号さん
>D氏の存在は私も迷惑ですよ
同感!
書込番号:20548412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応フォローしとくけど、
独自の視点で面白いし、自分との共通点もあるんで良いレビュアーだと思うけど、
人の文章をしつこく引用するのは止めて欲しいね。
書込番号:20548433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>まりも33号さん
あと敢えて言うならノイズになると自信満々にRMAAデータを出すんけども説明が無いから何の意味があるのか?がサッパリわからないですね。
パソコンは個体差があるから参考にならないしノイズそのものはその時その時で変わるものだし。都合のいいデータを貼り付けれて良い音と言えばなんぼでも言えますからね。
書込番号:20548529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん
貴方が単にブーメラン投げたから
貴方の思い込みが実は違っていた内容でしょう
例えを上げると美味しいですね、に論理的な内容は要らないでしょう
美味しいに定義はないでしょう
私らは料理しながらあれ入れると美味しいこれも入れると美味しいと言ってるようなもの
ここからは真面目な話
PCオタクみたいようですがPCで扱うデジタルとオーディオで扱うデジタルは違う意味だと認識してほしいです
PCはON/OFFで動く集合体みたいなもんですが
オーディオはbitを波形に変調して音になるからデジタルの働きが全然違う事がお分かりでしょう
書込番号:20548612
2点

>The_Winnieさん
音飛びというか曲飛びの件ですが
元のデータを保存しているPCで再生しても発生したので、ダウンロード時の不具合でした
スマホのテザリングでダウンロードする際は、ちょっと気をつけた方がいいですね
書込番号:20549371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの話ですが
最近ドコモのウルトラデータパック20GBにしたので
ハイレゾのダウンロードに勤しんでいるのですが
そこで感じるのが
クラウドを通したネットワークから落としたデータの音には新鮮さがありますね
PCマニアさんにはわからないレベルのお話です
書込番号:20549384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『DAP』は、いい加減にパソコンカテゴリから『家電』カテゴリに移して欲しいもんだわ!
書込番号:20550419
3点

>不具合勃発中さん
嫌なら見なきゃよい。
書込番号:20550751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PCで扱うデジタルとオーディオで扱うデジタルは違う意味だと認識してほしいです
>PCはON/OFFで動く集合体みたいなもんですが
>オーディオはbitを波形に変調して音になるからデジタルの働きが全然違う事がお分かりでしょう
この理屈が合っているとすると、PCではオーディオを扱えないということですね?
「bitを波形に変調して音になるから」は、D/A変換とは違うのでしょうか?
(D/A変換だとすれば、それは既にアナログの世界)
KAZU0002さんは、あくまでバイナリレベルだけの話しをしているし、それ以外の方々はA/D、D/A等のアナログ信号間で含めた
話をしていると思うのですが・・・
バイナリレベルで完全一致する曲データがあったとして、これらがCD,SDカード,DAP内蔵メモリ等の別媒体だけというだけで
音の良い/悪いを語っているようですが、スレ主さん達はこれらの理屈を説明できないことをKAZU0002さんは仰っているんじゃないかなぁ
書込番号:20551061
7点

>不具合勃発中さん
貴方はアホですね
>KAZU0002さんは、あくまでバイナリレベルだけの話しをしているし、それ以外の方々はA/D、D/A等のアナログ信号間で含めた
話をしていると思うのですが・・・
オーディオとして音を出すなら最終的にアナログの信号にしないといけないんです
そこらへんわかりませんかね
だから私はPCカテゴリーの人間が嫌いなんです
数字で物事を語るからね
書込番号:20551138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合勃発中さん
私にはわからない世界なので問いてみたいのですが
貴方には映画のマトリックスみたいに見るもの聴くものすべてが数字に見えるんですか?
書込番号:20551208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>数字で物事を語るからね
他人と同じ基準を持って優劣を語れないのなら、単なる自慢。
数字で語れないというのがどういうことなのかを理解せずにエセ科学をほだくオカルトマニアは、私も嫌いです。
バイナリレベルで音が変わると"言い張る"輩が多すぎて…でも、比較測定する技量は無い。こんなんばっかり。
だから、宗教(主観)と科学(客観)を分離して語れと言っているのに。宗教(自分)と科学(他人)の区別が付かないままに語るから、知ったかぶり以上の言葉が出てこない。
言い返したかったら、まず数字で語れよw そして、数字で語れない部分が主観であることをまず認めろ。
書込番号:20551426
10点

ついでに。ここはPCカテゴリの掲示板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
お前らからも、PCカテゴリから分離するよう、価格comに働きかけてくれよ。エセ科学が見えるところにあるのは、不快だから。
書込番号:20551439
6点

>KAZU0002さん
私はすでに一年前ですがDAPをオーディオカテゴリーに変更するように価格の管理人に要請しています よ
価格の管理人の怠慢だと思います
書込番号:20551482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大したオーディオ機器も所有せず、大したオーディオ機器も聴いたこともないPCオタクにとってはオーディオマニアは、まるでオカルト団体に見えるのでしょう。
基本的にPCオタクとオーディオマニアは、水と油。
分かり合える事はないでしょう。
そう言う知識の薄いPCオタクは、インターネットに書いてない事は、全てオカルトだと言い張る事でしょうしね。
そんなPCオタクに何の説明もする必要はないと思います。
やる気のない人間にオリンピックを目指せと言っている様なものですからね。
グレードの高いDAP、イアホン、ヘッドホン、DAC、据え置き型のヘッドホンアンプ、ケーブル関係、アクセサリー、トランスポートも買って試す気も全くないPCオタクに、ポータブルオーディオとはなん足るかなんて一生かかっても分かる事はないでしょう。
しかし、このネットの時代、分からないのにオーディオのスレに首だけ突っ込んで、自分の分からない事は全てオカルトだと言い張って、ナイスだけ貰いたい親のすねをかじって大学を出させて貰った、社会で大した結果も出した事のない自称 理系のPCオタクは、暇潰しに寄ってくる事でしょうね。
PCオタクなんて、まともに相手にするだけ時間の無駄です。
オーディオ機器も嗜好品なので、最後には良い音とは、「自分の好みですよ」と言う逃げ道を事前に用意してポータブルオーディオの知識、経験なんて殆どないのにゲリラ的に書き込んで来ているので、まともに取り合うだけ疲れるだけだと思います。
書込番号:20551487
4点

PCオタクの世界は世の中の森羅万象を数値化できたというよく分からない自信があるのがそもそもとんちんかんなんです
数値化できるならオーディオの世界も数値化してみろよと言いたいね
書込番号:20551543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>貴方はアホですね
>私にはわからない世界なので問いてみたいのですが
>貴方には映画のマトリックスみたいに見るもの聴くものすべてが数字に見えるんですか?
論理的な会話(説明)ができないから、結局はこういう言葉しか発せられない。
別にアナログ信号部分での音の良い/悪いや、他人の感性、趣味趣向を否定しているわけではない。
バイナリレデータでの音の違いについて説明して欲しいと言っているだけ。
書込番号:20551981
5点

>不具合勃発中さん
くれくれ坊やは醜いですよ
自分でやってみて体験してみましょう
書込番号:20552050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイナリレデータでの音の違いについて説明して欲しいと言っているだけ。
単純に伝送の違い、伝送にも種類があるから調べたらどうですか
しかし、デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号なのに区別したがるのが不思議
デジタルの正体はアナログ信号を電圧で切り分けON/OFFに替えるだけなのにね
だからデジタル信号を波形に戻ってやればイヤホンやヘッドホンは鳴る仕組みですから
書込番号:20552074
1点

別にクレクレのつもりは無いし、自分で試そうとも思わないし。
少なくとも、PCカテゴリで↓こんなトンチンカンなことを書かないで欲しいだけ。
>デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号なのに区別したがるのが不思議
>デジタルの正体はアナログ信号を電圧で切り分けON/OFFに替えるだけなのにね
書込番号:20552102
5点

>デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号なのに区別したがるのが不思議
>デジタルの正体はアナログ信号を電圧で切り分けON/OFFに替えるだけなのにね
これが真実
PC板だろうがこれを叩く人は滑稽
書込番号:20552126
3点

PCカテゴリーの方は頭の中が数字でできているんですよ
オーディオの世界はデジタルとアナログが融合した物なのにね
バイナリが一致しても音が変わる理論を受け付けられない存在
書込番号:20552210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
実際、A35と質の良いヘッドフォンやイヤホンの組み合わせで、かなりの満足感が得られると思います。
メモリオーディオは、アクティブに持ち運び出来るのも、大きな利点のように思います。
PCオーディオは、衰退するかもです。
書込番号:20552364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC板だろうがこれを叩く人は滑稽
まだ頭が悪いのがいるなぁ。CDから読み取られた0/1データが、電流としてそのままD/Aコンバーターに流れ込むと考えている?w
デジタルとは、「信号」ではなく「情報」です。アナログは信号そのものが情報であるけど、デジタルは信号と情報は、明確に乖離しています。
上にも書いたけど。デジタル信号が幾何学的な方形波だって思っているでしょw
メディアから"情報"がどのように伝達され、どのように再生されるのか、外因がどのように影響を受けるのか/受けないのか。その辺が理解できていないから、トンチンカンなことを言う。
>バイナリが一致しても音が変わる理論を受け付けられない存在
あ。バイナリが一致するのは認められるんだ。じゃあ、0/1以外のどういう情報がメディアから伝達され、それが音をどうやって変えるのか、説明してごらん。
数字は大切ですよ。
よく「科学では説明できない」なんて言葉を免罪符にするオカルトマニアがいるけど。科学とは説明しようとする行為によってもたらされる結果なのですから。非科学的とは「説明しようとしない」と同意。
思考停止している人間が、きちんと勉強している人間を見下そうと一生懸命なのか、オーディオオカルトの正体です。
まぁ、「良い音」を定義できない状態で、他人に聞くのも馬鹿な行為だし。他人に意見しようってのも、まずおこがましい。
他人に伝えようとする限り、基準は必要。数値化とは、その基準を構築する道具です。そのレベルで会話ができない限り、他人に主観をごり押しするだけ。まさに宗教。
書込番号:20554110
8点

にしても。
>しかし、デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号なのに区別したがるのが不思議
オーディオオカルトマニアが、どうしてオカルトなのか。オーディオオカルトマニアの知識がどの程度のレベルなのか。この一文で明確になりましたね。これはぜひ、名文として広めたいところです。
…どうして「自分は無知」って喧伝するんだろう?自覚が無いというより、自覚が出来ないのか。
数字がーと言っている人も同じく、地雷の上でタップダンスしているようにしか思えないんだけど。
ついでに。面白いページ見つけたw
>ピュアオーディオ
http://www.wdic.org/w/CUL/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
まぁ、外燃機関の熱源で音が変わるとは言わないけど。電源を気にするのなら、発電所のタービンと発電機のメーカーにはこだわりたいところですw
↑この話が荒唐無稽というのなら、論理的説明にトライしてみましょう。ブーメランが飛びまくりますけどw
書込番号:20554131
8点

あまりにも低レベルで反論が出来てないので
スルーしようと思ったが、可哀想なので説明しょう
>デジタルとは、「信号」ではなく「情報」です
だから言ってるでしょう、ON/OFFが=情報だってことONが1、OFFが0
無知がまた皆に知られますよ?
>バイナリが一致
それは結果論であって時間は関係ない
だから無意味になる
前にも言ったようにデジタル信号の使い方が違うから
私は今までにない最高の厚顔無恥を見ましたね、感謝です
デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号
それは自信を持って言えますよ
何だってPCは電気がないと何もできないから(笑)
書込番号:20554221
4点

>KAZU0002さん
パソコンでイヤホン直挿しのやつにはケーブルはいらんやろ。電源ケーブルいるか?いらんやろ。お前にとってオカルトオーディオでも俺は構わんからな。なんとも思わんな。
前にも言ったが俺の好みの音楽は俺が決めるもの、自己満でいいんだよ。
書込番号:20554355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎回これ貼っていこう。
>>しかし、デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号なのに区別したがるのが不思議
あなたにとっては、不思議世界の話なんですねw
>あまりにも低レベルで反論が出来てないので
こう言うしか、反論は出来ないでしょうね。これを反論というのかはともかく。勉強できないけど見栄だけはあるようですから。
書込番号:20554853
6点

>前にも言ったが俺の好みの音楽は俺が決めるもの、自己満でいいんだよ。
最初から私はそういうこと言っているんですけど。
そもそも、私はあなたに絡んだ記憶が無いのですが。あなたの頭の中の私は、どこで何を言ったんですか?
書込番号:20554872
5点

KAZU0002さん
頼むから厚顔無恥を辞書で調べましょうね
書込番号:20554889
4点

「辞書引いてみろ」ってのは、その単語使った相手に対してブーメランの意味を込めて使うフレーズであって。出てきていない単語に対していきなり使うものでは無いのですが。
この辺もう、文章構成力がおかしいです。もちっと読書量を増やしましょうね。
もしかして、厚顔無恥の意味が分からないから、代わりに調べてくれって依頼ですか? まぁ理解していない言葉を並べて上から目線なのも、オカルトファンの特徴でもありますが。
私が間違っているというのなら、論理的に返答してみてください。
こちらとしては、そちらの間違っていることを指摘するだけなので、非常に楽です。
書込番号:20555184
7点

スレ主さん
ここは締めましょう
相手はもう悪口しか残されてないからこれ以上は無駄です
>こちらとしては、そちらの間違っていることを指摘するだけなので、非常に楽です。
その割には無知が暴露されてるわけだが
書込番号:20555246
3点

>KAZU0002さん
>まぁ理解していない言葉を並べて上から目線なのも…
貴方の主張が、知っている人から見ると子供がへ理屈をこねて地動説を否定しているようなものだから、見下されて当然なんですよ。
ちょっと自分で調べるとか、体験してみた方が恥をかかなくて済むと思いますよ。
書込番号:20555330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタルとは、「信号」ではなく「情報」です
なんか荒れてるなと思ったら原因がコレか
痛い、痛すぎるw
信号って情報の一種なのに勝手に切り離すの?意味分かんねー
バイナリで思考がストップしてるからコレが分かってないんだ。
HDDやメモリに格納されている"情報"はデジタルデータの定義書に則っているけど
電気や磁気といったアナログ的な手法で書き込まれている。
オカルト言いまくる前に基本を勉強した方がいいよ。
日本語も含めて
書込番号:20555422
3点

>電源を気にするのなら、発電所のタービンと発電機のメーカーにはこだわりたいところですw
大丈夫ですか?
そんなの一般家庭のオーディオマニアが自由に選択できませんよ。
ポータブルオーディオでは、電源ケーブルを質の良い物に交換したり、ノイズフィルター等のアクセサリー類を付けたりするのが一般的だと思いますが、そんな知識もなく、そんな大風呂を知ったかぶって広げられても非現実的過ぎやしませんかね。
昔、30年位前の大卒は、もっともっと貴方より大人で冷静でしたよ。
書込番号:20555560
3点

>KAZU0002さん
電源に関しては、医療用や分析機器用の電源から調べていった方が受け入れやすいかもしれないですよ。
折角、これだけの人数の手を煩わせたんですから、何か得て行って下さい。
書込番号:20555618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
オーディオに興味の無い人は置いておいて、
トランスポートの質についてですけど、
ソニーNW-A35と城下工業のCDトラポを比べるとどうなんでしょう?
私はデジタルトランスポートでUSB接続ってのが、そもそも駄目だと思うけど。
理論的にも経験的にもUSBは避ける方が無難だと思っているんですけど。
書込番号:20555763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
やはりDAP(USB接続)の方がいいと思います
とはいってもその差は少しですが
ウチでは電源にはこだわっていないので、
CDトラポですと電源周りからノイズが侵入してしまいますから
いちおうipurifierDCは使っていますが、DAPと比べると細かい音が聴こえないですね
書込番号:20555881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それとクロックも関係しているかもしれません
城下工業のCDトラポは外部クロックが発売されているくらいなので、そもそもの内部クロックは値段なりな物だと思います
DAPのUSB接続だとアシンクロナス接続になるので、UD-503のクロックを使っています
やはりクロックがDACの近くにあるのは音的に有利になると思われます
どうやら「クロックジッター」なるものもあるらしいですしね
書込番号:20556132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号
>信号って情報の一種なのに勝手に切り離すの?意味分かんねー
デジタル信号もその実装はアナログ信号であるのは確かです。
しかし、そのアナログ信号が、電気による信号であろうが磁気による信号であろうが光による信号であろうがその他の何モノかによる信号であろうが、その上に実装されたデジタル信号の持つ情報は不変なのです。
そういうわけで、デジタル信号の持つ情報は、アナログ信号とは切り離されています。
ま、当たり前なことですが。
書込番号:20557376
4点

>Hippo1805さん
これは私の考え方なんですが
聴感上での話で
デジタルデータは変化しない訳ではないと思うんです
例えばですが
新札で揃えた100万円とくしゃくしゃのお札で揃えた100万円といったイメージですかね
これは数字的には同じ100万円なのですが、
見た目的には美しさの違いがありますよね
なのでデータ的にビットパーフェクトだとしても、
見た目の美しさという観点を加味した上で私は音質を判断しています
書込番号:20557418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新札で揃えた100万円とくしゃくしゃのお札で揃えた100万円といったイメージですかね
あなたの使っている銀行の口座では、新札とくしゃくしゃの区別がされているのですか?
ストレージからD/A変換を経てスピーカーへ至る間に、どこまでが口座なのか、どこからが札なのか。デジタルオーディオの構造を理解していれば、この辺自明なのですが。
会社からお札で給料が振り込まれて。まさにそのお札がATMから出てくる…なんてことないでしょ?
分かる?
書込番号:20557686
5点

あ、貼るの忘れてた。
>しかし、デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号なのに区別したがるのが不思議
こいつも、新札/くしゃくしゃレベルの理解度ですね。
書込番号:20557693
5点

Hippo1805さん
ここはDAP板というカテゴリーだから、敢えて言ってるのです
切り離されたらD/Aコンバータは意味は指さないと思いませんか?
前にも言ったようにオーディオはデジタルとアナログは共存してるのですから
デジタルオーディオの生い立ちはPCとは違うことを学んで行きましょうね
>その上に実装されたデジタル信号の持つ情報は不変なのです。
不変なのは元のデータと照らされながらコピーするからなんで
オーディオはそれが出来ないから不変とは言えないです
いい例としてダウンロードとストリーミングでは画質は同じにはならないでしょう
書込番号:20557708
1点

>KAZU0002さん
ネタに釣られましたね
でもリアルの世界ではピン札とくしゃくしゃ札の違いはどんな方でも感じている事だと思いますよ
だから前にも書きましたが、PCの世界の人間は数字でしか物を見ていないと
書込番号:20557710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、本気で書いて指摘されて、釣られたとごまかす人は、大変よく見かけます。よって、本気で発言したものとして扱います。ネタで逃げさせはしません。
リアル? デジタルオーディオから出てくる音がリアル<現実>?
VRでAV見てリアル彼女とか言い出しそうで恐い。
オーディオ機器に金出す前に、コンサートとか行ってきたら?
書込番号:20557726
6点

ついでに。
これは、メモリバスを流れている信号の波形をモニターしたものです。デジタルオーディオでもCPUが処理しているわけですから、基本的にPCではこう言う状態でデータが流れます。
http://www.keysight.com/upload/cmc_upload/ck/zz-migration/images/SDRAM10.gif
どっかで言っているような「新札」のような幾何学的方形波は、今時のPCでは存在しません。
ただ。これでまた「デジタルデータのゆがみが〜」とか難癖言い出しそうですが。受け取る側はこの波形全部を見ているわけではありません。クロックに同期して、瞬間々々にHigh/Lowを検出して、ゆがんでいる部分は全部捨てていますので。要は、バッファを通過する都度に新札扱いされていますので、口座にしわくちゃなお札が納められることはありませんw
書込番号:20557735
7点

>KAZU0002さん
ネタに釣られておろおろしていませんか?
言いたい事があるのならズバリ書いてみて下さい
書込番号:20557738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
は、「なんてこった」さんに感じるんですが私の気のせいですかね
それはおいておいて
デジタルデータでもピン札とくしゃくしゃ札の違いを感じるんですよ
この点は私が説明しないといけないのですが
ネットワークを通しているかの違いだと言えます
CDを借りてきてリッピングするというのは、ローカルな世界であって
ハイレゾをダウンロードするのは、ネットワークを通した音であると言えます
書込番号:20557770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は自爆するようなネタは流しませんのであしからず
書込番号:20557829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>クロックに同期して、瞬間々々にHigh/Lowを検出して、ゆがんでいる部分は全部捨てていますので。
PCのクロックでは歪みを矯正しきれないから、アシンクロナス、って返すのが定石だと思うけど…
満さんの目的は200レスまで引っ張る事ですか?
そもそも、CDトラポとWALKMAN A35の比較を先頭に持ってくれば、全く荒れずに済んだのでは?
書込番号:20558082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
単純に私が書きたいことを書くだけです
そしてスレッドが伸びるかどうかなんてものは、オマケの部類です
なんといっても私は1匹狼ですからね
世間様はどうでもいいんです
書込番号:20558130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、そのアナログ信号が、電気による信号であろうが磁気による信号であろうが光による信号であろうが
>その他の何モノかによる信号であろうが、その上に実装されたデジタル信号の持つ情報は不変なのです。
確かに情報が文字なら不変といってもいい。
ただ、それは文字を扱うには十分すぎる程の土台ができているから。
アスファルトの上を歩ければいいってのがあなた方01バカの考え。
高音質目指す、言うなれば台車で卵1個を運ぼうとするようなもの。
通路や台車の選定、歩き方にもかなりの気を遣う。
>その上に実装されたデジタル信号の持つ情報は不変なのです。
話戻すと、汚れたアナログの上に乗っかったデジタルオーディオってのは
D/A変換後にノイズとか形となって現れる。
もう一匹の01バカへ
>これでまた「デジタルデータのゆがみが〜」とか難癖言い出しそうですが。受け取る側はこの波形全部
>を見ているわけではありません。クロックに同期して、瞬間々々にHigh/Lowを検出して、ゆがんでいる
>部分は全部捨てていますので。要は、バッファを通過する都度に新札扱いされていますので、口座に
>しわくちゃなお札が納められることはありませんw
違う。根本から分かってない。
データの歪みがあってもD/A変換時にスルーしているだけ。歪んだ電流がなくなる訳ではない。
自分で捨てていると表現しているが、放電してる訳でもないので必ずどこかにたどりつく。
分かりやすい場所は電源。スレタイに則るとバッテリーか。
電源はへッドフォン出力も共用しているので少なからず影響が出る。感じ取れるかどうかは別にして。
PCは汚染度がひどすぎるので話のもならないってのは確かだが
アンプとD/A変換をPCから分離すれば話は違ってくる。
書込番号:20558168
2点

デジタルとアナログの基本、オーディオの基本が全く理解できていない人の多いのに驚かされます。
妄想とたとえ話でしか語れないw だからオカルト・オーディオと言われるのですね。
ま、頑張ってください。本物のバカにはどんな説明も無駄でしょうから。
バイバイ。
書込番号:20558382
8点

>デジタルとアナログの基本、オーディオの基本が全く理解できていない人の多いのに驚かされます。
自分に驚いてんのか??こりゃたまげた。
書込番号:20558451
1点

>僕はセイウチさん
私の縁側にもさらりと書いておきましたが
リッピングにはipurifier2を使うべし、ですよ
これを通していない音は聴く気になりません
くしゃくしゃのお札で満足なお方には関係ない事ですが
書込番号:20558733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
とにかく私はデジタルトランスポートのジッター対策、クロックの事について徹底的にやっていきますよ。そのほうが費用対策としては効果はてきめんですので、少し前まではリッピングにこだわってましたけどね。ノイズに関しては大した効果もないのでね。
ノイズ対策を徹底出来ればCD音源も良い音を鳴らしてくれますのでね。
書込番号:20558780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
ネットワークオーディオのノイズ対策はDELAをデジタルトランスポート化させることですよね。LANケーブルの事を色々言ってるみたいですけど、DELAとUD503をデジタルトランスポートで繋いでジッター対策を施せばLANケーブル由来のノイズはどのぐらい消せるんでしょうかね?
書込番号:20558783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
>クロックに同期して、瞬間々々にHigh/Lowを検出して、ゆがんでいる部分は全部捨てていますので。要は、バッファを通過する都度に新札扱いされていますので、口座にしわくちゃなお札が納められることはありませんw
記録メディアから読み出すときの処理などでは、この部分は合ってると思いますが、、、デジタルオーディオはここで終わりではないので、、、そのあとの考慮が足りてない発言になってるんですね。
ここから、何らかの処理を経て、外部の機器へ送り出されるんですが、その時には時間という要素が大変重要になってきます。
ビットパーフェクトに読み出しても、それだけでさダメ。音になるまでの過程をトータルでみないといけないのです。
そこが抜けると、今回みたいに皆から叩かれます。
書込番号:20558895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>>KAZU0002さん は、「なんてこった」さんに感じるんですが私の気のせいですかね
適当なことは言わないように。
貴方は、常に、貴方への反対意見を持つものが同一人物と思わないと気がすまないのかな?
まぁ、見るべき視野が狭い&言葉の読解力など、ソノアタリノ問題かも知れませんが。
>ハイレゾをダウンロードするのは、ネットワークを通した音であると言えます
ネットワークを通しても、TCP であれば送り元と送り先の間ではビットパーフェクトです。例えば、http(s)やftpを使ったファイルダウンロードはビットパーフェクトです。
例えば、ここでビットパーフェクトデはないという問題が出ると、あなた方のwindowsアップデートはいつも失敗し、microsoftのKB〜なんたらのパッチは当てられないことになります。
音楽のデータファイルも、アプリケーションのデータも、ファイルを丸ごと転送してデータの受け渡しをする際には全く同じ理屈が働きます。
ジッターやノイズの問題が発生するのは、音楽データを再生させる行為の時です。このときは、ビットパーフェクトなだけではダメなんです。
ストリーミングなどではrt(s)pなどのプロトコルをudpで送ることが多く、垂れ流しが多いのでビットパーフェクトは期待できない。これは、完璧よりもなるべく途切れされないで、なるべくリアルにダウンロードさせつつ再生させることを優先するからです。
書込番号:20558921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱落王さん
>話戻すと、汚れたアナログの上に乗っかったデジタルオーディオってのは
D/A変換後にノイズとか形となって現れる。
デジタルデータがメディアで転送される際に、データがレベルに載る"汚れ"は、再生の際にはノイズではなく、"位相変化と歪み"になります。
例えば、電源やGND に載った"汚れ"が、DACなどのアナログ部に流れ込めば"ノイズ"になります。
分けて考えないといけない部分だと思います。
書込番号:20558929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
>ここから、何らかの処理を経て、外部の機器へ送り出されるんですが、その時には時間という要素が大変重要になってきます。
ここですが、時間だけと思われると何なんで。
時間は気にすべき一つの要素です。ノイズや高周波による歪み、メディアによっては転送時の輻射やその他の要素も重要だと言うことですね。
ビットパーフェクトだから良いわけじゃないと、これだけじゃダメと、言うことが伝われば良いかと思います。
書込番号:20558934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、そのアナログ信号が、電気による信号であろうが磁気による信号であろうが光による信号であろうが
>その他の何モノかによる信号であろうが、その上に実装されたデジタル信号の持つ情報は不変なのです。
媒体が電気と光では「最終的な出音」は違いますよね。
考え方としてデジタルの時間的な要因と、媒体のアナログ的な括りを別けて考える、というのは理解できますが、
「最終的な出音」で括った場合に、信号のアナログ的な要因を無視しては行けないと言う(自分の読解力が不安ですが)、まりもさんや脱落王さんの考えには同意出来ます。
書込番号:20560758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
一応ipurifer2は使ってますよ。
>tigermuscさん
DELA N1AとUD503はUSBからDDCに繋いでますので、LANケーブルについては良く解りません。
書込番号:20560805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
DELA N1AとUD503はUSBからDDCに繋いでますので、LANケーブルについては良く解りません。
このコメントから察してLAN周りのノイズより再生デバイスとUSB DACの間のジッター対策をしっかり行った方が音質向上の投資にメリットが高いということかな?
リッピングにしてもソフトによって違うのはリッピングしたデータの容量の違いというだけでノイズそのものはあまり関係ないのでね。私の言う音質向上とはノイズの除去なのでリッピングで音が良くなるというのはちと違う気がします。汚れたデジタルデータをジッター対策して綺麗するとノイズの無い音が鳴りますのでね。
リッピングして音が変わるのはサウンドステージに変化がある前方定位感が増すただそれだけです。
セイウチさん
DDCはUSB to USBアイソレータ系? USB to オプティカル?USB to 同軸? オプティカル to 同軸 どれですか?
この中で一番好みは何でしょう?
書込番号:20561749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
>このコメントから察してLAN周りのノイズより再生デバイスとUSB DACの間のジッター対策をしっかり行った方が音質向上の投資にメリットが高いということかな?
ハズレですw
UD503はLANで受けられない(ネットワークプレイヤー機能もLAN端子も無い)からです。
DDCはtigermuscさんと同じ ifiのiLinkを使ってまして、今は光でUD503と繋いでますが、詳しくは昨日tigermuscさんの建てたスレの方に書きましたので、そちらを見てください。
書込番号:20563413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
>汚れたデジタルデータをジッター対策して綺麗するとノイズの無い音が鳴りますのでね。
これよくわかります
リッピングの時に使う3.5インチのDVDドライブだと
電源が動力系の12vと信号系の5vを使いますが、特に5vの電源が汚れているとダメダメな感じになります
たとえるなら、天然水を使ってコーヒーを入れるのと
水道水でのコーヒーとの違いですかね
基本となる水で味がきまってしまいます
書込番号:20563960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リッピングしたデータの容量の違い
サンプリングレートが同じなら、時間当たりのデータ量が変わることは無いので。リッピングしたあとに書き出すPCMファイルのヘッダー部分にソフトが書き込んでいるデータが違うだけ。
PCM本体のレベルで比較すれば済む話ですが。比較したことありますか? 比較できますか?
>5vの電源が汚れているとダメダメな感じになります
5Vは配線として残っていることが多いけど、今時のSATAドライブは12Vだけで動いています。
http://www.scythe.co.jp/accessories/slim-line-sata.html
こんなんで動くんよw
5Vが汚れていると何だって?
>3.5インチのDVDドライブだと
3.5インチのDVDドライブなんて存在するんだ。さすが数字で会話できないオカルトオーディオ。
それとも釣り?w
ドライブのジッターがなんてのは、ドライブのPCMデータをD/A変換に直接ぶち込んでいた黎明期の話。単純なCD再生機器の場合、D/A変換のタイミングは、送られてきたデータストリームからクロックを抽出して使っていたから、ジッターの話が有効だっただけ。
バスやらメモリやらを介している現在のデジタル転送では、クロックは関係なく0/1化されて、0/1だけメモリに格納され、PCのクロックで出力されるので。ジッターが0/1に付随してファイル化されるなんてのは、オカルト以外の何物でもありません。
昔に言われてきたことが今でも同じと思い込むなんてのは、ロートルも良いところ。
なんかもう、書き込みする都度に墓穴掘っていて。むしろ笑えます。
書込番号:20564056
6点

3.5インチDVDはアレだがw
オカルト認定厨ってやっぱバカだなあってのがにじみ出ている。
>バスやらメモリやらを介している現在のデジタル転送では、クロックは関係なく0/1化されて、0/1だけメモリに格納され、PCのクロックで>出力されるので。ジッターが0/1に付随してファイル化されるなんてのは、オカルト以外の何物でもありません。
>昔に言われてきたことが今でも同じと思い込むなんてのは、ロートルも良いところ。
上の方のレスで何度も出てるけど
01が認識できればいいって思うのならオーディオに首突っ込むなよ。
書込番号:20564085
3点

>KAZU0002さん
>>リッピングしたデータの容量の違い
>サンプリングレートが同じなら、時間当たりのデータ量が変わることは無いので。
CD-DA は元々WAVファイルを元にしている(分かりやすく言えばWAVにCD制御ようのデータを付加したもの)ので、リッピングする際には、CDから取り出したCD-DAファイルからCD-DAの余分な情報を外せば、すなわちWAVになります。ここまでは、正しくCD-DAが読み取られれば、不変です。
なので、ここまでの作業にサンプリングレートとか時間辺りのデータ量がとかってのは、関係ないですね。
>リッピングしたあとに書き出すPCMファイルのヘッダー部分にソフトが書き込んでいるデータが違うだけ。
データ量が違う場合は幾つかの原因が考えられます。一つは、リッピングソフトによって色々と書誌情報を書き込むものがあります。
二つには読み込みに使ったドライブのオフセット値によって、WAVの読みだし先頭位置がバラつくので、取り出したWAVファイルのチャンクの区切りが微妙に変わっていきます。そうすると、チャンクの情報がかわるのでヘッダ情報も変わります。
あと、例えばハードディスクのセクターサイズが違うもの同士を比べたら、OSから見えるファイルサイズが違って見えることもあります。
>>5vの電源が汚れているとダメダメな感じになります
>5Vは配線として残っていることが多いけど、今時のSATAドライブは12Vだけで動いています。
>http://www.scythe.co.jp/accessories/slim-line-sata.html
>こんなんで動くんよw
スリムSATA だと5V動作ですね。
あとは、USB外だしのドライブでUSBからの電源駆動だと5Vですね。
>5Vが汚れていると何だって?
これは、なんとも言えませんが、、、普通に音楽データをドライブからメモリーに読み出すときには、気にする必要は無いですね。
ただ、本当に汚れていると言うか、5Vの電圧が揺らぐ何て事だと、そもそも動かないかも、とか、思ったり。そんなことは普通は起きないですね。
まぁ、あとはリッピングの際や、ファイルコピーの際には、ドライブのジッターは関係ないですね。
01が正しく読みとられ、正しくコピーされたか、正しく書き込まれたか、だけを気にすれば良いです。
書込番号:20564527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここら辺の話、
デジタルの情報としての側面と信号としての側面を区別できない人たちには理解できないんだろうね。
だから、無駄な金と労力を使って、しかも何でも変わる神話を信じているものだから、自分の聴取感覚がどんどん劣化していってる。
そして変わった変わった (しかもそれが良くなったと思い込んでいつ場合が多い) と言って、そして出鱈目オカルト理論を振りかざす。ここらのオカルト理論はインターネットにあふれかえってるから、それを丸呑み(水素水ゴックン)。
理論にならないたとえ話が大半だけどね、アスファルトなんて言い出すバカもおることだしw
ま、オカルトもそれはそれで楽しいけどねw オーディオではないわな。
書込番号:20564543
3点

>デジタルの情報としての側面と信号としての側面を区別できない人たちには理解できないんだろうね。
勝利宣言して勝手に去ったのに
また自己紹介かよ
書込番号:20564577
1点

>KAZU0002さん
一応wavとaiffの違いね。容量は違うね。wav同士で比較したいなら勝手にどうぞ。
俺のパソコンにはaiffしか入ってないからわかりません。
書込番号:20564597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
あなたが言っているPCオーディオの定義をはっきりさせてください。
これまでの文脈から、
あなたが想定しているのは、PC+USB-DACでアナログ変換させて、イヤホンやヘッドフォンを鳴らすことのようですね。
でもネットワークプレイヤーはどうですか?
NASで音源をためて、ネットワークプレイヤーで再生するタイプのものですが、
NASというのが、Linuxのサーバーなので、PCのようなものですよ。
ネットワークプレイヤーの中身も、Linux系PCと変わらない中身がありますよ。
DAPもandroidなんかだとUnix系のPCと実質変わりませんよ。
PCの定義があいまいなので、議論に値せずです。
書込番号:20565203
2点

>KAZU0002さん
音楽は目で数字を見るものではない。耳で聞いて判断するもの
数字は耳で聞く上での参考資料でしかない、最後は耳で判断するんだよ。わかったか?
書込番号:20566452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PCだってキョーレツな電磁波を当てると壊れるでしょう
音楽データもそれと同じですよ
書込番号:20566510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人格攻撃は見ていて気持のいいものではないですね。
私は、かつて一度はオーディオに興味を持ちかけましたが、オーディオ業界に”うさん臭さ”を感じてしまい、
興味を失ったものです。
>音楽は目で数字を見るものではない。耳で聞いて判断するもの
>数字は耳で聞く上での参考資料でしかない、最後は耳で判断するんだよ。わかったか?
(「音楽は目で数字を見るものではない。」の部分は「いい音かどうかは数字を見るものではない。」と
読み替えたほうがここまでの話の流れに沿っていると思いますが)この言葉に端的に表れているなと感じました。
製品選びの際に選ぶ側、すくなくとも私は、客観的な指標を頼りにします。
しかし、”音質改善”をうたった製品。何をもって”音質改善”と謳っているのか?突き詰めていくほど、結局は
”音の良さは個人の好みによるもの””何がいい音なのかは好みによる”というもの。
たしかにいい音と感じるかは個人の好みによるものですが、
本当に違いがあるのなら”音”の何が変わったのかは数値として示せるはず。
音が伝わるのは、まぎれもない物理現象なのだから。
しかし、”音のここがこう変わった”の部分すらデーターで示されない。
”音質改善”を謳っていても、その製品が何をもって”音質改善”と言っているのかがハッキリとしない。
”音質改善”のそれらしい理屈は並べるけど、結局は”聞いてみて、音がよくなったと感じた”これがすべてだということ。
デジタルデータとしては同じだけれども、本当に音が違うのなら、何故違うのか?ではなく、何が違うのか?それをデータとして
示せるはずなのにメーカーも”音の違い”を示そうとはしない。”なぜ違うのか?”のそれらしい理屈を延々と繰り返す。
でそれを受け入れられる人たちとメーカーでオーディオ業界は成り立っているのだと、私は解釈しています。
書込番号:20566583
2点

スレ主さん
200を目前にして、何ですが
バイナリ一致の前提で語ろうよ。
壊れたらダメでしょ。
書込番号:20566596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
このスレッドはバイナリ一致という条件は大前提でのお話だと思います
今回言いたかったのは
バイナリ一致でもノイズを受ければ「音の良さ」は壊れていく、ということで
書込番号:20566614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音が伝わるのは、まぎれもない物理現象なのだから。
しかし、”音のここがこう変わった”の部分すらデーターで示されない
そんなことないよ、いったいどこ見てるのだろうね
DACやオペアンプなどIC関係はデータは公開してるよ
それ以外でも各メーカーとも材質が違うから同じ音はしないよ、おふくろの味のようにね
同じデータスペック、同じ材質なら同じ音になる、そんなの当たり前じゃない、バカだね
それとも新製品に従ってここが変わったを指すなら
物理的に弄ったら音が変わる、自然現像なんだよね
最後にスレ主さんへ
>バイナリ一致でもノイズを受ければ「音の良さ」は壊れていく、ということで
そういうのは私でも理解したがいのでオカルトへ誘導してしまうのではないでしょうか
例え話や曖昧な話は私はなるべく使わないように気を使ってるのですがスレ主さんにいつも壊してしまうのね
音の良さ」は壊れていく
違うと思います、私の感覚的には音とノイズは混ざってしまうから音が薄めたのが正解だと思います
ノイズを取り除くとクリアーな音になる
でも、昔のオーディオはノイズもオーディオの音として親しまれているのですから
ノイズがないと不安を覚える人たちはカセットテープを今、復活したのかもしれません
書込番号:20566889
1点

>まりも33号さん
私は理解する気がない者を説得するつもりはぜんぜんないんです
そんなものはやるだけムダですからね
なので私の発言は実際にやってみた者に対してのアドバイスです
もしかしたらきっかけを掴んでくれるかもしれない、という思いで書き込んでいます
書込番号:20566908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
私はデジタルトランスポートを推し進めようとしていたのでこのスレの立て方はあまり良くないですよ。敵を多く作るだけであまり意味の無いものになってしまいます。
確かにソーシャルメディアを使う上では常套手段でしょうが
色んな人の指摘が有るようにDAP、ネットワークオーディオもパソコンが無ければ成立しないものですからね。
DAP板はパソコン関連なのでこの結果は当然ですね。
もう少しパソコンをメインに使っている人達のことも良く考えて発言して下さい。
書込番号:20566911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





