NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
同じ音源を使っても、FLACよりWAVの方がだんぜん良いですね
エロさが違います
やっぱりCPUパワーが最低限なのが要因ですかね
私はもうFLACは使いません
書込番号:20839926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「可逆圧縮」という言葉に騙され続けてきてしまいました
やはり圧縮は圧縮ですよ
書込番号:20839955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私的には
今リッピングするならWAVか320AACの二択で良いのではないかと思いますね
それは何故かと言うと
音質を追及するならCPUパワーは低い方が良いとされる点と、圧縮音源を解凍して再生するにはCPUパワーがある程度必要とされるという点が相反する事となるからです
音質を求めるなら「もぎたてとりたてのWAVデータ」が1番新鮮な音を出してくれると思いますよ
書込番号:20839991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私的にa35のベストな使い方は、
WAVにver1.20の組み合わせですね
これなら城下さんのトランスポートに匹敵する音を出してくれると思います
書込番号:20840095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アホにもわかるように簡単に書きますと
FLACを使っている時点で、それなりの音しか聴いていないのだと判断します
この書き込みはヤバいですかねー
書込番号:20840196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この書き込みはヤバいですかねー
スレ主さんの耳はスレ主さんだけのものですから、どのように聴こえようが他人が口を挟む問題ではないと思いますよ。
逆に、単なる一個人の受け取り方を一般論にすり替えて相手に押し付けようだなんて、お子様だな〜とは思いますけど。
書込番号:20840238
43点

>ギミー・シェルターさん
もしかしてですが
どらちゃんでさんを意識していないですか?
私はフリーダムに生きていきたいと思っています
書込番号:20840309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりですね
音質を求めるならWAVですよ
大容量化が進んだ今ならWAVでリッピングしないという理由が見当たらない
これもヤバいですかねー
書込番号:20840392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WAVとFLACとで音の違いを見抜けない人達がいる事は確かなので
そこについてはうんぬん言うつもりはありません
でもそこから脱皮して欲しいところがあるという思いも強いところがあるとも言えます
これもヤバいですかねー
書込番号:20840417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持論を語るのは構わないが、無駄に自己レス連投しないで、言いたいことがあるなら纏めて言ってくれ。
個人のblogじゃないんだから。
書込番号:20840542
51点

FLACとWAVを比べるとWAVが良いってのは、単なる処理能力の問題だと思うけど。
要するにこのウォークマンはその程度の処理能力しか持たないってことが言いたいの?
書込番号:20840663
15点

>MAX満三郎さん
よく聞くアルバムでFLACとWAVで聞き比べしてみましたが、
私の駄耳では違いがわかりませんでした。
MP3の320kでも何となく違うかな程度。・・・
どうすれば違いが判る耳になるのでしょうか?
書込番号:20840800
5点

やっぱお経は、漢字より梵字の方が有り難みがあるよね〜
書込番号:20840935
22点

キーワードは「城下さん」ですよ
庶民でも購入できる城下さんのCDトランスポートと比べてみると良くわかるかと思います
やっぱりWAVですね
書込番号:20841187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ぶるーとさん
その程度の処理能力しか無いのではなくて、ですね
とりたてもぎたての音を出すには、「処理」という過程そのものが無い方がいいということです
書込番号:20841194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのね、そもそも「音」というのは何かというと、それは波であって、その波形をCDであれば時間方向に1秒を44100、音の大きさ方向に65536のマス目で区切ってグラフを作ること、これをサンプリングと云い、これがまあ、デジタル音声記録の全てです。ステレオなら、そのグラフが2つあるわけですね。
で、不可逆圧縮だと結局のところ、そのグラフの聴感上問題ないと思えるところを削り取ってデータを減らしてる訳だけど、可逆圧縮はそうではない。
ZIPにせよLZHにせよRARにせよ、FLACにせよ、可逆圧縮であれば、圧縮前の元データと、解凍後のデータは全くのイコールとなります。寸分違わない。
よって、要するに処理能力、処理速度だけの問題。
処理能力が著しく劣れば遅延が発生したり、途切れが発生したりする可能性はあるんだけど、今の機械でそんなもん発生するとはちょっと考えられないすけどね、私には。
まあ、それでも音に違いがあるというなら、それは処理能力が追いついてないだけの話。
書込番号:20841227
20点

NW-A35って、可逆圧縮すると音が劣化するような低性能プレーヤーなんだ!
書込番号:20841426
11点

>よって、要するに処理能力、処理速度だけの問題。
も、あるけど、それだけじゃないみたいです。
Flacはデコードする際に、どうしてもジッターが発生しやすい。
と言うのもありますので、cpuやメモリなどの性能だけではどうしようも無い部分があります。
それを避けるならば、無圧縮のほうが良いと言うことだと思います。
書込番号:20841434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Flacはデコードする際に、どうしてもジッターが発生しやすい。
また、メモリの0/1にジッターが記録される!が出た〜 無駄に高機能高性能なメモリなんだね!
書込番号:20841438
8点

>また、メモリの0/1にジッターが記録される!が出た〜
誰もそんなこと言ってないけど(笑)
デコードする際のレイテンシーや、その際に載ってしまうノイズの問題。
Flacがどうやって圧縮してるか、、、
乱暴に言えば、信号をある単位でぶったぎって、冗長な01を束ねて圧縮するのね。で、ぶったぎった単位で元に戻すときに、どうしても繋ぎ目にノイズが載りやすい。それが回り回ってジッターになる。
あと、デコードする際のレイテンシーは常に一定ではなく、データによって変動するからジッターになりやすい。
ですよ。
メモリーにジッターは記録されません。
書込番号:20841469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デコードする際のレイテンシーや、その際に載ってしまうノイズの問題。
レイテンシーが何の問題があるんですか? 映像と音がずれるとか言う話ではあるまいし。
ノイズが載る? 何のノイズ?具体的な測定値は?
具体的にデジタルオーディオがどういう処理をしているのかについて、根本的な素養が無いから、こういうトンチンカンな話が出てきます。
どこまでが厳密な0/1の世界なのか、どこからがアナログ回路な話なのか、ついでにどこからが個人の耳の性能と好みの話なのか。きちんと区別して話してください。混ぜるな危険。
書込番号:20841513
11点

それを言うなら
デジタルはデジタルでしかない。
アナログに勝るものなし。
いにしえレコード(アナログ)からCD(デジタル)
にとってかわった時、オーディオからサヨナラしました。
スカスカ音の何処が良いのかわかりませんです。
6BQ5プシュプルのアンプやスピーカーボックス
他種々廃棄処分して久しい。
もうあの時代に戻れないのかな〜〜
書込番号:20841787
4点

>MAX満三郎さん
>同じ音源を使っても、FLACよりWAVの方がだんぜん良いですね
圧縮しなければ音が良いのは当たり前やろが(笑)
一部の馬鹿を除いて、大勢の人々に圧縮音源であろうが良い音で聴かせる事が出来るところにメーカーの技術力と言うモノがあるんだよ♪
書込番号:20841829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USHIKUBO-ワイさん
それを言うなら、生音に勝るものなしですよ。
ディズニーに行ったりすると、生のバンドが結構演奏してたりするけど、それはそれは美しい音ですよ。
ただね、それを聴けるのは一回につき数十人から精々がとこ百数十人でしかない。
数万、数十万、数百万というところに届けるために、レコードというものがある訳でしょう?
音楽を楽しむということでは、今極楽世界ですよ。聴き放題サービスがたくさんあるから。
一部音質にこだわる人(勘違いも含む)にとっては、どうなのか分からないですけどね。
書込番号:20841836
3点

>MAX満三郎さん
WAVって、一般的にはリニア PCM の非圧縮で、楽曲のタイトル情報等のタグを含めない。
でも、本当は、MP3 等の非可逆圧縮でも、データを格納出来るらしい。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/WAV
で、FLAC だと、タグ情報等を格納出来るし、非圧縮も可能。
有名なところでは、mora の FLAC が非圧縮。
まぁ、一般的には、圧縮だと思って間違いないし、
FLAC 対策でも mora の非圧縮 FLAC を再生出来ない機器もあった(今は知らない)。
WAV と FLAC を比較するなら、これらを踏まえて、ちゃんと説明すべきかと。
なお、どちらが高音質か比べれば、同じが多数派で、FLAC はほとんどいない。
WAV は少数派だけど、確実にかなりの人がいると思う。
ブラインドテストなんて、普通の人には出来ないし、プラシーボさんは偉大だからね。
書込番号:20841841
2点

>UM@SikAmaNさん
不可逆圧縮と可逆圧縮を混同しない。
不可逆圧縮は確実に劣化する。劣化させることによってデータを節約していると言ってもいいです。
可逆圧縮は劣化しない、全く。
一緒にしてはいけません。
書込番号:20841854
2点

>@ぶるーとさん
>可逆圧縮は劣化しない、全く。
一緒にしてはいけません。
それでも圧縮されている限り、伸長する際の不具合が発生すると言い張る馬鹿も居るんだよ♪
劣化が無かろうが、圧縮なら思い込みで音が悪く聴こえると言う馬鹿は必ず発生する。
書込番号:20841892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

可逆圧縮はデータ上100%復元できるが、復元にかかった負荷が回りまわって音に乗っかる。
非圧縮音源は負荷がない。その差がエロさに繋がってると主さんはおっしゃっておる。
書込番号:20841902
2点

5つ↑
FLAC 対策でも:×
FLAC 対応でも:○ m(_._)m
投稿数多い・・・。
書込番号:20841913
1点

>UM@SikAmaNさん
>伸長する際の不具合が発生すると言い張る馬鹿も居るんだよ♪
それって、可逆圧縮と非可逆圧縮すら理解してない人の話だよね?
この話題で、さすがにそこまでは言い過ぎでは?
>圧縮なら思い込みで音が悪く聴こえると言う馬鹿は必ず発生する。
そんなことより、電源ケーブルを変えただけでも音がかわるオーディオの世界。
圧縮と非圧縮で、音が同じはずがない(どちらが高音質かは別にして)、
と言った方が妥当では?
その上で、どちらの方が高音質っぽく感じやすいかと言えば、非圧縮かと。
書込番号:20841979
1点

>KAZU0002さん
レイテンシーが何の問題があるんですか? 映像と音がずれるとか言う話ではあるまいし。
Flac からI2S にデコードするときのレイテンシーの問題です。圧縮は先程も説明した通り、ある単位でデータをぶったぎって、冗長な0や1を束ねるといいましたが、この冗長さの程度は、そのぶったぎった場所によってマチマチなので、レイテンシーの具合も変動すると言うことです。
映像と音ではありません。FlacがI2S に変換されてDAC 回路に放り込まれる時の、クロック同期との揺らぎが出るのです。
あと、"ずれる"と"揺らぐ"は違います。
ずれるのではなく、ジッターは揺らぐのです。
>具体的にデジタルオーディオがどういう処理をしているのかについて、根本的な素養が無いから、こういうトンチンカンな話が出てきます。
そもそも、可逆圧縮が元のWAV のバイナリに戻せるコトと、音楽再生時にリアルタイムでデコードして処理するコトの違いを解る素養が無いから、私の話が理解できないのです。
書込番号:20842114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レイテンシーの具合も変動すると言うことです。
FlacをデコードするオーディオフーレーヤーのPC的な部分と、D/Aコンバーターにデータを流すI/Oインターフェース部分についての理解が足りないようです。
原理的に言って、メモリに展開されたデータがD/Aコンバーターのバッファに渡されるときのタイミングは、D/Aコンバーターからの割り込みによって処理されるので。CPUが「デコードが終わったからデータをD/Aに渡そう」なんて挙動をしているわけではありません。
簡単に言えば、D/Aコンバーター自身が「データが無くなりそうだから、そろそろ次のデータを渡せ」と行ってくるわけですから。CPU側は、それまでにFlacのデコードを終わらせてメモリに置いておくか、WAVのデータをフラッシュメモリからコピーしてメモリに置いておくかすればいいので。CPUのデコード処理自体がD/Aコンバーターへのデータ受け渡しの妨げになることはありません。
これでも分からないということなら。
寿司屋にて。客がいまだされているものを食べ終わる前に、次の寿司を用意できるか?だけが重要であって。客のペースに間に合っているのなら、既に用意されたネタなのか、魚を捌くところから取りかかっているかは、客には関係ないのです。D/Aコンバーター側からすれば、メインメモリに用意された同じ0/1データであって、差も無ければ区別も付きません。
こうやって、メモリやレジスタやバッファを、それぞれのタイミングでデータは流れていくわけですが。この辺を理解せずに、CDドライブのジッターがーっ!というオカルトオーディアマニアの多いこと。
というわけで。デコードのレイテンシなんて物がD/Aコンバーターに届くわけが無いですし。届くとしたら、Flacのデコードが音楽再生の実時間に間に合わないなんて論外な前提しかあり得ません。
この辺のCPUと周辺デバイスのデータのやりとりの挙動は、デバイス設計では常識の範疇なので。ワンボードマイコンあたりから勉強した方がよろしいかと。
…最近のプログラミングでは、割り込み処理なんてやらないか。オブジェクト化で済んじゃうんだもんな。
書込番号:20842163
12点

この辺に出現するオーディオオカルトが話す話は、40年前くらいにCDプレーヤーが出たばかりの頃、それこそドライブからのデータストリームで直接D/Aコンバーターを駆動していた様な時代なら、まぁ半分は当てはまるのですが。知見がその時代で止まっていて、現在のデジタルオーディオプレーヤーがコンピューターそのものだということが、すぽんと抜け落ちている人ばかりです。
再度書きますが。
どこまでが厳密な0/1の世界なのか、どこからがアナログ回路な話なのか、ついでにどこからが個人の耳の性能と好みの話なのか。きちんと区別して話してください
書込番号:20842194
13点

そもそもWAV/PCMも圧縮データで、比較対象を変えると只のロス音源。
圧縮、ロスなどはあくまでCD発行マスターリングとの比較で、
FLACや非PCMWAVはすでにそれ以上の音源フォーマットになっている現在、
色々基礎知識が更新しないと意味が分からなくなる。
因みにFLACは整数計算でCPUリソースを極力抑えて、Low-Spec機器でも再生出来るのも
7、8年前までの話、最近一番安いプロセッサーでも余裕でCDレベルのFLACデコードできる。
なので、FLACを言うと、必ずHiresFLACか、CDレベルのFLACを言わないと意味がない。
違うというなら、再生能力より違う出口(DAC後の処理)を触れないと、ハードウェアと噛み合ってなく、
単純に想像した回路で語られている。
書込番号:20842419
2点

人間の時間感覚で考えるから、なんか忙しいことをしてそうに感じるんで、機械の時間で考えれば、あくびが出るほど余裕ぶっこいた作業なんでしょうね。
そりゃ、ハイレゾが処理できるシステムでもって、CDレベルを処理してるんだもの。
別に一曲全部解凍してから再生してもいいと思うけど、無意味だからやらないでしょうね^^; 「一曲全部」とか、人間にとって意味があるだけで、機械にとっては全く無意味だから。
書込番号:20842628
4点

>簡単に言えば、D/Aコンバーター自身が「データが無くなりそうだから、そろそろ次のデータを渡せ」と行ってくるわけですから。
残念ながら、I2S はそのように動いて無いらしいです。
書込番号:20842713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッファを使ってデータを一時的に保管すると時間軸が曖昧になるのではないでしょうか
音飛びという問題がありますが、CDプレーヤーみたいにデータを一定のスピードで途切れなく流すのが鮮度が高い音になると思います
書込番号:20842870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずスレ主さんは物凄いですね^^;
デジタルとアナログがぐっちゃぐちゃなのかな?
ほぼ、写真の真ん中に写ると魂抜かれるレベルの迷信世界ですが、正確なこと伝達するのは難しそう・・・
書込番号:20842921
8点

「良い音」の基準が人それぞれで違う可能性があるでしょうから、それに対して言い争う必要も無いかと思っています
私の良い音の基準はCDプレーヤーですので、それを模した存在であるメモリープレーヤーは本家を越えられない存在だと思いますね
本家を越えられない原因はというと、やはり人間のエゴですよ
使いやすさを優先して音質は二の次ですからね
私的にはCDの記録方式がCD-DAからFLACに変わらなかったのは、業界の良心なんだと思いますよ
書込番号:20843036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあFLACに騙されましたわ
そもそも無圧縮のFLACがある時点で矛盾があるよね、と思っていましたが
書込番号:20843293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうスレッドをたてると単細胞な方々が湧いてきますが
あくまでもa35で使うならFLACよりWAVの方がいいよね、という話であって
オーディオカテゴリーにおいての一般論を主張している訳ではないです
私的にはもう少し目を開いて見て欲しいところですね
書込番号:20843371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも無圧縮のFLACがある時点で矛盾があるよね、と思っていましたが
無圧縮(リニアPCM→WAV、AIFF)とFLAC(可逆圧縮、ALACもそうですが…)は、違いますよ。
ヘッドホンで音楽を聴き初めて10ヶ月程度の初心者の満三さんさんは、無圧縮と可逆圧縮の違いも、まだ理解出来ない様ですね。
でも、エントリーモデルのA35でこんなにスレッドを立てて喜べるなんて初心者さんらしいですね(笑)
書込番号:20843480
7点

>レオニダス卿さん
無圧縮FLACというのはありますよ。少なくとも規格としては。ウィキペディアによれば、FLAC Uncompressedだそうです。
それにしても虫が湧いたみたいに言われてもねえ^^;
別に好きなように楽しんでいただければ良いんですけど、公開掲示板に書き込んでるんだから、当たり前のことが当たり前のように起こってるだけです。
独善的な意見には一般論が帰ってきますよ、そりゃ。
自分だけが正しい世界に居たいのなら、書き込まないことです。
書込番号:20843579
7点

@ぶるーとさん
FLAC UncompressedもFLACのファイルコンテナにWAVを格納した無圧縮ですよ。
音声データは、WAVのビットレートと全く同じですが、アルバム情報やアルバムアート等のデータが加わりますので大きくなるようですが。
書込番号:20843649
6点

今読み返してもスレ冒頭で結論が出ている、というかスレ主以上のレスが見当たらない。
固苦しい事ばっかり考えてないで音楽聞こうぜ
書込番号:20843729
8点

このスレ読んでいて、
デジタルオーディオについて正しい知識を持っていない人が、
誤った認識によるプラシーボに基づいて、
音質について投稿してるんじゃないかと思った・・・。
自分の方が、まちがってる?
書込番号:20843747
11点

>私の良い音の基準はCDプレーヤーですので、それを模した存在であるメモリープレーヤーは本家を越えられない存在だと思いますね
CD自体上限の周波数が20,000Hzなので..。
書込番号:20844443
2点

>JTB48さん
>CD自体上限の周波数が20,000Hzなので..。
SACD や DVD オーディオなんて物がありましたけど・・・。
(個人的に現在進行形にするには、抵抗がある)
動画が BD にシフトしつつある現状、
いまさら次世代 CD として DVD はねぇ・・・。
(SACD も物理的には DVD に近いらしい)
書込番号:20844578
1点

>レオニダス卿さん
なんかややこしいけど、WAVにMP3やWMAを格納することも出来るみたいですよ。それをさらにFLACに格納するの^^;? だから要はリニアPCMってことでしょ? 中身がリニアPCMのFLACもあれば、中身がリニアPCMのWAVもある(こっちはそれが主だけど)ってだけの話ですよ。
スレ主さんもだから、単なる「言い方」に惑わされてるってことかも?
書込番号:20844657
2点

な、なんてこったさん
>残念ながら、I2S はそのように動いて無いらしいです。
I2S(クロック同期式シリアル通信の一種)は、シリアル通信用のユニットを使うことが一般的です。
本体側のソフトから見れば、I2S用通信ユニットから先をDACとみなせます。そうすればKAZU0002さんのおっしゃってることを理解できると思いますよ。
DMAなどを利用すれば、割り込みも本体側のソフトでは扱うことなく処理できますしね。
また、割り込みを利用しないで設計もできるでしょうね。ちょっと面倒かな。
いずれにせよ、普通にソフトウェアを作れば、デコードする際のレイテンシーなんかの影響は完全に排除できます。
もっとも、この機種は音飛びとか低レベルのトラブルを抱えていましたから、上記のような一般的なレベルに達していない劣悪な制御をしている可能性は有りますが。いや、そんな劣悪ソフトを作る方が難しいぞ(笑)
書込番号:20844709
5点

そういえば昔あったSBM「スーパービットマッピング」ってどうなったんだろうか
書込番号:20845016
2点

>KAZU0002さん
>Hippo1805さん
もしも、
>本体側のソフトから見れば、I2S用通信ユニットから先をDACとみなせます。そうすればKAZU0002さんのおっしゃってることを理解できると思いますよ。
ならば、
>"簡単に言えば、D/Aコンバーター自身が「データが無くなりそうだから、そろそろ次のデータを渡せ」と行ってくるわけですから。
これは、完全なる間違いですね。
KAZU002さん
>この辺に出現するオーディオオカルトが話す話は、40年前くらいにCDプレーヤーが出たばかりの頃、それこそドライブからのデータストリームで直接D/Aコンバーターを駆動していた様な時代なら、まぁ半分は当てはまるのですが。知見がその時代で止まっていて、現在のデジタルオーディオプレーヤーがコンピューターそのものだということが、すぽんと抜け落ちている人ばかりです。
残念ながら、データ送り出し側とDAC の動作基本は40年前も今も、変わらないんですよ。
ぜひ、デジタルオーディオの再生ロジックをお勉強してみてください。
ためになりますよ。きっと。
書込番号:20845327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo1805さん
せっかくなので、少しクワシク教えて下さい。
私も知見が浅いもので、
>DMAなどを利用すれば、割り込みも本体側のソフトでは扱うことなく処理できますしね。
これが、例えばFlac のデコードにどのように影響しますでしょうか?
あるいは、DAC への転送手順への影響などはいかがでしょうか?
>また、割り込みを利用しないで設計もできるでしょうね。ちょっと面倒かな。
う〜ん、例えばOS の動きをどのように理解すれば良いですか?
>いずれにせよ、普通にソフトウェアを作れば、デコードする際のレイテンシーなんかの影響は完全に排除できます。
普通ってのは、どのような作り方を言われてますか?
何卒、宜しくご教示をお願いします。
書込番号:20845460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

な、なんてこったさん
>もしも、
>>本体側のソフトから見れば、I2S用通信ユニットから先をDACとみなせます。そうすればKAZU0002さんのおっしゃってることを理解できると思いますよ。
>ならば、
>>"簡単に言えば、D/Aコンバーター自身が「データが無くなりそうだから、そろそろ次のデータを渡せ」と行ってくるわけですから。
>これは、完全なる間違いですね。
ああ、シリアル通信用のユニット(デバイスの方がわかりやすいかな)の仕組みですが(一般的な例のひとつです)、
1.送信ならば、ユニット(デバイス)は、送信用のFIFOバッファを設けています。
2.本体側のソフトは、FIFOバッファが一杯になるまでデータを書き込みます。
3.デバイスは設定されたビットレートやフォーマットで、FIFOバッファのデータを送信します。≪本体ソフトが何をしていようが関係なく≫
4.FIFOバッファのデータが無くなる・少なくなる(ここら辺は設定で変更できます)と、本体ソフトに割り込みを掛けます。
5.本体ソフト(DAMを利用していればDMA)は、FIFOバッファにまとめてデータを書き込みます。−>2に戻る。
ということで、通信ユニットから先をDACとみなせば、4.にあるように
「D/Aコンバーター自身が「データが無くなりそうだから、そろそろ次のデータを渡せ」
と言ってくることになるのですよ。
お分かりいただけたでしょうか?
FLACのデコードとの関係で言えば、FLACでデコードしたデータは、リングバッファなり多面バッファなどで用意しておきます。
上記の5.では、このバッファからデータを転送することになります。DMAを使えば、このデータ転送を本体ソフトに関係なくDMAが転送してくれます(転送するデータが無くなったり少なく成ったら割込み等で教えてくれます)。
で、バッファに空きが出れば、おもむろにFLACのデコードを行います。
FLACのデコードのレイテンシは、各バッファによって完全に吸収されます。
ちなみにFLACのデコードは処理的には軽いですね、おそらくMP3のデコードの半分ぐらいじゃないかな。MP3で32bitマイコンだと30MHz程度のCPUパワーだったので、FLACだとその半分ですね。10年以上前からMP3プレーヤーがあるのですから、今どきのCPUなら超楽勝でしょう(DSP使ってるかな)
書込番号:20845607
3点

>Hippo1805さん
ちょっとききますが、
WAVとFLACの音の違いは認識してますか?
書込番号:20845887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
それは聞いちゃダメよ、ダメダメ
書込番号:20846198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a35にWAVデータの組み合わせは音質的にかなり良いですよ
これなら本格的なオーディオ機器として使えますね
書込番号:20846220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質を求めるならわざわざデコード処理をしなければならない様な音源である必要はまったく無いですよ
既にFLACもオワコンです
書込番号:20846225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAX満三郎さんは知らないと思うが
SONY機以外だとWAVデータは使い勝手は悪いですよ
その為にFLACを用意してたのだが
言語は日本語は美しいが使い勝手が悪い
英語は世界共通でコミュニケーション能力は高いみたいな・・・
SONYもグローバルを目指したからFLACもようやく、用意したのだから
書込番号:20846360
1点

>MAX満三郎さん
>音質を求めるならわざわざデコード処理をしなければならない様な音源である必要はまったく無いですよ
MAX満三郎さんにとっては A30 ではそうかも知れないけど、
大量の楽曲も持ち歩きたい人にとっては、圧縮音源の高音質化は必要。
DAP メーカー等には頑張って開発してもらいたい。
>既にFLACもオワコンです
アルバム情報等を入れられない WAV こそオワコンかと。
非圧縮 FLAC の方が、WAV より使いやすい。
まさか、Media Go みたいな低機能ソフトを前提?
(低機能でも、一部のこだわりをもつ人以外には十分な機能と思う)
Media Go では、FLAC だと圧縮しか選択出来ない。
でも、FLAC の圧縮率を指定出来るアプリがあるので、
そういうアプリを使って非圧縮 FLAC なら良いのでは?
まぁ、音質問題から(?)非圧縮 FLAC を採用している mora だって、
↓ですよ。
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
ハイレゾとノーマルレゾの聞き比べ、
ミックスが違う物で比べて論じられてもねぇ・・・。
書込番号:20847285
1点

↑
誤:ハイレゾとノーマルレゾの聞き比べ、
正:ハイレゾとノーマルレゾ(MP3 128kbps)の聞き比べ、
書込番号:20847321
1点

>Hippo1805さん
すみません。
教えて戴きたいのは、FIFO の処理なんですが、FIFO からのデータ取り出しの際の、ハードウェア割り込みハンドラやシグナルハンドラなど、タイムウエイトが発生することは無いのでしょうか?
書込番号:20847652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo1805さん
もうひとつ、ですが
>上記の5.では、このバッファからデータを転送することになります。
となると、
>1.送信ならば、ユニット(デバイス)は、送信用のFIFOバッファを設けています。
>2.本体側のソフトは、FIFOバッファが一杯になるまでデータを書き込みます。
>3.デバイスは設定されたビットレートやフォーマットで、FIFOバッファのデータを送信します。≪本体ソフトが何をしていようが関係なく≫
>4.FIFOバッファのデータが無くなる・少なくなる(ここら辺は設定で変更できます)と、本体ソフトに割り込みを掛けます。
FIFO とリングバッファの関係はどのように考えるべきでしょうか?
書込番号:20847668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
不可逆圧縮だって高ビットレートだったら結構音はいいですけどね。今どき128kbpsと比較するってどうなの? ファイルサイズどんだけ違うの^^;?
96kHzとか、超音波が再生される方向性はともかく、24ビット化すれば確実に音は良くなります。
楽曲によるのかも知れないけど、16ビットと24ビットは私でも聴き分けられるのに、128kbpsと聴き分けられないとかちょっとね^^;
クォリティと利便性を両立しようと思ったら、必要なのは24ビットの不可逆圧縮フォーマットなんじゃないかと思うけど、どうなんでしょうね(既にあるけど、普及してないだけなのかな)?
書込番号:20847686
1点

>Hippo1805さん
>「D/Aコンバーター自身が「データが無くなりそうだから、そろそろ次のデータを渡せ」
と言ってくることになるのですよ。
Synはデータ送信側ですね。
であれば、DAC からはデータを受け終わったら、Ack で、データ送信側が送信可能と判断して送る。じゃないかと思ってるんですよ。
渡せ!かなぁ? そりゃ、ちょっと語弊が無いですかねえ?
書込番号:20847700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

な、なんてこったさん
私の「I2S用通信ユニットから先をDACとみなせます」と言う書き方が悪かったか。
「I2S用通信ユニットを含めてDACとみなせます」と書いたほうが良かったですかね。実際に本体ソフトがデータの送信でアクセスするのはI2S用通信ユニットで、DACは見えないですからね。
>FIFO からのデータ取り出しの際の、ハードウェア割り込みハンドラやシグナルハンドラなど、タイムウエイトが発生することは無いのでしょうか
I2S用通信ユニットのなかですべて完結するので、本体側のハードウェア割り込みハンドラやシグナルハンドラは関係しません。
>FIFO とリングバッファの関係はどのように考えるべきでしょうか?
FIFOはI2S用通信ユニットのなかのバッファです。16ワードとか32ワードとかとても小さいです。ですから頻繁に空になりそうになります。で、割り込みで本体ソフトに空きができたよ、と教えてあげるわけです。
本体ソフトは、リングバッファ(多面バッファでも何でもいいのですが)のPCMデータをI2S用通信ユニットに転送します。
(割り込みだと結構頻繁なのでDMA使いたいですね)
こちらの本体のバッファは、FLACの場合はデコード済みのPCMデータ、WAVの場合はファイルから読みだしたPCMデータを格納しておきます。(デコードの有無だけが違います)
>Synはデータ送信側ですね。
>であれば、DAC からはデータを受け終わったら、Ack で、データ送信側が送信可能と判断して送る。じゃないかと思ってるんですよ。
これはI2S通信ユニットとDACの間の話ですね。「I2S用通信ユニットを含めてDAC」とみなせばDAC内部でのお話となります。
また、I2SにはSyn Ackといったハンドシェイクは有りません。一方的に送るだけです。
(I2S通信ユニットをマスターにするかスレーブにするかは、選択できるものが多いと思います)
書込番号:20848281
4点

WAVファイルでも「アルバムタイトル」「曲名」「アーティスト」は表示させることができるんですが、アートワークの出し方がわからんです
頼みの綱はx-アプリですかね
書込番号:20849721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ぶるーとさん
>今どき128kbpsと比較するってどうなの?
クレームは、記事を書いたライターさんか、
取材協力したソニーミュージック(mora)に言ってください。
ただ、個人的には妥当な選択だと思いますよ。
非圧縮や非圧縮と大差ない高ビットレートの非可逆圧縮との比較では、
記事に出来なかったでしょうから・・・ ^^; 。
後、あまり音質にこだわらない一般人には、128kbps って、
最も普及してるのかも。
A30 のカタログスペックにも、バッテリー寿命とかで出てくるし、
つい最近見た、docomo の d ミュージックのダウンロードにも 128kbps があった。
>MAX満三郎さん
>頼みの綱はx-アプリですかね
A30 は、x-アプリで、動作確認されてないよ。
公式対応アプリは、Media Go だけかと。
A30 のサポートサイトのダウンロードでは、x-アプリは選べない。
WAV ってタグに未対応かとおもったら、対応してないのは、
アプリや機器側の問題なんだね。
【音源管理の精髄】 WAVでリッピングするとタグはどうなる? 【ネットワークオーディオTips】
http://kotonohanoana.com/archives/6477
A30 や Media Go における WAV のタグの対応状況は、
自分で試行錯誤して確かめるか、サポートに問いあわせでしょう。
ただ、有名所が未対応では、未対応と思われてもしかたないし、その方が安全?
e-onkyo music でも、
『・古くからあるファイル形式の為、ジャケット写真や曲名、アーティスト名などのタグが付与できません。
(付与されている場合も、正しく表示できないことがあります)』
http://www.e-onkyo.com/sp/support/guide4.aspx#guide4_0
ってなってたよ。
書込番号:20850784
1点

>Hippo1805さん
ご教示ありがとうございました。
勉強になります。
書込番号:20851190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつ、話題を投下です。
dBpoweramp CD Ripperでリッピングの設定Lossless Uncompressedと言うモードにすると、flacでありながら無圧縮と言うファイルを作ることができます。
ここやり方だと、flacなのでタグの自由度があって無圧縮。WAV のほぼ使えないに等しいタグよりも便利だし。
Flac はダメだね、とおっしゃるかたも、一度試されてみては?
書込番号:20851212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX満三郎さん
MAX満三郎さん。こんにちは。
あなたの意見に賛成せざるを得ない現象が起きてます。
感度のいいイヤホンを使い聞いている所、古いハイビットレートMP3ではノイズが入らないのに、HR音源そして自前CDのflac形式で転送したものではノイズが入ります。
ヴォーカルの息遣いまで聞き取れる一方、高音のさらに上、低音のさらに下、無音に近い場面、それぞれに歪みというか不快な音が入ります。
僕自身、これはA35にとってflac形式のファイルは荷が重過ぎるのではと推測していますが正しい解釈でしょうか?
書込番号:20851616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみましたさー
JRMC21のファイル変換機能でFLACレベル0(無圧縮)が選べるので、それで変換してみたところ
無圧縮と言えどもFLACらしい音でした
書込番号:20853206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポンデライオン太郎さん
>ヴォーカルの息遣いまで聞き取れる一方、高音のさらに上、低音のさらに下、無音に近い場面、それぞれに歪みというか不快な音が入ります。
私はヘッドホンリスニングなのでそこまでの細かいノイズ感の違いは感じていませんが、
FLACの良くない点は曇ったようなのっぺりとした音になる事だと思っています
例えるなら
CDトランスポートとDACを繋ぐ光デジタルケーブルで、WAVが一万の石英でFLACが千円の樹脂の違い
くらいありますかねー
書込番号:20853232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a35を使ってみて感じるのは
WAVファイルならCDトランスポートと同じ土俵で勝負できるかなと
FLACはいわゆるポータブル向けでしょうね
私的にはメーカーの宣伝に踊らされている感があると思います
音質を求めるなら、やはりWAVですよ
書込番号:20853252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろこのスレ終了で
わからん者に対していくら説いても時間の無駄なので
書込番号:20853257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX満三郎さん
俺もXアプリの時はPCにWAV、そこから一番高いビットレートで圧縮転送したのを筒型のウォークマンで聞いてました。その時はホワイトノイズとアーティストが音楽を編集した時に出てしまったと思われる音節と音節のつなぎ目のノイズしか気になりませんでした。だけど、flacは「ボツ」とか「ガサガサ」って言うのが聞こえます。
WAVからさらに圧縮転送された物とflacで転送された物の情報量の差によって聞こえる曲の音質差の違いは俺には聞き分けられませんでした。(本来なら情報量ならflacの方が多いからflacの方がいい音質のはず)
もしかしたらflac自体は優れた圧縮形式かもしれませんが、それはハイエンド機種にとってであり、Aシリーズではリアルタイム圧縮解凍のためのCPU負荷による音の劣化の方が大きいかもしれないと思いました。
MAX満三郎さんのおっしゃる「もぎたてのwavがいい」と言うのがなんとなく分かります。
イヤホンはゼンハイザーIE8、シュアーse530、AKG N40、Noble sabanna(クラシック4相当)です。
これらのイヤホンも「A35にとってflacが重荷である」事を明らかにしてしまっている原因かもしれません。
flacとか新しいものを鵜呑みにしない方良さそうですね。イヤホンの「ハイレゾ対応マーク」も物によってはメーカーがハイレゾ音源に音質を頼り、イヤホン側の解像度を手抜きしてるのではと感じるような物もありました。
書込番号:20853282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
お返事書いてる時に、MAXさんの書き込みがあったのですね。終了かしこまりました。
対話ありがとうございました。
書込番号:20853285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンデライオン太郎さん
スレ主が終了と書いてもその後も普通に書き込めるのが価格のルールなので、今後もお好きに使われたら良いかと思います
書込番号:20853287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FLAC再生よりもWAV再生のほうが音質は当然に良いのでWAVだけを使っていますが、MP3にしてもFLACもファイル容量を抑えられるので、その分多くの曲を取り込めるというメリットはあるかと思います。
どの形式を使うかは人それぞれの好み等で決めればいいかと思います。
書込番号:20853698
0点

なかなか面白い事になってきましたね。
「MP3ではノイズが入らないのに、FLACではノイズが入る」
デコードの負荷が、FLACより2倍程度重く、よりCPUパワーが必要なMP3でノイズが出ない。
「無圧縮のFLACでもFLACの音がする」
ほぼCPUパワーを必要としない(PCMの並びを変更する必要があったかな、FLACだと)にも関わらず、音が変わってしまう。
どうもCPUの性能の問題ではない感じですね。
デコードをCPUではなくDSPまたはコーデックICを使っていてそちらに問題がある、と言う感じがします。DSPやICに問題がなければ、それらを使用する時の電源周り・回路設計に何か問題を抱えているのか?(全く根拠はありませんが)
いや、ソニーだからATRACの呪いか? <= これを書きたかった(笑)
書込番号:20853707
1点

あくまでもa35ではの話ですが
WAVが良いという事よりかは、WALKMANとFLACの相性が悪いんだと言いたいです
AAC256の音源を聴いてみて良くわかりましたよ
たぶんですがSONY的にFLACという規格を認めたくないのでしょうね
書込番号:20855668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけですが
FLACよりもAACの方が活き活きとした魅力的な音を出してくれると思います
これはかなりヤバイ書き込みですねー
SONYの配信部門は考え方を改める必要があるかと思いますよ
書込番号:20855676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終了と言いながらもやる気ムンムンな満三郎ですよ
合言葉は「レッツゴー!ソニー」でいきたいと思います
書込番号:20855677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAX満三郎さん
はじめまして。こんにちは。
どの楽曲を、どんなヘッドホンないしはイヤホンで聴いたうえでの見解なのか、
是非開示して下さい。
――――――――――――――――――――
>やっぱお経は、漢字より梵字の方が有り難みがあるよね〜
( ^ω^ ) 面白かったです!
やっぱ「スイーツ」は、片仮名の方が平仮名よりしっくりくるよね〜
やっぱ「おかし」は、平仮名の方が片仮名よりしっくりくるよね〜
洋菓子は片仮名で、和菓子は平仮名で、それぞれ記した方が腑に落ちます。
例) 洋菓子編
ショートケーキ (*^^*) 食べたい!
しょーとけーき ┐( ̄ヘ ̄)┌
例) 和菓子編
どらやき (*^^*) 食べたい
ドラヤキ ドラクエの敵キャラっぽい
私はNW-A35にSONYさんのイヤホン『XBA-N1』を接続して聴いておりますが、
洋楽とりわけ英語の楽曲については良く合っている、
英語の音域を再生することに長けている、と感じます。
音源のファイル形式は、Media Goで転送したflacと、一部MP3です。
このことにつきましては、いずれレビューを投稿しようかと考えております。
スレ主さんに伺いたいことがあります。
NW-A35では対応しておりませんが、MQAについて何か見解がありましたら、
コメントを頂きたいです。
[出典] e-ONKYOさんのサイトより、
Stereo (2ch) ファイルの種類一覧
https://www.e-onkyo.com/support/playerEnvironmentCheck.html
少し長くなりましたが、
「いとおかし」のスレッドになることを願っております。
書込番号:20856311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
MQAとはなんぞや?という基本をはしょって書きますが
MQAの問題点はどの段階でマスタリングされた音源を使うか?という選択で無理が出てくると思います
CD音源を制作するにあたり2つのマスターが出来上がると思うんです
1つは96/24の完成形の本物のマスターで、
もう1つは44.1/16のCDクオリティに落とした残念なマスターです
MQA仕様のCDがどういった構造なのかがいまいちわかりませんが
CDデータをベースにハイレゾデータを付加するような拡張方式のハイレゾだとすると、本物マスターは使えないので擬似ハイレゾマスター的な音にならざるを得ないと思います
実際に体験してみた訳ではないのでまだ判断はできませんが、私的にはかなり期待をしている技術です
書込番号:20857175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどの書き込みはCDというディスクを使った場合の話に限定してしまいました
MQAは配信サービスでも使えるので、その場合はCDという規格に足を引っ張られること無く本物のマスター音源で配信できるでしょうね
まあ、「たぶん」ですが
書込番号:20857185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から、すみません私はこの議論は永遠に結論が出ない...
同じソースをCDとレコードに焼いたら、どちらが良い音で再生
できるか、ハイレゾにしても人が聞こえない高音域まで表示
されている、そのスペックだけを信じて購入するのが最近の
音響機器愛好家の流行りですね。
皆さん、耳鼻科で自分の耳の音域の測定が必要かな
書込番号:20857190
0点

>shiba-mさん
こんばんは
私的には「ハイレゾ」の優位点は高音域ではないと思っています
それとは逆の低音域に魅力を感じますね
CDクオリティの音源は低音が甘いというか緩いです
この点については年齢という要素はそれほど影響しないと思いますね
書込番号:20857218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAX満三郎さん
こんばんは。
返信下さりありがとうございます。
――――――――――――――――――――
shiba-mさん
はじめまして。こんばんは。
>そのスペックだけを信じて購入するのが最近の
音響機器愛好家の流行りですね。
( ^ω^ ) そんなことはありません。
ハイレゾでなくても、昭和歌謡や洋楽、クラシック、民謡と、
素晴らしい楽曲はたくさんありますよー
ちなみに私は音響機器愛好ではなく、音楽愛好です。念のために。
(´・ω・`)
聞こえ方は、体調や天候、精神状態によってもかなり影響を受けますので、
好きなアーティストやジャンルの音をお好みで楽しめば宜しいのでは?
そのための機器やファイル形式が様々あるだけのことですよ。
(^o^)/
WAVが好みならそれで、
ファイルサイズを少なくしたいけどそこそこの音質でとか、
俺(私)はMP3のファイルを既に沢山もっているから引き続きこれで、
とか。
目的と用途に応じて、サンプリング周波数やビットレートを変更して違いを楽しむのも一興♪
書込番号:20857249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
アイコンがにっこりマークに変わったのでホッとしています
私の環境を簡単に書いておきますが
ヘッドホンはAKGk712pro+c200
USB-DACはTeacUD-503
そしてWALKMANa35はUD-503にUSBデジタル接続しています
音の良し悪しを判断する為に基準としているのは、城下工業のCDトランスポートです
それとどんな音源を聴いているのか?はあまり関係ないと思いますよ
CDトランスポートから直に聴いた音とリッピングした音の違いを感じているだけですからね
書込番号:20857289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなりウザイかもですが
何事においても「本物」を知らない事には物事を判断する「基準」が無い為が故に自らの思考が揺らぐ事になります
その思考が揺らいでいる間は「自己が確立されていない」存在なんですよね
己を知るという事は、本物を知るという事が「ありき」なんだと思います
かなりウザイ書き込みですね〜
書込番号:20857402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
全然ウザくないですよ。
哲学的でよろしいかと思います。
私は「本物」を知らずに、あっちにフラフラ〜こっちにフラフラ〜な人は苦手です。
最も私もまだまだ修行中ですが^^;
それでも音に関しては幼少期よりオルガン、エレクトーン・ピアノ・吹奏楽とやってきましたので、ある程度はこだわりがあります。
生演奏の良さがオーディオで再現できれば良いのですがね・・・
書込番号:20857747
0点

>私は「本物」を知らずに
そこでエレクトーンを誇っちゃダメでしょw
書込番号:20857934
1点

私の育った環境がおかしいのかもしれませんが、社会人になるまで音楽漬けでした。
エレクトーンも楽器の一部です。別に誇っていませんが。
極初期のエレクトーンでレバーとでっかいボタン式のでした。
このエレクトーンでは、足で鍵盤を踏むと設定次第では
超重低音の音域まで出て、低音の重要性を習いました。
子供の頃の事なので、今はもう弾けません;
また、吹奏楽団では、SAX担当で、バリトン〜ソプラノまで吹いてました。
バリトンだと、自分の吹く音もそうですが、チューバやコンバス、バスクラ
といった低音セクションが近くて、真の迫力を体感していました。
アルトやソプラノでは美しいメロディーラインやソロを担当、
中音域〜やや高音域です。
結婚式場やJazz喫茶でバイトしていたこともあります。
生演奏なのでミスは許されませんでした。
練習ではDATウォークマンで録音して演奏のチェックをしていました。
話がそれましたね。
(^^)/すみません。
書込番号:20858073
0点

自己を確立させるために必要なことは、「本物」を知ることなんかじゃなくて「本質」を知るということです。
むしろ、「本物なんて存在しない」ということが「本質」だったりするわけですよ。
エレクトーンやエレキギター、シンセサイザーなんかの音は「本物」か? って疑問を持つこと。その「疑問」こそが「本質」にたどり着くための第一歩なわけです。
で、電気音楽を仮に偽物とするなら、だったら本物って何? って考える。
電気を使わなきゃ本物なの? どっちにしても物理現象には違いないじゃん? ってね。
「本物」なんて「偽者」を含めて世の中にはいっぱい転がっており、んなもんむしろどうでも良い。
イエスが存在したのが事実でも、彼が「本物」であったかどうかなんて、キリスト教徒以外にはどうでも良い話。そんなわけないじゃん、ってだけ。
だけど、聖書の言葉の中には時代を超えた真理とも呼べるものも含まれており、それが「本質」ってことだと思う。
書込番号:20858126
2点

>私の環境を簡単に書いておきますが
ヘッドホンはAKGk712pro+c200
USB-DACはTeacUD-503
そしてWALKMANa35はUD-503にUSBデジタル接続しています
音の良し悪しを判断する為に基準としているのは、城下工業のCDトランスポートです
まあまあシステムとしては良くなってきていますね。
ヘッドホンで音楽を聴き始めて10ヶ月くらいではだけど。
まだ初心者から中級者へ移行している感はあるけどね。
K712をc200(6N線)にリケするとかは、殆どのマニアはやっている事だと思うけど。
K712は付属のケーブルの質が悪いからね。
トラポとUSBデジタル接続のところは改善の余地ありだと思うけどね。
それとUSBデジタル接続に拘るなら、UD503に高額のクロックゼェネレーターを導入すると、もっと音質的には良くなると思いますよ。
>かなりウザイですが
何事においても「本物」を知らない事には物事を判断する「基準」が無い為が故に自らの思想が揺らぐ事になります
その思想が揺らいでいる間は「自分が確率されていない」存在なんですよね
スレ主さんが上述しているシステムが「本物」だとは全く思わないけど、自分なりに音楽を楽しんでいるのは、書いてる内容からして伺えますね。
ただ、SNSで「本物」を語る人間って、殆どの人間が偽者だと思いますよ。
エンドユーザー、上級者って、色んな経験からアドバイスはしても、自分が本物的な宗教的な事は言わないからね。
そう言う点もSNSに書き込みを続けるなら勉強かな。
書込番号:20858325
1点

>MAX満三郎さん
>何事においても「本物」を知らない事には物事を判断する「基準」が無い為が故に自らの思考が揺らぐ事になります
自分は、「本物」なんて知らなくても良いと思うな。
自分がどう感じるか、その気持ちに素直に判断出来る事の方が大事。
一時期、ハイファイ(High Fidelity)なんて言葉に踊らされて、
かなりオーディオ機器に投資していたことがあった。
まだ、サラウンドがあまり普及しない時代に、
YAMAHA DSP-1 で、ホールの様な自然な反響とかを目指した。
でも、当時の自分にとって、最も気持ち良く感じる音は、
全身をあたたかく包み込んでくれる、とっても不自然な音だった。
(過労死直前の、かなり鬱な状態だったので、その影響も大きい)
それ以後、「原音に忠実」ではなく、
自分にとって「気持ち良い音」を基準にする事を心がけている。
(レビューとかの「高音質」等という言葉に惑わされる事も多いが ^^; )
書込番号:20859019
1点

この前AAC256を聴いてみた時にけっこう好感触だったので、ものは試しにとALACを使ってみたんですが
これでなんだかいけそうな気がします
ちょっと派手目な音になってるかもですが、開放的な抜ける感があって気持ち良いです
しばらく使ってみますかね〜
書込番号:20860731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的に思う事ですが
自分が気持ちいいと思う音を追及していく
というネタですが
これは余計な回り道をしてしまう可能性がかなり高いと思います
そもそも気持ちいいと思う音って日々変わってきませんか?
やはり基準となる音が自己の中で確立されていないといけないと思いますよ
その上で日々の体調などの要因に合わせて、ヘッドホンをいくつか使い分けたりする訳です
書込番号:20860740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからですね〜
私は不安定な「気持ちいい音」を目指すのではなくて、普遍的な「良い音」を追及しています
これならシステムは1つで済みますからね
特にk712pro+c200の音に出会ってからは他のヘッドホンはまったく使わなくなりました
書込番号:20860742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりALACは「デーハー」な音ですね
モバイル用途なら有りかもですが
本物の音を聴くならWAVですよ
書込番号:20860743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まわりはGWか〜
>そもそも気持ちいいと思う音って日々変わってきませんか?
>やはり基準となる音が自己の中で確立されていないといけないと思いますよ
>その上で日々の体調などの要因に合わせて、ヘッドホンをいくつか使い分けたりする訳です
つまり、自分が気持ちいいと思うのを使いわけるって事ですね。
>本物の音を聴くならWAVですよ
デジタル音楽自体が、本物と呼べる物ではありませんよ。
>何事においても「本物」を知らない事には物事を判断する「基準」が無い為が故に自らの思考が揺らぐ事になります
自分の所の宗教こそが本物だって、宗教の信者の方達も同じような事を言います
自分の信じた物に盲信になるのではなく、周りを見る目を持たないと危険です。
音が変わるのを否定はしませんけど、理由を憶測で書き込むと大抵こうなりますね
なんでかな〜?とか書いとけば、良かったかも?
書込番号:20861477
1点

考えてみてください
コンサートホールで最前列で聞くのと、S席で聞くのとでは当然 音も違います。
さて どちらが本物なんでしょう?
それを考えれば、この音が絶対とかは・・・。
書込番号:20861502
1点

盲信とは何か?というレベルの話になっていますが。
科学をきちんと理解している理系の人間は、「信じる」って言葉を論説では使わないんだよ。
逆に言えば、「信じる」という言葉を使う人間の素養は、常に疑いましょう。
自分が何を知らないかを知っている人間と、知っていることだけで全てが説明できると思い込んでいる人間。会話が成立しないのは、これまで見てきたとおり。
ついでに。知っていることだけで全てが説明できると思い込んでいる人間は、自分が知らないことを知っている人間が、自分の文章を読んでいるとは、想像したくないようで。
書込番号:20861741
7点

本来的にはデジタルの世界というのは、純粋客観に限りなく近い世界、主観が入り込む余地のない世界だと思ってたんだけど、それでも強引に主観をねじ込むことが出来るというのは、驚くべきことです。
まあ無知ゆえというか、理解力を持たないというよりむしろ、理解すること自体を拒んでいるという事のようにも思えます。
オーディオの世界というのは何故か昔から、魔法の言葉が横行してて、主観と客観グッチャグチャなものではあったけど、21世紀に入ってもう大分経っている今でもこう言う話になるというのは、ある意味ちょっと勉強になります。
書込番号:20861885
3点

>MAX満三郎さん
確かに体調や楽曲次第で、「気持ちいい音」がかわる。
「気持ちいい音」が、「普遍的に良い音」を中心とし、
「普遍的に良い音」=「本物」であるなら、
「本物」を知っていることはとても大事な事だ。
ただ、個人にとっての「気持ち良い音」が、
万人にとっての「普遍的に良い音」と等しいとは限らない。
あくまでも「個人」にとっての「普遍的に良い音」ではないだろうか?
まぁ、CD トランスポートを基準にしている様ではねぇ・・・
(実機はともかく、理論上は半導体記録の方が高音質のはず)
書込番号:20861908
1点

>@ぶるーとさん
>本来的にはデジタルの世界というのは、純粋客観に限りなく近い世界、主観が入り込む余地のない世界だと思ってたんだけど、
正にその通りだと思う。正確なデジタル計測器で測定すれば、
その測定結果自体に主観が入り込む余地はない。
ただね、それでもその測定結果をどう判断するかには、
主観の入り込む余地があると思う。
最終的にその測定結果を利用するのは、主観の塊である「人間」でしょ?
>それでも強引に主観をねじ込むことが出来るというのは、驚くべきことです。
というか、オーディオって、人間の主観こそが大事じゃないの?
電脳化とかしない限り、デジタルのままで音を聞く事は出来ないし、
それをアナログ化した音声を聞くのは人間。
(電脳化しても、音楽を鑑賞するのは人間の脳味噌だろうけど・・・。)
書込番号:20861989
0点

>科学をきちんと理解している理系の人間は、「信じる」って言葉を論説では使わないんだよ。
それとデジタルは別問題
理系の人は原子レベルで話すのにデジタルとはお笑いしかないです
書込番号:20862135
1点

「デジタルは万能で完璧な存在」
これは偽りだと言えますね
こんな安っぽい信仰に騙されていませんか
書込番号:20862348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
私の言っている「デジタル」は、デジタルオーディオ全般のことを指すんじゃなくて、KAZU0002さんの仰るところの0/1世界の部分に限定して使っています。
デジタルオーディオと言ったって、最終的には人の耳に届けなければいけない以上、符号化されたものを音に戻す段階で、いかようにでも音質は変化する、ということは承知しております。まあ、ヘッドフォンやイヤフォン変えるだけでも劇的に変わっちゃいますからね^^;
でまあ、人間が主観的な存在だというのにも、大いに同意いたします。
だから、考え方として逆です。
人間が主観的な存在だからこそ、計測器に正確性が求められる。それが物差しであれ温度計であれ、人間の感覚だのみでやってたらどうにもならないから発明されたものでしょう。
人間はフリーハンドでは正確な直線も引けないし、正確な円も描けない。定規やコンパスが必要になってくるわけです。
結局のところ、そうした物事の積み重ねの上にあるのが、今のデジタルです。
それ自体は正確無比であり、何万回コピーしても劣化しない。まあ一つの理想形ですね。
まあ、スレ主さんとかがよく分からないこと言ってるけど、誰も万能だなんて思っちゃいなくて、ただただ、人間の何千年もの蓄積の上に乗っかった「技術」であるというだけの話です。
要は単なる道具なんで、三角定規に温かみを求めるとか意味の分かんないことしなきゃいいだけの話ですよ。
そもそもが音楽を聴くための機械であり、それを作ってんのは人間だし、0/1は人間味を排除した方が合理的だからそうなってるだけの話で、全体的にはオーディオは人間的な機械だと思いますよ。
人間のためにあるんだから、当たり前なんだけど^^;
書込番号:20862587
4点

@ぶるーとさんの方がKAZU0002さんより何万倍も良い事言いますね
そう合理的、スレ主さんが言うエロいかどうかはデジタルでは排除なんです
正確に言うとWAVでもFLACでもエロさが出ますがスレ主さん的にはWAVが最もエロいかと
でも、それは数字で出るものではないですよね
書込番号:20862803
2点

私的には記録方式がWAVでもFLACでもその他でもぜんぜん構わないのですが、肝心の出音が良くないと使えない訳なんです
皆さんとの違いは「まずは何がありき」なんだと思いますよ
書込番号:20862898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ぶるーとさん
書込番号:20861885 は、KAZU0002 さんのどの投稿に対する返信?
見なおしても、わからなかった。
直前の投稿は、デジタルには直接は触れてないし・・・。
(まさか、削除された? 自分も削除を想定した投稿を偶にするけど・・・ ^^; )
書込番号:20863522
0点

>引きこもり2号さん
書込番号:20861885は、KAZU0002さんの発言を受けてはいますが、直接的な返信というよりはそれを受けて自分なりの意見を述べたものですね。
つまり、「自分が何を知らないかを知っている人間」=客観的なものの見方のできる人間。「知っていることだけで全てが説明できると思い込んでいる人間」=主観的なものの見方しかできない人間。と解釈し、そう考えると、デジタルというのはほぼ完全に主観性を排除したような世界だな、という風に思ったので。
まあ、オーディオを語る上では主観要素は当然重要かもしれませんが、デジタルを語る上では邪魔にしかならない。
これをちゃんと分けて考えろってことも、KAZU0002さんは上の方で仰っています。
書込番号:20863806
3点

まあ、煎じつめて仕舞えば結局のところ、このスレでスレ主さんに反論"しなければならない"のは、スレ主さんがデジタル部分、客観性が極めて重要な部分を語っているからです。そこに主観交えちゃうとむっちゃ苦茶なことになる。
そうでなければ、「人それぞれですね」で終われます。
書込番号:20863828
3点

>@ぶるーとさん
>デジタルというのはほぼ完全に主観性を排除したような世界だな、という風に思ったので。
自分はそこまでデジタルを「盲信」出来ないな ^^; 。
所詮はアナログ信号を一定の閾値に従い 01 と判断しているだけでしょ。
デジタルオンリーの間は、故障とか無い限り信頼出来るけど、
アウトプットにアナログが絡むと、一気に怪しくなる。
microSDXCメモリーカード 高音質モデル SR-64HXA って、どう思う?
ここで扱われるのは、完全にデジタルなデータだけ。
でも「高音質」なんて主観バリバリのキーワードがついてる。
もっとも、微妙な音の差だと「信じて」いるので、
自分の耳では聞き分け出来ないと「盲信」してるけど・・・ ^^; 。
書込番号:20864232
0点

>引きこもり2号さん
ですからデジタルの話をしています。
>デジタルオンリーの間は、故障とか無い限り信頼出来るけど、
そこだけの話です。
宣伝文句なんて何だって言えるんで、まあ、マイナスイオンと謳えばドライヤーが高値で売れるという、単にそんだけのことだと思います。
営業が頑張ってるってことかも^^;
書込番号:20864828
1点

デジタル至上主義者は光転送の世界に行くといいと思いますよ
電線を使った電力であるかぎりは、補正補正のオンパレードですからね
書込番号:20874955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰もデジタル至上主義なわけではなく。デジタルオーディオという物において、デジタルな要素とアナログな要素を、きちんと分けて理解しているかどうか?というレベルのお話です。
私も別に、アナログ部分での音質差を否定したことはありません。
相手の言っていることが理解できないからと、とりあえずレッテル貼りで反論している気になっているようだけど。同じレベルの人しか欺せないよ。
書込番号:20878063
5点

とりあえず。
>電線を使った電力であるかぎりは、補正補正のオンパレードですからね
自分は全く理解していないと風潮していることに気がつかないレベルってことでww
書込番号:20878077
3点

このスレ、まだ生きていたのね ^^;
>MAX満三郎さん
>デジタル至上主義者は光転送の世界に行くといいと思いますよ
デジタル至上主義じゃなくても、「光転送」位、普通に使ってる人、結構いるんじゃね?
PS4 の新しい薄型のやつ(CUH-2000AB01)、光デジタル出力端子がなくなったのを
騒いでいる人が結構いたような・・・とか書いてみる ^^;
自分も、デスクトップ PC に繋げてるアクティブスピーカー(ONKYO GX-77M)、
随分昔に買ったんだけど、買った時から光接続たな ^^;
書込番号:20878276
0点

光ファイバーを使おうが銅線を使おうが、伝送損失に違いがあるというだけの話ですけどね。まあどっちにしても損失はするんで、実用的な距離に違いがあるってだけ。
それにしたところで、銅線のLANケーブルで100mを1Gbpsで余裕でつなげるレベルなんだから、数ミリだの数センチだのといった世界で、しかもCDクォリティなら1.4Mbps程度の速度(比較の問題で言ったら手旗信号レベル^^;?)で、何の問題が起きると思うの?
でまあ、アナログだったら伝送による損失に伴って音質が悪くなる、ノイズが増える、ということがあるんだけど、デジタルは正常に読み取れる限りにおいて劣化しない、一切。
エラー訂正も出来るけど、今どきエラーがあったら読み出し直せば良いだけだと思う。
ちなみにエラー"訂正"というのは、100%元情報を復元できる場合を言います。よっぽどどうしようもない場合は、推測補完によるエラー"補正"というのもあるんだけど、まあ非常用縄ばしごみたいなもんで、普通使われない。
この辺の理屈が理解できないと、結局なんにも理解できないと思う。
書込番号:20879920
2点

>@ぶるーとさん
>推測補完によるエラー"補正"というのもあるんだけど、
>まあ非常用縄ばしごみたいなもんで、普通使われない。
音楽用の CD プレイヤーでは、聴感上気になるエラーも無く再生できるのに、
PC の DVD ドライブで PureRead を ON にすると Read エラーになる、
随分昔に購入した、市販の音楽 CD を何枚か持ってます。
音楽用 CD では、気づかないだけで、意外と使われているかも・・・。
音楽を聞くのに、CD でなく、リッピング済みデータの利用が増えてるから、
「普通使われない」で間違いではないのか ^^;
書込番号:20880083
0点

COAX接続とOpticalでどちらがオーディオ的に優れているか、という話だとすると、
私はOpticalに一票入れさせて貰います。
やっぱり、電気信号だとDACに悪影響があるのか、僅かではありますがザラザラした感じがあります。
でも、Opticalケーブルは質の悪いのが多いので、Coaxの方が良いという人が多いんじゃ無いでしょうか。
因みに私が使って良いと思ったOpticalケーブルですが、ADLの10cmのポータブル用の物が別格で他社製品より良かったです。
書込番号:20880191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
そうしたことを否定するわけではないんですけどね。ただ、そうしたことが起こるとすれば、それはCDというメディアが劣悪であるとか、読み出し機器が劣悪であるとかいった結論にしかならないんですよ。
まあ、コピーコントロールCDなんていう訳の分からないものもありますから、一概には言えないんですけど。
例えば、無線LANルーターというものがありますが、自分で使っているもののログを確認してみると、確かに通信エラーは起こしているのですが、どのくらいの確率かというと、正常に通信されているもの3千800万パケットに対して、エラーは8パケット。
無線でです。
最初のCDプレイヤーが発売されたのが、確か1982年。今は2017年。
今どき有線で繋がってる機械で、読み出しエラーだの通信エラーだの、発生すること自体ごく稀であるとしか思えません。
書込番号:20880577
0点

今現在でデータ転送においてのエラーうんぬんを語っても無意味でしょう
データ的にはパーフェクトが当たり前の世界になっていますからね
私が言いたい事は
いろいろと補正をしなければいけない様な音楽再生はあまりよろしくない、という事です
前にも書きましたが、ALACだと「でーはー」な音だと
そしてその「でーはー」な音をまともな音に調整しなければならない事が、「補正」だと私は言っているんですけどね
そこのところ、わかっていただけますかね
書込番号:20880890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ぶるーとさん
ちょっと書き方が悪かったかな。
20 年以上前に購入した CD で、あまり保管に気をつけてなくて、
Read エラーになったのが 1% 位。
しかも、音楽用CD (CD-DA) としては使えるけど、
データ用 CD (CD-ROM) の様な使い方でのみエラーだよ。
10 年前位には、正常に読めたはずだから、経年劣化?
>それはCDというメディアが劣悪であるとか、
>読み出し機器が劣悪であるとかいった結論にしかならないんですよ。
元々、CD-DA と CD-ROM では、規格上でも信頼性に差がある。
1 セクタのデータ容量は、CD-DA で 2,352 バイト、CD-ROM で 2,048 バイト。
つまり、規格決定時には、これだけ差が出るほどエラー訂正用に容量を使わないと、
データ用としては使えないと思われてた。
そして、音楽用なら、エラー『補正』で許されると。
データ用としては、使えない様な信頼性のフォーマットなのに、
約 99% の CD が 20 年以上経っても PC の Read でノーエラーと考えると、
かなり信頼性があるのでは?
書込番号:20880904
0点

>MAX満三郎さん
ALAC(Apple Lossless Audio Codec) と WAV は、
デジタル音声としては 1bit の差もないはずだが・・・。
アナログ音声に変換すると、
様々なノイズ等の影響で全く同一とはならないけど、
調整してどうにかなる物?
プラシーボさんの協力により、調整(補正?)出来るのか?
書込番号:20880921
1点

安易にプラシーボとか言わない方がいいよ
程度が知れる
書込番号:20923694
0点

まだやってるんですか
CD-DA、WAV、FLAC、AIFF、ALACはデータ上では同一だと言えますが、人間が感じ取れる「音」の段階になるとそれぞれに個性があると思うんですよ
ここにプラセボさんは介入しないです
書込番号:20924642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的にはあまり広義に物事を考えて欲しくはないところですね
あくまでもDAPとしては低価格帯のA35を使ってみての判断ですから、
高級機の場合は結論が反対になる可能性はあると思っています
書込番号:20924655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私的にはあまり広義に物事を考えて欲しくはないところですね
不勉強な事への言い訳。または「広義」という言葉を理解していないでかっこいいから使ってみただけ。
「厳密に考えるか、厳密に考えないか」ではなく、「どこまでが厳密に考えられて、どこまでが厳密に考えられないか、きちんと理解して区別できるか?」という、当人の素養の問題です。
相手の言っていることを理解できないのに知ったかぶりをするから、曖昧にしか使えない言葉でごまかそうとする。
書込番号:20924717
8点

>KAZU0002さん
私は正直者なんですよ
使ってもいない高級DAPでもこうなるとは書けないですからね
あくまでもa35を手にして使ってみて私はこう感じました、というレベルのスレッドだと思いますが
横からちゃちゃを入れているのは貴方達の方ではないですかね
書込番号:20924729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
正直とか嘘吐きとかいう問題ではなく、また横からでもなく、貴方がスレの最初で示した問題には直接的な、関連性の深い返信ばかりである気がします。
問題提起をした以上、ちゃちゃを入れられるのは仕方ないし、スレ主としては話を始めた立場の責任として、受け止めるべき内容だと思います。
書込番号:20926366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAX満三郎さん
>CD-DA、WAV、FLAC、AIFF、ALACはデータ上では同一だと言えます
おっしゃるとおり、ここにブラセボが介入する可能性は100%ありません。
>人間が感じ取れる「音」の段階になると
ここにブラセボが介入する可能性は充分にあります。
感性での評価の場合は、ブラセボを排除する工夫が絶対に必要です。客観的に評価する場合ね。
とはいえ、聴くのは各個人ですし主観的にどう感じたかも大事でしょう、ブラセボを含んでいても。
ま、それはそれで良いのかなと思います。ブラセボ込と言うことを理解していれば。
書込番号:20926688
3点

>MAX満三郎さん
>データ上では同一だと言えますが、人間が感じ取れる「音」の段階になるとそれぞれに個性があると思うんですよ
その個性は、圧縮方式の個性ではなく、
DAP 等の再生機器(の圧縮方式毎の再生音)の個性。
A35 のスレなんだから略して良いと思ってるのかも知れないけど、
(次の連続投稿で補ってるつもりかも知れないけど)
そういう「いい加減」な所がねぇ・・・。
>ここにプラセボさんは介入しないです
そう言うなら、比較試聴方法を明記出来る?
厳密なブラインドテストでない限り、
誰でも判る様な大差が無いなら、
「聴感」にはプラセボさんが介入するよ。
256Kbps の圧縮音源との比較ですら、
元音との差が「わからない」がほとんどだったらしいのに、
「データ上では同一」な物の比較試聴でプラセボ無しって・・・。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
書込番号:20926948
0点

オカルトオーディオにおけるプラシーボとは、
「手間をかけたからいい音になるはずだ」
「お金をかけたからいい音になるはずだ」
「自分と同じ物を良いと言っている人がいるのなら、多数決で正しい/逆意見はカウントしない」
FLACを時間をかけて圧縮したら、よりいい音になるはずだって思っているでしょ?w
書込番号:20926982
2点

1つ確認したいのですが
皆さんが使っている「プラセボ」という言葉ですが、=「気のせい」という意味合いで合ってますか?
書込番号:20927505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「プラセボ」と言うと、一般的には「思い込み」による心理効果って感じじゃないでしょうか。
良いと感じる方に向くときもあるし、悪いと感じる方に向くときもありますね。
書込番号:20927662
1点

>MAX満三郎さん
「気のせい」なんて軽々しい物だけじゃないよ。
プラシーボやプラセボは、元々は「偽薬」と言う意味らしい。
何の治療効果もない「偽薬」により、
「思い込み」だけで、実際に治療効果が出る事がある。
そういう効果の事だよ。
書込番号:20927856
0点

>Hippo1805さん
それは例えばで
FLACはMP3より高音質でないと困る、という決めつけからくる思い込みなんだと理解します
でも、同一データであるWAV、FLAC、AIFF、ALACに対して優劣をつける必要はまったくありませんからそこに「思い込み」という要因が入り込むとは思えません
そんなことよりかは
何を基準として音の良し悪しを判断しているのか?
こちらの方が影響は大きいと思います
書込番号:20927896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
その理論からすると
騙されるにはまず先に騙す人(もしくは要因)がないと成り立たないですよね
私には騙す要因であるメリットデメリットや損得は見当たりません
なのでプラセボさんはいないと書いたんです
書込番号:20927957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的な考えでは
一般に流通しているCDが本物で、それをリッピングしたデータは偽物
という判断をしています
データ上では同一であっても形を変えていることは間違いない事ですからね
リッピングデータであるWAVFLACAIFFALACはどのみち偽物なんだから、それを使って偽物ながらもどう本物のように体感させてくれるかを追求するしかないですね
書込番号:20928064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
今回はちょっとマジレスし過ぎだと思います
もう少し優しさが欲しかったな
書込番号:20928091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAX満三郎さん
>同一データであるWAV、FLAC、AIFF、ALACに対して優劣をつける必要はまったくありません
必要の有無ではないんです。
WAV、FLAC、AIFF、ALAC が違うものだ (圧縮の有無など) 、という事を知っている時点で、プラセボの介入があるということです。
同時に
WAV、FLAC、AIFF、ALAC が、圧縮を解除したら 同一データである、という事を知っている時点でも、プラセボの介入があるということです。
書込番号:20928197
3点

今日のところはこの書き込みでおしまいにしておきますが
私的には返信してくれた中でも本物と偽物があって、それを判別できた事に至福を感じます
ではまた明日
書込番号:20928212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、論理的な反論はし尽くしたきらいがあるので、これ以上はもう「それ」はあるで良いかもね^^;
っていうか、主観の問題だったら何でもありなので。
厳密に言えば「人間」というシステムは、脳内で起こっていることと外部で起こっていることの区別はつけられない、そのように出来てます。
幽霊が見えちゃったりUFOが見えちゃったりする人には、ホントに見えちゃってるらしいし、それ考えると聞こえるはずのない音が聞こえるくらい、不思議でもなんでもないです。
まあ、逆に言えばだからこそ客観的なものの見方っていうのが大切になってくるんだけど、趣味の話だし、基本的には他人に迷惑さえかけなければ何をどう思い込んでいようが罪はありません。
書込番号:20928387
1点

>MAX満三郎さん
当方のキャパシティ不足により、
「ネタにマジレスぐらいしか持ちネタが無い」ものですから。
たとえば「優しさ」とは、
「如何にも優しそうに聞こえる言葉をかけること」
ではないかと思います。
たとえば仮に、あなたの友人や隣人が間違ったことをしてしまっていたと仮定して、
このとき如何にも優しそうな言葉を言うことだけが優しさなのではなく、それはお前間違いだよと時には言える方が本当は優しさなのかもしれない、と思わなくもないです。
掲示板ですので、議論とか意見とか、飛び交うのは良いと思うんですよ。
因みに当方はWAV派で、実はスレ主さんの意見にはかなり賛成派なんですが
しかしながら
・終始結論ありきで話し
・上から目線で
・解を押し付け続けられる
ようなのは、なんかちょっと嫌な感じだなー、と感じました。
その投稿スタイルがどらチャンでさんに瓜二つで、
てっきり意図して彼の真似をするというネタなのか?と思いました。
それがわざとでないならやめた方がいいような気がしました。
気がしただけです。
当方の気のせいかもしれません。
自分はそう思ったというだけです。
書込番号:20930778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAX満三郎さん
>騙されるにはまず先に騙す人(もしくは要因)がないと成り立たないですよね
その通り。でも、
>私には騙す要因であるメリットデメリットや損得は見当たりません
これは大間違い。
例えまっさらな状態で聞いたつもりでも、
潜在意識の中にわずかでも、
形式毎の違いを聞き分けられたらいいなと思っていたら、
プラシーボさんは違いを作ってしまう。
↓の3曲目 ONE OK ROCK、
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
>間違えて2回ともハイレゾじゃない音源流してました。
なのに、
>後半のほうが若干音圧がガッ!としてたんですよね。うーん、前半かな?
と、違いを聞き分けてる。
主観に基づく聴感なんて、所詮はこんな物。
だからこそ、「厳密なブラインドテスト」が大事なんだよ。
>一般に流通しているCDが本物で、それをリッピングしたデータは偽物
ここでプラシーボさんが働かないと考えられるスレ主さんって・・・。
後、あんまりにも今更なんだけど、
本当に A35 の音質について投稿してる?
TEAC UD-503 の間違いって事はないよね?
書込番号:20857289
>WALKMANa35はUD-503にUSBデジタル接続しています
書込番号:20931536
2点

>MAX満三郎さん
自らブラインドテストを試みた体験から、プラセボの影響は相当大きいですよ。
思考・気分・心理状態が音の感覚に与える影響は大きいですからね。
ほんの少しでも違って欲しい期待や想定や予想があるだけのことで、すぐに音は違って聞こえてしまいます。
そのプラセボを排除した先に本当の差があるわけですが、それを抽出するのは実はかなり難儀ですよ。
書込番号:20931828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wavにせよaiffにせよflacにせよ、コンテナフォーマットであってそれ自体は単なる箱なんだよね。それ自体が中身を表しているわけではないのに、まあどこに「本物」があるの? って話かもね^^;
スレ主さん流に言うと、本物か偽物かを決めるのは、箱なんだ(・_・; って話かな。
まあ、CDに乗っかってれば本物で、そうじゃないと偽物って話なんだから物凄いですけど、そう言う価値観もありなのかな?
普通に考えればさ、生演奏が「本物」であれば、記録されたものは全て「偽物」ってことになりそうなものだけどね。
書込番号:20932640
2点

考えてったら大体分かりました。
要するにCDをご本尊にしてそれを拝む宗教なんですね。
そんなものが信仰の対象になるとは考えもしませんでした。
まあ、我が国では信教の自由は保障されてますから、ご自由にってことですね。
書込番号:20932683
2点

>引きこもり2号さん
>後、あんまりにも今更なんだけど、
本当に A35 の音質について投稿してる?
TEAC UD-503 の間違いって事はないよね?
このスレは音源データの格納方式により音の違いが出るか?なので、その後の処理であるDACやアンプ部は統一されていればどんなものでも良いと思います
高性能なDAC&アンプ&ヘッドホンを使用した方が微妙な音の変化がわかりやすいと思いますしね
書込番号:20932986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
>高性能なDAC&アンプ&ヘッドホンを使用した方が微妙な音の変化がわかりやすいと思いますしね
ありゃりゃ・・・^^;
A35 の音質を議論するなら、
A35 に内蔵されている DAC とアンプを通した音でないと、
話にならないよ。
確かに UD-503 経由の方が高音質だと思う。
でも、その音質に対して A35 は殆ど影響を与えていないかと。
音源データの格納形式によって音に違いが出るなら、
その影響度は、UD-503 >>>> A35 って感じ。
A35 を WM1Z に変えてもほぼ同じ音になると思う。
デジタルの部分より、
アナログの部分の方が遥かに影響が大きくなると思うので。
書込番号:20933276
3点

>私的な考えでは 一般に流通しているCDが本物で、それをリッピングしたデータは偽物 という判断をしています
それはそれは世にもおかしな判断ですね。
その「一般に流通しているCD」とて、CDの数だけどんどんデータをコピーしているわけで、
それらのコピーデータと、リッピングでのコピーデータとの決定的な相違を、明確に区別・定義出来ますか?
出来たとして、その偽物と本物を二分するその確かな根拠とは、いったい何なんですか?
そうまで言い切るのだから、当然わかっているのでしょう?
>データ上では同一であっても形を変えていることは違いない事ですからね
意味不明な日本語です。
そのデータとは、「それが如何なる形をなしているかを示すデータ」なのではないんですか?
つまり、データが同一=同じ形をしていること、を意味するものですよね。
もしそうでないならそのデータとはいったい何だったんですか?
あなたの発言が真ならば、データとはいったい何で、何の為にあったんですか?
ご自身の発言の致命的な矛盾にお気付きください。
書込番号:20935474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一般に流通しているCDが本物で、それをリッピングしたデータは偽物 という判断をしています
ほら、どんどんおかしくなっていくw
CDのデータは、マスターからコピーされた偽物。
マスターのデータは、A/D変換器からコピーされた偽物。
A/D変換器に入る音声信号は、マイクから電送された偽物。
こいつ、"全部偽物"で、真贋談義しているぜw
書込番号:20935482
6点

話の方向が悪意のある物に向かっていると思われるので、私はスルーします
一般ピープルには「マスタークオリティ」の情報は手に入らないです
残念ながら今でも30年前の規格であるCDの音を聴くしかありません
書込番号:20935518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先手を打つために書いておきますが
今の日本はデフレだと言いながら、実のところはインフレなんです
書込番号:20935523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
>残念ながら今でも30年前の規格であるCDの音を聴くしかありません
20年前位には、その CD のマスターデータは HDD 上に作られる様になってるのでは?
録音エンジニアがマスターを作成中、または、作成済みデータを確認のためにモニターする音、
それこそが、自分に取っては本物。
一般人には聴く機会がないけどね。
オールデジタルの世界では、いくら複製してもエラーが無い限り変化(劣化)しないので、
リッピングした方が、かえって本物(マスターデータ)に近づくとも言えたりして・・・^^;
書込番号:20935951
1点

↑ DSD から LPCM への変換は、複製ではないので、
オールデジタルでも変化(劣化)はある。
最近では、オール DSD でマスターを作るのもあるみたい。
でも、最終的には、CD 用マスターとして、
LPCM にした音も確認してるはず。
書込番号:20936010
0点

DSDもそうですけど、PCMでも大抵は48kHz/24bitや96kHz/24bit、あるいはそれ以上のDXDなどで音源を作るのが普通になっていますからねえ。
PCM録音でも、CDにはそれなりに劣化した音源が入っていることになります。
また、配信でのダウンロードもありますから、消費者レベルで手に入るものでも、どのパッケージをマスターと考えてよいかなんてわかりません。
CDは安売りのBOXセット(1枚あたり200円とか)があるので、魅力的なパッケージではありますが(笑)
書込番号:20936606
0点

録音機器を全部揃えて、自分で歌って演奏して録音して、それを聴いていればいいじゃん。
お前が聞きたいのは、オリジナルがどんな物かも知らない音質であって、音楽じゃ無いんだろ?
この辺の道の踏み外し方も、オカルトオーディオ。信仰することが目的になって、信仰する理由を見失う。
書込番号:20936770
6点

録音時にはせめてハイビットで記録しておかないと、ミキシング時に何にもできなくなる。というか、例えば最初から16ビット記録だと、ボーカルをちょっと持ち上げたいとか、それだけのことで原理的に音質は劣化する。
なので、まあ当たり前なんだけど、スタジオレベルではより高音質で作っておいて、CDなどに「落とす」という、まあ、アナログ記録の頃から考え方的には一緒ですよね。
今ただハイレゾがありますからね。スタジオまんまの音が記録されてると言えば記録されてる。
ただ、結局のところ音質なんてアンプやスピーカーに寄って決まるところが大きいんで、「良質な記録」ってのも大事なんだけど、逆に「良質な記録」だけあってもその先がヘボヘボなら意味がない^^;
ってな話ですけどね。ファイルフォーマットや媒体なんてホントどーでもいい世界だと思うけどな・・・
書込番号:20937446
0点

>air89765さん
私も大人になってきましたのであなたの助言には耳を傾けたいと思います
ありがとうございます
それと話はかわりますが、k701のバランス化はかなり良いですよ
音源を選ぶという意味でスイートスポットは狭くなりますがやってみる価値はあると思います
私は追加でノーマルのk701を買おうかと思っています
やはりk701マニアならば2台持ちですよ
書込番号:20937696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん156件目
CDがマスタークオリティなんですか?
これが?です。
だって、実際の出音って、聞く時は必ずD/Aされますよね。
そしてさらには、異なるイヤホンなりスピーカーなりで聞きますよね。
てことは結局、CDで聞こうがリッピングデータで聞こうが、聞いてる音はみんな違ってしまっていますよね?
同一のCDデータから、千差万別の異なる音を現実の視聴レベルでは、聞いていることになります。
それなのにいったい何がマスタークオリティだったかなんてことは、誰にもわかりゃしないというのに、普通の人間には判断不可能というか、億が一出来ても、そんなものが人間にとってどれだけの意味や価値を持つのか?
という疑問を感じるのですが。
それこそ、その曲を作った本人以外にはマスタークオリティかどうかの判断なんて絶対不可であり、
一般人が普通に視聴するレベルに於いて、データ一致したCDの中のデジタルデータとリッピングしたデジタルデータの間には、真贋やクオリティの差異なんてものは、無いかと存じますが。
強いて言えば、データが一致しているなら、
CDの中のデータが本物ならばリッピングデータも本物だ、それらすべてが本物だ、という結論になりますよね。
唯一の本物に対してそれ以外が偽物、という世界では元々無いじゃないですか。
そもそも、無数の等価値な本物を複製出来るからこそ「CD」というモノが存在する訳ですよね。
そう考えていけば、あなたの主張は変ではありませんか?
もっとも、データが同一だとしても、そこからまったく同じ音を出すことの方がむしろ、デジタルデータを同一にすることよりも難儀であり、実際の出音レベルでは様々な違いは出てしまうわけでしょう。
だから、何が本物で何が偽物かなんて、そんなに簡単じゃあないと思いますよ。
書込番号:20942575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





