NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
NW-A35を購入しました。それに
フィリップス Fidelioヘッドフォン/マイク付き L2BO-00
http://www.philips.co.jp/c-p/L2BO_00/fidelio-fidelio-headphones-with-mic
で聴いています。でもソニーMDR-1Aより音量がかなり低いです。ゲインを0にしても変わりません。
ヘッドホンアンプを使わず音量を高くする方法はありませんか?
インピーダンスの違いもあるとおもいますが、よろしくお願いします。
書込番号:20858476
0点

やはりA35って公表の出力よりパワーが弱いんでしょうかね。
A20の1.2倍〜良くても1.5倍程度なんてレビューも見ましたし、手持ちの、ZX1、ZX100と店頭で同じイアホンでパワーの比較をしても、とてもZX1、ZX100より出力が強いなんて感覚がなかったですから…
むしろ、ZX1、ZX100よりちょっと弱いか、良くても同等程度かなとい言った感じだったので…
音質もZX1、ZX100もフォンアウト、デジタルアウトも含め下の機種と言うのは否めませんでしたね。
それはエントリーモデルなので仕方のない事ですが…
対策としては、フルデジタルアンプの場合は、AK機様なDAC+アンプの形式と違ってボリュームを上げても音が歪み難いと思います。
よってボリュームを上げるしか単体使用では方法はないと思います。
又は、PHAー1Aの様なポタアンを噛ますか…
Fidelio L2BOは、所有していますが、ZX1、ZX100で余裕でドライブ出来ていますよ。
ZX100ならMAXボリューム30に対して13〜15位で余裕を持ってドライブ出来ていますね。
ZX1でも音楽、動画、ゲーム(下のボリュームはMAX)、マスターボリューム(上のボリューム)は半分程度で余裕を持ってドライブ出来ていますね。
UIは、A30シリーズとは違いますが、ZX1、ZX100では出力的には全く問題ないですね。
ケーブルは、ビスパの7N相当の純素銅ケーブルにリケーブルしていますが…
参考まで…
書込番号:20858557
3点

スペック上は、MDR-1Aよりも音量がとりやすいと思いますけれどね。
そのヘッドホンはマイク付きと言うことで、4極端子を利用しているのが原因でしょうか。
関連性があるのかは不明ですが、ソニー製のスマートフォンでそのヘッドホンを利用するには変換プラグが必要なようです。
記載頂きましたリンク先の
本体仕様→接続性
の内容をご覧下さい。
A35は独自の5極端子に対応しているので、下記のような変換ケーブルを利用して、マイク機能を無効化することで改善するかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01HJOV76U
書込番号:20858571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
フォンアウトのパワーの部分では、A35HNのスレッドのkozo777さんのレビューが参考になると思います。
書込番号:20858573
2点

ヘッドホンが鳴らないのは、鳴らないヘッドホンの責任で、ウォークマンの責任では無い(笑)
そんなつまらんヘッドホン、使うべきでは無いですな。
書込番号:20858749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Un@umashika-Zさん
いい加減なことを投稿しないでください。
粗悪品でない限り、悪いのはその組み合わせで使用しようとした利用者。
カタログスペックをみる限り、KURO大好きさんの投稿通り、
汎用リモコン・マイクのコネクターが、
ノイズキャンセル機能との相性で、不具合を起こしていると思う。
書込番号:20858815
5点

原因としては2つ考えられますね。1つ目はKURO大好きさんが書かれているプラグの極数が合わない件でこれは以下のリンクのような3.5mmステレオ(4極:メス)→3.5mmステレオ(オス)変換コネクタを経由してL2BO/00に繋げば問題は解消されます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006XODGDK/
2つ目はL2BO/00の感度が本当に低い場合です。仕様では感度105dBと記載していますが105dB/Vなのか105dB/mWなのかわかりません。仮に105dB/VだとするとMDR-1Aを同じ単位に合わせると122dB/Vとなり、デジタルボリュームのステップを仮に0.75dBとすると22ステップ分上げないとL2BO/00はMDR-1Aと同じ音量に達しないという仮定です。
書込番号:20858899
5点

追記…
因みに付属のリモコン付きの4極3.5mmブラグのケーブルでZX100(同じ様にノイズキャンセルが対応機種)でドライブさせてみましたが、ビスパの7N相当の純素銅ケーブルより出音は粗くなりますが、音量は同じ様に取れますよ。
MAXボリューム30に対して、やはり13〜15まで位で余裕を持ってドライブさせる事が出来るので、それでドライブしきれなければA30シリーズの出力が弱いと言う事になりますね。
それかヘッドホンの初期不良か…
通常のリモコン付きのヘッドホンとかも、まともにドライブ出来る設計になっていると思いますよ。端子の問題ではなく。
又、SONYの出力表示は、かなり曖昧で本来、他のメーカーが出力表示する場合、35mW+35mW(16Ω)歪率 何パーセントとかの表示をするんですが、『メーカーによって35mW+35mW(16Ω 1KHz 、10% JETA)とか多少書き方は違うものの意味は同じ』SONYのDAPの出力表示は歪率が抜けているので、あまり信憑性にかけるなとは前々から店頭のA30シリーズとZX1、ZX100と同じイアホンで比較視聴して思っていたんですが。
実際、そう言うレビューも有り、他のユーザーも、同じ事を感じているんだなとは思っていたんですよね。
但し、SONYポタアンの出力表示はキチンと表示されているんですけどね。
PHAー3
バランス 約320mW+320mW(32Ω 1% 歪)
ノーマル 約100mW+100mW(32Ω 1% 歪)
SONYのDAPの出力表示もキチンと35mW+35mW(16Ω 歪 何%)とかのマトモな表示にしてもらいたいですね。
と言ってもAK70とかもTHD+N 歪率は明記されてても、インピーダンスが何Ωに対してかは明記されてないので、都合の良いところだけ表示していると言う点では、あまり変わらない感じですが…
よってヘッドホンの初期不良かA30シリーズの出力が弱いかだと思います。
ノイズキャンセル対応のZX100で付属のリモコン付きケーブルで充分ドライブ出来ているので、端子の問題ではないと思います。
店頭にヘッドホンを持って行って店頭のA30シリーズと比較視聴してみるとか、ついでに店頭のZX100直挿しでドライブさせてみれば何が原因か掴めると思いますよ。
単純にセミオープンのL2BOと密閉型のMDRー1Aではインピーダンスだけでは鳴らしやすい、鳴らし難いは判断出来ません(能率はヘッドホンによって違うので…)がL2BOは鳴らし難いヘッドホンではないので店頭で確認されると事をお勧めしておきます。
参考まで…
書込番号:20859050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤字訂正
店頭で確認されると事→店頭で確認される事
書込番号:20859105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、このヘッドホンはスマホ用じゃないか(笑)対応コネクターと言うモノがソニー向けにも用意されていようが、それはソニーのスマホに使うためで、ウォークマンには関係無い!
実際、まともに鳴らないのだから合っていないんだよ♪使うのは諦めた方が良いな。
書込番号:20859215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさんの2つめの予想通りです。
http://mindtheheadphone.com.br/2016/07/philips-fidelio-l2/
こちらのページのスペックでは感度が105dB/Vrmsとなっているので電圧当たりの感度です。
105dB/Vrmsは、ちょうどAKG-K701〜K712と同じなので、ウォークマンでは録音レベルが低い音源の場合、音量が上がらないと思います。増幅なしで何とかするのは難しいと思います。
書込番号:20859287
0点

MDR-1A にも、マイク/リモコン付きヘッドホンケーブルがついてるよね。
コネクタの形状は、L2BO-00 と同じ?
MDR-1A で、そのケーブル使った時は、どうなるか試すと、
少しは原因の切り分けになるのでは?
書込番号:20859669
0点

>引きこもり2号さん
>パイルさん
>Un@umashika-Zさん
>アレックス・マーフィーさん
>sumi_hobbyさん
>KURO大好きさん
みなさん、帰ってきたら多数の書き込みありがとうございます。
ちょっと型番間違えました。「フィリップス Fidelio F1」という機種でした。どうもすいません。
http://www.philips.co.jp/c-p/F1_00/fidelio-fidelio-headphones-with-mic
このヘッドホンのスペックの見方があまりよくわかりませんが、みなさんはどう思いますか?
ソニーのMDR-1Aも持っていますが、付属のヘッドホンケーブルからMDR-1Aのケーブルに取り換えてもあまり効果を感じませんでした。やはり組み合わせが悪いのでしょうか。
ちなみに、ヘッドホンアンプPHA-3に接続(バランス接続でも)すると、アンプ側のボリュームで音量調節は当然出来ます。
でも、ヘッドホンアンプを使うのはNW-A16でバランス接続していて就寝前にベッドのサイドテーブルに置いて聴いているので、フィリップス Fidelio F1は外出時の持ち歩きにしたいと思っています。
それで音量が低いと外では聞きづらいのです。
皆さんのご意見は大変参考になりました。どうもありがとうございます。
>KURO大好きさん
もしかして、パイオニアのKUROが好きなんですか?
私もテレビはKURO PDP-5010HD、 アンプはSC-LX71、 スピーカーはS-A77TB(2台)、センターSP, リアSP, サイドSPも全てパイオニアで揃えています。(まだもう二台パイオニアSP、 A-101Customもあります。)
液晶よりプラズマ大好き人間です。もう一台のテレビもパナソニックのプラズマです。
書込番号:20859820
1点

追記です。
もし「有機ELテレビ」が出ればプラズマより興味あります。
スレッドに関係ない話で申し訳ありません。
書込番号:20859835
0点

Fidelio F1 ダイナミック型 インピーダンス 16ΩでしたらA35単体でドライブできませんかね?
密閉型ですよね?
F1は…
一応お尋ねしますが、A16単体使用じゃなく、A35ウォークマン単体使用の事ですよね?
書込番号:20859986
1点

>アレックス・マーフィーさん
NW-A35単体の使用での質問です。
余計なこと書いてすいません。
インピーダンス 16ΩでもやはりMDR-1Aより音量が低いです。これは仕方がないのでしょうか。
MDR-1Aがかなり私としては品質が高いので(金額も高価ですし)これは「仕様」として使うことでしょうね。
書込番号:20860069
0点

一応、店頭のF1(試聴機)と比較試聴してみて、明らかに音量が取り難いとかなら初期不良の場合も有るので、試聴環境が有れば店頭の試聴機と比較試聴された方が宜しいかと思います。
因みにF1は、店頭とかで視聴せずにネット購入したものですか?
それともA35で直挿しで、視聴して購入したものでしょうか?
書込番号:20860171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
ケーズデンキで視聴してネットで購入しました。その時はそれほど気にならなかったのですが、最近NW-A35を聴くようになって音量が低いことに気が付きました。
書込番号:20860312
0点

>アレックス・マーフィーさん
書き忘れました。ウォークマンとは直挿しで聴いています。
書込番号:20860320
0点

>RoundMidnightさん
少なくとも、自分が理解出来る範囲では、
カタログスペックにケーブル(マイクと着信ボタン付き)以外に問題ないかと。
感度は単位が分からないという指摘があったが、
インピーダンスと最大入力を見ても、A30 と釣り合っていると思う。
A16 も持っているなら、そちらに接続した場合はどう?
↓の口コミでは、A35(35mw) の出力 1/3 以下の A16(10mw) で問題無いらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775982/#19505186
書込番号:20861801
0点

>引きこもり2号さん
返信ありがとうございます。
ケーブルの交換を考えてみます。
どういうケーブルがいいのか教えてくれれば助かります。よろしくお願いします。
書込番号:20862188
0点

>引きこもり2号さん
A16はヘッドホンアンプPHA-3にバランス接続で寝室で聴いています。
でもそれに直挿しして試してみます。結果報告いたします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20862251
1点

やはりkozo777さんのレビュー通りA35は、メーカーホームページに記載されている内容ほど出力は上がらない感じですね。
Walkman A10、A20よりはパワーは上がっている様ですが1.2倍〜良くても1.4倍程度と言った感じですね。
手持ちのZX100、ZX1とFidelio L2BO (セミオープン 16Ω)持参で量販店で比較試聴して来ましたが、ZX100、ZX1よりちょっと出力が弱く、音量がZX100、ZX1よりちょっと取り難い感じですね。
メーカーホームページの記載内容
A35
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW)
35mW+35mW(16Ω) 歪率 記載無し
ヘッドホン出力(実用最大出力)が35mW+35mW(16Ω)と従来機の3.5倍(※2)にパワーアップし…
※2 当社従来機NW-A20シリーズ 10mW+10mW(16Ω)との比較
恐らく、フルデジタルアンプの採用で音量を上げても歪み難く、解像度もA20と比較して上げている(S/N比は公表されていませんが向上させている様なので…)音量を結構あげても実用的には問題無い的な書き方になっていますね。
ちょっとA20の3.5倍と言うのは、いくら何でも大袈裟な書き方だと思いますが…
【ヘッドホン出力(実用最大出力)(JEITA 16Ω/mW) ZX100、ZX1】
15mW+15mW(16Ω) 歪率記載無し
よりパワーが上がらないので有れば、もうちょっと誤解の無い様に記載内容を気を付けてくれる様にサポセンに電話を入れておきました。
変な意味ではなく、SONY製品も結構使っているので、ホームページの内容はちょっと大袈裟で誤解を招きかねないとSONYユーザーとして意見しておきました。
まぁ、オペレーターなので月並みな対応で「御意見として伝えておきます。」と差し障りが無いマニュアル的な対応でしたが…(笑)
他のメーカーの製品もインピーダンスが記載されてなかったり、韓国メーカーの小型の据え置き型アンプでも、スペックとはかなりかけ離れてパワーが記載内容より全然上がらないアンプとか視聴してみるとあるので、SONYのA30シリーズだけでは無いんですけどね。
自分もA30シリーズの出力に関しては、前々から疑問に感じていたのである意味、スッキリしました。
ZX100、ZX1の方が出力が上で。
ただ、フィリップス F1 密閉型 16Ω位なら音量を上げれば音量は充分取れると思うんですけどね。
書込番号:20862386
3点

>アレックス・マーフィーさん
いろいろアドバイス、画像のアップありがとうございます。大変参考になりました。
A16はまだ試していませんが、今日はこれから忙しいので後日改めてご報告させていただきます。
書込番号:20862535
1点

レスが遅くなりましたが、パイオニアのKUROが好みでそれをきっかけに投稿しました。
プラズマ良いですよね。
私はDVDをみる機会が多かったので508にしました。
今も使っています。
ここ数年、ポータブルオーディオを始めたので投稿を再開しました。
ケーブル交換で使えるようになると良いですね。
書込番号:20863764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
私は映画が大好きで年に300本観たことがあります。やはり映画はプラズマの質感が似合いますよね。
液晶は明るすぎてあまり好きになれません。(でももうプラズマ無いし、有機ELだったら考えてもいいですが)
話がそれてごめんなさい。
書込番号:20864506
0点

近所の家電量販店でビスパの7N相当のヘッドホンにリケーブルして、fidelio L2BOをA35直挿しでドライブさせてみましまたが音量の取れ方は同じでしたね。
リモコン付き3.5mm4極miniプラグケーブルとは、全く関係有りませんでしたね。
又、F1 は16Ωの密閉型なので、fidelio L2BOの様にセミオープンでは無いのでヘッドホンの能率的なものも関係ないと思います。
ただ、単にメーカーホームページの記載内容がかなりユーザーにとって大袈裟な記載内容になっており、ユーザーが戸惑っているだけの様ですね。
A35HNのkozo777さんのレビュー通りだった様です。
うーん、SONYも売りたいのは分かるけど、過剰にA20シリーズより、実用最大出力が約3.5倍なんて記載する事自体が、かなり誤解を招く表現かと思います。
いくら逃げ道に歪率を記載していなくても…
インピーダンスの高いイアホンとかは有るので、解像度、S/N比は上げて来ている感じなので、イアホンのドライブには有効的な感じ位に思っておいた方がイイですね。
実際、ビスパの7N相当のヘッドホンケーブルにリケーブルしてA35直挿しでドライブさせても、ZX100より出力は弱いですね。
SONYには、フェアな感じの記載内容にして貰いたいものですよね。
バイレゾウォークマンは、フルデジタルアンプ採用で、今迄の書き方が出力が弱い感じの書き方を払拭したいメーカー側の気持ちも分からなくはないですが…
よく、フルデジタルアンプの事を知らない他のユーザーに出力の件でネットでなじられているので、過剰な書き方にしたのかもしれませんが…
ヘッドホン使用では、A10、A20の1.2倍〜良くても1.3倍程度、ヘッドホン使用では出力が上がっていると思って使った方が宜しいかと思います。
実際、時間が有れば店頭のZX100とヘッドホン使用で比較視聴されると、良く理解出来ると思います。
オーディオ機器は、視聴が大切と私が良く言うのは、こう言うメーカー側のホームページの過剰な記載がたまにですけど有るからなんですよね。
ご参考まで…
書込番号:20866482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記…
ZX100との比較視聴は、勿論イコライザーはデフォルト。
A35+ビスパ 7N相当の純素銅ケーブル+Fidelio L2BO(セミオープン 16Ω)
音量の取れ方は、純正リモコン付き3.5mm4極端子プラグのケーブルと同等で最大ボリューム120の内、70〜100までボリュームを上げないと充分音量が取れない感じですね。
明らかに現行モデルのNW−ZX100より出力は劣りますね。
A10、A20よりは、多少ですが出力は上な感じですが…
ご参考まで…
書込番号:20866928
2点

すぐ出来る対策としては、イコライジングによる若干の音量の底上げでしょうか。
音が歪み過ぎる事の無い様にイコライザーは、上げ過ぎない様に注意が必要ですが…
店頭で、誰かがカスタマイズしていたイコライジングを画像添付しておきますので、宜しかったら使ってみて下さい。
若干ですが、音量が取れる感じにはなるので…
書込番号:20866950
2点

>アレックス・マーフィーさん
>A10、A20の1.2倍〜良くても1.3倍程度、ヘッドホン使用では出力が上がっている
それって、聴感上の音量?出力?
だいぶうろ覚えだけど、10dB の差(10 倍)で、聴感上 2 倍の音量だったかな?
それを意識してる?
カタログスペックの出力 3.5 倍って数字も、正しくはあるけど、
誤解されやすい数字だよね。
個人的には、A シリーズの様なエントリーモデルの DAP は、
高効率なイヤホン・ヘッドホン前提で良いと思っている。
A10/A20 の出力でも、自分にとっては十分だった。
書込番号:20867962
0点

>引きこもり2号さん
書いてる通り聴覚上の音量ですよ。
因みに、音源として最初からZX100に入っている試聴用バイレゾ音源 Bee Moved(同じ音楽ファイル)でも比較視聴しています。
比較視聴用に最初から入っていたものを消さずに入れたままにしているので。
今回のスレ主さんのスレ立てと、kozo777さんのレビューで、他の方も同じ様に感じているんだなと思い、近所の量販店で実際に検証してみた次第です。
筐体も98gで筐体の中に入れられる回路も限られているのに、A20シリーズと然程、筐体も大きくなっていないのに、A20シリーズの3.5倍の出力なんて、幾らなんでも大袈裟な書き方をしているなとは思います。
幾ら歪率を抜かした逃げ道を作ったホームページの記載内容でも、ちょっと大袈裟に書き過ぎなのではないかと思ってしまいます。
まぁ、シュレッと次回ZX100の後継機で仮称 ZX200でも出れば、実際最大出力 (JEITA 16Ω /mW)40mW+40mW位に現行のZX100と出力が変わらなくても、また歪率を掲載せず変更してくる可能性も有りそうですけどね。
歪率を抜かして実用最大出力と実用なんて曖昧な表現を使えば、数字のマジックの様なもので、ある程度は誤魔化しが効くと思って、ワザと歪率を抜かして記載している気がします。
A35ユーザーで有れば、上位機種で有るZX100と店頭でMDRー1A、MDRー100A接続でA35直挿しと比較視聴してみると音量の取れ方、メーカーのホームページの記載の仕方に疑問を持つと思いますよ。
ご参考まで…
書込番号:20868181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字訂正
誤 実際最大出力
正 実用最大出力
書込番号:20868190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
>だいぶうろ覚えだけど、10dB の差(10 倍)で、聴感上 2 倍の音量だったかな?
それを意識してる?
同じヘッドフォン、同じ音楽ファイルなら聴こえてくる音が全てだと思います。
それに、SONYのDAPはS/N比は公表していませんよ。
また、始めて他人様に話かけるので有れば、いくらSNSでも「始めまして、何々と申します。」と言うくらいの常識は必要かと思います。
それといくらSNSでも、相手は初対面の他人なのですから敬語くらいは使えないとですね。
いきなり初対面で他人に「意識してる?」とか言われても、相手は、ビックリすると思いますよ。
書込番号:20868271
3点

>アレックス・マーフィーさん それと皆さん、色々なご意見大変参考になり、どうもありがとうございました。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
というのも、ウォークマンNW-A35にmicroSDカード64GBを増設しているんですが、Meia Goで音楽データをMP3ファイルをflac形式に変換してウォークマンへ転送する作業をしていまして、それに大分時間をとられてしまいました。
ところが、64GBを増設したにもかかわらず、本体メモリ16GB、microSD64GBとも容量がいっぱいになってしまい、全部の曲が入らなくなってしまいました。初期状態で入っているMedia GoとかのプログラムはPCでウォークマンから削除してます。どうせPCには最新のMeia Goがはいっているので必要ないです。ちなみにmicroSDは海外リテール製品ではありません。サンディスクのUltra SDXC Class10です。
それで一晩かけてウォークマンのデータを外付けHDDにバックアップしていました。
flacではありますが、いわゆる「ハイレゾ」ではありません。flac=ハイレゾではありませんよね。ただハイレゾがflac形式なだけです。
下記のサイトを見つけました。
ハイレゾまるわかり大辞典
http://high-resolution.biz/sound-source/flac%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%9Fmp3%E3%82%84wav%E3%80%81dsd%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F/
ハイレゾではなく、ただ単にflac形式でウォークマンに数千曲入れたんですが、それでも足りなかった、といことです。
今日はこれから128GBのメモリをポイントで買いに行こうと思っています。(ポイントでも足りませんが)
また話が逸れてしまいましたが、昨日ヤマダ電機でソニーのハイレゾ対応のヘッドホンをA35に繋いで視聴してみました。結果、私が持っているフィリップスのヘッドホンよりかなり音量が低かったです。型番は忘れましたが、10,000円くらいのヘッドホンだったと思います。もちろんウォークマンの音量は80のままで。(私は80くらいの音量レベルが丁度好きなんです)
MDR-1Aがかなり性能が良いということでしょうか?
イコライザーの設定を「EDM」にしたら大分フィリップスのヘッドホンも音量が大きく聴こえるようになりました。でも私はJ-Popも多数聴きますがJazzも好きなのでかなりウォークマンに入っています。なのでJazzをEDMにして聴くのも何だかちょっと違和感があります。Jazzはモノラル録音が結構多いからです。余談ですが、1953年〜1970年代のJazzが一番好きなんです。とくに1955年頃のJazzが一番ですね。
ということで、せっかく買った64GBのメモリは他に使うことを検討しています(スマホ用とか、あるいはもう一台あるA16にいれるとか)。
ヤマダ電機さんの店員さんにお願いしてケーブルも交換して視聴しようと思ったんですが、あいにくフィリップスのヘッドホンのジャックの差込口が狭くて市販のケーブルが入りません。それでリケーブルは諦めました。フィリップス純正のケーブル(3極)ありますかね。
アレックス・マーフィーさん、画像の添付どうもありがとうございます。そこまでしただいて非常に恐縮いたします。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:20868428
0点

>アレックス・マーフィーさん
言葉使いで不快にさせたようで謝罪します。
申し訳ありませんでした。
出力と聴感上の音量について、今一つ自信が無かったので、
出来れば他の人の投稿が欲しかったのですが、無い様でしたので、調べてみました。
まずは、音圧(dB)とエネルギー比について、
下記の「図 5-1 音圧 p と音圧レベル Lp の関係」を参照願います。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_2.htm#mark5_1
エネルギーが 10 倍で音圧レベルが 10dB 差となることが分かると思います。
次に下記を見ると、
>音圧レベルが 10 dB 増加すると、音の大きさはほぼ 2 倍となる
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_3.htm#mark6_1
ということで、エネルギー 10 倍で音の大きさが 2 倍となります。
3.5 倍のエネルギー(出力)では、約 1.5 倍の音の大きさとなるかと。
1.2 倍という数値からは大分異なりますが、1.4 または 1.5 倍という上の数値だと、
3.5 倍の出力が納得出来る値では無いでしょうか?
書込番号:20870243
1点

>引きこもり2号さん
結局、私が書いてる内容と同じですよね?
歪率が記載無し
S/N比の公表無し
では、幾らでも逃げ道は有る書き方になっているのと、実用最大出力と言う表現も、実用なんてとても曖昧な表現ですよ。
Fiio X5 3ndの仕様を見れば、キチンと明記していますよ。
日本語翻訳されたものは、eイアホンとかで載せてますが…
細かく誰でも店頭で検証出来る様に書いていますが、現行モデルのZX100と同じヘッドホン、同じヘッドホンケーブル、同じ音楽ファイルで比較視聴して検証しているので、後は引きこもりさんが店頭で現行モデルのZX100とエントリーモデルのA35を同じヘッドホン(MDRー1AでもMDRー100A)でも良いので、比較視聴してみる事ですね。
最大ボリューム120までしかA30シリーズは、MAXボリュームが無いので、幾らフルデジタルアンプでも、音量100位迄でヘッドホンはドライブさせないと、フルデジタルアンプは音が歪みにくくても、基本的にオーディオ機器は、最大ボリュームでドライブされるものではないでしょうからね。
現行モデルの1.2倍〜1.3倍程度と書いたのは、ZX100で同じヘッドホン、同じヘッドホンケーブル、同じ音楽ファイルでドライブさせても音量の取れ方が、その程度しか取れなかったから参考まで書いているだけです。
何度も内容が重複するだけの様なので、疑問に思うのなら店頭で私と同じ様に現行モデルのZX100と同じヘッドホン、同じヘッドホンケーブル、同じ音楽ファイルで比較視聴してみて下さい。
何故、量販店で検証までしたのかは、私が以前にメーカーホームページを鵜呑みにして、出力も3倍以上、新型のA30シリーズは上がっていると書き込んでしまっているので、その訂正、量販店での検証、現行モデルの上位機種ZX100との同条件での比較視聴も含め、今後A30シリーズを購入検討している人がメーカーホームページの記載内容を鵜呑みにして、A30シリーズを過大評価して購入するといけないので、訂正の意味も含め書き込んでいるのです。
では、もうしんどくなって来たので、後は御自身で店頭で比較視聴してみて下さい。
参考まで…
書込番号:20870563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アレックス・マーフィーさん
自分は、
(1) 心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される (フェヒナーの法則)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E2%80%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
(2) 10 倍の出力で聴感上の音量が2倍になる
以上の前提に基づいて投稿しています。
A30 の出力については、例え 5mW だったとしても、
カタログスペックがその様に書かれていれば、
音量について限るのであれば、自分には問題ありません。
A10・A20 ですら、ボリュームは 1/3 程度までで使用しています。
余裕を見て、ボリューム半分として、ボリュームが聴感上の音量に比例するなら、
1/10 の出力 (1mW) 以下で満足していることになります。
さすがに、1mW では不安があるけど、5mW 位あれば十分かと。
ですので、A30 の実際の最大出力がどの程度かに興味は無く、
書込番号:20870563
>後は御自身で店頭で比較視聴してみて下さい。
というご希望には添えません。
で、自分が何が言いたかったというと、
「直線的比例関係に無い、出力と聴感上の音量を直接比較しないでいただきたい」
と言うことです。
「A という DAP は B に比べて出力が 10 倍なのに音量が 2 倍にしかならない」
↑を見て、普通の人はどう感じるでしょうか?
「出力が 10 倍」というのが、ウソと思うのでは無いでしょうか。
でも、(2) に書いた前提通りの数字なので、本来のスペック通りです。
数字が上がりやすい出力と、上がりにくい音量を直接比較する事で、
不当に悪い製品であると印象操作が出来る、そう思いませんか?
アレックス・マーフィーさんは、それをやっているのではと書こうとしたのですが・・・
書込番号:20866482
>A10、A20の1.2倍〜良くても1.3倍程度、ヘッドホン使用では出力が上がっている
ちゃんと、音量でなく、出力で比較していましたね。
でも、10 倍の出力で 2 倍の音量にしかならないのに、
1.2 〜 1.3 倍の出力の音量差をよく聞き分けられますね。
音量差、かなり小さな筈なのに。
書込番号:20872079
2点

引きこもり2号さん
何か勘違いをしている様ですね。
私が貴殿の質問に回答して上げても、貴殿は量販店で試す事すらしなければ、ただ単に言葉の一方通行でしか有りません。
>悪い製品である…
私は、いつもエントリークラスのDAPでお薦めしているモデルは、私の過去の書き込み内容を確認して頂けると分かりますが、ウォークマンA35とカイン N3とXduoo X10でエントリーモデルで2万円程度で買えるDAPの中ではと添えて、コストパフォーマンスの良いモデルと、いつも紹介させて頂いていますよ。
悪い製品なら、予算2万円程度で買えるDAPでお薦めは?と言う質問に対してA35をお薦めしたりはしませんよ。
スレ主さん、kozo777さん、私と複数人、ウォークマンA30シリーズは、ヘッドホン使用による音量がメーカーホームページの記載内容より低いと感じるから、A30シリーズのレビューもしくは、書き込み欄に書き込んでいるんじゃないですかね?
冷静になって、皆さんの書き込み内容を確認してみては如何でしょうかね?
自分の使っているDAPに、一切のネガティヴな書き込みは許さない。
人の書き込み内容なんて試す気もないと仰るなら、お話にならないと思います。
人には、これこれは何故かと質問しておいて、御自身でも量販店で比較視聴してみて下さい。と言うと御希望に添えませんとなると、お話にならないと思います。
よって、これにて終了とさせて頂きますね。
そう言う感じの方にお付き合いする程、私も暇ではありませんから…
では。
書込番号:20872695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アレックス・マーフィーさん
>ただ単に言葉の一方通行でしか有りません
全くその通りですね。
自分は出力(mW)と音量を、数字を直接比較出来ない物と考えています。
しかし、アレックス・マーフィーさんにとっては、倍率比較なら、
どちらの数字をつかっても直接比較出来ると考えているんですよね?
これではいつまで経っても平行線のままです。
>ヘッドホン使用による音量がメーカーホームページの記載内容より低い
どこに音量に関する数字の記述がありました?
あるのは、出力(mW)の記述だけだと思いましたが・・・。
あ、アレックス・マーフィーさんにとっては、出力=音量ですから、
書いてあることになるんですね・・・。
出力 3.5 倍の場合に、理論上の音量が何倍になるか、
公式回答をソニーのサポートに問い合わせしましたが、
具体的な数字を示せないという回答がありました。
アレックス・マーフィーさんの投稿と同様に、
自分の耳で確認くださいとのことでした。
たった一人の聴感上の数字など、
学術的にはあまり意味がないと思うんですけどね、
出力 3.5 倍時の聴感上の音量の倍率なんて・・・。
しかも、正確に出力を 3.5 倍にするのも困難だと思うんですよ、
測定器なしでは。
書込番号:20872811
2点

>引きこもり2号さん
出力 3.5 倍の場合に、理論上の音量が何倍になるか、
公式回答をソニーのサポートに問い合わせしましたが、
具体的な数字を示せないという回答がありました。
アレックス・マーフィーさんの投稿と同様に、
自分の耳で確認くださいとのことでした。
メーカー側が、そう言っているので有れば、御自身の耳で現行モデルのZX100と比較視聴してみる事でしょうね。
何をムキになっていらっしゃるのか解りかねますが、メーカー側の回答通うり、疑問に思うので有れば、現行モデルのZX100と同じヘッドフォン、同じヘッドフォンケーブル、同じ音楽ファイルでエントリーモデルのA35と比較視聴してみて下さいとしか言い様がないですね。
それに私は書き込み内容に対して、参考まで…と添えてますけどね。
では、もう内容が重複するだけなので、この辺で。
書込番号:20872936
2点

>冷静になって、皆さんの書き込み内容を確認してみては如何でしょうかね?
に回答しわすれていました。
出力と音量を混同してますね。
しかも、出力と音量が直線的比例関係と考えている様に感じます。
直接比較出来るのは音量しかないはずなのに、
音量に触れずに出力について書いていますから。
出力=音量ではないと考えているのは自分だけ?
自分の方が間違い?
でも、自分がネットで調べると、
出力と音量は、出力の対数に比例なんですよ。
書込番号:20872963
2点

>アレックス・マーフィーさん
>何をムキになっていらっしゃるのか解りかねますが、
みなさんのレビュー内容と、
自分の記憶、およびネットで調べた内容の間に矛盾があるからです。
自分の記憶とネットで調べた内容が一致しているのに。
完全に自分一人だけが、違っているからです。
自分がどう間違えているか、納得いく指摘もありません。
>A35と比較視聴してみて下さいとしか言い様がないですね。
自分では、自分で出来る納得出来る試聴方法が思いつけないので、
それが出来ないんです。
書込番号:20873027
1点

引きこもり2号さん
>Walkman A10、A20よりはパワーは上がっている様ですが1.2倍〜良くても1.4倍程度と言った感じですね。
手持ちのZX100、ZX1とFidelio L2BO (セミオープン 16Ω)持参で量販店で比較試聴して来ましたが、ZX100、ZX1よりちょっと出力が弱く、音量がZX100、ZX1よりちょっと取り難い感じですね。
メーカーホームページの記載内容
A35
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW)
35mW+35mW(16Ω) 歪率 記載無し
ヘッドホン出力(実用最大出力)が35mW+35mW(16Ω)と従来機の3.5倍(※2)にパワーアップし…
※2 当社従来機NW-A20シリーズ 10mW+10mW(16Ω)との比較
恐らく、フルデジタルアンプの採用で音量を上げても歪み難く、解像度もA20と比較して上げている(S/N比は公表されていませんが向上させている様なので…)音量を結構あげても実用的には問題無い的な書き方になっていますね。
ちょっとA20の3.5倍と言うのは、いくら何でも大袈裟な書き方だと思いますが…
【ヘッドホン出力(実用最大出力)(JEITA 16Ω/mW) ZX100、ZX1】
15mW+15mW(16Ω) 歪率記載無し
よりパワーが上がらないので有れば、もうちょっと誤解の無い様に記載内容を気を付けてくれる様にサポセンに電話を入れておきました。
変な意味ではなく、SONY製品も結構使っているので、ホームページの内容はちょっと大袈裟で誤解を招きかねないとSONYユーザーとして意見しておきました。
まぁ、オペレーターなので月並みな対応で「御意見として伝えておきます。」と差し障りが無いマニュアル的な対応でしたが…(笑)
他のメーカーの製品もインピーダンスが記載されてなかったり、韓国メーカーの小型の据え置き型アンプでも、スペックとはかなりかけ離れてパワーが記載内容より全然上がらないアンプとか視聴してみるとあるので、SONYのA30シリーズだけでは無いんですけどね。
音量に対しては、手持ちのZX100と同じヘッドフォン、同じヘッドフォンケーブル、同じ音楽ファイルで店頭のA35と比較視聴して充分触れてますけど。
メーカーに問い合わせしたので有れば、メーカー側の回答は、具体的な数字示せないに尽きるのでしょう。
>アレックス・マーフィーさんの投稿と同様に、自分の耳で確認して下さいとのことでした。
何故ムキになるだけで、メーカー側も貴殿の質問に対してメーカー側が回答出来る範囲で回答しているのも関わらず、自分の耳で確認しようとしないのか私には理解出来ません。
では。
書込番号:20873044
2点

>アレックス・マーフィーさん
お酒飲みながらだと、ミスを連発するな・・・ ^^;
>>具体的な数字を示せないという回答がありました。
>メーカー側が、そう言っているので有れば、
数字を出せないという回答に納得するんですか?
その出せないと言っている音量に基づいて、
皆さんのレビューが書かれていると思うのですが・・・。
書込番号:20873049
1点

>引きこもり2号さん
店頭で繋いでいるMDRー1A(密閉型 24Ω)とかMDRー100A(密閉型 24Ω)で、同じ試聴用の音楽ファイルは、A35でもZX100でもハイレゾ試聴用音源として試聴機には転送されているので、それで比較視聴すると解りやすいと思いますよ。
ご参考まで…
じゃあ、お休みなさい。
書込番号:20873066
2点

引きこもり2号さん
お酒は、飲んでいませんよ。
>数字を出せないという回答に納得するんですか?
メーカー側は、全ての数値を公表しない事は珍しくないのでメーカー側が、そう言って入るのであれば、納得するしかないでしょうね。
BOSEなんかはスペックは非公開なので試聴してみて気に入れば、どうぞと言うスタンスのメーカーも有りますからね。
じゃあ、もう寝ますね。
書込番号:20873114
2点

>アレックス・マーフィーさん
>引きこもり2号さん
>KURO大好きさん
>パイルさん
>Un@umashika-Zさん
>sumi_hobbyさん
皆さん、投稿した本人です。
なんか私の投稿がきっかけで大分加熱してますけど、もうこの辺で終わりにしましょう。
アレックス・マーフィーさんや引きこもり2号さんなどのレスを見ていると、私も段々わけわからくなってきました。
途中でも書きましたが、64GB増設してもまだ全部曲が入らなくて、今日128GBを買ってきて、それでも大分容量食ってます。
まだこれから入れる曲もあって、今現在、moraからflacでなくDSDファイルをダウンロード中です。まだダウンロードが終わっていなくてかなり時間がかかっています。それで今でも起きていました。(ちなみにMiles Davisの「Kind of Blue」というアルバムです)
イコライザーをEDMにしたら、かなり音量も上がってきました。初期設定はフラットですよね。
でも、ハイレゾファイルは数曲しか入れていません。それでもまだ128GBでも足りなくなりそうです。
今、華原朋美のベストアルバムをEDMで聴きながらダウンロードが終わるのを待っている状態です。皆さんの投稿も見ています。
このA35にはタイマー機能を一度設定しても、いつの間にかまた「なし」になっています。これってバグでしょうかね。
ではこの辺で。
皆さんにはご迷惑おかけしました。
書込番号:20873134
0点

>アレックス・マーフィーさん
>メーカー側も貴殿の質問に対してメーカー側が回答出来る範囲で回答している
この認識が違います。
自分がネットで調べた情報に基づけば、
技術的には、出力に対する理論上の音量が求められるはずと
その様に認識しています。
つまり、「面倒だからいい加減な回答してごまかしておこう」という対応をしたと
現時点では認識しています。
だから、「理論値が求められるはず」という返信をして、
再度問い合わせ中です。
出力と音量の関係を、自分で試聴しろとの指摘ですが、
測定器なしでは、3.5 倍の出力にする事が不可能と思います。
A10/A20 と A30 の MAX ボリュームで比較出来ると言われても、
そんな大音量では、測定結果を得る前に、耳がおかしくなりそう。
A30 と ZX100 のスペック比較については、
カタログスペックが元々同じ土俵ではない可能性があるのでは?
エントリー機では、出せる最大出力(音質無視)、
高級機では、音質を保証出来る範囲での最大出力なんて事がありそう。
アレックス・マーフィーさんが気にしていた歪み率とかが、関係しそうに思います。
書込番号:20873135
1点

>アレックス・マーフィーさん
>お酒は、飲んでいませんよ。
お酒を飲んでるのは自分です。
一回の返信で投稿すべきところを、
複数の投稿になってしまったことから、
>お酒飲みながらだと、ミスを連発するな・・・ ^^;
です。
書込番号:20873146
1点

アレックス・マーフィーさんから口調についてクレームを受けましたが、
自分は価格.com のクチコミではこれで問題無いと思っているので、
このままにする。
直接の返信相手か大勢からクレームが付けば、丁寧な口調に改める。
フィリップス Fidelio F1 と A30 の組み合わせで、音量が低いという件について、
あまり進展が見られない。
実は、ちょっと前から思い付いていたことがあったんだけど、
スレ主の RoundMidnightさんが、まじめに解決に取り組んでいないように感じたため、
あえてスレ違い(?)のアレックス・マーフィーさんとのバトルにだけ注力していた。
なお、ソニー使い方相談窓口とのメールバトルは継続中。
「音響工学上の理論値}という質問に対し、
「情報は弊社にもご用意がなく、ご案内が難しい次第にございます。」という回答だったので、
「(会社の方針で)回答出来ません」か、「音響工学上その様な理論値はもとめられません」
という回答でないとおかしいだろうと返信中。
で、フィリップス Fidelio F1 と A30 の組み合わせで、スレ主さんが音量が低いというのは、
現状仕様だと思っている(スレ主さん限定かもだけど)。
A30 の出力不足か、F1 の感度(効率)不足。
書込番号:20860312
>ケーズデンキで視聴してネットで購入しました。
その時使用した DAP (or 機器)は何?
それが分からないと、音量(感度)に関しては、全くの無価値な情報。
解決するための努力を放棄しているとしか思えない。
視聴用のアンプ(普通は何か分からない)で視聴したのなら、
音質の参考には出来ても、音量(感度)は参考にならない。
書込番号:20868428
>昨日ヤマダ電機でソニーのハイレゾ対応のヘッドホンをA35に繋いで視聴してみました。
>結果、私が持っているフィリップスのヘッドホンよりかなり音量が低かったです。
>型番は忘れましたが、10,000円くらいのヘッドホンだったと思います。
一応確認するが、「フィリップスのヘッドホン」は F1 だよね? その前提で話を進める。
((型番は忘れましたが」って、ほんとに解決する意思があるの? 単なるアラシじゃないよね?)
「ソニーのハイレゾ対応のヘッドホン」なら、一部のハイエンドを除いて、
ウォークマン(A30 だけでなく A20 も含まれる)との直接接続を想定していると思う。
ましてや、「10,000円くらい」なら、価格バランス的にも、ポタアン接続の前提はあり得ないと思う。
(まぁ、スレ主さんなら価格を一桁間違えて、\100,000 でもありそうで、それならポタアン前提もおかしくない)
つまり、ソニーが A30 に直接接続することを想定しているヘッドホン
(一般的な音量で満足出来る人なら、満足な音量が得られると想定される)より、
大きな音量となるフィリップスの F1 で、
スレ主さんが音量不足を感じていることになる。
(「フィリップスのヘッドホンよりかなり音量が低かった」が、「より」でなく「の方が」という
全く逆方向の記述ミスなら、当然この論理は成り立たない)
>私は80くらいの音量レベルが丁度好きなんです
これも、どのヘッドホンか明記されていないけど、当然 A30 とMDR-1A の組み合わせだよね?
自分も A30 で MDR-1A を使っているけど、ボリューム(スレ主さんは「音量」と書いてるけど、
ボリュームの数字だよね?)は 30〜40 位。
自分の書込番号:20861801 で、
>↓の口コミでは、A35(35mw) の出力 1/3 以下の A16(10mw) で問題無いらしい。
と書いたけど、このクチコミを書いた人が、自分と同じ音量で聞いていたのか、
スレ主さんと同じ音量かで話が変わる。
自分はスレ主さんの半分以下のボリュームの数値なので、
音量 1/2 で 出力 1/10 と仮定する。
もしも、自分と同じ音量で、出力を最大近辺にすることで問題無かったのなら、
DAP の出力は 3.5 倍でも、要求出力が 10 倍となるので、
上記の書き込みは、全くあてにならない情報となる。
以上の推測について、何か誤りがあるだろうか?
なお、スレ主さんに出来そうな実験でも、確認する方法はある。
(自分は簡単な実験と思うけど、スレ主さんにはどうかは分からない)
(1)PHA-3 にフィリップス Fidelio F1 をアンバランスで接続し、好ましい音量になるようにボリュームを調整する。
(2)ボリュームを変更せず、MDR-1A を 3 極のアンバランスケーブルで PHA-3 に接続し、
その時の音量を確認する。
(ここでは、(1)と同一出力時のMDR-1A の音量を確認するので、間違っても普段通りのバランス接続にはしない。
同一ボリュームの位置でもバランス接続とアンバランス接続では、出力がことなる可能性がある(というか、そうなりそう))
(3)MDR-1A を A35 に接続し、(2) と同じ音量になる様にボリュームを調整する。
これで (1) と (3) で同一出力になると思うので、
フィリップス Fidelio F1 のマイク付きケーブルと
A30 の相性に問題があっても、確認出来る筈。
(3) で同一音量に出来たならば、
書込番号:20858571 の KURO大好きさん紹介の変換ケーブルか
書込番号:20858899 の sumi_hobbyさん紹介の変換コネクタを使用すれば、
A30 にフィリップス Fidelio F1 を接続しても、好ましい音量を得られる可能性が大きいと思う。
(NG である可能性がゼロではない)
まぁ、(3) で同一音量に出来ないと予想しているし、
PHA-3 に MDR-1A と F1 をアンバランスで接続し、
それぞれで好みとなる音量のボリュームを見比べるだけでも、検討は付きそうだけど・・・。
書込番号:20874556
1点

最大文字数オーバーで蹴られたので、連続投稿、失礼します。
前の投稿の続き。
くどくなるけど、スレ主さんがまじめに解決に取り組んでいないように感じた書き込み内容等について、
再度指摘する。
書込番号:20858476
>MDR-1Aより音量がかなり低いです。ゲインを0にしても変わりません。
この時、ゲイン 0 のフィリップス Fidelio F1 と、
MDR-1A で同一音量となるボリューム位置が書いてあれば、
話の進展が変わった気がする。
書込番号:20859820
>ちょっと型番間違えました。
問題外すぎて、書くべき内容が思い付かない。
>ヘッドホンアンプPHA-3に接続(バランス接続でも)すると、アンプ側のボリュームで音量調節は当然出来ます。
MDR-1A なら当然でしょ?
それとも フィリップス Fidelio F1 もバランス接続?
A30 と F1 とのアンバランス接続時の音量を問題にしているのに、
バランス接続に言及されても・・・。
書込番号:20868428
>ウォークマンNW-A35にmicroSDカード64GBを増設しているんですが
問題を放置して何をしている?
>Meia Goで音楽データをMP3ファイルをflac形式に変換してウォークマンへ転送する
完全にスレ違いなんだけど・・・
MP3 の元データを FLAC に変換してる?
FLAC -> MP3 の変換なら分かるけど、MP3 -> FLAC の変換の意味が分からない。
MP3 -> FLAC だと、変換元も変換先も、デジタル的には全く同じ音。
違いはファイルサイズが無駄に増えるだけ。
FLAC に変換しても、ファイルサイズ以外はデジタル的には、元データと全く同じはず。
MP3 のライブラリを、CD からリッピングし直して FLAC にし、ウォークマンに転送なら、
意味が分かるし、自分でもやった(MP3 でなく AAC だった)けど・・・
>今日はこれから128GBのメモリをポイントで買いに行こうと思っています。
CD をリッピングし直して MP3 -> FLAC ならばともかく、
MP3 の元データを FLAC に変換して転送するだけなら、
デジタル的にはファイルサイズが無駄に増える以外の意味がない。
MP3 のまま転送した方が良さそうだし、
MP3 のままの転送なら、もとの 64GB で十分なのでは?
>型番は忘れましたが、10,000円くらいのヘッドホンだったと思います。
型番が重要な情報なんだけどね。
型番無しでは、物証がなくて状況証拠から推理することになるんだよ。
>MDR-1Aがかなり性能が良いということでしょうか?
「性能」じゃなくて、「効率」とか「能率」じゃない? 使うべき単語。
>それでリケーブルは諦めました。
リケーブル用のケーブルって、ONKYO 以外では、
ハイエンドの価格(\10,000 以上)の物しか見た記憶が無い・・・。
価格.com の最安値 \10,500(5/7 17:00時点) だった、フィリップス Fidelio F1。
まぁ、変換ケーブルやアダプタは、余計な物が間に入るので、
音質的には不利になるだけどね。
でも、前の書き込みのそれらの値段は、リーズナブルかと・・・ ^^;
書込番号:20874680
2点

このスレ主です。
>引きこもり2号さん
>アレックス・マーフィーさん
>Un@umashika-Zさん
いろいろ詳しい情報ありがとうございます。
でも読んでいて、だんだんついて行けなくなりました。
それに、ウォークマンに転送していて大分時間もとらてました。
全てのファイルをflacで転送したのが容量オーバーの原因ですね。
引きこもり2号さんの言うとおり、MP3に変換し直してまた転送しているところです。
あまりスレッドが長くなりましたの、これで終わりにしませんか。
また別の疑問が出てきましたら、スレッドを別にして投稿します。
どうもありがとうございました。
書込番号:20878970
0点

終わりにしようと思っていましたが、改めてこのスレッドを読み返すと、引きこもり2号さんの言い方があまりひどすぎませんか?
アドバイスいただけるのは非常にありがたいのですが。
これに返信不要です。
書込番号:20881488
3点

>RoundMidnightさん
>これに返信不要です。
と言われても、返信しちゃいます。
>引きこもり2号さんの言い方があまりひどすぎませんか?
当然です。だって、
書込番号:20874556
>スレ主の RoundMidnightさんが、まじめに解決に取り組んでいないように感じた
のに、優しく出来る程、出来た人ではないので。
それでも、書き方を除けば、
役に立つ情報をまじめに書いてるつもりだよ。
書込番号:20881939
1点

>引きこもり2号さん
投稿する側にも礼儀があるように、回答者にも礼儀というものがあるのではないでしょうか。
非常に詳しい情報はとてもありがたいのですが、これ以上の荒らしはやめてください。
あなたほど知識があるわけではありません。
これに返信しても無視しますので。
ちなみに、アレックス・マーフィーさんの画像のアップはとても好感が持てました。
書込番号:20882408
2点

>RoundMidnightさん
スレ違いの内容を、勝手に返信するだけなので、無視しても結構。
削除されそうな内容だし・・・^^; 。
>投稿する側にも礼儀があるように、回答者にも礼儀というものがあるのではないでしょうか。
完全に同意する。けどね、同時に、
投稿する側が礼儀を守らないなら、回答者も礼儀を守る必要はない
とも思っている。あまり良い考えでは無い事は認識してるが。
書込番号:20874556
>スレ主の RoundMidnightさんが、まじめに解決に取り組んでいないように感じた
に対して何も感じないなら、それまでだよ。
書込番号:20882852
1点

>引きこもり2号さん
相変わらず、しつこいですね。
>書込番号:20858815
>粗悪品でない限り、悪いのはその組み合わせで使用しようとした利用者。
この時点であなたの見識を疑いました。
私が回答者だったらこんな言い回しは絶対しません。
別にフィルップスのヘッドホンに合わせて買ったわけではありません。それを「悪いのはその組み合わせで使用しようとした利用者」という発言は失礼を欠いていると思いませんか?だから「回答者にも礼儀が必要」と書いたんですよ。
ということで、私はもう寝ます。
書込番号:20883079
2点

>RoundMidnightさん
書込番号:20858749
>ヘッドホンが鳴らないのは、鳴らないヘッドホンの責任で、ウォークマンの責任では無い(笑)
>そんなつまらんヘッドホン、使うべきでは無いですな。
に対する返信で、
書込番号:20858815
>粗悪品でない限り、悪いのはその組み合わせで使用しようとした利用者。
この書き方が NG ?
自分の感覚では、Un@umashika-Zさんの書き方にあっていると思うが。
スレ主さんを指定しての返信なら、
>礼を欠いていると思いませんか?
になるけど、それはちがうし・・・。
一般的な話で書いたつもりが、
モロにスレ主さんに当てはまっちゃたから、気分を害したのか・・・。
この投稿を書いた時には、スレ主さんにモロ該当するなんて想定外。
では、出力の足りない A30 を悪役にすれば満足?
それとも、Un@umashika-Zさんに同意して、
効率の低いフィリップス Fidelio F1 を悪者?
最初からこの組み合わせで使うつもりはなかったとしても、
結局は、大音量で聞きたいのに、そうならない組み合わせで使おうとした
スレ主さんが悪いという結論以外に無いと思うが。
書込番号:20883179
1点

>RoundMidnightさん
肝心な事をかきわすれた。
>ちなみに、アレックス・マーフィーさんの画像のアップはとても好感が持てました。
↑のために、アレックス・マーフィーさんはかなりの時間を掛けてるはず。
その間にスレ主さんがしたことは、何?
型番不明のヘッドホンとの比較と、A30 への楽曲の転送ってのをどう考える?
(型番が明記されれば、その部分は逆の感じなんだけど・・・。)
仕事や、遊びだったとしても家族サービスで時間が取れないなら、自分は納得する。
返信した全ての人に対して、誠実だったと胸を張って言える?
書込番号:20883209
1点

単純にdapの出力が3倍アップとして3倍音量が増すなら、
逆に本体はそのままでヘッドホンが3倍の抵抗値の機種のヘッドホンにしたらヘッドホンの音量が1/3になるんですかね?聴いた実感として、
書込番号:20884313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





