NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
今現在はIPhone 5sで音楽を聴いています。曲数も増えて来て持ち曲の一部しか入れずに使っています。ここらで、全曲まとめてウォークマンに入れてスマホとは別に携帯しようと思います。
1)ハイレゾも好きな曲は入れてみたい。音が違うはず。(店頭で聴いたが良い音だった。)
2)普通のCDからの曲も良くなるらしい。
(どの程度高音質化出来るか分からない。)
(個人差はあると思うから難しいとは思う。)
3)しかし、iTunes から購入したものは入れられない。(約半分位ある)
4)i tunes 購入曲は、CDに焼いてからなら入るみたい。その場合は音の劣化はあるかもしれない。のと面倒。
5)CDを借り直すのが少々面倒だが徐々に揃えるか。
6)一旦ウォークマンに入れてしまえば、その後は音質の向上、HRの可能性、一元管理等、快適な状況が期待出来る。
上のこと等頭にあり、結局購入に踏み切れません。先輩方の意見、お聞かせ願えたら有り難いです。
書込番号:21113990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、iTunes から購入したものは入れられない。(約半分位ある)
iTunes から購入した楽曲もロックがかかっている楽曲以外は、そのままA35に転送して再生出来ますよ。
ここ3年位前にiTunes からダウンロードした楽曲は私の場合、全てハイレゾウォークマンで再生出来ていますね。
よっぽど前にダウンロードした楽曲以外は、恐らくA35に転送して再生出来ると思います。
また、対応フォーマットは、A35のメーカーホームページ(主な仕様)を御覧下さい。
内容的には、特に問題ないとは個人的には思います。
アイフォン5s(マイネオsim)は、自分もまだ使っていますが、アイフォン5sからのステップアップ機種では、充分な機種だと思います。
マイクロSDカードにも対応しているので、容量の大きいハイレゾ音源の運用とか、曲数が増えて来ているのであれば容量も増やせるので便利かと思います。
御参考まで…
書込番号:21114096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DSEEHXに関しては音源により効果は変わりますので、圧縮音源にはプラス効果が働くことはあるけれど、CDと同等のwavやalacなどではそれぞれ良し悪しがあり、効果を感じるものもありますし、バランスが崩れマイナスに感じるものもあるので、全てが良くなるというような感じではないです。
itunesで購入した音源がDRMフリーでない音源の場合はそのまま利用できないようでが、リンクを見るとDRMフリーには再ダウンロードすればできるとの記載があるので試しても良いかも。
https://ipod.item-get.com/2014/03/itunes_storedrmdrm.php
この機種の導入するメリットはsd対応という点でしょう。音源管理は同期を意識しなければあまり問題はないと思いますけどね。
書込番号:21114115
2点

>RYU01kcatさん
>2)普通のCDからの曲も良くなるらしい。
DSEE HX のことかな?
曲によっては不自然になるとうい話しもあるし、
あまり過信しない方が良い気がする。
MP3 128kbps とかの低ビットレートの曲だと効果的だろうけど、
320kbps とかになると、微妙じゃないかな?
>3)しかし、iTunes から購入したものは入れられない。(約半分位ある)
これは、2012 年までに購入しダウンロードした DRM( 著作権保護) 付きの楽曲?
これ以降は DRM 無しなので、そのまま入れられるかと。
今ダウンロードすると DRM 無しになるそうなので、
削除して再ダウンロードすると、入れられる様になるみたい。
http://www.sma-stylish.com/entry/2014/11/04/222547
>6)一旦ウォークマンに入れてしまえば、その後は音質の向上、HRの可能性、一元管理等、快適な状況が期待出来る。
音楽専用機なので iPhone よりは高音質だし、
256GB の SD カードも使えるから、
ハイレゾの曲が増えない限りは、手持ちの全ての曲を1台で管理出来そう。
気になるのは、イヤホン・ヘッドホンをどうするのか。
HN が末尾に付かない型番のこのモデルはイヤホンが付属しない。
今気に入っているイヤホン・ヘッドホンが無く、
じっくりとイヤホン・ヘッドホン選びをする気がないなら、
イヤホン付属モデルを買った方が良いと思う。
書込番号:21114159
2点

iOSの場合、音楽信号と各種通知音をアナログ信号としてミキシングしているのでそういう意味での音質劣化要因も含まれます。Walkman A30の場合はフルデジタル思想として最終的にアナログ信号に変換されるのはイヤホン・ヘッドホンを駆動するデジタルアンプですから左右のセパレーション等でも好都合でしょう。
2012年02月22日のファイル・ウェブの記事によれば「アップルは、日本の「iTunes Store」で販売している楽曲の全曲を、AAC 256kbpsでエンコードし、DRMフリーの「iTunes Plus」仕様に変更した。」のと「これまでに購入した楽曲をiTunes Plusにアップグレードすることも可能で、アップグレード価格は150円の楽曲の場合が50円、200円の楽曲の場合は70円。アップグレードすると既存の楽曲はアップグレードした楽曲に置き換え…」と言う事なので、もしDRM曲があるならその辺りも検討なさってはと思います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201202/22/30376.html
それから現時点ではMedia GoというソフトがWalkmanの音楽管理ソフトですが、iTunesからの移行については以下のリンクのようになっています。インストール時点で「iTunesミュージック フォルダの追加」のチェックを入れておくとスムーズに進めそうです。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309180054705
書込番号:21114236
2点

>sumi_hobbyさん
>これまでに購入した楽曲をiTunes Plusにアップグレードすることも可能で、
>アップグレード価格は150円の楽曲の場合が50円、200円の楽曲の場合は70円。
その情報は古いのでは?
>場合によっては、以前 iTunes Store で DRM 付きの楽曲をお求めいただいた場合、
>iTunes Match に登録 していれば、同じ楽曲の高音質、DRM フリーバージョンを入手いただけます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201616
とのことで、アップルのサイトでは「アップグレード価格」という記述が無いんだけど・・・。
書込番号:21114284
1点

>アレックス・マーフィーさん 早々のご助言ありがとうございます。背中を押していただいたので購入してしまいました。
>9832312eさん 今後音楽が増えることはあっても減ることはないと思いますので,マイクロSDで増やせるのは良いですね。HRはどの程度になるかわかりませんが。
>引きこもり2号さん>sumi_hobbyさん ありがとうございます。購入初めてなので,リンク助かりました。
i tunesの曲がどの程度入るかやってみます。とにかく初めてなので全て経験して勉強していこうと思います。
皆さんお詳しい方ばかりかなと推察します。
近所のノジマで買ったのですが,ウォークマンに詳しい方がいなくて質問してもタブレット端末で検索していました。ので自分で調べてみますって言って帰ってきました。
32GBのウォークマンを購入したのですが,例えば後からマイクロSDを32GB追加して使用していて,やはり容量が不足してきて,64GBのマイクロSDを購入して差し込んだ時,以前のSDに入っていた曲はどうなるのか?今度のSDの方に同じ曲を入れなおせるのか?その辺り聞いたのですがダメでした。
マイクロSDも種類がいろいろあると思うのですが,音楽の場合はどの程度のものでOKなのか?デジカメ歴は(1998年から)長いのでCF,SDカードについては分かるのですが。
まあとにかく触ってみて勉強し始めます。よろしくお願いします。
書込番号:21114491
1点

microsdに入っているファイルはコピーして新しいmicrosdにコピーすれば良いだけなのであまり気にしなくて良いかと。
リンク先に容量による曲数の目安が分かりますので、必要な容量のmicrosdを選べば良いかと。
64gbか128gb辺りが種類も多いですし価格のバランスも良いかなと思います。
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a30s/contents/TP0001211273.html
書込番号:21114520
0点

>RYU01kcatさん
>32GBのウォークマンを購入したのですが,
A36HN を購入したって事?
>以前のSDに入っていた曲はどうなるのか?
どうにもならないよ。
DRM 付き楽曲なら何か考える必要があるけど、
DRM フリーだから以前のSD に入っていた曲は無視して、
新しい SD に PC から楽曲を転送し直せば良い。
いくらでもコピー出来るのだから。
PC とかに楽曲が残っていないなら、PC にバックアップ(コピー)するか、
カードリーダーを使って直接コピーしても良い。
不要になった古い SD カードは、フォーマットし直して新しい使い道を探す。
ハイレゾは物凄く容量を喰うので、興味があるなら大き目の容量が良い。
自分が使っている 256GB はコストパフォーマンスが悪いと思うので勧めないけど
200GB までならリーズナブルな価格で物があると思う。
(激安店の中には、偽ブランド品を扱っている所もあるそうで要注意)
書込番号:21115162
2点

お早うございます。
僕のデジカメデビューは富士フイルムのFinePix1700ZでしたからRYU01kcatさんと同じ位でしょうか。記憶媒体は東芝のスマートメディアというペラッペラな厚紙みたいなものでした。記録方式のJPGは今も当時と同じ8bitのままで進歩なく、画素数だけが飛躍的に増えて今は1枚のJPGでRX100M3だと14MB位でしょうか。
音楽ファイルはWAVからMP3、メモリ容量の飛躍的なアップと連動するように可逆圧縮のFLACの登場と相成る分けでbit数も16bitから32bit、サンプリング周波数も44.1KHzから384KHzまで拡張されました。DSDのような1bit高速サンプリングフォーマットも出現しています。
32GBの容量を基準にすると最も基本的なWAVは44.1kHz/16bitのCDリッピングで43時間程度、96kHz/24bitのハイレゾで13時間程度、192kHz/24bitのハイレゾで6時間程度、FLACなら概ねそれぞれの1.3倍程度、MP3は聴覚上の劣化が感じ難い中では下限の192Kbpsで350時間程度、320kbpsで190時間程度てな具合ですから、どの程度の品質の音源をどれ位入れるのかによって容量の幅はかなり大きいですね。
今は動画記録の4K対応によるものもあると思いますがSDカードもかなり安くなっていて128GBのマイクロSDXC 128GB UHS-Iでもkakau.comの最安で6,000円程度の購入金額です。64GBでも256GBでもbit単価を最安で比較するとそんなに大きくは変わりませんから後は自分がどれ位の管理をするかで決めれば良いかなと思います。
PC上でライブラリ管理を行えば仮に32GBから64GBに換装するとしても大きな支障は無いでしょう。Walkman A30で注意すべきはプレイリストが内蔵メモリとマイクロSDカードのファイルで混在出来ない事と混在出来るブックマークがマイクロSDカードを抜くとマイクロSDカードの分が消えてしまう事です。
書込番号:21115490
1点

>sumi_hobbyさん スマートメディア懐かしいですね。自分も未だに持っています。捨てられなくて。一眼レフは重くて全部売り払いバーグマン200を購入。手元にあるのはSony RX10UとRX100Vです。これで充分になりました。いつでもどこにでも渋滞知らずで撮影兼ツーリング行けます。結構幸せです。
さて本器を使用して2日目,microSD200GBサンディスクを入れ,media goを使いitunesの音楽を取り込み使用し始めました。今のところ異常はないようです。試しにHRを3曲moraから購入しました。itunesの曲はそこにあり,media goに入るわけではなさそうですね。moraから購入した曲はmedia goのフォルダーに入りました。
感じた点をいくつか。
〇標準のイアホンは正直あまり良いとは思えませんでした。Clear Audioをかけただけでの比較ですが。あとNCは聞いているのかいないのか自分には判断付きませんでした。
BOSE QC20をIphone5sdeで使用していたのですが,NCの効果は比較になりませんでした。QC20をA36につなぐとかなり静かなところで音が響きます。がやはり低音の迫力がありすぎて,中高音が負けてしまうようであまり自分の好みではなく,MDR-EX31BNを繋げています。この環境が自分には一番良いです。オーテクのANC23も使用してみましたが,一番良い音がしている気がします。電池の持ちも良いです。7年位使用していますが一度も故障せずに重宝です。ただ焼きそばの麵のようなコードはカッコ悪いです。
QC20は一番高価でしたので出来るだけそれを使いたかったのですが,他の二つの方が中高音がこもっていなくて感じが良いので,NCの効果も十分なMDR-EX31BNを2つ交互に使用しています。充電の心配があるようなときはオーテクです。
Clear Audioを外しての効果もいろいろ試したのですが,Clear Audioが簡単で良いです。
今のところ以上です。 itunesの音楽は部分的に外したり,入れたりしていたのですが,何度同期しても本体の方の音楽が変化せずに困ったりしていたので,Media goの思った通りの動きは非常にストレスフリーになりました。結果今回の変更は良かったです。
書込番号:21121830
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





