NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
本品はPC経由で音楽を録音するのが一般的な使用方法ですよね?
とすると、高音質にこだわった場合、結局本品を使用せずに、CDをそのまま聞くのが一番いいのでしょうか?
書込番号:21172560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんな環境で利用するかにもよりますけど専用のCDプレーヤーとの比較では不利でしょうけど、通常のデスクトップとかだとノイズまみれなのであまりプラスのイメージはありません。
外で音楽を聞くための物ですので、室内で利用するならあえてこの機種を利用するメリットは少ないと思います。
書込番号:21172599
3点

>9832312eさん
室外での利用を想定です。
ポータブルCDプレーヤーでCDそのままを再生できるのが、音源の品質は高いのではないかと、ふと思ったので質問させていただきました。
書込番号:21172630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種を利用するメリットはDSEEHXが大きいと思いますが、CD音源だと微妙なので、室内で聞くだけならメリットはほとんどないかも、イコライザなど使えるなどもありますけど、そこが必要かですね。
ポータブルCDプレーヤーだとイヤホンで聞くのかな?と思いますけどプレーヤーの質とヘッドホン出力の質次第かなと思います。
その利用ならメリットは殆どない気がします。
書込番号:21172659
4点

>9832312eさん
ありがとうございます。
「CD音源だと微妙なので」との言葉は、音にこだわるとCDは音源として不満足という意味でしょうか?
つまり、本品を購入する場合、CDから音楽を取り込むのはあまりメリットがないという理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:21172704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやこの機種の売りであるDSEEHXは圧縮音源には効果あるけど、CD音源には殆ど効果がないのでという意味です。
音を良くするという効果はほとんど期待出来ないでしょうね。
書込番号:21172734
0点

>9832312eさん
おかげ様で大分わかってきました。
つまり、圧縮音源でも音を良くする味付け(音響効果)が、本品の優れた点ということなんですね。
@ところで、そうした音響効果による再生は、原本であるCDには敵わないのですか?それとも味付けにより原本よりも良く聴こえるものなのでしょうか?
A圧縮音源をいい感じにできるということらしいのですが、圧縮(フォーマット形式)はどのようになされているのでしょうく?
書込番号:21172812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶり夫さん
CDから取り込んだとしても、FLAC 44.1KHz/16bit にはもちろん対応している
ので、CD音源レベルを持ち歩けるのがメリットでは。
持ち歩かないのであれば、据え置きの HiFi コンポーネントでシステムを
組んだほうが良いと思います。
書込番号:21172855
1点

1.目的は良くわからないけど向上のみを目的なら合わないでしょう。
音を調整することでプラスになることもあるし、マイナスになることもあります。
好みは人それぞれなので、イコライザなどはプラスになる場合もあるしマイナスになる場合もあります。
ただハイエンドになるほどイコライザなどは使わない人が多数になります。
2.HPを読んでください。理論の解説があります。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A30_series/
オーディオはPCのスペックのように数字で表すようなものではないので、どう感じるかは人次第、その人が良いと思えばその人にとっては良い選択です。実際に試すのが何よりですよ。
書込番号:21172872
0点

なんとなくですかが分かってきました。お二方ありがとうございました。
書込番号:21173485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶり夫さん
解決済みですが、ちょっとだけ。
噛み砕いて、アタリマエのことですが、イチから説明を。
圧縮音源は上と下の部分をカットする感じになります。
その無くなった部分を補正して、元の音に近づけるって機能です。
なもんで、カットしてないのだから 補正もない。
そう考えてください。
CDの音源をそのまま無圧縮って感じで取り込めるのが容量の大きいプレイヤーのメリット。
しかし、過去のプレイヤーは容量が小さく、出来るだけ大量の曲を入れようとすると、
どしてもかなり圧縮して、(容量的に1/10)程度にすることで大量に取り込んでました。
低音、高音の上と下の部分を圧縮して、カットする感じになるので、音質は落ちます。
(高音は伸びない、低音は響かない?)
でも、コンパクトなボディに大量の曲を入れれるので大ヒットって感じ。
たとえですが、初期のは容量1Gとかのタイプも多かった。
それだと無劣化で入れると、一曲(長さにもよりますが)30M
これだと30曲しかはいらない。
しかし1/10に圧縮すると 300曲入れれる。
ほとんどのユーザーが後者を選び 圧縮して曲を入れました。
しかし時代が流れ
ハイレゾハイレゾと必死で売り込む時代になりハイレゾは当然圧縮音源じゃないので容量が大きい、高音質を大量に保存するには容量UPが大前提で、どんどんと容量がUP(マイクロSDに入れれる)
それに応じて 使用者も容量大きく 圧縮無しで曲を入れても大量にいれれるのなら
高音質の方がよい、ってなり、ロスレスとか色々呼び名はありますが、CDと同音質の曲を入れる人が今は増えた。
ポータブルCDプレイヤーも良いでしょうが、常時1000曲とか分のCDディスク(約100枚?).を持ち歩きは相当・・・しんどいでしょう。
それが、ほぼ劣化なし同音質で1000曲でも、その上でも取り込んで、持ち歩きできる事になった次第。
そんでもって、CDプレイヤーだとCDを購入するって事になり、コストかかります。
しかしウォークマンを筆頭とするプレイヤーだとレンタルCDから音源だけを取り込めるのでコストが安い。
友人知人とかからも、曲を分けてもらえる?
そこらのメリットも大きいかと。
此処から先は蛇足で偏見と独断の意見ですけど。
私は古いウォークマンしか持ってないのですが、友人などから曲を入れて欲しいとか頼まれ、この機種を預かり音を聞いて「お〜やっと自然に近い素直な音を出すようになったか!」って驚きました。
ネット情報では 素直な音になってる ってのは見かけたけど聞いて納得。
過去のウォークマンは低音に思っきり色付けしたって音で、個人的に気に入らなくて他のプレーヤーに走ったのですが、やっと無駄な色付けをやめたか!って感心しました。
圧縮音源の音をカバーするために消えた低音部分を補正って感じにしていたかと。
まぁ 当たり前の事ばかり書いてますが、参考になればと思います。
書込番号:21173622
7点

>キンチャン123さん
ご丁寧にありがとうございます。
キンチャン123さんのお話だと、詰まる所、無圧縮のCDが最上という理解でよろしかったでしょうか。
この機器の説明をHPで見たらCDに補正をして生音に近づける、みたいなことが書いてあったので、、、。
CD無圧縮が最上だとしたら、保存数は減るものの、ipodに無圧縮で取り込めばいいのかなとも思ってしまうのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21174153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶり夫さん
CDが最上ってのが、いまいち違和感感じますけど?
PCを使ってデジタルデーターでのコピーになりますんで、全く同じだと思って差し支えない。
録音ってのはアナログですので、レコードから、テープレコーダーにコピーすると劣化が生じて音質が悪くなる。
デジタルなので、劣化がない、(圧縮によって飲み、劣化が生じる。)
無圧縮でなら、同じです。
念のために言っておきますが、CDラジカセなどから、ウオークマン等に曲を入れるとアナログ経由ってことで
曲を入れるのに等倍かかります、一曲3分なら 3分再生して それを入れるので時間がかかる。
PCから入れると、CDのデジタルデーターを取り込むので数秒で取り込んで、それをプレーヤーに入れれます。
そのあたり何か勘違いが生じてる気がします。
音源は同じでも ipod、スマフォ、ウオークマン それぞれ出てくる音は機種によって違います。
イヤフォンでも 音は変わります(音源同じでもね)
それによって個人個人の好みで 機種を選ぶようになり、イヤフォンも選ぶようになります。
参考にしてください。
CDが最上じゃなく 同じ音質、同じデーターなので 同一だと思ってください。
書込番号:21174378
0点

>キンチャン123さん
表現が不味くて誤解を与えてしまいました。
「CDが最上」といのは「CDのみ」を指すのではなく、CDと同等の「無圧縮」も含まれています。そこは分かっています。
私が疑問を持ったのは、当初の9832312eさんのご回答で「この機種を利用するメリットはDSEEHXが大きい」ということを知り、それは圧縮音源を良くするものだということが分かり、この機種の良さは、「圧縮しても良い音が聞けること」と理解しました。
しかし、キンチャン123さんのご回答ですと、「CDの音源をそのまま無圧縮って感じで取り込めるのが容量の大きいプレイヤーのメリット」とのことですので、やはりCD音源、つまり無圧縮に越したことは無いのかなと思ったのです。
説明下手で申し訳ありません。もう少し自力で調べる必要がありますね。皆さんありがとうございました。
書込番号:21174652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD音源よりもダウンロードのハイレゾ音源の方がソースとしては高音質ですよ、でもレンタルなどCDは便利ですから
DSEE HX は圧縮音源もCDからの取り込みの無圧縮音源もハイレゾ(CD無圧縮より上)調にする機能です
容量の関係で好きな曲はCD無圧縮、BGMやテキトーな季節ソングなどは圧縮して入れる、でもハイレゾ相当の音質に!みたいな使い方だと思います
本当にお気に入りはハイレゾをダウンロードみたいな
また当たり前ですがiPodより好みはあれど同じソースでも良い音で聞こえるように作ってあるのがウォークマンやその他音響機器メーカーのDAPです
あとソニーの製品情報は見づらい、ソニーに努力してもらいたい
書込番号:21174690
3点

>ソニ次郎さん
ありがとうございます。
私の知りたいことが一気に分かりました!!
スッキリです!
書込番号:21174707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶり夫さん
圧縮がどうかは、不可逆圧縮でない限りあまり関係ないです。FLACなど。
CD音源は、16bit/44.1Khz なので、HiRes音源の 192Khz/24bit のほうが高音質
といえます。
CDより高音質な HiRes音源はダウンロードするとか、または SACDなどに
手を出してみるなどの方法もあります。
書込番号:21175037
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
ハイレゾ音源手を出してみたいです。
今後もっと曲のラインナップ増えてくれるといいです。
書込番号:21176011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えはノー。
http://review.kakaku.com/review/K0000810145/ReviewCD=959774/#tab
自分も全く同意見。
CDを無劣化FLACで読み込んで、ウオークマン(s-master HXこれが重要)→パワーアンプ→スピーカーだと、不思議だけど10万程度のCDプレーヤー以上の音質ですよ。
書込番号:21194101
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





