MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2016年12月29日 13:38 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2016年12月29日 21:11 |
![]() |
15 | 4 | 2016年12月29日 06:06 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2016年12月23日 09:24 |
![]() |
4 | 1 | 2016年12月21日 20:16 |
![]() |
18 | 0 | 2016年12月20日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
質問です。
iphone7のlightningに有線接続することは出来ますか?
出来たとして、無線の場合と音質とか使い勝手とかどうですか?
そもそも、lightning接続するならこれを買う意味ないですかね?
1点

>ojafumuさん
こんにちは。
私もiPhone7と使っています。
このヘッドホンは有線接続だとイヤホンジャックにしか対応していませんが、iPhone7に付属している変換アダプターを使用すれば
使えます。
このやり方だとハイレゾ音源は(CDよりいい音)聞けませんが、このヘッドホンには高性能なノイズキャンセリングや
高級ヘッドホンに使われる部品などハイレゾ以外にもいいところがたくさんあります。
なので、iPhone7との有線接続でも十分価値があると思います。
ワイヤレスはソニー独自の高音質化技術DSEEEXが搭載されており、ハイレゾに近い音が楽しめます。
しかしこのヘッドホンの機能をフルに活用したいのであれば、XperiaやWalkmanを使用した方がいいと思います。
書込番号:20521698
3点

>ojafumuさん
付け足し
パソコンから入力したので、スマホだと読みにくくなっていてすいません。
使い勝手でですが断然ワイヤレスの方が使いやすいです。音質は、有線の方がいいですがワイヤレスでも十分な音質です。重さ、大きさも気にするほどではないと思います。折りたたんでケースにしまえばだいぶ持ち運びやすくなります。
ただこのヘッドホンには、側面で曲の再生、停止などが行える機能があるんですが、間違えて触ってしまって曲が止まったり急に流れたりすることがありました。私だけかもしれませんが。
書込番号:20521723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

apple40さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
購入検討してみます。
でも、品薄状態みたいですね。
手にするのは、年明けかな?!
少し早いけど、良いお年を!
書込番号:20521790
5点

>ojafumuさん
自分はiPhone6+ですが、ライトニング経由でDACに接続し、アンプ経由で有線接続してハイレゾを聴くことがあります。せっかくの無線機能を使いませんが、NC機能が使えるのは大きいと思います。
でも普通は有線の取り回しが煩わしいので、通勤途中は無線で繋いでいることが多いです。
書込番号:20522036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beebee.zooさん
ありがとうございます。
よろしければ、ポタアンは何ですか?
書込番号:20522474
0点

>ojafumuさん
DACはMicro DAC 24/192
ヘッドフォンアンプはTU−HP02 です。
DACはアンプ機能もあるのでそのままで使えるのですが、TU−HP02は価格comでも評判が良いのでつい買ってしまったものです。
DACはPCにも繋げるのでPCにもドライバーを入れて使える様にしています。なかなか手軽で良いですよ。
書込番号:20522618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beebee.zooさん
ご親切に、ありがとうございます。
ご参考にさせていただいて、購入検討してみます。
書込番号:20522873
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
欲しくて気になって、池袋のヤマダ電機で視聴してきました。
色々と気に入りましたが、途中で音が途切れる事があります。
原因は何が考えられますか?
エクスペリアXPでBluetoothでつないでみました。
よろしくお願いします。
書込番号:20520878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperiaは所持していないのでお役に立てないかもしれませんが、接続のコーデックはLDACでしたか
LDACだったとすれば音質優先モードの接続だったために店内の他の電波の影響があったなどが想像できます
電波が多い場所での接続は標準モードや接続優先モードにすれば安定するかもしれません
後、スマホのケースを外したら通信が安定したなんて話もどこかで見たような気もします
書込番号:20520914
4点

店内以上に電波が飛んでいる場所はいろいろとあります
タクシーなどの無線も影響を受けるようで、都心の市街では途切れやすいと思います
電波の影響がほとんどない自分の部屋ではLDACで途切れることもありません
syutorohonfonさんのおっしゃっているケースの中でもアルミは電波に影響が出ます
シリコンやプラスティックならあまり気にしなくていい程度だと思います
書込番号:20521052
2点

こんばんは。
私もヨドバシで試聴した際手にウォークマンを持った状態で
LDACの音質有線で聞いた際はかなり音飛びしてました。
ヘッドホンの陳列棚がBluetoothのコーナーで電波飛びまくりの状態だったので
かなり電波干渉している状態での試聴でした。
ですので売り場でというか電波の多く飛んでいる状態だと駄目なのかなと。
前に他のお店で1ABTですが聞いたときは全然音飛びしなかったので
この売り場の環境が悪いんだと思いました。
ですので購入は躊躇しませんでした。
購入後はとても快適に使えています。
まったく音飛びしないわけではありませんがそれでも今までで2、3回です。
都心での利用ばかりですがLDACの音質優先でも快適です。
音飛びなんてほとんどしません。
ただ鞄の中とか装着しているケースによっては干渉するかもしれません。
当方ポリカーボネートのケースで上着のポケットに入れて使っていますが
これだと音飛びはほぼありません。
LDACの音質優先で聞いてなんぼの商品ですので
そのへんはしっかり聞けるように作っているのかなという感じです。
環境によりけりだとは思いますが都心でいろんな電波飛んでいる中で使っていても
なかなか快適に使えていますよ。
書込番号:20521998
3点

皆さんご親切に有難うございます。
お店では環境がどうしても悪いので仕方が無いのですね。
普段はゼンハイザーのHD25-1Uを使用してます。
とても気に入っていますが、満員電車内では他の人のカバンとかに引っかかって、持っていかれることがあり、無線のヘッドホンが欲しいなぁと思っていた時にコレに出逢えて幸せです。
今日買いに行ってきます。
ただ、品薄ですよねぇ。
書込番号:20522159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事買えることを祈ります!
今は品薄でも年明けには供給追いつくかもしれませんから
焦って他のヘッドホンに浮気しないでくださいねw
書込番号:20522875
2点

浮気しないで購入しました。
(´∀`)
ただし手元に来るのは1月末くらいでした。
楽しみに待ちます。
書込番号:20524003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
音楽を再生すれば全然分からないのですが、音楽を再生しない状態で、「サーッ」というかすかなノイズが発生します。
NCオプティマイズをしても変わりません。NCをオフにすると「サーッ」音も消えます。
これは、私の個体だけでしょうか。NCヘッドホンでは普通なのでしょうか。
2点

>Emergency Medical Hologramさん
程度の差はあれ、ANCヘッドホン・イヤホンではそれが普通です。
ノイズに対して逆位相の音波を当てて消音するという構造上、全くの無音作動というのは難しいそうです。
特にANCの効きを強く設定した製品ではサーッというノイズが大きめの傾向があります。
と、言っても最近の製品ではノイズもかなり小さくなっているので静かなところでないと気付かないくらいだと思いますが。
例えば、少し前のモデルだとbeats executiveは同社のstudioよりANCの効きが良くなっていましたが、サーッというノイズも大きくなっていました。
現行のstudio V2/wirelessはexecutive並みのANC効果がありますが、サーッというノイズは静かなところで音楽を止めたときでも小さくしか聞こえません。
MDR-1000Xは騒がしい家電量販店の中で試聴しただけなので静かなところでどの程度の音量でサーッというノイズが出ているのかは未確認ですが、基本的に騒々しいところで雑音を低減する機能なので。
書込番号:20519573
7点

お早うございます。
MDR-1000XのようなANC(Active Noise Canceling)では外部の騒音をマイクで拾って増幅しその逆位相を聞き取るべき音声信号に加える構成です。僕の持っている本体でANC処理を行うWalkman F885と専用のANCイヤホンであるMDR-NC31の組み合わせではNCの効き具合を変える事が出来ますがそれによってホワイトノイズの量が変わるわけでもないので外部の騒音の逆位相を混ぜるアンプが噛んでいる仕組み上の止むを得ない結果なのでしょう。
ソニーは2008年位からANCのデジタル化に取り組んできていてその止むを得ないホワイトノイズに関してもスタート時点からスポットを当てて取り組んでいたようですのでMDR-1000Xはそういった所も含めた現時点での技術的な集大成の製品と言えるかもしれません。実際の所、量販店のようなザワザワした場所でもホワイトノイズを感知出来てしまう他メーカーのANCヘッドホンも有ったりしますから技術的な差は今でも広いのかなと思います。
書込番号:20519664
5点

>sumi_hobbyさん
>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。仕組み上仕方がない部分ではあるのですね。
ただ不思議なのはNCボタン長押しでオプティマイズの最中は、ホワイトノイズが消えるのですが、おそらくそれは、オプティマイズ中はNCしていないだけということでしょうか。
書込番号:20520188
1点

お早うございます。
以下のリンクのMDR-1000X 開発者インタビューによればパーソナルNCオプティマイザーと呼ばれるNC最適化機能について測定音を内蔵したマイクがキャッチし推定された装着状態に合わせてノイズキャンセリング処理を調整するという仕組みのようです。そういう意味で装着状態が大事でありNCが直接は関係しないと解釈は出来ます。僕が試した所でもパーソナルNCオプティマイザー実行中はピポパの測定音と同時に外音が普通に聞こえてきました。
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1000/tech1.html
書込番号:20522058
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
教えて下さい。
駄耳のど素人です。
勢いでMDR-1000Xを購入したのを機にiPhone6sでハイレゾを聴こうと決心しました。
いろいろな本を参考にしてonkyoのHF playerを落として、NASのハイレゾファイルをコピーして、OPPOのUSB DACにつないで聴くことができました。
ここまでは計画どおりだったのですか、USB DACをつなぎ忘れてplayにしても聴こえるのでちょっとビックリ。
このiPhoneから出ている音は、どのレベルの音なのでしょうか?
書込番号:20505442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下の説明文を読む限りではハイレゾ音源の再生は可能であるものの44.1kHzにダウンコンバートされていると言う事ですね。但し、元から44.1KHzの音源に比べるとダウンコンバートでもハイレゾのエッセンスは含まれているでしょう。
http://www.jp.onkyo.com/support/hfplayer/guide.htm
書込番号:20505516
2点

早速の返信、ありがとうございます。
参照していた本を読んでハイレゾプレーヤーのアプリとUSB DACがないと聴こえないと思いこんでいたものですから…
納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:20506081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
有線と無線の両方で試しました。
なんせ駄耳なもので、どちらも良い音に聴こえます。
書込番号:20506092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ワイヤレスでの使用の場合はOPPOのUSB DACは意味がありません。
iPhone→1000Xになりますので。DACはHA-2ですかね。
HA-2はBluetoothが搭載されてないのでワイヤレスの場合はポタアンの有無は関係ありません。
ポタアンを経由して音が出てるのではなく、iPhone自体から音を飛ばしていますので。
>USB DACをつなぎ忘れてplayにしても聴こえるのでちょっとビックリ。
というのはワイヤレスの場合ですかね。それだと上記の理由で納得ですが
ポタアンはあくまで有線じゃないと意味がありません。
>このiPhoneから出ている音は、どのレベルの音なのでしょうか?
どのレベルかというのはハイレゾなのかどうなのかとういことですよね。
このヘッドホンはワイヤレスでハイレゾ「級」がうたい文句で
ワイヤレスなのに音がいいのがウリです。
ただ気を付けなければいけないのが「級」であって本物(ハイレゾ)ではありません。
「クラス」も「級」も「相当」も近いものがあるけど本物ではありません。
ということで厳密にいえば言えばハイレゾを元のままでは聞くことができないというわけです。
音質でいうとLDAC→aptX→AAC→SBCの順になると思うのですが
iPhoneの場合はAACでの接続になるでハイレゾ「級」の2歩手前ぐらいでしょうか。
ただこの2歩手前をぐっと前に引っ張てくれるのがDSEE-HXとS-MASTER HX。
名前だけではなくちゃんと仕事をしてくれてます。あるとないとではかなり違うのではないでしょうか。
ONOFFできないので違いを聞き比べられませんが、他のヘッドホンでウォークマンの方のDSEE-HXをONOFFすると
その効果は感じられますので。
数値で見ると転送速度がAACは最大320kbpでLDACが990kbps。訳3倍の違いがあります。
じゃあ音が3倍いいのかと聞かれると何を根拠に3倍いいいのか答えづらいところですが。
ちなみにCDは1411kbpsでハイレゾはそれ以上あります。
ハイレゾ「級」を求めるのであるならLDACでの接続が必要です。
となると今のところウォークマンしか選択肢がないですね。
ヘッドホンの電源ON+ノイズキャンセリングON+有線+ポタアン(DAC)が一番いい音だと思ます。
(電源OFFで有線接続だとかなり音質は悪くなります。)
が、それやっちゃうとこのヘッドホンの意味の半分ぐらいがなくなってしまうような・・・。
有線+ポタアンなら他にも選択し沢山ありますからね。
iPhoneならポタアンいらずの1ADACとか。iPhoneとの接続ならこちらの方が音がいいです。
買った後に言っても仕方がありませんが。
書込番号:20506181
4点

トムソンガゼル2006さん
ど素人の稚拙な質問に丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
良く理解できました。
書込番号:20506545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
Xperia XZ で MDR-1000x を Bluetooth 接続して利用しておりますが、程よい音量を設定できずに困っています。
音量調整は Xperia 側 1000x 側 どちらでも変更していますが、Xperia 側での音量16段階の3から4に上げるところで、一気に音量があがってる様に感じ、3では小さく4では大きすぎるとなり、快適な音量が実現できていません。
MDR 側の操作で音量を変更する場合には32段階で変動している様です。このばあい、7から8に上がるところで一気に音量が上がります。
今は仕方なく、音量を4に設定しイコライザの設定で全下げで調整していますが、皆様何か良い調整手段をご存知でしたらご教授いただけると嬉しいです。
ちなみに、 iPhone 7 や Xperia Z3C で使っていた時には 3 -> 4 でそこまでの音量増加を感じず、快適に使えていました。
#以下愚痴です
そもそも16段階の8ぐらいで丁度よく少し前後して調整できるぐらいが理想なのですが・・・・。
スマホ側とヘッドフォン側で音量が連動するため、個別に調整することもできずなかなかの八方ふさがりです。
18点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





