MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 14 | 2017年11月2日 14:49 |
![]() |
4 | 2 | 2017年10月9日 20:27 |
![]() |
21 | 4 | 2017年10月9日 07:14 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2017年10月2日 07:58 |
![]() |
48 | 9 | 2017年9月8日 19:50 |
![]() |
94 | 11 | 2017年8月22日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
マンションの隣人や階下からの騒音クレームが何度もあり(常識内レベルで聴いてるつもりですが)こちらがストレスになるので、仕方なくヘッドフォンの購入を考えています。
Bluetoothは初めてでなにもわからないのですが、ONKYO CR-N755で、ワイヤレスで聞けますか?
Bluetoothだと低音不足になると書かれていますが何か対策ありますか?
何もわからないので、教えてください。
ちなみにこの機種が昔ながらのヘッドフォンらしくていいのかな?と思ってます。
書込番号:21293141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>枕 蓮さん
>Bluetoothは初めてでなにもわからないのですが、ONKYO CR-N755で、ワイヤレスで聞けますか?
ONKYO CR-N755はBluetooth接続に対応していないので、そのままではBluetoothで聴くことはできません。
MDR-1000Xは有線接続も可能なため、こちらでは聴くことができます。
有線に使用するケーブルは約1.5mの物が付属しています。
>Bluetoothだと低音不足になると書かれていますが何か対策ありますか?
SBCコーデック使用時にはビットレートが大きく低下し、音が痩せて聴こえる事もあるかと思われます。
対策としては以下が考えられます。
・有線で接続する
・LDAC/aptXのような高品質なBluetooth接続を行なう
なお、この機種は低音は少し強めに出ますので、SBC接続でも弱いと感じるまでにはならないかと思います。
ただ低音の音が大きく出るだけではなく、質感もなかなか良いのでうるさくは感じないと思います。
ONKYO CR-N755から高品質なBluetooth接続を実現するには、下記のような製品もご検討なさると良いかもしれません。
http://ifi-audio.jp/nanoione.html
>ちなみにこの機種が昔ながらのヘッドフォンらしくていいのかな?と思ってます。
機能性に関しては昔ながらどころか、最先端を詰め込んだような機種かと思います。
音質面に関してはドンシャリ一辺倒ではなく、SONYらしさを残しつつもハイファイサウンドになっていると感じます。
以上、ご参考になる点があればと思います。
書込番号:21293162
5点

>peace3884さん
早速のお返事ありがとうございます。
Bluetoothだと面倒くさそうですね。
ブースター?みたいな音をいじるの好きじゃないんですよ。
ちょっと邪魔だけど有線で聴こうかな…。
>音質面に関してはドンシャリ一辺倒ではなく、SONYらしさを残しつつもハイファイサウンドになっていると感じます。
ドンシャリではなさそうですが、私はドンシャリが一番嫌いな音なんです。
しっとりとした艶のある上品な低音が好きなんですが、何かお薦めの機種とかありますか?
ちなみにジャンルは何でも聴きますが、最近はJAZZやアコースティックな曲が多い気がします。
書込番号:21293465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。ご予算がわかりませんが、以下はどうでしょうか?
TAGO STUDIO T3-01
http://s.kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_ma=15647
つけ心地/音質ともにストレスフリーです。お聴きのジャンル的にも合致する良機種かと思いますよ。ではでは。
書込番号:21293604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTは低音が不足するというより、やや膨らんだ感じがします。量は増えるけどすこしぶよっとした感じ?
SBCコーデックでも最大ビットレートは328kbpsあるので、送信側と受信側の性能が良ければCDと聞き分け出来る人はほとんどいないです。
ただ、CR-N755にはBTトランスミッターが無いので、性能の良いトランスミッターとヘッドホンを買うとなるとかなりお金がかかります。
5万円とか?
それよりも、有線で直にCR-N755に接続し良い音を楽しみたいならAKG-240Sとかの1万円程度の鳴らし易い開放型(K240Sは音漏れは少ないです)を使えば満足度が高いと思います。K240Sのケーブルは長くて柔らかくてケーブルによるストレスも小さいですし装着感も良く、とても丈夫です。
書込番号:21293850
2点

老婆心ながら、Bluetoothは、音質最優先ではないという認識に関してはOKでしょうか?
枕 蓮さんの書き込みを見てみると、音をかなり重視していらっしゃるように見受けられます。
それであれば、オーソドックスな、有線ヘッドホン/イヤホンをまず第一選択となさってはいかがでしょうか。
Bluetoothは、ヘッドホンの中にアンプが入っていますので、結局はそのアンプの音を選ぶということになります。
有線両用タイプは、音において、有線専用タイプに何歩か譲ることが多いです。
Bluetoothの利便性が第一選択要素であるということでしたら、この限りではないということで。
書込番号:21294194
2点

>進め!なんでも衝動買い!!さん
ありがとうございます。
すごーく良さそうですね。しかし5万オーバーはちょっときびしいかなぁ(T_T)
せめて2万以内であれば…。
書込番号:21295023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまざきさくらさん
どうもありがとうございます。
オーディオ詳しいんですね。
色々調べてみます。
書込番号:21295029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
どうもありがとうございます。
やっぱり有線が良いみたいですね。
私がいつも座って聴いているソファからCR-N 755まで結構距離があるので、つまずいてプラグが抜けたら大変なことになってしまうので、延長コードを買おうかと思ってますが、それによって音の劣化とかありますか?
書込番号:21295047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。あらら2万以下でしたか、では以下ではどうでしょうか?
一押し
オーディオテクニカ ATH-50x
価格コムで1.8万弱。3mのケーブル付きなので環境で不便は感じないかと。
変わり者として
フィリップス SHP9500
amazonで1.1万。ケーブル交換可。オープンなので音漏れ有り、お隣までは問題ないかと。ではでは。
書込番号:21295446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothヘッドホンは、受信機となりますので、CR-N755の場合にはBluetooth送信機が別途必要になります。
送信機がわが、高音質規格に対応していないと、せっかくヘッドホン側を高級なものにしても持ち腐れとなってしまいますので選択には注意が必要です。
音質最優先で、有線のわずらわしさが気にならないのであれば、有線専用機がオススメではあります。
書込番号:21295609
1点

>Excelさん
そーなんですよ。
今日某家電量販店行ったらONKYO純正のBluetoothアダプターをUSBポートに繋がれば、そんなに音質ば変わらないと思いますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/ubt1/index.htm
と言われ、値段も5,000円くらいするらしいし、以前インターネットラジオでFM聴きたくてONKYO純正の無線LAN繋がるやつ買ったんだけど、radikoってめっちゃ音悪くて、結局、室内にフィーダーアンテナ貼って聴いてるので、ちょっと無線不信に陥ってます。
やはり有線の方が間違いないですかね?
書込番号:21296059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothの音質に関する規格には、SBCを筆頭に、AAC、aptXなどがあります。
MDR-1000Xでは、LDACにも対応しています。
が、これらは、送り手、受け手で両方が対応していないと、いけません。
もちろん、どこまで音質を求めるかは個人の自由ですから、「いやぁオレはSBCで十分、無線が一番!」っていうのもアリでございまっす。
確実に言えることは、有線のほうが音の変化を楽しむというマニア的にはよろしいということです。
選択肢も広がります。
radikoは、そもそもがそんなに高音質でないですね。
有線無線の違いではないかもしれません。
書込番号:21296112
1点

>Excelさん
>進め!なんでも衝動買い!!さん
>やまざきさくらさん
>peace3884さん
色々とご指導ありがとうございます。
やはり一番無難な有線にしました。
実物を見るのは、多分秋葉原まで行かないと見れないと思うので、進め!なんでも衝動買い!!さんお薦めのオーディオテクニカとフィリップスと迷いましたが、特にフィリップスは安くて良いなと思いましたが、amazonの入荷が少しかかりそうなので、amazonのレビューが多かったゼンハイザーHD598SRにしました。
amazonプライム会員なので、明日配達出来るので楽しみにしてます。(^^)
書込番号:21297092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度はありがとうございました。
おかげさまで有線の良いヘッドホンを購入できました。
ついでと言っては失礼ですが、CR-N755の口コミ欄に、他の案件で質問を書き込みしたので、よろしければそちらもご覧いただけたらありがたいです。
書込番号:21326690
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
iphoneで、SkypeやLine等で話すときにも利用したいのですが、普通に話せるときと、なぜかハンズフリーのような状態になり、ヘッドフォンから音が聞こえない時があります。そんなときでも、音楽は普通に(iphoneからの音楽が)ヘッドフォンで聞こえますし、ラインの操作音等も聞こえます。
iphoneの画面の下の方に、ヘッドセット、とかイヤホンとかが表示されるのですが、それを触っても何も変わらないようです。
普通にいつも話せるようにしたいのですが、どうしたらいいかご存知の方はいらっしゃいますか?
1点

着信した時はヘッドフォンの右側ダブルタップで着信していますか?
iPhone 側で着信するとiPhone で会話しなければならない様です。
私もiPhone 使っているところで電話くると、ついiPhone で着信してしまい戸惑う事があります。
書込番号:21263504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、iphoneとタップしてしまったかもしれません。
今日再度確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21265319
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
こんにちは
MDR1000x の耐久性について質問です
Amazonのレビューや2ちゃんねるを見ているとアーム部分のひび割れの報告が多い様です
また、それは自然保証の範囲外だそうで
修理には1万7000かかったとか…
実際のところどうなんでしょうか?
みなさんどう思われますか?
書込番号:21262720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は発売してすぐに購入しました。
特にその様なひび割れはないです。
負荷がかかりやすいところだとは思います。
雑に扱ってしまったりするとひび割れ起こすかもしれません。
ひび割れが嫌ならば畳まないで保管する、又は、ソニーストアのワイド保証付ければ対応可能だと思います。
個体差なのかもしれません、あまりにに多かったらソニーも対応すると思うのです。
書込番号:21262838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます!
zippo1932さんはワイド保証をつけてらっしゃいますか?
計算してみるとアマゾンで買うのとソニーストアでワイド保証つけるのでは
一万円以上も差がありまして学生の身としてはなかなか決断するのに苦労してしまいます…
書込番号:21263178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1000Xはワイド保証ではなく、K'sデンキの3年延長保証です、一昨日買ったWI-1000Xはソニーストアの5年ワイド保証付けて購入しました。
ソニーの会員登録をすると10%offが出来ます。あとソニーのクレジットカードかソニーバンクウォレット支払いで3%offになります。価格コムよりは高いですが安心して使えるのでそちらを選択しました。
>神山様太郎さん
後後悔しない購入を、多少購入価格が高くても選択した方がいいと思います。
書込番号:21263475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛行機移動大国でノイキャン利用大国でもあるUSのamazon.comの8%ある1 star Customer reviewを見るとクラックの報告が実に20/45件の44%あり、全体として見た場合は8%の中の44%ですから4%に満たない値ですけれどこの手のトラブルは1%にも満たない場合が多いと見受けられますので設計上の欠陥である事を伺わせます。
https://www.amazon.com/Sony-Cancelling-Bluetooth-Headphone-MDR1000X/product-reviews/B01KHZ4ZYY/ref=cm_cr_arp_d_hist_1?filterByStar=one_star&pageNumber=1
但し、僕は不特定多数の人がいじくる店頭のデモ品でクラックが生じているのを見た事がないのでこれは想像に過ぎませんが、年がら年中エアコンが効いていて1日の温度変化が小さい店内ではクラックが生じず、屋内屋外と温度変化が大きいサイクル利用の場合に貼り合わせの材料の膨張係数の差がプラスチック部分の疲労に繋がってクラックが生じると予想します。当然ながら末端のカスタマーサービスから開発部門にフィードバックは入っているはずでこれまた想像ですけれどWH-1000XM2では何らかの対策が打たれていると思います。
最近のBOSEの新製品を出す度の電源系統の初期不良にも呆れますが、ソニーももっとフィールド利用を想定した試験をちゃんと行うべきですね。神山様太郎さんも室内利用限定ならクラックのリスクはかなり減るのではないかと予想します。持ち出し利用ならちょっと覚悟しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:21263571
12点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
5年程前に買ったヘッドフォンが片方の耳が聞こえなくなったので、このヘッドフォンの購入を検討中なのですが、色々見てる内に
http://s.kakaku.com/item/K0000856965/?lid=sp_itemview_color
このヘッドフォンもワイヤレス、ハイレゾ。
初心者にはどう違いが有るか分かりません・・・
前置きが長くなってしまいましたが、質問の内容は
「MDR-1000X」と「h.ear on Wireless NC MDR-100ABN」はどんな違いが有るのか初心者にも分かるように説明お願い致します。
書込番号:21245017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>at_freedさん
URLありがとうございます。
リンク先の質問を見てみたのですが、個人差は有るようですがMDR-1000Xの方が良い感じみたいですね。
書込番号:21245057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、ノイズキャンセリングを名乗るからにはその性能は重要な指標でしょうがMDR-1000Xの方がMDR-100ABNよりも数段ランクが上のノイズキャンセリング性能です。MDR-1000Xは生活雑音の低音域もそうですが中音域の人の声もかなりキャンセルされます。
2つ目に音の傾向です。聴覚上の再生周波数レンジはMDR-1000Xの方が広いですしハウジングの大きさの違いを感じさせる音の余裕も違います。3つ目は装着感です。MDR-1000Xはやや固目ながらもイヤーパッドの直径は大き目でMDR-100ABNのややすぼまった形状よりも耳への当たりは少ないです。
4つ目に機能です。MDR-1000Xはやや慣れが必要なものの右側のハウジングのタッチ操作でありタッチセンサーコントロールパネルの全面を手で触れている間のみ一時的に音楽の音量を絞り周囲の音を取り込んで聞きやすくするクイックアテンションモードという便利機能を備えています。対してMDR-100ABNはオーソドックスなプッシュボタン式でクイックアテンションモードも備えていません。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1000X/feature_1.html#L1_120
MDR-1000XもMDR-100ABNもそれぞれWH-1000XM2とWH-H900Nという後継機種の発売が10/5に迫っており、Headphones Connectというスマホアプリで音取り込みのレベル調整やサウンドエフェクトのカスタマイズが可能になりました。これらの発売も待ってより自分の好みを見つけ出すのも良いでしょう。
http://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM2/feature_1.html#L1_150
書込番号:21245156
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
1000XM2が発表されました。
1000Xをウオークマン(優先)で使用してるのですが買い換えるメリットは有るのでしょうか?
ウオークマンはアプリも使用できないですし・・・
バランス対応してたら買うのですが
2点

>かずお1991さん
MDR-1000xを持っていて有線のバランス接続目的で買い足すなら別のヘッドホンを買った方が良いですよ。
1000xは無線接続がメインのヘッドホンなので、コストの多くを無線関連に振っています。
同じ金額のヘッドホンなら有線接続専用のモデルの方が音響面にコストが使われています。
書込番号:21171187
7点

外で使う場合が多いのでノイキャンがあるのがいいんですが
ノイキャンでハイレゾのみってなかなかないもので。。。
矛盾してるのは重々承知なのですが
Bluetoothなんて有線と比較したら全然音質劣化しますし
書込番号:21171244
2点

>かずお1991さん
ANCも音質を下げる要因になりますが、そちらは気になりませんか?
正直に言って、ノイズキャンセルが必要な場所でハイレゾの恩恵を感じるのは難しいです。
ハイレゾ音源を楽しむなら、静かな場所で余計な機能が付いていないヘッドホンかスピーカーじゃないと厳しいです。
個人的には、外使い用はある程度の音で妥協してBTやANCで利便性を優先、ハイレゾは静かなところで妥協無き有線接続、と使い分けた方が良いと考えます。
書込番号:21171511
15点

こんばんは。
発売日が10月7日に決定したので、早速仮予約(仮押さえ)してきました。
43,070円(税込み)で10%ポイント還元でした。土曜日に本契約なので、もう少し値下げ交渉してみます。
ソフマップで予約、1000Xを20,900(最大)で売っての購入で、20,900ポイント使っても、
購入のポイントは減らないそうです。既にamazonやソフマップ、ビックカメラなどネット予約できる店舗もあるみたいですね。
ちなみに現状どこも横並びの価格です。
進化の体感が楽しみです。
http://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM2/
書込番号:21172459
4点

新味の薄い新製品。
前回買い損ねた人が購入するには適切な商品だ。
このヘッドホンは、誰がどう見てもワイヤレスで使う商品で、有線接続はオマケに過ぎない。
今回の目玉は完全ワイヤレスのWF-1000Xだが、LDACはおろかapt-xにも対応していない。
コーデックを落としてもノイキャンを入れたかったのだろうが、魅力は半減した。
おそらく来年は全部入りの商品を出すだろう。
何となく「待ち」の気分にさせられる新商品群だった。
書込番号:21173304
9点

やっぱウオークマンで使ってる以上アプリもないですし買い換える必要はなさそうですね
興味はありますが
書込番号:21173544
1点

まさに私、「前回買い損ねた人」なのですが....>SONY・BLUEさん
価格の下がった1000Xを買うか、後継機を買うか、迷うところ。バッテリ持ち以外は、それほど新機種に魅力がないんですよね...うむむ。
書込番号:21179690
3点

>かずお1991さん
>すごいよ。マサルさんさん
あまり時間がなかったのですが、新製品全て視聴しました。
1000XM2は低音が出るようになったと思います。
もっと時間が欲しかった。
今度じっくり比べます。
下記で登録済みですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000994351/
書込番号:21180044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
購入しようか迷っています。
一番気になっているポイントは外音遮断性、
特に足音の「ドンドン」という音やドアを閉める「バタン」という音がどの程度軽減されるのかが知りたいです。
遮音性に関して使用感など教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします。
1点

購入したわけではなく店頭での試聴レベルなので参考程度に聞いてもらいたいのですが、ドンッとかダンッとかの体に振動を感じるタイプの生活音はそこまで軽減されないかも、という感じがしました
実際に使ってみたら案外消してくれるかもしれませんが
消してしまっては日常の生活で危険な音とかがあるので、そこはメーカーも気を使ってあえて薄めのキャンセリングにしてあるのかなと推察します
町の雑踏や人の話し声はかなり高いレベルで消音してくれます
書込番号:21129443
7点

マンションに住んでいて、どうしても上の階の足音とドアの開閉の音が気になり購入を検討しているのですが・・。
半分ぐらいは音がカットされるのであれば購入しようかなと思っているのですが うーん・・。
書込番号:21129479
5点

>Yu1112さん
MDR-1000Xでは無くQC35になりますが、BOSEオンラインストアで購入して30日以内なら、思ったような消音効果が無いという理由でも返品返金できます。
実際の使用環境で試したい方には優しいサービスです。
BOSE QC35
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/over_ear_headphones/quietcomfort-35-wireless.html
BOSEオンラインストア
ショッピングガイド
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/shopping_guide.html
書込番号:21129548
6点

ノイズキャンセリングヘッドホンはそういう用途には多分向いてないと思いますよ
消してくれるのはあくまでも外出した時の周りのノイズであって、屋内の生活音に焦点を合わせて作られていませんから
屋内の音でもTVの音とかエアコンの音とかはノイズとしてかなり消してくれるみたいですけど
後、周りのノイズを消してくれても、ノイズキャンセリングヘッドホンの構造自体が出すホワイトノイズの方が耳障りというユーザーもいるようです
もし購入して使ってみてもホワイトノイズの方が気になるなんて事になったら目も当てられないので、電気店などの試聴機で実際に試着してみて考えてみては
書込番号:21129567
2点

>EXILIMひろまさん
感謝です 検討してみようと思います
>syutorohonfonさん
返信感謝です
やっぱり実際に使ってみないと何とも言えないですかね・・、遮音し難い音なのは分かっているので
3〜5割程度の音が軽減できれば+音楽を流してごまかせるかなと思っているのですが。 うーん・・。
書込番号:21129634
1点

QC35もMDR-1000Xもノイキャン性能は素晴らしいものです。音楽のジャンルにもよりますが、普通に音楽聴きながらだとほとんど気にならないレベルになると思います。
でもこればかりは個人の主観になりますので自分で確かめるしか無いです。
私の場合、普通のヘッドホンMDR-1Aなどで音楽聴けば、上の階の音は気にならないと思いますね。
書込番号:21129775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然、回答のレスでは無いのですが・・・。
感性に共感致しました。
ドアや足の音と振動を遮るのは大事ですよね。
高額イヤホンであるからこそ「高音質プラス遮音性」をせっかくなので求めたいのに、あまりそういう方はいないんですよね・・・。変に擁護してしまって。
書込番号:21129808 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MDR-1000X使用している者です。
まさにスレ主様の用途で使用してました。マンション隣の部屋の住人が外国人で結構どたんばたん煩く、正にドア(引戸)と足音で。
他にも洗濯機、エアコン、冷蔵庫、お風呂を溜める音、飛行機の音。これらは問題なく遮断してくれます。一寸大袈裟かも知れませんが自分の耳鳴りだけになります。静寂を味わえます。カナル型のNCヘッドホンも持ってますが、それに比べれば圧倒的にノイズキャンセル能力は高いです。
近くに公園もあるのですが、子供のかん高い遊び声は聞こえてしまいます。
使用してましたと過去形なのは隣の住人が引っ越したからです。やっぱりスピーカーで聞くのが一番良いですから。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21129816
12点

>Yu1112さん
音楽を聞かないで騒音カットならこれがおすすめです。
病院の待合室やフードコートなどで使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I8H1CUY/
書込番号:21129858
7点

返信くださった方々感謝です とても参考になりました
秋葉原が近いので様子を見に行った上で購入したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:21129888
5点

追記
想像以上に凄かったです。 細かな生活音は殆ど聞こえなくなりました。
肝心の「ドン」とか「バタンッ」とか足音の「ドンドンドンッ」 なんて音も体感ですが半分ぐらいになりました。
また、丁度家の前で舗装工事を「ガガガガッ」とやっていたのですが、6~7割ぐらい
音が軽減されストレスを感じなくなる程度になったのはビックリしました。
ヘッドフォンとしてではなく騒音対策としての購入も全然有りだと思います。
あくまで個人的な感想ですが 誰かの参考になれば嬉しいです ではでは。
書込番号:21137068
38点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





