MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年10月13日 04:46 |
![]() |
6 | 0 | 2017年5月23日 00:39 |
![]() |
8 | 1 | 2017年4月3日 17:35 |
![]() |
11 | 4 | 2017年1月16日 13:45 |
![]() |
4 | 0 | 2016年11月6日 03:05 |
![]() |
21 | 1 | 2016年11月5日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
QC30が外れだった為、QC35を買おうかと思いましたが、量販店にてMDRー1000Xを見て悩んだ挙句、本日購入しました。
装着感はBOSEの方が軽くカップもフィットするんですが、操作面で本機の使い勝手の良さに購入しました。
本機を装着中に外の音が気になった時に、右カップを覆ってやると外音が聞けて一々ヘッドホンを外す手間が省けて良いですね。
結構、頭の形が悪いのでヘッドホンを装着する際、位置を合わせるのに手こずるので、一度定位置に合わせると動かすのがしんどく、ベストポジションが決まったらうごかしたくなくてこの機能は快適です。
それ以外の取り柄は、ボリュームや選曲もタッチ操作で楽々なのですが、再生・ストップの操作はイマイチ一度で決まりません。
NCはQC35と似たり寄ったりかな。
音質は、聴き込むには安っぽいがサラッと聴くには良いのではないでしょうか。
BOSEのような響くような音じゃないけど、ハイレゾって言うほどの音でもないですね。
エイジングで変わるかもですが。
あと、値段的にはちょい高いかな。
QC35もですが、2万円代くらいの質感でしょう。
書込番号:20911700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
この商品に出会うまでは、一年ほど前に買ったMDR-ZX770BNをBT運用しておりました。
それなりの音とそれなりのNC性能はありましたし、音に厚みがあんまりないのとか高域(シンバルなど高域楽器)がかすれるのはまあBTだししょうがないよねってことで諦めておりました。
が、先日、ヨドバシに寄った時、何気なくこの商品試聴してみたら世界が変わりました(笑)
価格帯が全然違うので差が出るのは当然とは思いますが、これほどまでとは。。。と言った感じです。
低域から高域までそつなく鳴らしてくれ、特に高域のかすれがなくなったのが驚きでした。
BTのせいじゃなかったのかー、という感じです。
値段が値段だけにかなり悩んだのですが、ポイントがかなりたまっていたので、ポイント全額使用で支払いは半値に近い値段で結局買ってしまいました。
さて、当方、スマホはarrows M02(aptX対応)、他にXperia Z4 tablet(LDAC対応)を所持しているのですが、手持ちのMP3を聞き比べた限りでは、どうも arrows で聞いたほうが音が良い気がしました。
気のせいかとも思ったのですが、調べてみると、aptX、SBC接続で繋いだ時にはヘッドホン側で高域補完(DSEE HX)が動いてくれるようですが、LDAC接続時にはそれが動かないようです。
Xperia Z4 tablet 側でDSEE HXを使用する設定はあるのですが、有線接続のみ有効なようで。
結果として、圧縮音源をBT接続で聞く時には、LDAPに対応していない端末で聞けば高域補完で擬似ハイレゾ音源で聞けるけど、LDAP対応のソニー端末で聞くと、ビット数は上がるけど音質はCD相当ということになります。
どちらで聞いても満足いく音で鳴らしてくれるので不満とかではないのですが、なんとなくモヤっとしております。
同じように感じられている方いらっしゃいませんか?
あと、若干スレ違いになってしまいそうで恐縮なのですが、ハイレゾ対応walkmanとか買えば、LDAP接続でも圧縮音源がハイレゾ相当で聞けるようになる、とかあるのでしょうか?
ちなみに、個人的な感覚で音質評価すると、
Xperia Z4 tablet(有線)> arrows M02(BT) > Xperia Z4 tablet(BT)
な感じかと思っております。
7点

>みけねこDXさん
以前同じような内容をソニーに問い合わせていましたのでご報告を。
MDR-1000XのDSEE HX 機能では、非ハイレゾ音源を最大96kHz/24bit 相当にアップケーリングします。
そのため、ビット深度/周波数を維持したまま高音質伝送するLDAC での接続時と比較すると、再生音源や聴く人の好みによって変化しますが、MDR-1000XのDSEE HX 機能を使用した際の音質が、より良いと感じる可能性もあるとのことです。
私はLDAC接続するためにXperiaに買い換えて使用していますが、非ハイレゾ音源では以前のapt-x接続と比べてもあまり違いはわかりません。
耳がよくないだけかもしれませんね(笑)
それから、最後の部分の答えにはなっていませんが、接続先がLDAC に対応したウォークマン/Xperiaの場合同じ音源であれば音質の差が生じるという事はないとのことです。
書込番号:20789998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
使用携帯mate9
ポータブルアンプ購入するつもりだが
何故か気づいたらこのヘッドホンを手に入れた。
初めてコードレス使うため、不安だったが、店頭に2時間視聴及び迷った結果、買っちゃいました。
音質がすごく良くて、ソニーさんはやるね。
書込番号:20563997 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2日使用した感じ
別のスレで言ったと同じ歩く際に音揺れるように感じます。
NC切ると大丈夫になりました。
QC35も同じ仕様かな?
書込番号:20570066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんのすけkaiさん
NCなんで、同じことの様です。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018980/SortID=20485229/
書込番号:20570207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zippo1932さん
早速ご返信ありがとうございます。
歩く際に切っても高音質。
ヤマダ電機で延長保障入ってるし、5年間頼むソニーさん。
書込番号:20571014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
以前トンネルに入ると音が揺れるようになるという書き込みがありましたね。
先日私も地下鉄の中で同じような経験をしました。
1000XはフルオートAIノイズキャンセリング機能というのが搭載されていて
周囲の情報を判断して最適なのNCのモードを選んでいるわけですが
もしかしたらその切り替わりを「揺れ」と感じるのではないでしょうか。
切り替わりが連続することでそう感じるのではないかと。
NCをOFFにすると大丈夫ということはそういうことなんだと思います。
通常のNCでもマイクで拾っていますので起こる可能性はありますから
1000Xの機能だと余計そうなるんだと思います。
幸いその1回しか体感することがなかったので
私の場合は運よく?非常に快適に使えています。
出たばかりですがそろそろ色の追加とかありそう。そしてもしかしたら11月には新モデルが・・・。
いやいや、私も長く使いますよw
書込番号:20574187
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
iPhone7Plusに機種変更したことで約9年ほど使っていたSE530に別れを告げ、色々迷った挙句こちらを購入しました。
結果として買い換えて大正解だったと思います。
しかし、購入前に一つ失敗をしました。とにかくワイヤレス化したかった(というよりせざるを得ない…)のでせっかく長年付き添ったSE530を有効活用しようと安かったLBT-PAR500AVを購入し、SE530をワイヤレス運用しましたがいくつか不満点が出ました。
@音に遅延が発生する(スマホ画面操作と音がズレる)
Aホワイトノイズが気になる
上記の不満からSE530のワイヤレス運用は諦め、音質と遮音性をポイントに新しい機種を探しました。
最終候補としてBOSEのQC35、QC30、そして本機種が上がりました。
最終候補の3つを視聴しましたが優劣つけ難く、結論としてどれを買っても満足すると思います。本機種を選んだのは個人のフィーリングによるものが多いでしょう。
SE530からの変更でしたが唯一のデメリットとしては携帯性が落ちたことくらいだと思います。
最後に使用感をまとめて終わります。
◆良かったと思う所
・音質と遮音性(ノイズキャンセリング) 共に文句無し
・ホワイトノイズも遅延も問題なし
・右側ハウジングを手で覆うと周囲の音がすぐに聴こえるクイックアテンションが地味に便利
・パーソナルNCオプティマイザーを行うと未来感を味わえる
・タッチ操作はボタンの場所を覚えるより直感的で良い
◆改善して欲しい所
・ハウジングを意図せず触った時にタッチ操作を暴発させてしまうことがあるため、ホールド機能(タッチ無効化)が欲しい
書込番号:20365622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
BOSE QC30,35 所有してます。
何度も、お店で1000Xを試聴したのですが、もう面倒なので、本日ついに、大枚はたいて1000Xを購入してしまいました!(笑)
ここで一つお断りをしておくと、QC30は別格です。本当にそう思います。イヤホンのくせして、音質は1000Xと互角、NC性はややいいくらい。そして、携帯性ばっちり。しかし、唯一の弱点は有線ができないことです。それに、通勤でもヘッドホンはやはり少数派ですし、1000Xはましてやごっついので、QC30は手離す予定はありません。QC30はアウトドア用、1000Xはロングフライトの飛行機、新幹線を使うような出張等専用にしようと思います。
で、今まではお店だけでしたが、購入してしまったので、道路沿い、スタバ、デパート、色々なところでQC35ととっかえひっかえ比較を繰り返してみました。1000Xは所有してまだ1日ですが、QC35と比較してどちらが勝ってるか比較をまとめてみました。
音質: 1000Xの勝ち:
QC35は全体的にがちゃがちゃしてるというイメージです。1000Xの方が落ち着いててバランスがいいような気がします。
皆さまコメントされているように、1000Xの方が奥行き感があると思います。
NC性: 1000Xの勝ち:
高音域はどちらも聞こえる為、比較する場所によって同じだったり、1000Xの方が勝ってたりします。
例えば、声の高い女性の声はどちらも同じように聞こえますが、低音域の男性の声は1000Xの方が勝ってます。
除湿機の排気音の前で比較してみたら、1000Xの方が明らかに勝ってました。これは、たまたま私の除湿機が低音域が
多いせだと思います。
デザイン: QC35の勝ち:
1000Xはやっぱりごっつい。しかも真っ黒とベージュしかない。散々迷いましたが、無難な真っ黒を購入しました。
BOSEの方がスタイリッシュだと思います。
1000Xは顔がでかく見える(笑)
装着性: QC35の勝ち:
側圧はQC35の方が柔らかいです。なので、長時間装着にはQC35の方が疲れないと思います。
それに、QC35は240g、1000Xは275gで35g重いですが、この差は結構でかいです。
是非、後継機では、重量を更に削って欲しいものです。
しかし、思ったのですが、カップの材質もNC性に影響していると思うので、軽くすると、外音遮断性は悪くなるのかもしれませんね。その点、軽いBOSEの方は不利になっているのかもしれません。
操作性: QC35の勝ち:
これは好みの問題です。私は物理的な操作の方が好きです。1000Xもタッチセンサーに慣れれば問題無いと思いますが。
充電時間: QC35の勝ち:
1000Xは4時間、QC35は2.25時間。
これだけの評価だったら、4:2でBOSE QC35の勝ちですが、項目の優先順位があります。やはり最も重視すべき項目は、私は、音質とNC性です。これは両方とも1000Xの勝ちです。なので、その他の点は不満ですが、トータルで1000Xが勝ってるなぁ〜と思う次第です。
なので、QC35を恐らく手離すと思いますが、1000Xは100点満点というわけではないのが非常に残念です。
ボンビーなくせして今回は衝動買いしてしまいましたが、どうか、SONYさん、本コメントをご参考にしていただき、次機種での改善を期待しております。
20点

ソニーさん俺からもお願いします!
QC35よりかなりイヤーパッド固いっす!重いっす!
アナウンス毎回要らないっす!
それ以外は全く不満はありません!
書込番号:20365153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





