MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2022年6月28日 18:34 |
![]() |
2 | 3 | 2019年1月1日 11:42 |
![]() |
8 | 4 | 2018年3月28日 00:16 |
![]() |
43 | 19 | 2017年11月29日 04:25 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2017年11月2日 14:49 |
![]() |
9 | 6 | 2017年10月22日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
【使いたい環境や用途】
MDR-1000XをソニーのHAP-S1に繋ぎたい
【重視するポイント】
出来ればコードの長さが3mが良い
【予算】
特に決めて無いです。
【比較している製品型番やサービス】
無い
【質問内容、その他コメント】
MDR-1000XをソニーのHAP-S1のヘッドホンに繋ぎたいのですが、コードの長さは3mが良いですが、何を購入したら良いのでしょうか?
ソニーのHAP-S1はBluetoothが付いてないので音を飛ばす事が出来ないので延長コードを探しています。
そんなに詳しく無いので、分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:24799486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PM3C21M/
とか
ステレオ延長ケーブル フォン
でAmazon検索すると色々あると思います。
アンプ側さフォン オス
ヘッドホン側はミニ メス
のケーブル探すと良いかと。
一般的なのは、ミニオス→ミニメスなので、フォンオス→ミニメスのアダプターと組み合わせても良いかも。
書込番号:24799536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1000X付属のケーブルはL字型ですからこれから延長すると繋ぎ目で引っ掛ける可能性もあるし、いかにも延長ですといったような見栄えの悪さもありますね。ここは素直にMDR-1000Xの根本からHAP-S1のヘッドホン端子までストレートに繋げるケーブルが良いと思いますよ。
MDR-1000Xの3.5mm端子はちょっと奥に窄まっている所に注意しながら選定を進める必要があります。長さが2.4mと希望にはちょっと足りませんが、見た目判断として以下のMillSO オーディオ変換ケーブル 2.4m 3.5mmミニプラグ to 6.35mm標準プラグは行けるんじゃないでしょうか。端子も金メッキで接触性や耐候性も良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094XVHHY7/
書込番号:24799693
4点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。一つ質問ですが、そのコードを直接挿してもノイズキャンセリングは効くのでしょうか?
書込番号:24799711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-1000Xはプラグを挿すとBluetoothは切れますがノイキャン動作はします。僕はソニーのRK-G136(生産完了)と言う3.5mm - 3.5mmケーブルをMDR-1000Xの窄まりにマッチするようカッターナイフで削る加工は行って繋いで有線で聞いた事がありますが問題なく電源ONしてノイキャン動作させて聞けました。
MDR-1000X のBluetooth接続で設定出来たイコライザーなどの音設定は有線接続だと全て無効になりますので、そのような使い方だけは出来ない事になります。
書込番号:24799739
2点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
でもとても僕には出来そうに無いですね。
書込番号:24800321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ちょっと説明不足でしたが、MDR-1000Xの有線用ヘッドホン端子は窄まっているのでケーブルを選ばないとちゃんと奥まで挿さらなくて音が聞こえないないしは接触不良のような状態に陥る事もあると言う事です。写真でも説明していますのでご参照下さい。
僕の紹介したMillSO オーディオ変換ケーブル 2.4m 3.5mmミニプラグ to 6.35mm標準プラグは見た目判断ですが問題なく挿せると言う事を言いたかったのです。そしてMDR-1000Xはケーブルがちゃんと奥まで挿さるなら音は正しく聞こえるし、電源をONした時のノイキャンを効かせる事も勿論可能です。
書込番号:24800358
2点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。写真付きで分かりやすく説明していただきありがとうございました。
きちんと理解できました。本当にありがとうございました。
書込番号:24800422
0点

延長コードではなく、1本で済ませるなら
Hosa CMS-110 3m ステレオミニプラグ-ステレオフォンプラグ オーディオケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O36/
が使えます。安いですが、一応アメリカのブランドです。
3m延長すると、4.2mですが、こちらだと3mになります。
MDR-1000Xと共通の、MDR-1ADAC、MDR-1AM2、WH-CH700Nで接続OKでした。
書込番号:24801357
2点

>MA★RSさん
おはようございます。
おぉ〜、そんな良い商品があったんですね〜。
色々調べて頂きありがとうございました。
検討してみますね。
書込番号:24801871
0点

お二方とも親切丁寧に教えて頂きましたが、MA★RSさん
をベストアンサーとさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24814126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
題名通り、個人的には音質がいいと思ってるMDR-1シリーズのBTに対して、このシリーズの直系と言われるMDR-1000x(いまはwh-1000xm)は音質的にはとうなんでしょうか?対抗できるレベルなんでしょうか?
また私はこのMDR-1000xを中古購入を考えているのですが、やはり一年くらいで亀裂が入ってしまいますかね?なにか対策とかはないんですかね?
ご回答お願いしますm(。_。)m
書込番号:22338679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイキャンと普通のヘッドフォンでは比較する内容が異なります。1ABT無いのでわかりません。音ならノイキャン無しが良いのではと思います。
所詮ヘッドフォンは自分の好みですから。
私は初期モデル持ってますが亀裂はないです。
しかしながらMDR-1A Limitedと1000XM3で出番無くタンスの肥やしです。
書込番号:22338710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zippo1932さん
ご回答ありがとうございます!
やはりさすがにMDR-1には勝てないですかねw 開発者の話ではBluetooth&ノイキャン時に最高音質になるような開発をしたようで、実際一度だけ量販店で視聴したとき「たしかに従来のBluetoothじゃない!」と感動したのを覚えています!これが購入検討理由ですしww
しかしながら本体に亀裂が無い方が居て、少し安心しました!これは使い方と環境次第ですかね!
価格もかなり落ちてきたので、音質の質問を待ちつつ検討をしていきますm(。_。)m
書込番号:22339718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すこし遅れて書き込みますが、結局ソフマップネットモールにて特価セールタイミングを狙って購入しました!
お値段は10300円ほど。三年間の延長保証をかけてもこのお値段でしたww
まず装着と音質の第一印象は、気持ちがいいイヤーパッド〜、そしてフラットで上質な音〜!でしたw
遮音性もまずまず良好!こんな素晴らしい商品が完品美品で10000円ちょっとで買えるとは恐ろしいですね。
私個人としては現行機のほうがドンシャリが強くなり、ノイズキャンセルと並行して利用すると疲れる印象を受けたのでこっちのほうがフラットで上質です!MDR−1シリーズにより近い、いやこっちのほうがフラットで好印象です!
ということであとはレビューで詳しく書き込みますね!
ではでは
書込番号:22363418
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
ヘッドホンのパッドあたりからキュッキュと音がして気になっています。
購入してから1年ほぼ毎日使っていますが、新品の時にはなかった気がします。皆さんはどうでしょうか?
電源を入れずに装着しただけで聞こえます。頭を動かさなければ聞こえないのですが、それも疲れるのでなんとかしたいです。
ノイキャンも音質も気に入っているので他へ乗り換える予定は無いのですがどうにも気になってしまって。。
1点

どの様な時になるのでしょうか。
私はその様な症状はありません。
書込番号:21702071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
MDR-1000Xはアーム折れレビューが稀に有り、今回の赤いG2さんの遭遇している現象もその前兆あるいは既にヒビが入っているかもしれません。その辺りを確認されてはと思います。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01LXS5BXS/ref=cm_cr_dp_d_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar ← amazon.co.jp
https://www.amazon.com/product-reviews/B01KHZ4ZYY/ref=cm_cr_dp_d_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar ← amazon.com
書込番号:21702105
2点

返事ありがとうございます。
ヘッドアームなどはヒビなどの異常はみられず、パッドがちょっとした変形で音を出しているようです。でも破れはなさそう。。
過酷に使っているのもありますが、他の製品(BoseとParrot)と比較すると弱いのか、ひょっとするとパッドのスキンに厚みがあって丈夫過ぎ?
折を見てパッドを交換してみようと思います。
書込番号:21706532
0点

ソニーストアで話ができたので報告です。
結論から言うと、私のメガネとの相性が悪かったようです。
色々と試して頂いた後、私のメガネを外してみたら?と言うことになり試したところアタリでした。メガネを外すとほとんど鳴りません。
帰宅後調べてみると、たまたま私のメガネの一部とこのヘッドフォンのパッドで干渉していることがわかりました。他のヘッドフォンで鳴かない理由はたまたま干渉していなかったためでしょう。
ヘッドフォンはとても気に入っているので、眼鏡側で対策できないか考えることにします。
おまけ:ソニーストアの方、流石です。対応もとても丁重で素晴らしいものでした。
書込番号:21709437
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-1000Xを一ヶ月ほど使用しています。
ノイズキャンセリングの効果やBlueTooth接続での音質についてはとても満足しています。
ただ、有線接続した時の音質が、どうも気になったのでこちらの掲示板で他のユーザーの意見を聞いてみたいと思いました。
PHA-1A(ボータブルアンプ)またはMacBook ProのヘッドフォンジャックとMDR-1000Xを有線接続した時に、低音が不自然にこもる感じはしませんか?低音が極端に強調されて中高音が潰されてる感じです。(MDR-1000Xの電源はオフで使用しています。)
私の個人的な感覚では無線接続の方が有線接続よりもはるかに音がよく聞こえる印象です。
「そんなことはないよ」とか「自分も同じ印象を持った」みたいな意見を頂ければ幸いです。
3点

この製品は無線のフラッグシップモデルだと思います。
有線接続は使った事が有りませので評価出来ません。
無線での音質やノイズキャセル効果、いちばんは有線の煩わしさからの開放に慣れましたので、今さら有線接続する必要性が感じられません。
有線接続で音質を求めるのであれば別なものを検討した方がよろしいかと思います。
書込番号:20734295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1000Xが「無線のフラッグシップモデル」だという点に異論はありません。
ただ、有線接続用の穴とケーブルが付属してくる以上、その点にも期待してしまい、結果として個人的にはがっかりしてしまったということです。
聞こえる音だけに注目した場合、多分に主観的で曖昧な印象なのですが
MDR-1706有線接続 > MDR-1000X無線接続(apt-x, AAC) >>> MDR-1000X有線接続
となり、MDR-1000Xを有線で使う気にはなれないです。
これが私の個体に限った症状なのか、MDR-1000X共通の性質なのかが気になったので投稿した次第です。
質問をシンプルにします。「MDR-1000Xをお持ちの方で、無線接続と有線接続の音を比較した場合、どっちの方がいい音だと感じますか?」
書込番号:20734852
4点

すみません、肝心な部分で間違ってしまいました。正しくは
MDR-7506有線接続 > MDR-1000X無線接続(apt-x, AAC) >>> MDR-1000X有線接続
です。ちなみにMDR-7506はSONYのモニタリング用ヘッドフォン(一万円代)です。
書込番号:20734862
3点

有線接続時にヘッドホン側の電源を入れても音の傾向は変わりませんか?
書込番号:20735220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線接続時にMDR-1000X側の電源を入れると、NCオン・オフともに低音のボコボコ感が若干緩和されるような気はします。
書込番号:20735245
2点

付属のケーブルを使ってます?
書込番号:20735253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度こちらご参照してご確認下さい。
http://helpguide.sony.net/mdr/1000x/v1/ja/contents/TP0001175596.html
書込番号:20735263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Beatsでよくあったんですが、ケーブルのヘッドフォン側とDMP側が逆になっていた。
差し込みが根元まで入ってなかったというケースが有りました。
それでもないですね。
故障かも知れませんね、サポートセンターに問い合わせした方が良いかも知れません。
書込番号:20735331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実はこの掲示板に最初に書き込んでから、何度も繋ぎ変えたり組み合わせを変えたりして聴いているうちに、MDR-1000Xの有線接続も言うほど悪くはないかなという気がしてきました。
MDR-1000Xの有線接続系(アナログ回路?)のエイジングができたのか、私の耳が慣れたのかよくわかりませんが今の印象では
MDR-7506 > MDR-1000X(無線) >= MDR-1000X(有線)
というところまで持ち直しました。でも、やっぱりMDR-1000Xをあえて有線で使うメリットはないみたいです。
書込番号:20735345
3点

ちなみにプレーヤーは何をお使いでしょうか?
また、ヘッドフォン側がSBCモードになって無いでしょうか?
http://helpguide.sony.net/mdr/1000x/v1/ja/contents/TP0001175603.html
書込番号:20735360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線接続時のパターンは以下の4パターンです。
MacBook ProのiTunes - MDR-1000X
MacBook ProのiTunes - PHA-1A - MDR-1000X
iPhone7のiTunes - PHA-1A - MDR-1000X
iPhone7のNePLAYER - PHA-1A - MDR-1000X
無線接続時のパターンは以下の2パターンです。
MacBook ProのiTunes(aptx) - MDR-1000X
iPhone7のiTunes(aac) - MDR-1000X
MDR-1000Xの音質モードは音質有線モードになっていました。
書込番号:20735402
1点

>mochikenさん
確かに低音が妙に強調されますね。
QC35 もそうでしたが、無線の製品はそちらメインでチューニングされてます。両方を求めるのはこの価格では難しいかと思います。
QC35は音が出ます程度の物でしたので、こちらはまだ良い方です。
有線は全く別物で緊急用的な物と理解するしかないですね。
残念ですが無線専用と割り切って使って行くしかないと思います。
でも有線持ってるならばそちら有線メインで良いのでは無いでしょうか?
書込番号:20735870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰宅したのでPCに接続して有線/無線を比較しましたが、聴くに耐えないほどの差は感じられませんでした
※音の良し悪しは人によって違いますし、文字で伝えにくいところもあり、私には許容できてもmochikenさんにはダメかもしれません。
最悪不良個体かもしれませんからソニーのサポートに連絡入れてみるのが解決の近道だと思います。
書込番号:20735889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ感想の人がいらっしゃって、安心しました♪
そうなんです、ヨドバシでQC35を視聴したときは私も「えっ?」て感じでした。
モニター系のMDR-7506を普段使っているので、MD-1000Xと聴き比べてみるとどうしてもこもった印象を受けます。でも耳が慣れてしまうと、それほど気にならなくなるということのようですね。
移動中はMD-1000Xで決まりなのですが、出先でちょっといい音で聴きたいときにMD-1000X有線でいけたらなあと期待したのですが、甘かったみたいです。
書込番号:20735925
2点

有線時にはハイレゾアプコン機能が効かないのでその差かと
ハイレゾ音源を聴いてみては?
書込番号:20745699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孤高の華ニストさん
>mochikenさん
そうです。DSEE HXやS-MASTER HXそうしてLDAC
は無線だけです。
無線の専用機ですね。
書込番号:20745787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孤高の華ニストさん
>zippo1932さん
なるほど♪
MDR-1000Xでハイレゾでない音源を聴いた場合、
有線だと音源の音がそのまま鳴ってしまうが、
無線だとDSEE HXやS-MASTER HXの効果が期待出来る
ということですね。
納得です。ありがとうございました。
書込番号:20746496
2点

電源入れないとこもりますね(私の感想だと音全体的に・・)
有線接続時、電源を入れるとほぼ本来の音で聴ける模様です。
あとちょっと気になったので情報だけ・・・
・S-MASTER HX ハイレゾ対応したアンプ
・DSEE HX 有線・無線問わないハイレゾにアップスケーリングソニー規格
・LDAC 無線でハイレゾ相当にするソニー規格
書込番号:21393027
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
マンションの隣人や階下からの騒音クレームが何度もあり(常識内レベルで聴いてるつもりですが)こちらがストレスになるので、仕方なくヘッドフォンの購入を考えています。
Bluetoothは初めてでなにもわからないのですが、ONKYO CR-N755で、ワイヤレスで聞けますか?
Bluetoothだと低音不足になると書かれていますが何か対策ありますか?
何もわからないので、教えてください。
ちなみにこの機種が昔ながらのヘッドフォンらしくていいのかな?と思ってます。
書込番号:21293141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>枕 蓮さん
>Bluetoothは初めてでなにもわからないのですが、ONKYO CR-N755で、ワイヤレスで聞けますか?
ONKYO CR-N755はBluetooth接続に対応していないので、そのままではBluetoothで聴くことはできません。
MDR-1000Xは有線接続も可能なため、こちらでは聴くことができます。
有線に使用するケーブルは約1.5mの物が付属しています。
>Bluetoothだと低音不足になると書かれていますが何か対策ありますか?
SBCコーデック使用時にはビットレートが大きく低下し、音が痩せて聴こえる事もあるかと思われます。
対策としては以下が考えられます。
・有線で接続する
・LDAC/aptXのような高品質なBluetooth接続を行なう
なお、この機種は低音は少し強めに出ますので、SBC接続でも弱いと感じるまでにはならないかと思います。
ただ低音の音が大きく出るだけではなく、質感もなかなか良いのでうるさくは感じないと思います。
ONKYO CR-N755から高品質なBluetooth接続を実現するには、下記のような製品もご検討なさると良いかもしれません。
http://ifi-audio.jp/nanoione.html
>ちなみにこの機種が昔ながらのヘッドフォンらしくていいのかな?と思ってます。
機能性に関しては昔ながらどころか、最先端を詰め込んだような機種かと思います。
音質面に関してはドンシャリ一辺倒ではなく、SONYらしさを残しつつもハイファイサウンドになっていると感じます。
以上、ご参考になる点があればと思います。
書込番号:21293162
5点

>peace3884さん
早速のお返事ありがとうございます。
Bluetoothだと面倒くさそうですね。
ブースター?みたいな音をいじるの好きじゃないんですよ。
ちょっと邪魔だけど有線で聴こうかな…。
>音質面に関してはドンシャリ一辺倒ではなく、SONYらしさを残しつつもハイファイサウンドになっていると感じます。
ドンシャリではなさそうですが、私はドンシャリが一番嫌いな音なんです。
しっとりとした艶のある上品な低音が好きなんですが、何かお薦めの機種とかありますか?
ちなみにジャンルは何でも聴きますが、最近はJAZZやアコースティックな曲が多い気がします。
書込番号:21293465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。ご予算がわかりませんが、以下はどうでしょうか?
TAGO STUDIO T3-01
http://s.kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_ma=15647
つけ心地/音質ともにストレスフリーです。お聴きのジャンル的にも合致する良機種かと思いますよ。ではでは。
書込番号:21293604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTは低音が不足するというより、やや膨らんだ感じがします。量は増えるけどすこしぶよっとした感じ?
SBCコーデックでも最大ビットレートは328kbpsあるので、送信側と受信側の性能が良ければCDと聞き分け出来る人はほとんどいないです。
ただ、CR-N755にはBTトランスミッターが無いので、性能の良いトランスミッターとヘッドホンを買うとなるとかなりお金がかかります。
5万円とか?
それよりも、有線で直にCR-N755に接続し良い音を楽しみたいならAKG-240Sとかの1万円程度の鳴らし易い開放型(K240Sは音漏れは少ないです)を使えば満足度が高いと思います。K240Sのケーブルは長くて柔らかくてケーブルによるストレスも小さいですし装着感も良く、とても丈夫です。
書込番号:21293850
2点

老婆心ながら、Bluetoothは、音質最優先ではないという認識に関してはOKでしょうか?
枕 蓮さんの書き込みを見てみると、音をかなり重視していらっしゃるように見受けられます。
それであれば、オーソドックスな、有線ヘッドホン/イヤホンをまず第一選択となさってはいかがでしょうか。
Bluetoothは、ヘッドホンの中にアンプが入っていますので、結局はそのアンプの音を選ぶということになります。
有線両用タイプは、音において、有線専用タイプに何歩か譲ることが多いです。
Bluetoothの利便性が第一選択要素であるということでしたら、この限りではないということで。
書込番号:21294194
2点

>進め!なんでも衝動買い!!さん
ありがとうございます。
すごーく良さそうですね。しかし5万オーバーはちょっときびしいかなぁ(T_T)
せめて2万以内であれば…。
書込番号:21295023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまざきさくらさん
どうもありがとうございます。
オーディオ詳しいんですね。
色々調べてみます。
書込番号:21295029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
どうもありがとうございます。
やっぱり有線が良いみたいですね。
私がいつも座って聴いているソファからCR-N 755まで結構距離があるので、つまずいてプラグが抜けたら大変なことになってしまうので、延長コードを買おうかと思ってますが、それによって音の劣化とかありますか?
書込番号:21295047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。あらら2万以下でしたか、では以下ではどうでしょうか?
一押し
オーディオテクニカ ATH-50x
価格コムで1.8万弱。3mのケーブル付きなので環境で不便は感じないかと。
変わり者として
フィリップス SHP9500
amazonで1.1万。ケーブル交換可。オープンなので音漏れ有り、お隣までは問題ないかと。ではでは。
書込番号:21295446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothヘッドホンは、受信機となりますので、CR-N755の場合にはBluetooth送信機が別途必要になります。
送信機がわが、高音質規格に対応していないと、せっかくヘッドホン側を高級なものにしても持ち腐れとなってしまいますので選択には注意が必要です。
音質最優先で、有線のわずらわしさが気にならないのであれば、有線専用機がオススメではあります。
書込番号:21295609
1点

>Excelさん
そーなんですよ。
今日某家電量販店行ったらONKYO純正のBluetoothアダプターをUSBポートに繋がれば、そんなに音質ば変わらないと思いますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/ubt1/index.htm
と言われ、値段も5,000円くらいするらしいし、以前インターネットラジオでFM聴きたくてONKYO純正の無線LAN繋がるやつ買ったんだけど、radikoってめっちゃ音悪くて、結局、室内にフィーダーアンテナ貼って聴いてるので、ちょっと無線不信に陥ってます。
やはり有線の方が間違いないですかね?
書込番号:21296059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothの音質に関する規格には、SBCを筆頭に、AAC、aptXなどがあります。
MDR-1000Xでは、LDACにも対応しています。
が、これらは、送り手、受け手で両方が対応していないと、いけません。
もちろん、どこまで音質を求めるかは個人の自由ですから、「いやぁオレはSBCで十分、無線が一番!」っていうのもアリでございまっす。
確実に言えることは、有線のほうが音の変化を楽しむというマニア的にはよろしいということです。
選択肢も広がります。
radikoは、そもそもがそんなに高音質でないですね。
有線無線の違いではないかもしれません。
書込番号:21296112
1点

>Excelさん
>進め!なんでも衝動買い!!さん
>やまざきさくらさん
>peace3884さん
色々とご指導ありがとうございます。
やはり一番無難な有線にしました。
実物を見るのは、多分秋葉原まで行かないと見れないと思うので、進め!なんでも衝動買い!!さんお薦めのオーディオテクニカとフィリップスと迷いましたが、特にフィリップスは安くて良いなと思いましたが、amazonの入荷が少しかかりそうなので、amazonのレビューが多かったゼンハイザーHD598SRにしました。
amazonプライム会員なので、明日配達出来るので楽しみにしてます。(^^)
書込番号:21297092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度はありがとうございました。
おかげさまで有線の良いヘッドホンを購入できました。
ついでと言っては失礼ですが、CR-N755の口コミ欄に、他の案件で質問を書き込みしたので、よろしければそちらもご覧いただけたらありがたいです。
書込番号:21326690
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
音楽は、ジャズを中心に、FUNK、SOULなどを聞きますが、
子供が小さいので、室内用として、映画を見るときに、
ヘッドホンを使いながら、視聴しようと思いました。
この商品は、5.1chなどの映画観賞用としても、性能は良いでしょうか?
音楽を聴くのには、人気があるようですが。
1点

誤解があるようですね。
この機種の人気はあくまでもl
ワイヤレスであること
ノイズキャンセリングであること
この利便性2点が大きいです。
後はデザイン性とか、CMを連日打っていた知名度とかそんな感じ。
音質として見るなら、ワイヤレスノイキャン機種としては優秀なのですが、普通の有線ヘッドホンと同価格帯で比べて語れるものではありません。
後、映画には普通くらいでしょう、装着感が普通程度なので。
装着感の良いもののほうが映画には向くと思います。
書込番号:21294607
4点

回答、ありがとうございます。
音は、有線の方が良いのですね。
そちらで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21295438
4点

>funky_cookingさん
有線タイプで其れなりの音に拘るなら、テクニカのATH-A2000Zは如何でしょうか?軽くて装着感が抜群に良いと思います。
売場等で実際に音と装着感を是非試してみてください!
書込番号:21296793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報提供、ありがとうございます。
しかし、テクニカのATH-A2000Zは、予算に合わず…(-_-;)
http://kakaku.com/item/K0000819293/
2万前後に抑えたいところです。
やはり、家電量販店にて、実際に音を聞いた方が良さそうですね…。
書込番号:21297241
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





