MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 11 | 2017年6月22日 10:53 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2017年4月25日 14:51 |
![]() |
3 | 1 | 2017年4月23日 15:29 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2017年4月19日 18:56 |
![]() |
10 | 4 | 2017年4月3日 07:42 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2017年3月27日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
素人です。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
NW-A35とMDR-1000Xの組み合わせの場合の、NW-A35側のBluetooth設定についての質問です。
MDR-1000Xの取扱説明書等に、「(DSEE-HXを機能させるには)SBC/AAC/aptXのコーデックによるBluetooth接続時のみ有効。「LDAC」によるBluetooth接続時や有線接続時は無効です」と記載されています。(http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1000X/feature_1.html#L2_60)
ということは、MP3などの圧縮音源をMDR-1000Xで、無線でDSEE-HXを機能させて聞きたい場合には、NW-A35側のワイヤレス再生品質設定で「SBC」を選ぶ必要があるということでしょうか。(せっかくの「LDAC」を使わずに。)
LDACはハイレゾ音源の時だけ使うことになるのでしょうか。
また、CDを.wavやappleロスレスで取り込んだ音源は、LDACで聞いたほうがよいのでしょうか、それともSBC+DSEE-HXで聞いたほうがよいのでしょうか。
すみません。教えてください。
3点

LDACで聞くのが本来のハイレゾ音源
DSEE-HXは、悪い?音源をMDR-1000Xがハイレゾ並みに補正する機能
どっちが良いと感じるのかは、聞く人次第です。
書込番号:20943894
4点

A35は止めてスマホでaptX+DSEE HXってできませんか?
非ハイレゾ音源ならこの組み合わせが安定性等でベターだと思います。
ハイレゾ音源ならLDAC一択ですよね。
書込番号:20943912
3点

DSEE-HXとはなんぞやと言う所とSBCやaptXやLDACはなんぞやと言う所を紐解く必要がありそうです。これから書き出す事はこじつけ論込ですのでそりゃおかしいよなと言う部分は有るでしょう。
まずいきなり他人の資料の参照ですがLDACは最大サンプリングレート96KHz/24bitに対して圧縮率は1/4.65、Apt-X(本当はaptXが正しい)は最大サンプリングレートに48KHz/24bit(この数字はaptX HDに対するもので通常のaptXは48KHz/16bitのはず)に対して圧縮率は1/4、SBCは最大サンプリングレートに48KHz/16bit対して圧縮率は1/4.45とあります。LDACは最大サンプリングレート96KHz対して圧縮率は1/4.65ですからサンプリングレート48KHzだと4.65/4=1.16と言う事で殆ど圧縮は掛かっていない計算です。
http://powerpro.at.webry.info/201704/article_3.html
DSEE-HXはwikiによると整数倍のアップスケーリングとあります。そしてその限界性能はA30シリーズとWM1シリーズは最大192kHz/32bitであるものの、その他の製品では96kHz/24bitまでのようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/DSEE
ですのでMDR-1000XにおけるDSEE-HXはSBCやaptXの圧縮による損失分の補填という意味合いが強いんじゃないでしょうか。デジカメの超解像を見ても分かりますが無から有を作ることは本当の意味では有り得ません。素の状態で圧縮率が低いLDACの方が補間後のSBCやaptXと比べても有利でしょう。
そして96KHz/24bitのハイレゾ音源ならLDACの場合にそのままのビットレートで送られるのに対してaptXとSBCは48KHzにダウンサンプリングされてかつbit数も削られた上での伝送になりますからこれはどちらがいいのかは明白です。
書込番号:20944140
5点

aptXはADPCM原理を利用しているので現状の伝送レートでもCD音質を保てます。
DSEE HXについては補完技術には違いありません。
LDACはハイレゾ域まで伝送できるかもしれませんがCD音質ならaptXで充分なのです。
書込番号:20944306
3点

みなさま、貴重なアドバイスやご教示を頂きありがとうございます。
よく勉強します。
実際の運用としましては、NW-A35側のワイヤレス再生品質設定には「SBC音質優先」、「SBC接続優先」、「LDAC音質優先」、「LDAC接続優先」の4種類しかなく、はてどれを選べばよいのか? となりました。
ハイレゾ音源なら迷いなくLDACということは理解できました。(接続は安定していますので音質優先で。)
低音質のMP3なら、SBC+DSEE-HXが理論的には良さそうですね。(320kのMP3を聴いてみましたら、LDAC転送のほうがよい音に聞こえましたが。)
CD音源から非圧縮の.wavだと、SBCなのかLDACが良いのかわからなくなりました。
(特にA35の場合、.wavを入れるとアルバムワークが表示されない仕様と記載があり、ジャケット写真ないのも寂しいな、と音以外のことも気になりまして。。。)
みなさまのアドバイスを頭に入れつつ、聴き比べて好みの音に落ち着ける様に頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20946089
1点

スレ主より追伸です。慣れてないので要領悪くすみません。
みなさまのアドバイスももう一度頭で整理しましたが、
・余計な圧縮過程が省ける分、LDACは音質維持に有利
・LDAC転送なら、音源の損失が少ない分、.wavのほうがMP3より優位
と理解いたしました。
ということで、
・PCに取り込み済みの.wavはそのままA35に転送(ジャケット写真に心が傾き、わざわざMP3に変換してA35に入れましたが、.wavのまま入れ直しします。)
・お金貯めてハイレゾ音源を買う
の対応をします。
もう一度、ありがとうございました。
書込番号:20946113
0点

>・PCに取り込み済みの.wavはそのままA35に転送(ジャケット写真に心が傾き、わざわざMP3に変換してA35に入れましたが、.wavのまま入れ直しします。)
Flacとかどうでしょう?
可逆圧縮ですから音質劣化防げますし、画像データも保持しますよ。
書込番号:20946262
1点

>とりあえず…さん
恥ずかしながら、Flacのことを良く知りませんでしたが調べました。
ituneでappleロスレスを扱うがごとく、MediaGoを使いFlacで取り込めばよいのですね。
ジャケット情報も付けられるし、.wavより容量を抑えた可逆圧縮ということで、CD音源はこれでOKですね。
横着せずに、CD盤を引っ張りだして作業します。
素人を助けて頂き、ありがとうございました。
書込番号:20946323
0点

>梅酒ソーダさん
はじめまして。
以前、自分も同じ組み合わせでの動作仕様について疑問を持ちSONYに問い合わせた事があります。
回答は以下の通りでしたので、ご参考までに。
------------------------------------------------------------------
「NW-A35」と「MDR-1000X」のDSEE HX 機能について
ご案内いたします。
Bluetooth 接続時は、ウォークマン本体のDSEE HXや
S-Master HXは反映されません。
■Bluetooth接続中、イコライザーなどの音質設定が反映されない
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1411070068002
しかしながら、Bluetooth 接続時は、「MDR-1000X」側の
DSEE HXとS-Master HXが反映されるため、高音質で
お楽しみいただくことが可能かと存じます。
※コーデックで「LDAC」を設定している場合は
DSEE HXは無効です。
書込番号:20951300
1点

>peace3884さん
情報をご提供頂き、ありがとうございます。
SONYさんはカタログでも、「NW-A35」と「MDR-1000X」の組み合わせで宣伝をされているので、これらの疑問にはFAQなどに答えを用意して頂けたらと思います。
製品の使い心地は快適で、満足しております。
書込番号:20986618
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
おもな使用条件】walkman a10(Hi-Res/CD)から有線or無線接続
ハイレゾを聞き始めて数年のオーディオ機器初心者です。
使用用途は
スポーツで遠征に行くことが多いため、航空機内や競技会会場などでwalkman a10と、日常的には自室内でwalkmanやPCと です。
普段はクラシックやJ-POP、アイドルソングなど多岐にわたるジャンルをハイレゾやCD音源の無損失圧縮(FLAC)でウォークマンに取り込み、MDR-1Rで聞いています。
MDR-1Rの購入から5年?ほどたったので、そろそろ少しハイグレードなものに買い換えようと思いました。家電量販店で聴き比べMDR-1AかMDR-1000Xの二つに絞りました。1Rとの差が歴然だった1Aに最初は惚れ惚れしていたのですが、1000Xの存在を知ってからは航空機や競技会会場での使用も考えるとBluetooth+ノイキャンも魅力的で、どちらか決めかねています。
1Aと1000Xではそもそも販売の意図が異なり、畑違いなのはわかっているのですが、値段の関係上両方買うことが出来ないため、少しでも有識者にアドバイスいただければと思い投稿した次第です…。
疑問点は
・1000xとwalkman a10のBluetooth接続(LDAC)を量販店で試したところ、たまに音が飛んだり途切れたりしました。家電量販店では様々な機器からの電波干渉か何かがあるためこのような現象が起こるのでしょうか?それともwalkman側に何か問題があるのでしょうか(mora配信のFLACファイル(ハイレゾ)で試しました。ウォークマン自体は最新ソフトウェアにアップデート済です)。
・1000xの有線接続はどんな感じなのでしょうか?ハイレゾをwalkmanで聴いたときの1Rや1A、1000X無線接続時との比較意見が欲しいです。また、優先接続時のヘッドホン電源ON/OFFで音質に差は出るものなのですか?
・1000x(Bluetooth接続)で、PC(Surface book)にてYoutubeやMediaGo視聴は可能ですか?接続可能の場合はLDAC規格になるのでしょうか?それともaptx、その他の規格になるのですか?
以上3点で疑問に思いました。実際に1R、1A、1000Xを聴き比べたところ差を感じることはできました。1Rよりも1Aの方が音に曇りがなくクリアに聴こえ、1000XのBluetooth接続も1Rと同等以上の音質であるとの認識です(間違っていたらご指摘ください)。この差は10kHzと4kHzといった再生できる周波数帯の違いの差というよりはヘッドホンそれぞれのチューニング(?)の違いなのかも知れませんが…。
オーディオ機器の経験が浅く、不馴れな投稿ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20805708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000Xは所持しておりませんが、このまま0レスというのもアレなんで他の方の返信までの繋ぎ、スレ上げにでも。
経験上無線ヘッドホンの有線接続時や、NCのオンオフによる音質差は存在しております。
これはZX770BN使用で感じました。一番音質が良いと感じた状態が「無線接続・NCオン時」です。
NCについてはQC25などでも、NCオン時のほうが音質が良く感じる経験をしております。
1000Xが100%そうだとはいえませんが、私は同じことが言えるのではと思います。
他の2つの質問については全く知見が無いので答えられません。
というか本来1000Xと1Aを比較する事自体が「どうかしてる」レベルです。その辺はご理解されてるかとは思いますが。
私が普段言ってる回答の形式で行くなら無線接続・NCの機能が必要なら1000X、必要ないなら1Aをどうぞ。です。
私個人の価値観だと装着感優先なので1Aに無条件でなるんですけどね。
1000Xは本来比較すべきはQC35です。装着感はQC35の圧勝(1Aと比較しても同等かそれ以上)なので後は音質や使い勝手・デザインとの相談かなと。
ただ、質問3つの仕方を見ている限りは1000X買う気での確認なんだろうなと感じます。試聴段階で大きな問題を感じなかったのであればそのまま1000X買ったらどうでしょうか?1つ目が気にかかってるならもう少々答えられる方の回答をお待ち下さい。
書込番号:20808009
3点

はじめまして。
たまたま現在の私の使用機種がmdr-1aと1000x、なおかつSurface(プロ4ではありますが)と接続しますので参考になればとレスさせて頂きます。プレイヤーはウォークマンのzx100がメインで、ファイル形式は全てFLAC、出張族なのでよくヘッドホン、イヤホン持ち歩いています。
音、装着感で言いますと100対80くらいでやはり1aが優れているように感じます。1000xも不満はないのですが比較してしまうと明確な違いがあります。 家で音楽聴くときは完全に1aメインです。
しかし1aの不満を言いますと、
1.ハウジングの塗装が剥がれる報告が散見される。(私はまだ使用して半年なので問題ありません)
2.耳当て部分の合成皮革も耐久性が低いとの報告がある。
3.持ち運び用のケース(袋)がチープで、安心して移動中のバッグに詰め込めない。 つまり持ち出しにくい。
個人的な不満は上記の3点で
1000xで言いますと、
1.LDAC接続でもハイレゾ音源の再現度は残念な感じ。
2.音漏れは、少し注意が必要。
くらいです。 女性ボーカルに酔いしれたい時は少しモノ足りませんが、Bluetoothにしては健闘してますし、よく言えば輪郭が優しい音を出すのでBGMとして聞き流したり、男性ボーカルなんかは聴きやすいように思います。
あとは持ち運びのケースも安心ですし、無線ですし、タッチ操作は優秀ですし、ヘッドホン側で曲送り、音量調節できるのはやはり非常に便利です。
なおかつ最大の魅力のノイズキャンセリングはかなり優秀ですから、出張時は必ず1000xを持って行きます。( 一時期は血迷って、ホテル内は1a、移動は1000xと両方持って出てました。)
接続の安定性ですが、私も電気屋で試した時はBluetoothが不安定だったのですがWi-Fiや電波が多い都心の駅や移動中も 「LDACの音質優先接続」でもストレスを感じたことはありません。電波干渉でノイズ入るのはごく稀です。
パソコンとの接続ですが、私のSurfaceプロ4の場合おそらくLDAC対応してないので単にBluetooth接続という設定のみですが、 Media Goで聴いてて、ウォークマンとの違いを感じるほどのことはありません。
もちろんYouTubeやゲームするときも1000x使えます。
上記の観点からいって質問者様には1000xが合うのではと思います。
1000xは未だ新しい機種になりますので中古の需要も高くリセールバリューが高いのもポイントかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:20823535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投すいません。
有線接続ですが、期待値が低いので試しておりません。以前所有してたmdr100abnでは試してみて全然よくなかったです。
開発インタビューでもこれらの機種は「無線、ncをオン」をベースで音作りしてる とあります。
飛行機の時のBluetooth不可な航空会社の際の使用方法になるだけかと思います。
書込番号:20823601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tenri_dolphinさん
こんにちは。WM1A+MDR1A使用者です。以前MDR-1Rを所有しておりました。私も実はスレ主さんと似たようなことを考えています。
確かに1000Xより1Aの方が高音質です。音質だけ言ったら比較するのは難があります。
が、私は1000Xに魅力を感じています。何故かというと1Aは外音遮音性がイマイチで、電車の中などでの使用にややストレスがあります。以前スマホでNCイヤホンを使用していましたが、外からのノイズが少ないと今まで聞こえなかった音が聴こえてきます。
ソニーストアで1000Xを試聴したのですが差はあるが悪くないと感じました。比較すれば1Aが良いですが、音の傾向からすると1Aと似ていましたし、低音の歯切れは良かったですね。1000Xの良さは音のバランスとNCの威力でしょうね。多分1Rより良く感じられることでしょう。外での使用考えれば1000Xに分があります。
購入を思いとどまっているのは価格とLDAC接続時に音途切れノイズが多いことです。至近距離で使用していても音が途切れることがあります。これは1000XだけではないのでLDACのウィークポイントでしょうね。1000Xでも有線で使えますが、ワイヤレスでないNCだけの1000Xがあれば即買いするでしょう。が、そんなものを欲しいと思うのは少ないでしょうね。
音の傾向が1Aと似ていて遮音性の良いXBA-N1やN3なども候補にされてはどうですか?イヤーピースを交換すると遮音性はなかなかですよ。価格も似てますし。
書込番号:20837571
5点

現在はNW-A30と1000Xの組み合わせで使ってます。最初はiphone7とQC35で使ってました。接続の安定性は今の方がいいです。ヘッドフォン聴きながら家電量販店に行くと切れまくります。これはそこら中に無線が飛び交ってるからです。所詮無線なので切れるのは仕方ないですが、LDACがすごく切れるとかは感じません。
ケーブルから解放されて良い音が聞けるので気に入ってます。
書込番号:20837763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、貴重な回答ありがとうございます。
1Aと1000Xを比較するという、常識外れな質問ですみません。正直、同じようなことを考えている方がいたのにはビックリです。
やはり、1000Xの購入に気持ちが傾いています。静かな場所で使う場合は1Aが良さそうですが、外出先での使用時にはやはり外部の騒音が気になりますし、コードレスという面も利点です。コメントにもありましたが、高音質で聴く際は外音の影響を抑えることも重要だと気づきました。その点、僕のニーズに近いのは1000Xかなと。
Bluetooth接続の音切れにまだ不安が残るので、もう少し検討してみようと思います。
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。ベストアンサーは多くの情報をのせていただいた3名とさせていただきました。
書込番号:20839415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決しているようですが、一応MDR-1R、1A、1000Xを使用してきて、
現在は1Aと1000X所持していますので感想を・・・
音の途切れに関しては、iphone6ではぶちぶち切れることがあります。7plusとか、ipad proであれば特に
音の途切れは気にならないので、プレイヤー側にも原因があるのかな?と思っています。
音に関しては1Rから1Aは違いがかなりわかるぐらい1Aの方がよいのですが、
1Aと1000Xとなると一概にどちらかとは言いづらいです。1000Xの方が低音がでていますし
かといって1Aの高音側の消えゆく余韻のような音は1000Xでは再現できていないと思いますが
方向性の違いと感じ出ています。私は、1Aは娘に譲って1000Xをずーっと使用していますが
特に音に不満ということはありません。
それよりも無線であることの恩恵と、やはりNCの効きがかなり良いのでもう1Aに戻れないかなぁ・・・という感じです^^;
あと違いは、頭部を締め付ける圧は1000Xの方がきついです。私は頭が大きい方なので
装着感は1Aの方がかなり楽です。重量も1Aの方が軽いので疲れないのは1Aですね。
ただし、電車の中や新幹線の中で、まわりの雑音を消せるのは1000Xの方なので
ただそれだけの理由で1000Xを選んでいる・・・という感じかもしれません^^;
もし音質を上げたい場合は有線でポタアンにつなげばいいわけですから・・・
有線の場合でも1000Xの電源をONにしていればNCの効果はありますし
有線だと、iphone→ポタアンの素の音が出るので使い方の幅が広いのは1000Xかと思っています。
あと、電源をONにしたり、NCの調整を行ったり、ボイスモードなどにしたりするとき、女性の声で色々話してくれるのも
なんか、他とは違って楽しいですね・・・^^;
わかりにくい文章で申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:20844666
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
軽く頭を動かしたり、歩いたりすると必ず左のハウジングから「カタッ、カタッ」と音がします。
座って作業しているような状況でも軽く頭を動かしただけでも音が鳴るため、結構気になります。
外でも使いますが、NCオンで音量を絞って使っているため、常に左からカタカタ音が聞こえている状況です。
意図的にハウジングを手で動かしてみると、どうもヘッドバンドとハウジングを接合するヒンジ部から音が出ているようです。
皆様がお持ちの物でも同様の症状が出るようであれば教えていただければと思います。
2点

我が家のものは半年使用していますか、同様の症状は出ていません。
サポートに連絡して対応してもらうのが良いかと思います。
書込番号:20839719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
耳の裏側の骨の部分に当たって痛いです
1月に購入して3か月ほどになります
当初は感じませんでしたが、擦れ、圧迫から耳の裏側(後頭部側)3cmほどの部分が痛みます、左右同じ部分が痛みます
使用時間は2時間/日 × 20日/月 × 3か月、日本国内での使用です、通勤に使用していますので動く状態で装着しています
皆さま
同じような症状の方はいませんか
対処策があれば教えてください
MDR-10RNCは同じ様に3年ほど使用しましたが特に、このような違和感、痛みはなかったです
コードレスタイプがほしかったのですが、他に圧迫の少ないモデル等ありましたら教えていただけるとありがたいです
頭の形は自分では普通と思います、特別でかいとか小さいとかはないです、オートバイのヘルメットの場合、アライのMサイズがちょうどです
困っています、宜しくお願いします
3点

例えばですが…。
痛いところにイヤーパッドの内側のフチ部分にティッシュを細くして詰めて、痛くならない厚みを探る。
その後、このようなスポンジシートを調整した厚みに合わせて詰めてやる。
http://amazon.jp/dp/B00ME1WQ1E
といった方法はどうでしょうか。
密閉型ヘッドホンの気密性や遮音性を保ちながら調整するのは難しいかも知れませんが…。
確かに使用期間を見ても、イヤーパッドがヘタってしまうのはちょっと早い気がしますね。
書込番号:20785708
1点

こう言ってはなんですが、その症状は「パッドがあってない」です。
パッド交換でなんとかなればまだマシですが、普通にヘッドホン自体があってないと考えて良いと私は思います。
そもそも論ですが1000Xはそれほど装着感が良い機種ではありません。試着して、快適だと感じるものを買いなおしたほうが幸せになれるのでは無いかと思います。
ワイヤレスだと、QC35はほぼ現状の装着感最高峰の一角なので、一度お試し下さい。間違いなく1000Xより上の装着感が実現されています。
書込番号:20785879
10点

QC35を使用しています。
装着感は素晴らしいですよ。
書込番号:20786221
2点

皆さんご意見ありがとうございました、合わないのは私だげのようですね、QC35を試してみます。
書込番号:20811061
0点

解決済みですが、ボクも耳が痛くなります。
購入当時は、問題無かったのですけどね。
発売日に、ソニーストア 購入しました。
たぶん、パッドのヘタリかと。。、
書込番号:20829994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

私は使ったことないのでわかりません。
下記の内容からすると、Amazon Fire TVがBluetooth対応のヘッドフォンと記載されてます。
アマゾンに確認されることを勧めます。
http://www.gamehuntblog.com/entry/difference-fire-tv-stick-amazon-fire-tv
書込番号:20774757
1点

可能です。FireTV、stick共使用できます。
書込番号:20774821
3点

お早うございます。
まずFire TVに関しては以下の公式サポートページにA2DPプロファイルのサポートと一度に1組のBluetoothヘッドホンに音声をストリーミング出来る旨の記載があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201739960
Fire TV Stickに関しては同じく公式サポートページに「互換性のあるBluetoothゲームコントローラーのみ接続できます。それ以外のBluetoothアクセサリ(Bluetoothヘッドホンなど)はFire TV Stickではサポートされていません。」と記載があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201740060
Bluetoothヘッドホンとの接続に関してFire TVはOK、Fire TV StickはNGという事になりますね。kobamiさんのstickで使用出来るというのは引用リンクあるいは製品をお持ちなら接続中の写真で示した方が良いです。
書込番号:20775615
3点

fireTV、stickは両方所持していて、現在両方使えているのは事実です。
仕様上stickが使用できないのなら、今後のVerアップで使用できなくなる可能性はありますね。
出張でビジホで使えなくなるのは残念ですが。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20789037
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
今まで全く音楽の環境を考えていなかった素人なのですが、
先日『MDR-1000x』の音質使い勝手にひとめぼれして購入しました。
CDをiTunes経由でiPhoneで聴いて満足していたのですが、
色々調べていると、この1000xを使いきれていないのか、もっと高音質で聞きたいと思ってきました。
やはりウォークマン(a30)などで聴くと全然違いますか?
ハイレゾは高いのでCDからと考えていますが。
皆さんは何を使ってどのようにきかれてますか?
おすすめなどあれば教えて下さい。
書込番号:20768326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正宗55さん、こんにちは!
その悩みよくわかります。ワイヤレス接続の環境というなら
MDR-1000XもA30シリーズもLDACに対応しているので
iPhoneでBluetooth接続で聴くよりはA30シリーズで
Bluetooth接続した方が音は良いと思います。(音質優先)
あとiTunesのファイルをMediaGoにそのまま取り込めるので移行も楽だと思われます。
CDを変換するにも、MediaGoならFLACで取り込んで
A30シリーズへ転送して聴けるので音質劣化はないから良いですよ!
その分可逆圧縮形式で圧縮率が悪いので容量は食いますが・・・
CD音源でもMDR-1000XやA30シリーズはDSEE HX搭載なのでハイレゾ相当の高音質になりますし
MDR-1000XとA30シリーズは相性的にはとても良いと思われるので、
現状の環境よりは高音質になり満足度も上がるかと思われます。
書込番号:20768972
2点

iPhone等のApple製品と、その他Warkman等では音質的に後者が上と感じてる人は多いようですが
高音質ってのは、音の質が違うだけで、質の高低は好みでしかありません。
iTunesを介したCD音源をiPhone等で聴くと、中低音域が比較的前に出る感じ
Warkmanは高音域寄りなので、聴いた印象が違うだけだと感じています。
イヤフォンやヘッドフォン次第でもあるけど視聴してみて
その音が気に入ればWarkmanもありかと。
自分はiPhoneなどApple製品中心で中低音域の方が好きだし聴き疲れないと思っています。
iPhone7だけにイヤフォンジャックが廃止されたからではないですが
ONKYO DP-X1Aを最安値で衝動購入してe-onkyoサイトから曲をDLしたりもしましたが
音源的にはハイレゾだろうとAACだろうとCDからだろうと、マスター録音の質次第だなと
個人的結論を得ました。
(マスター録音が良いハイレゾ音源は音は良いですが、その他は変換されただけのCDと差が無いものが
ほとんどです)
イヤフォンは10万円クラスをチョイスして、やっと満足いく音質を得られた感じですね。
(最初は音量が小さく低音スカスカな感じで、多くのイヤフォン、ヘッドフォンをeイヤフォンで視聴した)
その際にヨドバシでWarkmanも何種か視聴して自分には合わなかった。
Jazzやフュージョン、洋楽が主なので。
このイヤフォン在りきでDP-X1Aで聴くことが多くなったように、やはりイヤフォン、ヘッドフォン次第ですね。
ホームオーディオでもアンプやプレーヤーでも音の質は変わりますが
良好な音を得るのはやはりスピーカーです。
DAPでも同じことが言えるかと思います。
音源は2の次ですね。(雑音やノイズがある音源は論外だけど、ハイレゾ音源にも存在してました)
音質の良し悪し=好みですから
自身の耳に合う音質を視聴して見つけるのはありです。
書込番号:20769134
7点

Ryu08さん、こんにちは!
こんにちは!
A30きになるので、明日ヨドバシカメラで視聴できるかみにいってみます。
またお金がかかるのと、素人耳の自分にどれくらい違いが感じられるかで検討したいと思います。
MediaGoからFLACで取り込んで聞けるのはよさそうです。
容量もiPhoneではきついですがウォークマンだと大丈夫そうですし。
書込番号:20769229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにいいと言われていたヘッドホン視聴してみて自分には良さがわからなかった事が何度もありました!
ウォークマンも視聴して好みか検討してみます。
高いヘッドホンを買うより、ウォークマンから入った方が良かったのかなと少し思っていたのですが、やはりヘッドホン大事ですよね。
ハイレゾはあまりいいと、聞かないのと高すぎると感じるので、ハイレゾは気にしないでおきます。
1000x聴き始めて20時間程だと思うのですが、今後エージングとかあるんですかね?
書込番号:20769253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A30きになるので、明日ヨドバシカメラで視聴できるかみにいってみます。
ヨドバシならばSONYはSONYでコーナーがあるので視聴出来ると思いますが
DAPはDAPでイヤフォン、ヘッドフォンは別途なので
あるものでしか聴けない感じですね。
ご自身のを持参すると良いでしょう。
ONKYO DP-X1Aをヨドバシアキバで購入したのですが、購入前に視聴出来る展示品は
ありませんでしたが。DP-X1やパイオニア XDP-100Rが聴けました。
期間限定のヨドバシ下取り割引(見せるだけ)だったので、ゆっくり視聴して選ぶ間がありませんでした。
MDR-1000xと同メーカーだと造りの方向性、親和性が高くなるのでマッチングが良いかも知れません。
ヘッドフォン、イヤフォンが先ず気に入ったものが見つかれば
DAPだとピンからキリまで揃ってきてますが
価格差がホームオーディオほどの格差が無いように思いますね。
音は空間に響いて初めて心地良い(音響)との固定観念があってイヤフォン、ヘッドフォンよりも
拘るならホームオーディオでしょうと思い込んでおりましたが
イヤフォンは視聴してみて大きな格差があるんだなと今頃になり気づかされました。
e-onkyoで曇りなく良い音だと思えたのがこのアルバム。
http://www.e-onkyo.com/music/album/smj4582290419442/
ですが、視聴したのがハイレゾ対応機器では無く、普通に自作PC&Bluetoothヘッドフォンw
DP-X1Aでも視聴したけど変わらなかったw
>1000x聴き始めて20時間程だと思うのですが、今後エージングとかあるんですかね?
エージング効果って個人的に何かが変わる気はするんだけど、それが何がどう変わって何にどう効果をもたらす
って科学的に証明してる人はユーザーにもプロにも居ないのが現実ですね。
(探せていないだけかも知れませんが)
どちらかというと、其の機器に耳や脳が慣れてくるって効果の方が大きいかと思います。
だから100時間聴いたらとかになるんだと思いますね。
手作りのカスタムIME(カスタム・イン・イヤー・モニター) で製造個体差が大きい物で性能にバラツキがあれば
効果のほども当たり外れもあるでしょうが
大手メーカーが製造した工業製品では性能に変化はさせないように思いますね。(いい方向とは限らなくなるので)
プラシーボ効果とくらいに思っていた方が気分的に楽だと思います。
MDR-1000xは評判良いので、そのまんま楽しんだ方が良いでしょう。
上を目指すと金かかります(身をもって体験中(笑))
書込番号:20769374
3点

正宗55さん、こんばんは!
Re=UL/νさんのおっしゃる通り、音の好みは大きいと
思います。
自分はSONYの音質の方が好みでした。
試聴はした方が良いと思います。
自分も今はDAPを購入する際は、イヤホンを持ち込んで試聴して気に入ったものを購入していますし、逆にイヤホンとヘッドホンを購入する際も、必ず自機を持ち込んで試聴して良いと思ったものを購入しています。
メーカーによって音の味付けがかなり違いますので。
機器のエージングでの音の変化はあるように感じますが、最初に気に入ったものなら、その後変化を感じても良いと思えると思いますよ。その過程での変化を楽しむというのもありますし。
良い買い物ができること祈っております!
書込番号:20769725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私はXPERIA xパフォーマンスとウォークマンのzx100で聴くのですが、音は全く違います。 XPERIAもLDAC対応してますが、差は歴然です。(勿論ウォークマンのほうが上 です)
そこそこのプレイヤーで聴かれることをオススメします。
あとはNFC対応の機種が使い勝手が段違いでイイのでそこも気にしてみてください。
書込番号:20770968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Re=UL/νさん
確かに欲がでだすと、お金がかかって仕方ないですね。笑
ウォークマンも慎重に検討してみます。
エージングはおっしゃる通りあまり気にしないで、
今1000xの満足度高いんでこのままでもいいのかもしれめせんね。
書込番号:20771019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴマじさん
>Ryu08さん
今日ウォークマンA30やsシリーズを視聴してきました。
(自分のMDR-1000xで)
自分の感覚では確かに音がクリアになって迫力あるような気はしたのですが、正直2万足してすぐ買いたいという程感動はしませんでした。
もしかしたら設定とかもあったのかもしれませんのでまた機会あればまた聞いてみます。
自分の耳がダメなだけかもしれませんが。笑
とりあえず今iPhone×1000xで聴く事に満足してるので我慢しようかと思います。
DAPから買った方が良かったのかなど考えてましたが、
今日思ったのは単純に1000xを買ってよかったなと再確認しました。笑
他のイヤホンでA30で視聴しても全然だったのでやっぱりこのヘッドホン自分の好きな音だったんだなと。
色々みなさん丁寧に解答下さいありがとうござました。
凄く参考になり楽しかったです♪
書込番号:20771874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正宗55さん、こんばんは!
正宗55さんにはMDR-1000Xの音質がドンピシャリ!なのでしょうね。
やはり最終的には音の出口が重要ですからそれで良いと思います。
DAPも色々ありますし、いずれまた興味がわいたときに検討すれば良いと思います!
書込番号:20772322
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





