MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 3 | 2016年12月20日 08:51 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年12月17日 22:21 |
![]() |
9 | 4 | 2016年12月8日 19:25 |
![]() |
47 | 7 | 2016年12月7日 11:41 |
![]() |
22 | 9 | 2016年12月1日 14:58 |
![]() |
46 | 18 | 2016年11月22日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
表題の通りなのですが本機種の交換用イヤーパッドってもう販売しているのでしょうか?
発売したばっかりなのですがまだ販売はしていないのでしょうか?
だめになりやすいパーツなので販売価格が気になります。
書込番号:20348991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自己レスです。
返信がないので,ソニーのサポートにメールを出して確認しました。
皆さんの参考になればと思い,返信されたメールの一部を記載しておきます。
以下はメールの本文です。
MDR-1000X
イヤーパッド(イヤパッド色:ブラウン 本体色:グレーベージュ)
X-2593-518-1(部品コード)
3200円+税 (片側1個)
※両耳分の場合は片側2個のご注文となります。
とのことです。
書込番号:20353593
51点

外せます?結構強く引っ張ったのですが
外せません
書込番号:20498462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>LRSSさん
レスありがとうございます。
本機でイヤーパッド交換は未作業ですので経験則と本機を触った感じでお話しします。
恐らく、パッドの下の方をパッドを広げる感じで下に引っ張ると、本体とパッドが外れる(隙間ができる)と思います。そうなったところから、めくるような感じで少しずつ剥がすと剥がれるような気がします。
付けるのはその逆な感じだと思います。
あくまで、未作業での事ですので間違っている可能性もあります。自己責任でお願いします。
心配なら、メーカーに問い合わせてみたほうがよろしいかと。
書込番号:20498818
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
現在NW-A30+XBA-A1で無圧縮音源にて楽しんでおります。
ワンランクアップでXBA-N1も検討してます。
iPhoneではBTスピーカーや車中で圧縮音源Apple Musicを流してます。
そこで、「DSEE HX」を搭載、フルデジタルアンプ「S-Master HX」の入っている本製品がすごく気になってます。
圧縮音源のApple Musicをハイレゾ相当にアップスケーリングできるとのことですが、どれほど期待できるものでしょうか?
また、FLAC音源にて同じ楽曲を
NW-A30+XBA-N1
iPhone6s+MDR-1000X
と再生したときの音質も気になります。
MDR-1000Xのアップスケーリングにものすごく期待しておりますが、いかがでしょうか?
皆様の貴重なご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは。
DSEE HXに関してはそれなりに効果があると思います。
解像度が上がって広がりも出るように感じます。
クリアになる一方低音の音量が減りパンチに欠けると感じる人もいます。
パンチのある力強い音が好みだと「うーん」となるかも。
友人は迫力不足で好きではないと使っていません。
あくまで擬似的に音をいじっているのでハイレゾ相当とはいうものの過度の期待は禁物です。
MP3音質を少しでも良く聞くためのものぐらいに考えておいた方がいいと思います。
それでもDSEE HX無しで聞くよりはかなりいい音になったと感じることはできます。
が、ハイレゾ並に良くはなりはしません。
そうなるとハイレゾの存在価値が問われてしまいますので。
NW-A30+XBA-N1
iPhone6s+MDR-1000X
この組み合わせなら上の方ですね。
できればiPhoneは除いてNW-A30との組み合わせで両者を比較されることをオススメしたいです。
価格面でも両者は大きく違いますから手軽にいい音というのであればXBA-N1、
金額に余裕があってNCとワイヤレスが必須なら1000Xという感じでしょうか。
1000XはLDAC対応で真価を発揮すると思うのでウォークマンとの組み合わせがいいかと。
プレイヤーはiPhoneがいいとういことならDAC搭載のMDR-1ADACはどうでしょうか。
ライトニング接続ができDACも搭載されていてiPhoneのためにあるヘッドホンと感じました。
ヘッドホン端子から音を取るのではなくライトニングでのデジタル接続で
DACを搭載してますので音質的にはかなり変わります。
iPodで試聴しましたがこの組み合わせはかなりありだと感じました。
ポタアンを通さずここまで音が良くなるなら
iPhoneをメインプレイヤーとしている人にはベストチョイスではないでしょうか。
iPodでは1000Xより1ADACの方が私的には好きでした。
ですので結論としてウォークマンなら1000X、iPhoneなら1ADACの組み合わせがベストだと思います。
1ADACは有線ですが。
手持ちのiPhoneに1000Xを買うかその金額出すならA30+XBA-N1を買うか悩んでいるのであれば
私なら素直に音のいいウォークマンを買います。1000Xは次にまわしてもいいかな。
最初に買ったA25はそれまで使っていたiPod+ポタアンよりも音が良かったです。
NC+ワイヤレスにこだわりがないならNW-A30+XBA-N1の組み合わせでいいと思います。
DSEE HXもS-Master HXもA30には搭載されていますから。
そこからステップアップでもっと価格帯の上のイヤホンや
1000Xを目指していくのがいいのではないかと思います。
iPhoneにこだわるなら先程も言った1ADACの方が組み合わせ的には効果ありと感じます。
あくまで個人的感想ですが。
書込番号:20488359
3点

>akira.1111さん
お手持ちのNW-A30シリーズにも、DSEE HXおよびS-MASTER HXが搭載されていませんか?
個人的には「ハイレゾ級」は単なる宣伝文句であって、ハイレゾでもハイレゾ相当でもないと思います。
書込番号:20490235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳を覆うヘッドホンは季節商品だ。
4月になったら暑くて使う気にならない。
書込番号:20490962
2点

>トムソンガゼル2006さん
ご返信ありがとうございます。
DSEE HXはやはり擬似ハイレゾ、、
Apple Musicを使用するのに、過度な期待はしない方が良いのですね。
実はMDR-1ADACは前から気になっておりました。
少し考え直してみます。
書込番号:20492063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
ご返信ありがとうございます。
はい、NW-A30にDSEE HX、S-MASTER HXもあります。
やはり「ハイレゾ級」には過度な期待はしない方が良いのですね。
先程 ご返信頂いたMDR-1ADACも視野に入れて考え直します。
書込番号:20492084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
若干テレビとの距離があり、有線接続したい際にコードが足りるのか不安なため、もうプラス1m程あるとよい延長コードが購入を考えています。
ただ調べると太さや値段の違いにバラつきがあったりと、どれならMDR-1000Xに合うのか判断できません。
公式サイトの仕様を見ても
【コード長】約1.5m、銀コートOFC線、金メッキステレオミニプラグ(ヘッドホンケーブル)
とあるだけですし。
どなたかこれならいいという物や判断方法等、ご教授いただけないでしょうか。
1点

こんにちは。
テレビを見るだけなら量販店やアマゾンにある延長ケーブルで十分ですよ。
たとえばこういうやつとか。
https://www.amazon.co.jp/Zeskit-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E9%95%B7%E3%81%951-8m-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00S1R7F2U/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1480561473&sr=8-11&keywords=%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%80%80%E5%BB%B6%E9%95%B7
長さもいろいろありますよ。
付属のコードに延長コードでOKです。
書込番号:20443587
3点

TV視聴用なら実際の所は合計で3m〜5mは必要かもしれません。プラシーボ的なものも含めて見た目に細すぎず伝送線路のGND分離がされているものが良いと思います。ざっと探した所ではオーディオテクニカのAT645L辺りが無難ではないでしょうか。長さのバリエーションは0.5m、1m、3mです。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2236
書込番号:20443627
3点

1000XはBluetooth対応機なのでテレビ側にBluetoothレシーバーを取り付けるのはどうでしょうか?
参考までに私が1000Xと一緒に使っている機種はTaoTronics TT-BA07という製品です。
自宅でZ20X → TT-BA07 → 1000Xと接続して使用していますが非常に快適です。
本体は充電式ですが、充電しながらでも使用できるのでテレビのUSBから給電しています。
テレビに限らずミニプラグで出力できる機器ならゲーム機でもパソコンでも使用できますよ。
ただし個人的には付属のmini to miniケーブルの質があまり良くないと感じたため、お好きなケーブルに変えることをお勧めします。
ポータブルアンプ用の短いケーブルなんかがおすすめですね。
価格もそんなに高くはないので一考してみる価値はあるのではないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EHMPUHO
書込番号:20451797
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
おすすめしていただいた、オーディオテクニカのケーブルを試しに使用してみましたが、
問題無く使用できました。
とくに音に問題もなく、満足しております。
返信していただいた方々、とても参考になりました!
本当にありがとうございます。
書込番号:20465862
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
ヘッドホンの購入を考えています。
スマホを新しくしまして(Xperia XZ)、LDACに対応している
ヘッドホンとしてこの機種とMDR-100ABNが候補にあがりました。
試聴しようとして近所の量販店に行ったら、どちらの機種も
なかったのですが、有線タイプのMDR-100Aがあったので、
試聴したところかなりいい音だと思いました。
※ドンシャリ系が好きです。MDR-100A試聴中にヘッドホン本体が
震えてる感じがして、低音が良く出ていると思いました。
他スレでも同様の質問があったのは見ました。
試聴するべきとの意見はごもっともですが、近所に試聴できるところがないのです。
比較された方がたくさんいるようなので、ぜひご意見をお聞かせください。
音の良し悪しなんて人それぞれなんでしょうが。。。
書込番号:20418469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もMDR-1000Xの試聴の経験はないのですがネットのレビューを見る限りでは
・有線タイプのMDR-100Aと無線タイプのMDR-100ABN、MDR-1000Xはまったく同じ音とは言えない
・音質は値段分の音を期待するとがっかりする、しかし室内でじっくり聴くのではなく外出して使うぶんには充分な音
・MDR-100ABNからMDR-1000Xはノイズキャンセルの効き具合が向上してる、でもMDR-1000Xはノイズキャンセルを正しく使う設定はちょっと手間がかかる
・MDR-1000Xを歩行中に使うと風切り音が少し気になると言うレビュアーもいる
・装着感はMDR-100A<MDR-100ABN<MDR-1000Xの順で良くなっている、それでもMDR-1000Xの装着感でも極上というほどでもない
・MDR-1000XはDSEE HXやS-Master HXなど補正機能が充実しているので有線ヘッドホンで聴くのとかなり音が変わる、SONYの音が好きなら気に入る音
と、私がネットで見かけたレビューはこのような評価でした、ご参考になれば
MDR-100ABNとMDR-1000Xとは価格差が少しありますが、ご予算が許すならMDR-1000Xがいいのかも
MDR-100ABNを買って満足できなかったら「MDR-1000Xにしとけばよかった」と思うでしょうし、MDR-1000Xで満足できなくても「最上級を買ってもこれなら、どれを買ってもこんなものか」で気持ちが済むかもしれません
どちらを買うにせよ試聴無しの購入は難しい買い物なので、MDR-100ABNとMDR-1000Xと両方聴いたというアドバイスがあればそちらも参考にして下さい
書込番号:20418731
9点

MDR-100Aが好みであれば、MDR-100ABNを候補にしても良いでしょう。
個人的には、MDR-1000Xがお勧めですが、こちらは低音高音ともに抑え気味で、音の広がりを重視した聴き心地の良い音質なので、お好みには合わないかもしれませんね。
ノイキャンは使えませんが、MDR-1ABTが低音が良く出て高音も綺麗なので、良いとは思います。
書込番号:20418778
5点

1ABTから順番に買い替えて来ました
1ABTは合成が悪くて首を動かすたびにヘッドバンドから
ギシギシ音が煩かった。パッドもベタベタ気持ち悪w
音質は低音が強めで高音は程よい刺激が丁度よかったです
100BNは本体の剛性が上がり、ギシギシ言わなくなり
パッドのベタベタ吸い付く感じもなくなりました
高性能なNC
音質は1ABTよりも音質が全体的に抑えられてるw特に低音
1000Xは合成もよくなりパッドのベタベタもなくなり
NCは風切り音が軽減されましたね
音質は1ABTよりもオーディオ色が強くなったと思います
LDACの受信感度も良くなってます
自分の中で100ABNは買ってなかったことにしたいレベルなのですw
書込番号:20418939
9点

MDR-1000Xはまだ試聴していませんが以前MDR-100ABNを所有していた者としての感想を言わせてください。DAPでapt-X接続していました。apt-Xの時の音は高音の伸びがありがシャカシャカはせずにハッキリと聞こえる感じでホーカルがスゴク元気よく歌っていました。低音は抑えめで出てはいますがドンドコ鳴るタイプではありません。決して解像度が高く生々しく鳴るタイプではありませんが私は好きな音でした。有線時は電源オン、ノイキャンオンで更にハッキリしますが不思議と聞きやすい音になります。電源オフでは膜のかかったような籠った音になりますがそれまで出ていなかった低音が強まりドンドコって感じの音が強まります。MDR-100Aとは外見は似てますが音は別物です。MDR-100Aの方は平均に聴きやすい音で万人がいいと感じると思います。MDR-100Aを想像してMDR-100ABNを購入すると好き嫌いが分かれる音なので危険だと思います。自分は両方とも好きで一時期MDR-100Aも買おうかなと思ってたくらいですから。あとMDR-100ABNの方が重いですMDR-100Aと比べると確実に重さを感じます。
一応MDR-100ABNを手放した理由はSONYヘッドホン特有のギシギシ音です購入後2週間位から鳴り始め2ヵ月目には動く度にギシギシ鳴り修理に出したら新品交換されましたがその交換品もまた2週間位で鳴り始め再修理に出したらメーカーにこれはこの製品特有のもので直らないと言われメーカーから返品させて下さいと言われたので迷いましたがギシギシに耐えられずに返品処理して貰いました。
このヘッドホン、ギシギシ鳴らなければ自分は最高にいいヘッドホンだと思いますのでギシギシを気になされなければおすすめです。多分MDR-1000Xもギシギシ鳴ると思います。
書込番号:20420880
3点

今日MDR-1000Xを試聴しました
ボーカルが遠めな事以外は装着感も音の広さも使い勝手もだいたいMDR-100ABNよりMDR-1000Xの方が優れていますね
価格差を考えてもMDR-100ABNの選択肢は取りづらいという印象です
私が一番MDR-100ABNよりMDR-1000Xがいいと思った点は収納に融通が効く事でした
MDR-100ABNは折りたたんだ時アームをたたんでケースに入れるだけしかできないのですが、MDR-1000Xは両側のハウジングが水平に回せるので平らな形状にできる点が使い勝手がよさそうでした(MDR-100ABNはハウジングの回転する範囲が狭すぎて平らにできない…)
平らな形状にできると手提げのブリーフケースなどに仕舞い易いです
外に持ち出すヘッドホンだと収納方法に幅がある事は大事な要素なのでよくご検討下さい
書込番号:20423531
6点

みなさん回答ありがとうございました。遅くなりまして申し訳ありません。
MDR-100Aと100ABNは別物だ、ということがわかりましたので、
1000Xの購入で行きたいと思います。
書込番号:20446602
2点

なんとか両方視聴できる店舗を探し出し、先日試聴してまいりました。
MDR-1000XとMDR-100ABNを聴き比べてみたところ、低音の出方がMDR-100ABNのほうが
私的には好みでした(ヘッドホンが揺れる感じ?)。
MDR-1000Xの低音は控えめな感じでした。バランスがいいって言えばそれまでなんでしょうけど。
ただ店舗内では他の電波がバシバシ飛んでいるからなのか?MDR-100ABNはLDACだと
結構な感じで音飛びが発生していました(MDR-1000Xは一切なかった)。
クイックアテンションは面白かったです。ただBluetooth接続時に「Bluetooth Connected」とか
しゃべっててちょっと失笑でしたけど。
MDR-1000Xで行こうと思っていたのに、迷いますねぇ。。。
書込番号:20461875
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
既出の質問でしたら申し訳ありませんが
これまでアンドロイド端末を使っていましたがiPhone7に乗り換えました
iPhone7からこのヘッドフォンでハイレゾを聴くことは出来るのでしょうか
音源はe-onkyoで購入したflacのデータを持っています
このアプリを入れてこうすれば、というようなご指南をお願いします
書込番号:20440420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイフォンは、単体ハイレゾ対応していないので、デジタル接続可能なDACアンプとデジタル接続するとか、ライトニングケーブルのDAC内蔵イアホン、DAC内蔵ヘッドフォンでしかハイレゾ再生は出来なかったと思いますよ。
書込番号:20440571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アレックス・マーフィーさん
早速の回答ありがとうございます
やはりBT+NCではハイレゾ再生は出来ないという事ですね
それでは、このヘッドフォン+DAPでケーブル接続なら可能なのでしょうか?
DAPはOPPOの新しいのが気になっていました
書込番号:20440604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>七味☆とうがらしさん
自分はiPhone6+ですが、iAudioGateというソフトでハイレゾ音源を聞いています。デバイスにより制約があるそうですが、iPhone単体の場合48もしくは44.1kHzに変換されて再生されるそうです。
手軽に聞くには手頃かもです。機器を揃えて聴いてみたい気もするのですが、お金と携帯性から今はこれで我慢です。(=゚ω゚)ノ
書込番号:20440629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん こんにちは。
>DAPは、OPPOの新しいのが気になっていました。
それって、もしかしてOPPOのDAC内蔵アンプのHAー2SEの事でしょうか?
それなら、ライトニングケーブルの単ケーブルタイプの物で、こざっぱりデジタル接続可能で、ONKYO HF player、Kaisertone、Hibiki、ラディウスNE player、iAudio Gate等のハイレゾ再生アプリを用いてハイレゾ再生は可能です。
HAー2SEなら、アップル純正CCKは必要なかったと思います。
アイフォン単体では、HF playerで44.1/16→48/16は可能ですが、ビット拡張はデジタル接続可能なDACアンプか、ライトニングケーブルのDAC内蔵イアホンかDAC内蔵ヘッドフォンじゃないと無理だったと思います。
書込番号:20440650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
ダウンロードしてきたハイレゾ音源でも、アイフォン単体ではハイレゾ再生は出来なかったと思います。
96/24のハイレゾ音源でもアイフォン単体では、最大48/16のダウンコンバート再生で、ハイレゾ再生ではなかったと思います。
書込番号:20440658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beebee.zooさん
iAudioGateはKORGのアプリですね
PCオーディオでAudioGateは使っていました、なかなかイイ音出しますね
これとOPPOのDAPの組み合わせでイケそうな感じですね
ありがとうございました
書込番号:20441753
3点

>アレックス・マーフィーさん
DAPはそれです
通勤バスの中ではCD音質でBT+NCで使って
休憩中や夜間の自室ではケーブルでアプリ+DAP経由でハイレゾ聞けそうですね
ありがとうございました
書込番号:20441760
2点

こんにちは。
解決済みとなっていますが一番手軽な方法としてライトニング接続できるMDR-1ADACなんてどうでしょうか。
iPhoneでこそ真価を発揮するヘッドホンだと思います。
機種も違うしワイヤレスでもNCでもありませんがこういう選択もありかなと。
参考までに。レス汚し失礼しました^^;
書込番号:20443724
1点

>トムソンガゼル2006さん
今回はBT+NCが前提なので
折角のご提案ですけど、ゴメンナサイです
書込番号:20443957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
XperiaXcompactを購入して俄然ハイレゾ音源に興味が出てきました。
そこでmoraでハイレゾFLAC音源の物と通常のAACの物を聞き比べたのですが今一違いが分かりません。
イヤホンにオーディオテクニカのATH-CKM500を有線接続しています。
こちらのヘッドホンを購入して聴けば違いがハッキリするレベルになるんでしょうか。
それともそこまで劇的に変わるものでもないのでしょうか。
書込番号:20396707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな安物のヘッドフォンを使用しても差が分かる人には分かります。
逆に高いヘッドフォンを使用しても差が分からない人には分かりません。
こればかりはご自分で聴き比べてみるしかないですね。
大型家電量販店でスマホとペアリングして試聴することが可能となっている店舗も多いのでお問い合わせの上、そのような店舗で聴いてみることを薦めます。
Xperia初めてですかね?
Xperiaは「設定」→「音と通知」→「オーディオ設定」でエフェクトやヘッドフォンに合わせた音の自動設定、ミキサ等で色々カスタマイズ可能なので一度調整してみることも薦めます。ご使用中のヘッドフォンでも音が結構変わりますよ。
書込番号:20396752 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>それともそこまで劇的に変わるものでもないのでしょうか。
変わるのは変わりますが劇的には変わりません。
滑らかで自然な音になります。
なのでカッチリとした非ハイレゾ音源の方が好みの人も意外と多いのでは無いでしょうか?
書込番号:20396813
3点

>とりあえず…さん
>Freedom of Freedomさん
ありがとうございます。
やはり聴いてみない事には分かりませんね。
今度お店行って手持ちのイヤホンとハイレゾ版と通常のとで聞き比べしてみます。
音質もそうですが、NCや簡単ペアリングに興味津々なので。
今は有線かレシーバーで無線接続してるので、楽になるかな、とw
聞き比べた上でハイレゾか通常か、この商品買うか決めたいと思います。
あとXperiaの方も色々弄ってみますね。
書込番号:20396824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聴いている音源によるんではないですかね
最近のJ-popでハイレゾを感じれる物は皆無だと思います
これらはそもそもストリーミング配信用のローレゾ向けに作成された物ですからね
書込番号:20396892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ありがとうございます。
一応JPOPやオーケストラでも試してみたんですが
駄目な耳なのか良くわからず...
とりあえず今週末にお店に行って聴いてみます。
書込番号:20396934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾ音源対応(DSD11.2MHz)のプリメインアンプで聴き比べても、音量がやや増した程度で
解像度が増してる感は無かったですね。
音源に拘るよりも、ヘッドフォンのレベルUP効果の方が確実に大きいと思いますよ。
書込番号:20396971
4点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
そうですね、この機種が私好みの音質だと良いのですが。
今週末色々と弄ってみるのを楽しみに待つことにします。
書込番号:20397005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Y,Wさん
ソニー公式のハイレゾ音源サンプルを使って、CD音源とハイレゾ音源を聴き分ける練習用の音源を作成してみました。上記のリンクからダウンロードできるのでよろしければ試してみてください。
zipの中身はCD音源とハイレゾ音源を聴き分けるための練習用音源が入ってます。
@_ハイレゾ音源96kHz24bit
A_CD音源
B_CDとハイレゾmix音源129
練習方法
@のハイレゾ音源とAのCD音源を何回か聴いて、音の違いや透明感など、音質に関する情報を頭に叩き込む。
そしてすぐにBのCDとハイレゾのMIX音源を聴いてみる。この音源は途中でCDとハイレソが交互に入れ替わっれてます。その切り替わりポイントがどこなのかを聴き分ける練習です。
Bは9秒の位置から21秒の位置までがCD音源になってます。それ以外はすべて96KHz24bit音源になってます。
イヤホンだとハイレゾ領域の22KHz以上の音声信号がが再生できない場合があるので、その場合はハイレゾ対応のヘッドホンかスピーカーで試してみると良いかもしれません。
書込番号:20397268
1点


それほど変わらないかと思います。といいますか
世間一般の期待値<音質の変化
であって変わらないわけではないけど煽られているなぁ、というのが正直なところです。
ただし初めからハイレゾ化を意識して作られている音源は意外とAACでも良くできているな、という印象でそういったメリットはあります。
ちなみに当機種はノイキャンや無線化を図っている人でもハイレゾを聴きたい!という人向けです。
純粋に高音質化を図りたい、違いをわかりたい人にはコスパは悪くなります。
つまり敢えてこのヘッドホンを選択しなくても有線でもこのクラスになればもっと質的に良いヘッドホンが買えるということです。
書込番号:20398501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

肝心なところを間違えてました
世間一般の期待値>音質の変化
が正しいです、すいませんです。
書込番号:20398589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人の感想を聞くより、お店で実機を聴く方が遥かに違いがわかるでしょう。
また、こう言うところで質問するより、お店の人に聞く方が遥かに、このヘッドホンの事が理解出来ると思います。
他人の感想は、参考程度で宜しいかと思います。
感じ方も人それぞれですから…
書込番号:20399071
2点

Y,Wさん
moraで聴いたのは購入したものですか?試聴だけでしたらmoraは試聴はハイレゾもAAC音源だったはずです。
あとハイレゾ音源と圧縮音源を色々なヘッドホンで聴き比べてどれだけ当てれるかのテストで解る人はどんなヘッドホン(ハイレゾ対応でないものも含む)でも当てたみたいですが。
解らない人は全然当たらなかったみたいです。
ハイレゾにこだわらず色々なヘッドホンを聴き比べて自分の気に入った物を選んだほうがいいと思います。
書込番号:20399215
0点

『ハイレゾ』という呼び方が新しいだけで、24bit 88.2/96kHz 対応の音響機器、音楽制作機器は以前からありますが、
20歳代以降は 16kHz 以上の高音域を聴き取るのが難しくなるといわれています。
同じ機器でハイレゾ音源と非ハイレゾ音源を聞き比べる場合、
よほど注意深く、粗を探すような聴き方をしない限り実感するのは難しいのではないかと思います。
書込番号:20399258
2点

>パイルさん
ありがとうございます
なんとなーく違いがあるような感じがしましたw
今のところ自分の耳ではこれが限界なのかもしれませんね
>A.ワンダさん
>レオニダス卿さん
>alfreadさん
ありがとうございます
自分の耳で判断するため今週末お店にいってみますね
>kenge8さん
ありがとうございます
一応購入した物同士で比較してみました
店頭でもこの曲で確認してみます
書込番号:20400186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気に入った音に浸れることが大切かと思います。
私はハイレゾとの違いをあまり聞き分けることができません。
ただ、なんとなく聞き心地の良いものってあります。
ハイレゾが聞きたくて最近テクニクスのアンプに買いかえましたが
アナログレコードとの接続が予想以上に心地よい感じで
よく聴いています。
ハイレゾじゃないからだめかも、、って気にすることが
精神衛生上あまり良くないかもしれませんね。
気になるのでしたら、すっきりするためにも
ハイレゾ仕様にしてしまいましょう。ゆったり楽しめますよ。
書込番号:20402667
1点

皆様お世話になっております。
本日先ほど店頭で実機視聴してきました。
その結果ようやく違いが分かりました!
音の厚みが増したというか迫力がハイレゾ音源の方が優れていました。
おおっ!と言うほどではありませんが、確かにこちらの方が良い音質ですね。
ただ今ある曲をハイレゾ音源で買い直すレベルではなくこれから買う曲はハイレゾ音源にするのが丁度良いかもしれません。
と言うか圧縮音源の音の良さに逆にビックリしましたw
皆様ご丁寧にアドバイス下さりありがとうございました。
予算の都合上まだ買えませんが今年中には買いたいと思います。
書込番号:20407839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、、、
ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質とかいてあります。
あくまでも、ハイレゾ「相当」です。
ハイレゾをいい音をききたいと思っている人にとって、
ワイヤレスヘッドフォンできくというのは、いい音できけるという可能性は低いです。
ヘッドフォン側に何らかのDAが必要で、電源も省電力バッテリーでアンプをドライブするとなると、
その制約で高音質のもが作れる可能性は低いと思います。
ちゃんとしたハイレゾ音源をある程度のグレードのDA付きHDアンプの据え置き型で
有線の同価格体のヘッドフォンで視聴してみましょう。
歴然とした、音の違いがあるはず。まあ、音よりは差が分かりやすいDVDの画質とBD画質の差がわからないから、
DVDでいいやという人が50%超えているという現実にも愕然としますので、分からない人は分からないかもしれません。
また、比較的近年は、ローレゾのものでも、マスタリングの技術(ソフト)が格段に上がっているので
(条件の悪いデータ量の少ないフォーマットにうまく収める)たしかに、差が出にくい可能性もあります。
それと、ローレゾの圧縮音源しか、聴いて来なかった若者は、良質のアナログ音源を聴いた事が無いので、どういう物かよくわからないようです。
本来は、元の音源にもよりますがハイレゾと圧縮音源は、歴然とした違いがわかるはずなのですが、、、
書込番号:20416322
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





