MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2016年11月17日 03:41 |
![]() |
5 | 2 | 2016年11月17日 03:33 |
![]() |
19 | 5 | 2016年11月10日 08:52 |
![]() |
50 | 14 | 2016年11月3日 23:06 |
![]() ![]() |
16 | 1 | 2016年10月25日 07:43 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年10月24日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
当方、QC−35、1000X の両方を所有しております。
贅沢なので、どちらかを処分しようと思っていたのですが、色々と優劣があるのでどちらも捨てがたいというのが正直なところ。
そこで、同様に2台持ちされている方に質問なのですが、2台持ちされるとしたらどのように使い分けされますか?
例えば、自宅では1000X、通勤時はQC−35とか。仕事とかしている時のBGM用としてはQC−35、じっくり音楽を聴きたい時は1000Xとか。
1点

私も無節操にQC35と1000Xの両方に手を出してしまった口なのですが、通勤時にはQC35、家でじっくり音を楽しむときには1000Xを使うことにしています。
通勤は地下鉄なので、正直音質を極められる環境ではないですし、QC35の方が軽くて傷つきにくそうなので持ち出し専用としています。1000XのアップスケーリングするDSEE HXは素晴らしいと思います。自宅で深夜、一人きりの音楽会はこちらで楽しんでいます。2台に分けておくと、充電切れのトラブルも無くなりますよね。
書込番号:20389752
3点

同じ様な機種2台はいらんのじやないかな。
好きな方を残して、売りに出すのが正解だと思うけどな。
今なら高く売れると思うがな〜。
書込番号:20399421
3点

こんばんは。
私も35持っていたのですが1000Xを買いたくて下取りに出し、正解だったと思っています。
他の質問者さんへスレでも書いたのですが私には35は快適に使えませんでした。
高周波のような耳鳴りのような音と気圧の変化で耳がキーンとなるような
あの鼓膜を空気の圧力で押されているような感じがしてダメでした。
LDACで接続できるので音質的にも1000Xの方がいいし。
2台持ちはあまり意味がない気がするので私的には1000Xオンリーでいいと思います。
1000Xのノイズキャンセリングは今までのSONY製品とは違いますね。
音質と合わせて非常に満足しています。
書込番号:20400788
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
この製品の購入を考えております。
以前はBeatsのヘッドホンを使用していたのですが、例の部分がポッキリ(しかも通常使用で1年と少し・・・ちょうど保証が切れた)
二度とBeatsのヘッドホンは購入しないと決意したのですが(愚痴が多くなり申し訳ございません。)、
この製品は充電しながらでもワイヤレス接続し、使用する事は可能でしょうか?他のワイヤレスヘッドホンは充電しながら使用は出来ない製品が多いので確認です。
かなりの頻度で使用を考えているので、充電が切れると使用できなくなるというのはかなり不便です。
当然、有線で使用する事は選択肢に入りません。
実際に使用されている方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

出先のため実機確認でないのが恐縮ですが、
SONY公式のオンラインヘルプガイドによると
「充電中や、充電完了後にパソコンとUSBケーブルで接続していると、ヘッドセットの電源をオンにしたり、BLUETOOTHの登録や接続、音楽再生などの操作は一切行えません。
充電中や、充電完了後にパソコンとUSBケーブルで接続していると、ノイズキャンセリング機能は使用できません。」
とあります。
なので、要望される使い方は難しいと思われます。
書込番号:20398111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
他の方がおっしゃっているように充電しながらワイヤレス接続はできません。
が、他社のワイヤレスヘッドホンに比べ格段にバッテリーの持ちがいいので
しょっちゅう充電しなければいけないという状態になりません。
私の使い方では4日ぐらいは持ちます。私は会社で充電ができるので
あ、しまった!となることがまずないんですが。
もし移動中バッテリーが切れてしまったらモバイルバッテリーで充電ですかね。
その間は使えませんが。
有線は選択肢にないとおっしゃっているので切れたら有線でというわけにはいかないですもんね。
モバイルバッテリーで充電しながら聞けるといいんですけどね。
書込番号:20400785
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
実は初めはグレーベージュって変と思い、無難なブラックを選択してしまったのですが、無難過ぎて、面白みが無いなぁと思ってきたら、当初変な色と思ったグレーベージュの方が魅力的に思えてきました。もうブラックを買ってしまったので遅いのですが・・(笑)ブラックは完全にブラック一色なのですが、グレーベージュは、カップ部分がベージュ、メタル部分が微妙にゴールドっぽくてかっこいいかもと思い始めた次第です。
皆さまでしたらどちらをどんな理由でご選択されますでしょうか?
ブラックを選んだことについて自分を納得させる為に本質問をさせていただきました。
3点

>湘南EOSさん
昔の人も言っています。
『隣の芝は青い』と。
私もAKG N20Uのシルバーを買ったあと「ブラックの方が渋かったかも・・・」と思い。
B&O BeoPlay H3 Mk.2のブラックを買ったら「シルバーの方がH3らしかったかも・・・」と思いましたw
そんなもんです。
書込番号:20371062
8点

>ブラックを選んだことについて自分を納得させる為に本質問をさせていただきました。
がんがん使うならブラックの方が傷や汚れが目立ちにくいですよ。
書込番号:20373157
5点

ベージュとブラックを装着して鏡で見たところ、ベージュは実物よりも膨張して見えたのでブラックにしました。
音も良いしこの機種最高です。
書込番号:20373667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、色々とアドバイス、ありがとうございます。この機種、本当に良いと思いますので、もうなんだかもう1つのグレーベージュがあってもいいのではないかという気持ちになってきました・・・いや〜、まずいですね。あと1ヶ月くらい我慢してみてそれでも欲しかったら買ってしまうかもしれません・・
音質もノイズキャンセリングもそうなんですが、お店での比較ではやっぱり分からないんですよね。実際に、購入して色々な場所で聴いたりしてみてやっと比較ができたという感じでした。なので、色も実際に購入して色々なスタイルに合わせてみてどう見えるかというのをやってみないと分からないんだろうなと思えてきました。
書込番号:20374872
0点

自分もブラックを購入しました。
ベージュもよかったのですが、
どうしてもベージュのレザー部分がチープに見え断念しました。
レザー部分をまともな配色にされていたら、ベージュにしていたと思います。
書込番号:20378905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
この二機種で悩んでいる方も多いんではないでしょうか。
NC性能、フィット性、操作性が良く最新型のMDR1000X と 優れた音質、デザインのMOMENTUM wireless
両者ともに優れた点、欠点がありますが、MDR1000Xに決めた理由等教えて下さい。
5点

音色は好き、嫌いが別れますが。有線接続で音質のレベルはそんなに差がないと思います。だが、ncのレベルは差が大きいです。ヨドバシでmomentum wirelessを試聴しましたが、NCは全然足りないです。ないより少しましの程度で、それに元々の遮音性も良くないので、NCオンでも1000xのNCオフ状態とそんなに差がありません。それはNCを買う意味がないと判断し、1000xにしました。
書込番号:20351037 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信ありがとうございます。
うーん。MOMENTUMでもNCの効果は発揮されてるとおもいますが、、、実際WSJの記事に詳細がのってますよ、、、
MDR1000XのNCの方が優れているのは事実ですが。
また音質もだいぶ違いますよ。。
もう少しちゃんと試聴した方がよいのでは。。
因みに両方ヨドで試聴しています。
書込番号:20351135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000xはエージングしないと行けない機種です。昔の1Aと類似です。エージング進んだら、音質のレベルの差は感じないと思いますが。音の調味は上記2機種の方向が違うので、好きな方を選べば良いです。後は電車で聞くか、家で聴くかで判断すればいいと思います。僕は家では、別のヘッドホンを使いますので、1000xにしました。1000xの味になれないなら、側圧が少し強いですが、mdr100ABNも考えて見てください。
書込番号:20351337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NCの効果でいくと、BOSE>SONY>>その他、という感じがします。
なのでこれらの対抗はQC35となると思います。
但し、音質的には好みの問題はありますからNCを重視しないならば、聴き比べるしかないと思います。
音質限定ならば個人的には比較的素直な音質のMomentumに一票です。
書込番号:20351778
2点

返信ありがとうございます。
とりあえずMDR1000X購入しました。
自部屋でのファーストインプレッションはひとまずヨドで試聴した時の印象と同じでした。
エイジングで変わるとの事なのでとりあえず50時間鳴らしてみて改めてレビューしたいと思います。
私も自部屋用にhd598、hd650を所持しているので音質に劣ると感じたもののフィット感、NC、操作性に優れるMDRを選びました。
書込番号:20351972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDR1000Xを選んだ主な理由はMONENTUM wirelessと比較してフィット性の良さ、操作性の良さ、NC性能の高さ、設計の新しさです。
使用環境は主に通学時の電車内、常に機械音のする部屋です。
自部屋ではより高音質の開放型ヘッドホンを利用する、常に機械音のする部屋で一日の大半を過ごすという点から今回は音質よりNC性能、フィット感を重視しました。
書込番号:20352154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
色々なwirelessを検討し、MOMENTUM wirelessを購入しました。
MDR1000Xの視聴は、諸事情がありMOMENTUM wireless購入後にしました。
感想としては、
NCはMDR1000Xの方が良いと思います。
ただ、僕はNCだけの無音状態でヘッドホンを装着しないので、
MOMENTUM wirelesのNCで全く問題ないです。
音質はどちらも良いと思います。
クイックアテンションモードは非常に便利ですね!
フィット感はMOMENTUM wirelesが圧倒的に僕には合っています。
側圧は少々強くても耐えられるのですが、頭頂部への押し付け感が苦手で、
MDR1000Xもダメでした・・・ (MDR100A・QC35も)
もちろん製品が悪い訳ではなく、自分の頭の形を恨むしかないのですが・・・苦笑
書込番号:20352348
1点

返信ありがとうございます。
側圧の高さはQC35<MDR1000X<MOMENTUMだと思いますが、、、、MOMENTUMはヘッドバンドにクッション入ってないし頭頂部の負担は3機中最も高いかと。。。
元々ゼンハイザーのポータブルヘッドホンは側圧の高い物が多いですし。
この辺は人による?のかわからないですが。
書込番号:20352620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見た感じ、触った感じでは、MOMENTUM Wirelessが一番辛いだろうなぁって思ったんですが、
装着してみたら全く逆だったので、僕もびっくりしました。
長さの調節・ヘッドホン全体の形状等が、僕には合っていて、人によって意見が全く違う事になるのでしょうね!
書込番号:20352800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
私自身がMOMENTUM wirelessを二店舗で試聴した際の側圧の高さ、イヤーパッドの小ささ、ヘッドバンドの堅さ等によりつけ心地に良い印象を持ってなかったのですがあなたにとってはMOMENTUM wirelessはMDRやQC35に比べフィット感が良かったんでしょうね。
しかし側圧がMOMENTUMの方が弱いというのは正直理解できませんのでもう一度しっかり試聴した方が良いかと。
書込番号:20353315
0点

僕もスレ主さんと同じで、
側圧に関してはMOMENTUM Wirelessが強く、イヤーパッドも1000Xの方が大きめで良いと思います。
誤解を招く書き方で失礼しました。
書込番号:20353545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前MomentumWireless使ってました。
イヤーパットの流れで書かせて頂くと、天然革なので平常時は軽い汗も吸ってくれて快適なんですが、たくさん吸うとペシャっと潰れてきて密着が悪くなることがありました。
意外にも冬にコート着て電車に乗った時などに多かったです。合皮の1000Xはどんな感じなのか、期待と不安が入り混じってます。
Momentum使いの方はマメにパットを拭いてやると快適さが持続しますよ。
書込番号:20353746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タスクにいさん
僕の場合、それほど蒸れる環境での使用はほぼ無いとは思うのですが、アドバイスを参考にさせて頂きます。
有難う御座いました!
書込番号:20353801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクさん
外で使うのはちょうどいいですが暖房状態の満員電車に使うとちょっと暑いです。
イヤーパッドが厚めのため、MDR-100abnよりは汗が出やすいと思います。
拭けば問題ないですが、耐久性はまだ分かりません。
書込番号:20358843
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

1000Xの仕様の所に対応インピーダンス 46 Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、16 Ω (有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて)と書いてありますからバッテリー切れの有線接続で普通に聞けます。有線接続で電源がONの時とバッテリー切れの時では音色の差はあるでしょう。
書込番号:20328899
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
今2つのヘッドホンで悩んでいるのですが、JBLのEverest ELITE700とこの、mdr-1000xの二つで迷っております。どちらにもヘッドホン側からの操作で外の音が聞こえる機能がついていていいのですが、JBLは低音が弱いためスマホアプリでイコライザーがあったり、でもsonyにはハイレゾで一時的に外の声が聞こえるとゆうのが私ににはすごいポイントで...
となってしまいどっちがいいのか葛藤してしまい、でもいずれかハイレゾプレイヤーでも持つのかな...と思ってしまい、1000xに移りつつあるのですが、結局の所、どちらが良いのでしょうか。
書込番号:20325133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近所の金魚さんは上記二機種全部試聴しましたか。試聴していなければ、試聴したほうが良いです。
仮に試聴した結果が「JBL ELITE 700は低音不足で、MDR-1000Xは満足できる」っであれば、
MDR-1000xはイコライザーをいじらずに満足できるからMDR-1000xで良いではないでしょうか。
(個人的にはJBL ELITE 700 の低音も十分と思いますが。)
書込番号:20325526
2点

MDR-1000Xの右側のハウジングをカポっと手で覆っている間に外音が聞こえるクイックアテンションモードは直感的でとても出来が良く、ここだけ捉えるとBOSEもJBLも霞みますね。しかしながらタッチ操作のリモコンが結構な難度であることは大きなマイナスポイントかなと思います。音質の好みは勿論大事ですが操作性が合わないなら結局は持ち出さなくなってしまうということもあるでしょうから、その辺りを慎重に検討なさってはと思います。
書込番号:20325792
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





