MDR-1000X のクチコミ掲示板

2016年10月29日 発売

MDR-1000X

  • ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
  • 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
  • ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ MDR-1000Xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-1000Xの価格比較
  • MDR-1000Xのスペック・仕様
  • MDR-1000Xのレビュー
  • MDR-1000Xのクチコミ
  • MDR-1000Xの画像・動画
  • MDR-1000Xのピックアップリスト
  • MDR-1000Xのオークション

MDR-1000XSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年10月29日

  • MDR-1000Xの価格比較
  • MDR-1000Xのスペック・仕様
  • MDR-1000Xのレビュー
  • MDR-1000Xのクチコミ
  • MDR-1000Xの画像・動画
  • MDR-1000Xのピックアップリスト
  • MDR-1000Xのオークション

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-1000X」のクチコミ掲示板に
MDR-1000Xを新規書き込みMDR-1000Xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

音楽を再生すれば全然分からないのですが、音楽を再生しない状態で、「サーッ」というかすかなノイズが発生します。
NCオプティマイズをしても変わりません。NCをオフにすると「サーッ」音も消えます。
これは、私の個体だけでしょうか。NCヘッドホンでは普通なのでしょうか。

書込番号:20519474

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/12/28 03:19(1年以上前)

>Emergency Medical Hologramさん

程度の差はあれ、ANCヘッドホン・イヤホンではそれが普通です。
ノイズに対して逆位相の音波を当てて消音するという構造上、全くの無音作動というのは難しいそうです。
特にANCの効きを強く設定した製品ではサーッというノイズが大きめの傾向があります。
と、言っても最近の製品ではノイズもかなり小さくなっているので静かなところでないと気付かないくらいだと思いますが。

例えば、少し前のモデルだとbeats executiveは同社のstudioよりANCの効きが良くなっていましたが、サーッというノイズも大きくなっていました。
現行のstudio V2/wirelessはexecutive並みのANC効果がありますが、サーッというノイズは静かなところで音楽を止めたときでも小さくしか聞こえません。

MDR-1000Xは騒がしい家電量販店の中で試聴しただけなので静かなところでどの程度の音量でサーッというノイズが出ているのかは未確認ですが、基本的に騒々しいところで雑音を低減する機能なので。

書込番号:20519573

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/28 06:02(1年以上前)

お早うございます。

MDR-1000XのようなANC(Active Noise Canceling)では外部の騒音をマイクで拾って増幅しその逆位相を聞き取るべき音声信号に加える構成です。僕の持っている本体でANC処理を行うWalkman F885と専用のANCイヤホンであるMDR-NC31の組み合わせではNCの効き具合を変える事が出来ますがそれによってホワイトノイズの量が変わるわけでもないので外部の騒音の逆位相を混ぜるアンプが噛んでいる仕組み上の止むを得ない結果なのでしょう。

ソニーは2008年位からANCのデジタル化に取り組んできていてその止むを得ないホワイトノイズに関してもスタート時点からスポットを当てて取り組んでいたようですのでMDR-1000Xはそういった所も含めた現時点での技術的な集大成の製品と言えるかもしれません。実際の所、量販店のようなザワザワした場所でもホワイトノイズを感知出来てしまう他メーカーのANCヘッドホンも有ったりしますから技術的な差は今でも広いのかなと思います。

書込番号:20519664

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件

2016/12/28 12:19(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>EXILIMひろまさん

ありがとうございます。仕組み上仕方がない部分ではあるのですね。
ただ不思議なのはNCボタン長押しでオプティマイズの最中は、ホワイトノイズが消えるのですが、おそらくそれは、オプティマイズ中はNCしていないだけということでしょうか。

書込番号:20520188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/29 06:06(1年以上前)

お早うございます。

以下のリンクのMDR-1000X 開発者インタビューによればパーソナルNCオプティマイザーと呼ばれるNC最適化機能について測定音を内蔵したマイクがキャッチし推定された装着状態に合わせてノイズキャンセリング処理を調整するという仕組みのようです。そういう意味で装着状態が大事でありNCが直接は関係しないと解釈は出来ます。僕が試した所でもパーソナルNCオプティマイザー実行中はピポパの測定音と同時に外音が普通に聞こえてきました。
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1000/tech1.html

書込番号:20522058

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ヨドで在庫あり

2016/12/22 21:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

21:30現在、ヨドのオンライン両色共に在庫ありですよ。
欲しい方は急いで。

書込番号:20505568

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:589件

2016/12/23 10:47(1年以上前)

在庫情報です。
先ほどヨドのマルチメディア新宿東口で見たら
ベージュのみ在庫ありになってました。
ヨドバシ.comを見るとベージュは何店舗か入荷してるようですね。

書込番号:20506743

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 USB DACをつながなくても聴こえる音は?

2016/12/22 20:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

スレ主 hyper-momoさん
クチコミ投稿数:7件

教えて下さい。
駄耳のど素人です。
勢いでMDR-1000Xを購入したのを機にiPhone6sでハイレゾを聴こうと決心しました。
いろいろな本を参考にしてonkyoのHF playerを落として、NASのハイレゾファイルをコピーして、OPPOのUSB DACにつないで聴くことができました。
ここまでは計画どおりだったのですか、USB DACをつなぎ忘れてplayにしても聴こえるのでちょっとビックリ。
このiPhoneから出ている音は、どのレベルの音なのでしょうか?

書込番号:20505442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/22 21:21(1年以上前)

以下の説明文を読む限りではハイレゾ音源の再生は可能であるものの44.1kHzにダウンコンバートされていると言う事ですね。但し、元から44.1KHzの音源に比べるとダウンコンバートでもハイレゾのエッセンスは含まれているでしょう。
http://www.jp.onkyo.com/support/hfplayer/guide.htm

書込番号:20505516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/22 21:42(1年以上前)

有線でお使いですか?

書込番号:20505589

ナイスクチコミ!2


スレ主 hyper-momoさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/23 01:05(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
参照していた本を読んでハイレゾプレーヤーのアプリとUSB DACがないと聴こえないと思いこんでいたものですから…
納得しました。
ありがとうございました。

書込番号:20506081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hyper-momoさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/23 01:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
有線と無線の両方で試しました。
なんせ駄耳なもので、どちらも良い音に聴こえます。

書込番号:20506092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/23 02:29(1年以上前)

こんばんは。
ワイヤレスでの使用の場合はOPPOのUSB DACは意味がありません。
iPhone→1000Xになりますので。DACはHA-2ですかね。
HA-2はBluetoothが搭載されてないのでワイヤレスの場合はポタアンの有無は関係ありません。
ポタアンを経由して音が出てるのではなく、iPhone自体から音を飛ばしていますので。
>USB DACをつなぎ忘れてplayにしても聴こえるのでちょっとビックリ。
というのはワイヤレスの場合ですかね。それだと上記の理由で納得ですが
ポタアンはあくまで有線じゃないと意味がありません。

>このiPhoneから出ている音は、どのレベルの音なのでしょうか?
どのレベルかというのはハイレゾなのかどうなのかとういことですよね。
このヘッドホンはワイヤレスでハイレゾ「級」がうたい文句で
ワイヤレスなのに音がいいのがウリです。
ただ気を付けなければいけないのが「級」であって本物(ハイレゾ)ではありません。
「クラス」も「級」も「相当」も近いものがあるけど本物ではありません。
ということで厳密にいえば言えばハイレゾを元のままでは聞くことができないというわけです。
音質でいうとLDAC→aptX→AAC→SBCの順になると思うのですが
iPhoneの場合はAACでの接続になるでハイレゾ「級」の2歩手前ぐらいでしょうか。
ただこの2歩手前をぐっと前に引っ張てくれるのがDSEE-HXとS-MASTER HX。
名前だけではなくちゃんと仕事をしてくれてます。あるとないとではかなり違うのではないでしょうか。
ONOFFできないので違いを聞き比べられませんが、他のヘッドホンでウォークマンの方のDSEE-HXをONOFFすると
その効果は感じられますので。

数値で見ると転送速度がAACは最大320kbpでLDACが990kbps。訳3倍の違いがあります。
じゃあ音が3倍いいのかと聞かれると何を根拠に3倍いいいのか答えづらいところですが。
ちなみにCDは1411kbpsでハイレゾはそれ以上あります。
ハイレゾ「級」を求めるのであるならLDACでの接続が必要です。
となると今のところウォークマンしか選択肢がないですね。

ヘッドホンの電源ON+ノイズキャンセリングON+有線+ポタアン(DAC)が一番いい音だと思ます。
(電源OFFで有線接続だとかなり音質は悪くなります。)
が、それやっちゃうとこのヘッドホンの意味の半分ぐらいがなくなってしまうような・・・。
有線+ポタアンなら他にも選択し沢山ありますからね。
iPhoneならポタアンいらずの1ADACとか。iPhoneとの接続ならこちらの方が音がいいです。
買った後に言っても仕方がありませんが。

書込番号:20506181

ナイスクチコミ!4


スレ主 hyper-momoさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/23 09:24(1年以上前)

トムソンガゼル2006さん
ど素人の稚拙な質問に丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
良く理解できました。

書込番号:20506545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

パッド交換

2016/12/21 18:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

クチコミ投稿数:24件 MDR-1000Xの満足度4

1000xのパッドの外した方が全く解りません
分解しないと外せないとかなのです?

書込番号:20502635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件 MDR-1000Xの満足度4

2016/12/21 20:16(1年以上前)

解決しました
爪にで引っ掛けてあっただけでした

書込番号:20502858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 MDR-1000Xの満足度4 nacra 580 

ついつい、ヘッドホンを落としてしまいイヤーカップサポート部に傷が入ってしまった為、ピカール(液状コンパウンド)で磨いてみたところ、表面の塗膜を落ちてしまい、初めは白っぽい色、さらに磨くと真っ黒な色が出てきました。一部だけやるとみっともないので、思い切って、片側全部磨いてしまいました。写真がその状況です。傷が入ったままでも良かったのかもしれませんが、てかてかの真っ黒も悪くないかな、とちょっとカスタム気分を味わいました。もちろん、片側のこの部分以上にやるつもりはありませんが・・・

それにしても塗膜が薄すぎると思いました。てっきり同じ色の成型品だと思ってたのですが・・

もうこうしてしまった以上、使い倒すしかないですね(笑)

書込番号:20501711

ナイスクチコミ!6


返信する
rgm79lkさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/22 07:21(1年以上前)

自分的にはその部分、テカテカの方がかっこよいと思います。
SONYのヘッドホン全般に言えますが、音は満足ですが、使い古すと塗装がカッコ悪く剥げるので嫌いです。
店頭に並んでいるヘッドホンのメタリックの部分が剥げ落ち、プラスチック素材が出ているのを見ると、購買意欲が失せます。
とは言え、このヘッドホンものすごく良いですよね。
羨ましいです。

書込番号:20504000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/22 09:44(1年以上前)

塗装の厚さまで言われても、それに見合ったリターンが難しいなら分かっていてもやらないでしょう
勘違いしている人がいるみたいですが、もう日本人だけを相手に商売をしている時代ではありません
外国で塗装の厚さが売上に影響するのかどうかは既に分かっているかと思います

書込番号:20504202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/22 14:07(1年以上前)

うーーん・・・

ロシアンさんが 一番の勘違いの方だと思われますよ。(^_^)

>湘南EOSさん

ちょっと、ショックですね・・・。 お気持ち分かります・・・。
こうなったら、使い倒すしかないですね!! 

書込番号:20504672

ナイスクチコミ!6


スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 MDR-1000Xの満足度4 nacra 580 

2016/12/23 08:29(1年以上前)

>リンクーさん
お察し、ありがとうございます。
確かにショックですが、仕方ありません・・
まぁ見栄えは他人から見たら分かるレベルではないし、機能的にもまったく問題ないし、なにしろ、気に入ってる商品ですので、今後とも大事に使っていきたいと思ってます。

ただ、塗装は仕方ないですけれど柔ですね。なんでもそうかもしれませんけれど、落とさないように皆さま、気を付けましょう。
簡単に傷が入ってしまい、この商品の場合、塗膜の関係で、傷が白くなってしまうので。

書込番号:20506441

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

Xperia XZ との音量調整でいいところがない

2016/12/20 07:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

スレ主 derutaT2さん
クチコミ投稿数:2件

Xperia XZ で MDR-1000x を Bluetooth 接続して利用しておりますが、程よい音量を設定できずに困っています。

音量調整は Xperia 側 1000x 側 どちらでも変更していますが、Xperia 側での音量16段階の3から4に上げるところで、一気に音量があがってる様に感じ、3では小さく4では大きすぎるとなり、快適な音量が実現できていません。
MDR 側の操作で音量を変更する場合には32段階で変動している様です。このばあい、7から8に上がるところで一気に音量が上がります。

今は仕方なく、音量を4に設定しイコライザの設定で全下げで調整していますが、皆様何か良い調整手段をご存知でしたらご教授いただけると嬉しいです。

ちなみに、 iPhone 7 や Xperia Z3C で使っていた時には 3 -> 4 でそこまでの音量増加を感じず、快適に使えていました。

#以下愚痴です
そもそも16段階の8ぐらいで丁度よく少し前後して調整できるぐらいが理想なのですが・・・・。
スマホ側とヘッドフォン側で音量が連動するため、個別に調整することもできずなかなかの八方ふさがりです。

書込番号:20498646

ナイスクチコミ!18



最初前の6件次の6件最後

「MDR-1000X」のクチコミ掲示板に
MDR-1000Xを新規書き込みMDR-1000Xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-1000X
SONY

MDR-1000X

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

MDR-1000Xをお気に入り製品に追加する <997

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング