MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 3 | 2016年10月28日 12:58 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2016年11月7日 09:50 |
![]() ![]() |
16 | 1 | 2016年10月25日 07:43 |
![]() |
8 | 0 | 2016年10月24日 21:52 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年10月24日 06:41 |
![]() |
4 | 0 | 2016年10月23日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
29日発売と聞いてましたが、ヨドバシにて先行発売しておりましたので購入してきました。
今秋のSONYはWM1Z/WM1Aといい、諭吉さんが飛んでいきます。。
元々ZX100+MDR-1Aの組み合わせで使用していたのですが、MDR-100ABNが発売されてからは100ABNに乗り換えてました。ZX100は通勤・出張時の使用がメインのため、NC・Bluetooth・LDACと揃った100ABNは待ってました!という感じで乗り換えたのですが、唯一の不満がNC使用時の風切り音。
ちょっとの風で「ボボボボッ」とノイズが発するやつです。
事前の実機確認でマイク位置が変わってるのは確認したので、この点が改善されているだろうと思い購入しました。実際使用してみると100ABNをつけ団扇でパタパタすると出ていたノイズが1000Xでは全く無しで一安心。次は外で使用して試してみようと思います。
NCの性能自体も上がっているようで、100ABNではうっすら聞こえていた空気洗浄機のMAX稼働音が聞こえなくなりました。
タッチの操作は少し慣れが必要そうです。音量上げ下げのつもりが先送りしてしまったりとか、まぁすぐ指先が覚えるかなと思いますが、つけ外しするときについふれてしまうので停止したのが再生されたり。
クイックアテンションは面白いですね。電車に乗っているとちょっとだけ車内放送聞きたいときとかありますので。アンビエントサウンドは周囲の音をマイクで集音して再生させるというのが奇妙な感覚です。取説を扱ったときの紙のガサガサ音が再生されちょっとびっくりw
音質に関しては好みの問題ですので、それ以外をさらっと書いてみました。
ご参考までに。
13点

>SASSICAIAさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20337312
2点

追記です。
外で使ってみました。
結果、風切り音の撲滅には至らず。
自分の周りで風がまわるとやはり「ボボボ」とノイズのります。100ABNより大分ましと思いますが、完全に無くなる事を期待するとがっかりするかもしれませんね。
書込番号:20338045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こればかりは、店舗の視聴ではわかりかねますね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:20338201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
昼頃にA35と共に購入し音質や操作性に満足していましたが、夕方あたりからかなりの音量で左側からノイズ?というかなんかガサゴソとハウジングを擦るようなノイズが発生し、ノイズキャンセリングが不安定になりました。かなり不快な感じだったのでお店で交換してもらいました。お店の方もはっきりと分かるくらいのノイズでした。交換後は快適です。
ただ、今後も発生したら嫌だな、と何だかモヤモヤした気持ちになりました。単なる個体不良であることを祈ります。
この点以外はとても満足しております。
書込番号:20336699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

1000Xの仕様の所に対応インピーダンス 46 Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、16 Ω (有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて)と書いてありますからバッテリー切れの有線接続で普通に聞けます。有線接続で電源がONの時とバッテリー切れの時では音色の差はあるでしょう。
書込番号:20328899
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
BOSE35を使用しており、1000Xへの買い替えを検討中です。
視聴機会が無いためこちらで質問させて下さい。
ノイズキャンセルについて
主に車のエンジン音、悪天候時の強風等のキャンセル具合を
両機種所有の方に体感の程をお伺いしたいです。
また、音質について
BOSE QC35の低音の量が多いと個人的に感じておりますが
1000xと比較すると如何なものでしょうか。
視聴のみされた方もお応え頂けると大変助かります。
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
今2つのヘッドホンで悩んでいるのですが、JBLのEverest ELITE700とこの、mdr-1000xの二つで迷っております。どちらにもヘッドホン側からの操作で外の音が聞こえる機能がついていていいのですが、JBLは低音が弱いためスマホアプリでイコライザーがあったり、でもsonyにはハイレゾで一時的に外の声が聞こえるとゆうのが私ににはすごいポイントで...
となってしまいどっちがいいのか葛藤してしまい、でもいずれかハイレゾプレイヤーでも持つのかな...と思ってしまい、1000xに移りつつあるのですが、結局の所、どちらが良いのでしょうか。
書込番号:20325133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近所の金魚さんは上記二機種全部試聴しましたか。試聴していなければ、試聴したほうが良いです。
仮に試聴した結果が「JBL ELITE 700は低音不足で、MDR-1000Xは満足できる」っであれば、
MDR-1000xはイコライザーをいじらずに満足できるからMDR-1000xで良いではないでしょうか。
(個人的にはJBL ELITE 700 の低音も十分と思いますが。)
書込番号:20325526
2点

MDR-1000Xの右側のハウジングをカポっと手で覆っている間に外音が聞こえるクイックアテンションモードは直感的でとても出来が良く、ここだけ捉えるとBOSEもJBLも霞みますね。しかしながらタッチ操作のリモコンが結構な難度であることは大きなマイナスポイントかなと思います。音質の好みは勿論大事ですが操作性が合わないなら結局は持ち出さなくなってしまうということもあるでしょうから、その辺りを慎重に検討なさってはと思います。
書込番号:20325792
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





