MDR-1000X
- ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質で楽しめる、高音質コーデック「LDAC」に対応した、ノイズキャンセリングステレオヘッドセット。
- 装着時の個人差を検出して最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」や騒音を気にせずに、音楽に浸れる「フルオートAIノイズキャンセリング」を搭載。
- ハウジング部の「タッチセンサーコントロールパネル」で、音楽再生機の曲送り/戻し、音量調節などが行える。SiriやGoogle Now機能の起動・操作もできる。

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年3月25日 16:56 |
![]() |
140 | 28 | 2018年6月17日 23:00 |
![]() |
17 | 5 | 2017年3月26日 22:25 |
![]() |
43 | 19 | 2017年11月29日 04:25 |
![]() |
9 | 6 | 2017年3月13日 07:23 |
![]() |
7 | 4 | 2017年3月8日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
満員電車等通勤時用にMDR-1000Xの購入(イヤフォン等と併用)を検討してるのですが
やはりBluetooth接続だと有線接続に慣れている耳には音質的には厳しく感じるものなんでしょうか?
通常はNW-WM1Z・XBA-N3・MUC-M12SB1(バランス接続)で聴いております。
わかる方、比べてみた方いたらよろしくお願いします。
0点

お早うございます。
Bluetooth接続だから有線接続だからと言う違いよりもヘッドホンなのかイヤホンなのかノイキャンかどうかと言った所の違いの方が遥かに大きいです。
MDR-1000XはXBA-N3に比べると高域のナチュラルな伸びにちょっと物足りなさを感じるかもしれませんが低音の量感も含めた全体的な音の余裕はヘッドホンならではで外音に邪魔されずきっちりいい音で楽しめるのはノイキャンならではです。クイックアテンションモードと言った気の利いた機能も有り、XBA-N3とは違った楽しみが味わえるでしょう。
書込番号:20764947
1点

ヘッドホンとイヤホンを比較しても難しいですね。
MDR-1000Xは聴き心地重視で滑らかな音質なので、ご使用中の環境とは方向性の違うサウンドです。
「MUC-M2BT1」と言うMMCX接続が可能なBluetoothアダプターが有ります。
こちらにXBA-N3を利用するのであれば、大きく違和感無く聴けると思われます。
「MUC-M2BT1」は、イヤホンとのマッチングさえよければ実力の高さは相当なものです。
XBA-N3であれば、WM1Zに標準ケーブルのアンバランス接続でCD音源を利用したときとの比較では、大きくは見劣りしない印象です。
書込番号:20764950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobbyさん
KURO大好きさん
お二方、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
それをふまえて購入の検討に入りたいと思います。
書込番号:20765284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、自機を持って試聴に行ってきました。
ノイズキャンセラーも評判通りの良さでした。
そして全体の音質も思っていたよりはるかに良く、自分好みでしたので購入いたしました。
KURO大好きさん、情報ありがとうございました。
書込番号:20765787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、自機を持って試聴に行ってきました。
ノイズキャンセラーも評判通りの良さでした。
そして全体の音質も思っていたよりはるかに良く、自分好みでしたので購入いたしました。
sumi_hobbyさん、情報ありがとうございました。
書込番号:20766053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO大好きさん、MUC-M2BT1の情報ありがとうございます。
これも良さげな製品ですね。
イヤフォンをワイヤレス使用したい時等に良いですね。
音質も良いということなので、将来の購入候補として
検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20766058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
私が想定していた使い方は、新幹線移動、夜行バス移動などをノイズキャンセリングで快適にするために購入しました。
音楽用途は考えていません。
しかし、ヘッドフォンが機器につながっていないと10分ほどで自動で電源オフになってしまい、毎回電源オンにしなければなりません。
サポートに時間の延長方法を確認しましたが、音楽を聞くことが前提なので、機器に繋げずに使用することは想定しておらず、
電源オフの時間を延長することは出来ないとの回答でした。
SONYにはがっかりしました。
想定出来ないなんて考えられません。
私と同じような使い方を考えられている場合は購入しては駄目です。
BOSEにしましょう。
8点

あくまでもMDR-1000XはBluetoothヘッドホンですからね。ほとんどのbluetoothヘッドホンは繋いでない状態だと省エネのため自動的に切れますからね。Bluetoothヘッドホンなら仕方のないことかと思いますけど・・・
書込番号:20764743 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

BOSEはBose Connectアプリで自動オフの時間を変更することが出来ます。
SONYはできない。
集中したいときとかに使うとことがある思うのですけどね。
想定外の使い方だそうです。
書込番号:20764765
4点

Zikも自動シャットダウンオフできますしねぇ
耳栓代わりに使いたいなんて誰もが思うことだろうし想定外ってのは如何なものか
ほんとなんでアプリ連携にしなかっただろう?
コストダウンのために機能面は削ってますとか言えば普通に納得するのに想定外とかこっちが想定外ですわ
書込番号:20764898 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

普通に耳栓使った方が良いのではないでしょうか?
書込番号:20765038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

耳栓を使っていました。
ノイズキャンセリングにより更に上の静けさをを目指したのです。
使ってみたらノイズキャンセリングにはビックリしました。
耳栓にはもう出れませんね。
新幹線の長期移動の疲れも相当低減できるでしょう。
でも、ノイズキャンセリング単体では使えないので、意味ないですけど。
BOSEに買い直したので、SONYは速攻で売却です。
SONYは尖った商品を出しますが、使いにくいものばかりですね
書込番号:20765407
6点

まずあなたのような目的の人はほぼいないでしょうね。ノイズキャンセリングだけのために高額払って(ヘッドホンの中では1000xは結構高い方です)、しかもどうしても音楽は聴きたくないと。高級なソニーのテレビを買ってテレビを見る目的で買ったのではなく、飾りのために買ったのだ!と言っているようなもの。
まあ、どうしても音楽を聴きたくないと言うのなら、面倒かもしれませんが、ブルートゥースをスマホに繋げて音楽流して音量を最低まで下げる、もしくは何もない音楽を作って流す、とか方法ならいくらでもあると思いますけどね。
書込番号:20765476 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>booboou2002さん
ヘッドフォンのノイキャンは、音楽を聴きながらほかの音が聞こえるたり、
人の声は聞こえる様にチューニングされています。
本当にノイズをキャンセルするのであれば、イヤーマフをお勧めします。
グーグルでイヤーマフで検索すると出ます。
アマゾンのキングジム デジタル耳せんがよさげ
書込番号:20765477
4点

昔から飛行機のファーストクラスにBOSEが採用されているのは、音楽のためだと?
安らぐためだと思いますけどね。
まあ、どっちでもいいですけど。
BOSEの広告写真でも、女性が生花みたいなのをしていて集中のために装着していますよね。
音楽を聞きながら、クリエイティブな集中作業をしているとは思えないのですが。
BOSEは確実に想定していますね。
SONY以外の製品は自動OFFの時間を変更できるようにしているのも、ノイズキャンセリング単体で使うことを
想定しているからですよね?
PC仕事中に、BOSEを使用している人も沢山知っています。
集中作業には必須ですよ。
知らないだけですよ。
書込番号:20765523
11点

>booboou2002さん
BOSeを使ってます~^^
アプリで設定できるのが当たり前だと思ってました。
書込番号:20765557
4点

>booboou2002さん
騒がしいフードコートなどで食事するときは私もスレ主さんと同じ使い方をしています。
書込番号:20765562
5点

人間の聴覚はよくできていて、意識が集中した音の感度が上がり、それ以外の感度は下がるように働きます。
スレ主さんは、意識のコントロールがうまくできないんだねぇ。
あたしは、意識を集中したいときに、こんなものをかぶっているなんてことはとてもじゃぁないけど気になって気になってしょうがありまっせん。
書込番号:20767083
8点

そっちの方が集中できていないだろ。
SONY信者か何かしらないけど。私にけんかを売ってどうするの?
こんなの使い方は人それぞれなのだから否定をせずに、商品に時間を変更できる機能を付ければいいだけでしょ。
想定できる使われ方なのだから。
こんなのボタン一つでしょ。
あと、ネットで検索してください。
移動時の風切音などは、人を無用に疲れさす原因となっていてノイズキャンセリングヘッドホンが有効である。
という記事がBOSEの商品の紹介とともに昔いっぱい有りましたよね。
これは、無意識に拾う音だからね。
書込番号:20767332
8点

マンセー以外は認めぬのじゃ…!
書込番号:20767393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アクティブノイズキャンセリング機能付きヘッドホンを音楽用途では無く、ノイズキャンセルだけのために使うというのはよくある使い方ですよね。
BOSEは昔からそういった使用法を想定してますし、beats studio v2はケーブルを差さずに起動すると有線接続時よりANCが強く効く設定でした。
イヤホンタイプですが、地下鉄に乗るときにBOSE QC30を着けていると音楽を流して無くてもスゴく楽です。
外したときの周囲の騒音の大きさに驚きます。
書込番号:20767722
6点

自分も音楽聴くよりノイズキャンセリングが主な目的で、こちらの機種を検討していました。耳栓は長時間使うと耳の中が蒸れてしまい不快ですからね。qc35よりノイズキャンセリング効果が高いとのクチコミが多かったので、こちらに気持ちが傾いていましたが考えなおしてみます。ありがとうございました。
書込番号:20768055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音楽を聴くために設計された物よりも、こちらの方が良さそうな予感がします。
http://www.kingjim.co.jp/sp/mm1000/
書込番号:20791299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
デジタル耳栓初めて知りました。
でも、amazonレビューでは低評価も多いです。
安物買いにならないためにもSONYの方が良いのでは。
書込番号:20792889
0点

>booboou2002さん
Bluetooth接続さえすれば、音楽は再生しなくても起動し続けますよ。
書込番号:21022161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
>booboou2002さん
そのデジタル耳栓使っています。
病院の待合室などで周囲の雑音がカットされるのに呼び出しアナウンスが聞こえて重宝しています^^
書込番号:21025371
0点

ソフトの変更だけで済むと思うのですが、なぜノイズキャンセリングだけの作動も可能にしないのでしょうかね。その機能を付け加えたからと言って、商品価値が下がるわけではないような気がしますが . . .
僕も、ノイズキャンセリングだけを使うのは、けっこう普通だと思っていました。長時間の飛行の時などに。
それに関して、ノイズキャンセリングだけのために買う人は多くないかも知れませんが、ノイズキャンセリングだけで使うこと「も」想定した上で、音楽を聞くのを「主な目的として」購入する、という人ならもう少し多いのではないでしょうか? かく言う僕も、MDR-1000Xをノイズキャンセリングだけで使うこと「も」想定した上で買おうかと思ってここにたどり着き、がっかりしているところです。
こうなるとやはりBoseでしょうか。
書込番号:21212053
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

当初はQC35を使用していましたが現在は1000Xです。
折り畳み方式は同じなのでさほど比べるほどでも無いですが、ハウジングが1000Xが1cmぐらいは厚いと感じます。
軽いのはQC35なので必然的に1000XよりはQC35の方が携帯しやすいと思います。
私は携帯性より音がMDR-1000Xが良いのでこちらに変更した次第です。
>好きな食べ物はペペロンチーノさん
がどちらを優先するかだと思います。
書込番号:20752342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MDR-1000XとQC35、海外でも良きライバルのようで比較サイトが山ほどヒットします。さて、今回の好きな食べ物はペペロンチーノさんのテーマは持ち運びの際のコンパクトさと出し入れの容易さと言う事でまずは以下のサイトでキャリングケースの比較写真を見つけました。この中の写真をちょこっといじってMDR-1000Xのケースの上にQC35のケースを重ねた所、表面積は一緒くらいかなと思いますけれどMDR-1000Xのケースの方が丸くてデッドスペースがある分嵩張りますね。この点ではQC35が有利です。
http://www.techhive.com/article/3126564/headphones/sony-mdr-1000x-noise-cancelling-bluetooth-headphones-review-better-than-boses-quiet-comfort-35.html
次に以下のそれぞれのサイトでMDR-1000X本体とQC35本体の専用ケースへの収められ方が確認出来ますが、MDR-1000Xは傷が付かないような配慮のためかしきいが編み込まれています。ただこのせいでQC35のケースの場合よりも大きく開けないと取り出し収納が出来ないと思います。という事でこちらもQC35が有利です。
http://www.digitaltrends.com/headphone-reviews/sony-mdr-1000x-review/
http://www.androidpolice.com/2016/09/16/bose-quietcomfort-35-review-quiet-comfort-come-high-price/
と言う事で総合的に見て特に電車等での短時間移動ならケースのコンパクトさと収納性という点で捉えるとQC35が有利でしょう。
書込番号:20752456
7点

QC35使用してます。これもレビューに騙されて以前買いました。
比べるべきではないです。QC35一択です。使えばわかります。
書込番号:20761432
3点

>好きな食べ物はペペロンチーノさん
QC35を使っています。
ハードシェルのようなカバンに入れているので、携帯ケースは使っていません(出し入れ面倒だし)。
畳んだ感じは大差ないので音質が気に入って方をどうぞ^^
書込番号:20765761
0点

>zippo1932さん
ご返信ありがとうございます。
試聴して音質は確認しようと思います。
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
ビジネスバッグで持ち歩くので、軽くて薄いに越したことはないです。
試聴して音質も比較してみようと思います。
>hiro46vrさん
ご返信ありがとうございます。
1000Xの何が駄目で、QC35の何が良かったのですか?
>HAWAII 5-0さん
ご返信ありがとうございます。
QC35は鞄に直接入れてもアームが曲がったり、折れたりする心配は無さそうですか?
書込番号:20769805
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-1000Xを一ヶ月ほど使用しています。
ノイズキャンセリングの効果やBlueTooth接続での音質についてはとても満足しています。
ただ、有線接続した時の音質が、どうも気になったのでこちらの掲示板で他のユーザーの意見を聞いてみたいと思いました。
PHA-1A(ボータブルアンプ)またはMacBook ProのヘッドフォンジャックとMDR-1000Xを有線接続した時に、低音が不自然にこもる感じはしませんか?低音が極端に強調されて中高音が潰されてる感じです。(MDR-1000Xの電源はオフで使用しています。)
私の個人的な感覚では無線接続の方が有線接続よりもはるかに音がよく聞こえる印象です。
「そんなことはないよ」とか「自分も同じ印象を持った」みたいな意見を頂ければ幸いです。
3点

この製品は無線のフラッグシップモデルだと思います。
有線接続は使った事が有りませので評価出来ません。
無線での音質やノイズキャセル効果、いちばんは有線の煩わしさからの開放に慣れましたので、今さら有線接続する必要性が感じられません。
有線接続で音質を求めるのであれば別なものを検討した方がよろしいかと思います。
書込番号:20734295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1000Xが「無線のフラッグシップモデル」だという点に異論はありません。
ただ、有線接続用の穴とケーブルが付属してくる以上、その点にも期待してしまい、結果として個人的にはがっかりしてしまったということです。
聞こえる音だけに注目した場合、多分に主観的で曖昧な印象なのですが
MDR-1706有線接続 > MDR-1000X無線接続(apt-x, AAC) >>> MDR-1000X有線接続
となり、MDR-1000Xを有線で使う気にはなれないです。
これが私の個体に限った症状なのか、MDR-1000X共通の性質なのかが気になったので投稿した次第です。
質問をシンプルにします。「MDR-1000Xをお持ちの方で、無線接続と有線接続の音を比較した場合、どっちの方がいい音だと感じますか?」
書込番号:20734852
4点

すみません、肝心な部分で間違ってしまいました。正しくは
MDR-7506有線接続 > MDR-1000X無線接続(apt-x, AAC) >>> MDR-1000X有線接続
です。ちなみにMDR-7506はSONYのモニタリング用ヘッドフォン(一万円代)です。
書込番号:20734862
3点

有線接続時にヘッドホン側の電源を入れても音の傾向は変わりませんか?
書込番号:20735220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線接続時にMDR-1000X側の電源を入れると、NCオン・オフともに低音のボコボコ感が若干緩和されるような気はします。
書込番号:20735245
2点

付属のケーブルを使ってます?
書込番号:20735253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度こちらご参照してご確認下さい。
http://helpguide.sony.net/mdr/1000x/v1/ja/contents/TP0001175596.html
書込番号:20735263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Beatsでよくあったんですが、ケーブルのヘッドフォン側とDMP側が逆になっていた。
差し込みが根元まで入ってなかったというケースが有りました。
それでもないですね。
故障かも知れませんね、サポートセンターに問い合わせした方が良いかも知れません。
書込番号:20735331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実はこの掲示板に最初に書き込んでから、何度も繋ぎ変えたり組み合わせを変えたりして聴いているうちに、MDR-1000Xの有線接続も言うほど悪くはないかなという気がしてきました。
MDR-1000Xの有線接続系(アナログ回路?)のエイジングができたのか、私の耳が慣れたのかよくわかりませんが今の印象では
MDR-7506 > MDR-1000X(無線) >= MDR-1000X(有線)
というところまで持ち直しました。でも、やっぱりMDR-1000Xをあえて有線で使うメリットはないみたいです。
書込番号:20735345
3点

ちなみにプレーヤーは何をお使いでしょうか?
また、ヘッドフォン側がSBCモードになって無いでしょうか?
http://helpguide.sony.net/mdr/1000x/v1/ja/contents/TP0001175603.html
書込番号:20735360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線接続時のパターンは以下の4パターンです。
MacBook ProのiTunes - MDR-1000X
MacBook ProのiTunes - PHA-1A - MDR-1000X
iPhone7のiTunes - PHA-1A - MDR-1000X
iPhone7のNePLAYER - PHA-1A - MDR-1000X
無線接続時のパターンは以下の2パターンです。
MacBook ProのiTunes(aptx) - MDR-1000X
iPhone7のiTunes(aac) - MDR-1000X
MDR-1000Xの音質モードは音質有線モードになっていました。
書込番号:20735402
1点

>mochikenさん
確かに低音が妙に強調されますね。
QC35 もそうでしたが、無線の製品はそちらメインでチューニングされてます。両方を求めるのはこの価格では難しいかと思います。
QC35は音が出ます程度の物でしたので、こちらはまだ良い方です。
有線は全く別物で緊急用的な物と理解するしかないですね。
残念ですが無線専用と割り切って使って行くしかないと思います。
でも有線持ってるならばそちら有線メインで良いのでは無いでしょうか?
書込番号:20735870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰宅したのでPCに接続して有線/無線を比較しましたが、聴くに耐えないほどの差は感じられませんでした
※音の良し悪しは人によって違いますし、文字で伝えにくいところもあり、私には許容できてもmochikenさんにはダメかもしれません。
最悪不良個体かもしれませんからソニーのサポートに連絡入れてみるのが解決の近道だと思います。
書込番号:20735889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ感想の人がいらっしゃって、安心しました♪
そうなんです、ヨドバシでQC35を視聴したときは私も「えっ?」て感じでした。
モニター系のMDR-7506を普段使っているので、MD-1000Xと聴き比べてみるとどうしてもこもった印象を受けます。でも耳が慣れてしまうと、それほど気にならなくなるということのようですね。
移動中はMD-1000Xで決まりなのですが、出先でちょっといい音で聴きたいときにMD-1000X有線でいけたらなあと期待したのですが、甘かったみたいです。
書込番号:20735925
2点

有線時にはハイレゾアプコン機能が効かないのでその差かと
ハイレゾ音源を聴いてみては?
書込番号:20745699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孤高の華ニストさん
>mochikenさん
そうです。DSEE HXやS-MASTER HXそうしてLDAC
は無線だけです。
無線の専用機ですね。
書込番号:20745787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孤高の華ニストさん
>zippo1932さん
なるほど♪
MDR-1000Xでハイレゾでない音源を聴いた場合、
有線だと音源の音がそのまま鳴ってしまうが、
無線だとDSEE HXやS-MASTER HXの効果が期待出来る
ということですね。
納得です。ありがとうございました。
書込番号:20746496
2点

電源入れないとこもりますね(私の感想だと音全体的に・・)
有線接続時、電源を入れるとほぼ本来の音で聴ける模様です。
あとちょっと気になったので情報だけ・・・
・S-MASTER HX ハイレゾ対応したアンプ
・DSEE HX 有線・無線問わないハイレゾにアップスケーリングソニー規格
・LDAC 無線でハイレゾ相当にするソニー規格
書込番号:21393027
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
現在DP-X1にバランス接続でSHUREのSE535を接続しています。
ノイキャン+無線接続のこちらが非常に気になっており、購入を検討しています。
BT接続の場合はDp-X1はapt-xに対応している為apt-xで利用という認識ですが、
より良い音で聴きたいとなった時に、有線での接続をする際の質問をさせてください。
・DP-X1と接続する場合、ケーブルはヘッドフォン側に付属されているのでしょうか(3.5mmステレオケーブル?)。
・DP-X1と2.5mmバランス接続をしたい場合、本機器でも使えるケーブルは有りますでしょうか。
ノイズキャンセリングの良さは試してみてわかったのですが、現状バランス接続が出来ているのをアンバランス接続の
3.5mmイヤホンジャックのみしか使えないとなるともったいないなと思ったため、質問させていただきました。
宜しくお願いします。
3点

ノイズキャセルや無線はあくまでも、利用者が望む機能だと思います。
>より良い音で聴きたいとなった時に、有線での接続をする>
>際の質問をさせてください。
を前提にするのなら最初から有線を検討した方がよろしいかと思います。
又は2台を使い分けした方が良いのでは無いでしょうか?
無線とノイズキャセルでは少なくとも群を抜いていると思われます。
書込番号:20726212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zippo1932さん
SE535と併用するためヘッドフォン自体を複数持つ気は無くて、どっちかというとノイキャン機能に惹かれています。
以前1Aを買った際には結局ケーブリングが煩わしく手放した事があったため、有線、無線どちらも出来つつ
ノイキャン付きとなるとこれかBOSEの35あたりになるんですが、後者はapt-xにも対応してないようなので。
書込番号:20728172
1点

>灯里アリアさん
ワイヤレスやノイズキャセルを使いたくて買っている方がほとんどなのでケーブルをカスタマイズして使ってる方はいると思えませんです。
外で歩きながら聴くならばケーブルレスにかなうものはありません。
前はQC35とiPhone 7でしたが、今はMDR-1000XとNW-A35で聴いてます。この組み合わせが一番好きです。
書込番号:20728239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス接続を言うならば、MDR-Z1R聴きましたが良かったです。
そちらの方が音追求出来ます。
書込番号:20729983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-Z1Rはさすがに予算感が合わなさすぎるので。
無線時々有線みたいな使い方はこいつがベストかなと思うんですよね
書込番号:20733790
0点

別なスレで有線は音質が落ちるとの書き込みがありますね。
有線接続をあまり期待しない方が良さそです。
書込番号:20734297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
今日ソードアートオンライン オーディナルスケールを見たんですが
主人公のキリトが愛用しているヘッドホンが1000Xのベージュでした。
ちなみにアスナはMDR-100ABNのレッドでしたね。
2020年の未来でも現役とはさすがですw
映画見た方います?
3点

ソニーストアでも1000Xの製品紹介の所に書いてありました。
書込番号:20711630
3点

>Akito-Tさん
お-、そうだったんですね。
SONYストア行くことあったら見てみます^^
書込番号:20713385
1点

私も見ました〜!
キリトがキッチンでつけてるのみて
食いついてみてました(笑)
まだ買っていないのですが余計に欲しくなってしまいました!!
アスナがつけているMDR-100ABNをみて
MDR-100ABNもいいなーと思っちゃいました!
MDR-100ABNは、コラボものが販売されているんですよー。
MDR-1000Xとコラボだったら、100%買ってましたけどねー。
書込番号:20716578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぃ。さん
こんばんは。コラボモデルいいですね。
ウォークマンもあるとは知りませんでした。
欲しいけど1A買ったばかりだから・・・
パッケージいいなー。箱だけでも欲しいですw
特にアスナEdition。
情報ありがとうございました^^
書込番号:20719569
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





