MDR-XB50BS
- 汗や水しぶきに耐える防滴対応で、運動中でも快適に使用できる「ワイヤレスステレオヘッドセット」。
- ランニングなどの運動中でも落ちにくい「アークサポーター」や、通常より接地面積が約30%広い「ハイブリッドイヤーピースロング」を採用。
- 高音質化技術「HD Voice」に対応。Bluetooth HFP/HSP対応スマホや携帯電話での高音質なハンズフリー通話を実現。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年4月25日 23:35 |
![]() |
7 | 7 | 2018年3月16日 23:17 |
![]() |
10 | 3 | 2017年10月11日 16:45 |
![]() |
14 | 10 | 2017年10月5日 21:21 |
![]() |
16 | 2 | 2017年8月9日 10:00 |
![]() |
14 | 3 | 2017年6月12日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB50BS
使って4カ月ほどです。
音量、電池持ち、デザイン、操作性など概ね気に入ってます。
ただ一点、スマホと接続しているとき、音声通話すると、マイクが音を拾いません。
正確には、マイクがついてる、右側のイヤホンを口元に持ってくると会話できます。
設定で直るのであれば、どなたかご教示いただければ幸いです。
ちなみに、初期不良と思い、販売店に確認し、展示品も含めて複数の個体で確認したところ、同様の状態でした。
店員さんも、交換して直るならすぐ交換するが、交換しても同じだと意味ないので対応しようがなく、それはこの商品の仕様と判断せざる負えないとのことでした。
今は、そこまで頻繁に使わないので、我慢して使ってます。
接続時に電話がかかってきたら、口元に右イヤホンを近づけて会話しています。
ハンズフリーではないです。
それ以外が気に入っているため、ちょっと残念です。
3点

ん?全然そんな事ないけど。
いつも普通に会話してるなあ。
それよりも他の事で不満があるけどここで書く事でないので。
書込番号:21778345
1点

>巨峰マスカットさん
コメントありがとうございます。
やっぱり、仕様ではないですよね(^_^;)
こんなの、製品としてどうなんだろう、と思ってました。
ただ、某量販店で、展示品2つでも同じ症状で、こうなったら異常だと言えなくなってしまって、交換を断念しました。
書込番号:21778398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB50BS
電源ボタンと音量ボタンが取れるというこのクチコミが沢山あり、保証期間内なら新品と交換とありました。
私は保証期間が過ぎて電源ボタンがなくなったので、サポートに問い合わせたところボタンは部品設定されていないので新品と交換となり、修理費は6,300円(税別)の回答をもらいました。
米粒大の電源ボタンが6,300円以上となりますので、取扱いには十分注意しましょう。
でも、少しおかしくありませんか。
4点

>carp0102さん こんにちは
その例は液晶テレビでもよく聞いて(ここへ書かれて)います。
新品で8万円のテレビに液晶交換修理代が85,000円と。
それは何から来てるかと言いますと、新品は大量生産で安く出来ますが、修理は新品商品価格とは別物だからです。
書込番号:21675933
0点

こんばんは
製造過程において組み上げていくコストはかなり安価ですが、小さな製品を修理する場合それなりの機器と熟練の人が必要で、嵌め込みされたのを外すことなどのコストとリスクを考えたら修理よりは交換なのでは。
交換だと小さな部品だろうが変わらない値段設定されてもしょうがないかと。
ただ…価格コム最安値より高いのか…。
修理交換だと修理保証扱いで三ヶ月保証なら、最安値を買ったほうが一年保証。
書込番号:21676346
0点

>里いもさん
液晶テレビの例は部品代+修理費が多大となるので、新品価格と同等になるのは理解できます。
電源ボタンは値段のつかないような小さな部品で、スペアがあれば自分で簡単に取り付けできます。
メーカーもこのことを予想してスペア部品として、電源と音量ボタンを最初から付ければ済むことです。(判明した途中からでもよい)
書込番号:21676900
1点

>carp0102さん
>スペアがあれば自分で簡単に取り付けできます。
それなら最初からここへ書き込むまでもなく、部品だけ買ってご自分でやればいいだけのこと。
ご自分で出来ない人を対象に一般論で書いたものです。
要は、新品価格と修理代金の因果関係は「無い」ということです。
書込番号:21676978
0点

>里いもさん
>それなら最初からここへ書き込むまでもなく、部品だけ買ってご自分でやればいいだけのこと
部品が適正な価格で入手できれば何も問題ありません。
書込番号:21677004
1点

>carp0102さん
それならタイトルを「イアホンのスイッチ入手方法は」と書けばいいのです。
書込番号:21677058
1点

世の中の物事は、原価だけで決められているのではないということでご納得いただけないでしょうかねぇ( ^ω^)・・・
書込番号:21680908
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB50BS
リコールと呼ぶべきかわかりませんが、情報提供です。
先日、愛用の50BSのボリュームボタンがポロッと取れました。まだ保証期限内(そもそも発売1年以内)なのでソニーストアに修理を依頼しようとしたところ、応対してくださった方が「ああ、この機種はボタンが外れやすいとの報告を受けていて、無償交換対象なんですよ」とのコメントが。
現在改良品と交換対応中で、1週間〜10日程度で交換となるようです。
みなさん、ボタンが取れても慌てずショップに相談に行きましょう (^-^)/
8点

天国からの恵みの声 ありがとう
購入2週間です。
充電しようと色々触っていたらボリュームの蓋がめげてしまいました
外れて落ちたのです、ぺたんとはめたのですが、ギッコンバッタンのボリュウムなので
はめ込み式が仕様なのかソニーのサポセンに聞きました。
サポセンから後刻電話があり、不具合とは言いませんでしたが、なんか もそもそと、「とりあえずとか」購入店にとかいいました。
ヨドバシコムでかったのですが、あそこ 値段も配達もはやく いいのですが サポートはダメですね
ぶっきらぼうに 保証対象外で有料です ってぶっきらぼうに言われました
この書き込みを見て バンザイ 有料とか言われたら あばれようかなあ
ありがとう
書込番号:21253863
1点

>jikomotiさん
もう修理に出されましたでしょうか?
購入して1年以内で、わざとボタンを外したわけでないのであれば、メーカー保証内なのは確実ですから、購入店に限らず近所の電気店でメーカー修理を取り次いでもらえばよいと思います(^-^)/
実際修理出したお店の対応が良いことを祈ります。
書込番号:21267814
1点

今日今修理に出しました。購入後2週間程度です。
どうしている時はずれたかなど言わず、ポロッと取れて床に落ちた、取り外しは仕様なのかとソニーに聞いたら引っパテも簡単には外れないとの回答でした、もちろん仕様なんかではない・それだけ言いました。
ヨドバシドットコムですが近くのヨドバシ店舗に持っていきました。
二週間程度かかると言われましたが 多分 保証で無料だと思っていますが・・
ご心配ありがとうございます
有料とか言われたら あばれます(笑)
書込番号:21269841
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB50BS
ASUS MemoPad7 及びガラケー LISMOPort(au Sony)でJ-POP クラシック音楽を聞いています
質問1:
現在イヤホン SONY MDR-XB50 Bを使ってます満足です。ブルートゥースのこの機種を追加購入した場合音質はどうでしょうか
傾向的には低音重視で似ているかと思うのですが。
ブルートゥースにした場合 音質は落ちるものなのでうか?
質問2:
タブレットスマホなど 複数の機器を登録(ペアリングとか言うそうですが)した場合、使い分けはどうなるのでしょうか
質問3:
ソニーの機種でノイズキャンセルが売り物のものがありますが、外部の音を遮断したら 危険じゃないでしょうか
以上 一つでも結構です ご意見いただければうれしいです
2点

質問1:古い仕様の場合、音質は落ちます。
質問3:元々、外界の音を聞いていないので、無関係では?
書込番号:21202374
1点

古い仕様とは、古いとは、何が出す側、受ける側、ブルーツース仕様?
環境の音は、ソニーもどこかで出してましたが、周りの音が聞こえないので音楽にのめり込めます、とか
周りの音聞こえなくなったら、自転車や徒歩ではぶつかるのでは、電車なんか車内放送聞こえないのは困るのでは、
と思ってしまうのですが 皆さんお使いなので いいのかなあ??
お答えありがとうございます
書込番号:21202492
1点

>jikomotiさん
こんばんは。
質問1について
私の感覚では、Bluetoothの送信コーデックの種類でも音質は変わりますし、鳴らしている音楽ファイル(MP3とか)のビットレートとかでも印象が変わりますので、ご自分の機器を家電量販店に持ち込んで試聴されるのが良いかと思います。
質問2について
ペアリングについては音楽を流す側の機器での切り替えになります。
例えばタブレットで聞いていたのをやめてスマホて聞くなどのケースでしたら、タブレット側て一度BluetoothをOFFにして、スマホで接続の手順をすることで切り替えられます。
一度でもBluetooth接続するとタブレット側には接続の履歴が残りますので、イヤホンの電源を入れたあとタブレットで表示されるイヤホンの接続先候補の中からタップして選んであげれば、Bluetooth接続されます。
質問3について
ノイズキャンセルで音楽聞きながらウオーキングしてますが、やはり外部の音(車の近づく音など)は聞こえなくなりますので、少し危ない面あります。
本来の使い方としては、自分が動いてない状況(たとえば電車の中など)で周りの雑音を打ち消して音楽をクリアに聞けるという点だと思います。
書込番号:21202546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothのオーディオ機器を高音質で楽しむための「AAC」と「apt-X」
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-323.html
という規格があります。
書込番号:21202610
1点

hiro写真倶楽部さん
質問2、3についてはドンピシャリわかりました
質問1についてですが、私は30個程イヤホンを買いましたが都度ヨドバシカメラに行って必ず試聴しています
でも持ち帰るとなかなかツボにはまらないのです。
ブルートゥースイヤホンは使ったことがありません。
ワイヤレスならスマホを持たないでも音楽を聞きながら家事も出来るとおもって検討しています。
ワイヤードイヤホンは試聴は簡単だけど、試聴出来るのですか、店頭でペアリングするのですか?
それと この機種MDR-XB50BS はワイヤレスとなっていますがブルートゥースですよね。
音楽ソースは専用サイトで一曲ずつ購入したものですクオリティは高いと思います。
問題は機器とイヤホンですが、送信コーディックとかビットレート、関連するのですか、機種は決まってるのですが?
その辺が? 勉強します
皆さんありがとうございます
書込番号:21202958
3点

>jikomotiさん
量販店での試聴のことですが、私の近くのケーズデンキさんなどに自分のウォークマンを持ち込んで、デモ機のBluetoothイヤホンやヘッドホンとペアリングして視聴しています。お店のPOPにも「ご自身の機器とペアリングしてご自由にお試しください」と書いてありますので、色々試しています。
スレ主様もご自身のタブレット機器など持ち込んで試されると良いのではないでしょうか。
書込番号:21203034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
ケーズデンキも試聴やってるんですか、でもタブレットは持ち込めますがこの機種のイヤホンが在庫あるかどうかですね
その点ヨドバシは在庫が豊富なので、行ってるのですが・・・ただ 何しろブルートゥースそのものがやたことないので、気がひけるのです
勉強してみます ありがとうございました
書込番号:21203320
2点

ガラスの目さん 教えてください お世話になります ありがとうございます
規格ですが 機器間の通信規格ですよねブルートゥースのバージョンではないのですね
私の場合、タブレットはASUS MeMO Pad 7 (ME572CL) です あとガラケーはLISMO PORT 京セラ K011です
出来れば両方使えればいいですが
この場合の規格はどうなんでしょうか
書込番号:21203457
1点

お早うございます。
ヘッドセットとのBluetooth接続に関してA2DPやHFP/HSPというプロファイルがお互いに必要になります。MDR-XB50BSを含む両耳ヘッドセットは当然対応しているとしてASUS MeMO Pad 7は以下のブログに接続時のスクショが載っていることからこれは問題無いです。
http://note100yen.com/en-160607.html
K011に関しては以下のリンクからダウンロード出来る取説詳細版のp309にHFPとA2DPの記載がある所からこれも問題なく繋がりますね。
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/k011/
それから店頭でのBluetooth接続に関して気が引ける事はありません。分からないなら分からないで気兼ねなく店員さんに頼めばいいです。試聴対象がガラスケースの中に入っていてもです。自分から積極的に働きかけないと人生損です。
書込番号:21229334
1点

sumi_hobbyさん色々ありがとうございます
おかげさまでガラケーでもタブレットでも使えるようになりました。
新しい音楽の世界が広がりました
コードレスだから音質は?と思っていたのですが とんでもない 大変気に入りました
この型のコード付きと音質は全く同じです。
買って良かったです。
考えてみれば当たり前なのですがイヤホンに充電がいるのですね。
イヤホン自体でON/OFF 音量 など 機能があるのですね
ただ面白いのは 電源ボタンは 例えば アイホンスマホのLINEでは トークボタンに反応すします。
タブレットは反応しません
いずれにせよ 大満足です 言ってるうちに 音量カバー外れました(泣)
書込番号:21254337
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB50BS
電源ボタンについてですが、購入1ヶ月でいつのまにかなくなっていました。
丸い電源ボタンのカバーのです。
そして、新しいのに変えてもらってまた2ヶ月でなくなりました。
普通に使っているのですが、この症状は私だけでしょうか?
書込番号:20819581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追伸
修理から戻ってきて、この商品は修理ができない為に新品で戻ってきました。
カスタマーサービスに電話で確認したところ、この症状での修理依頼はまあまああるみたいですが、今のところは保証期間が切れると交換または修理不可になり再購入で6000円ちょっとで再購入しか方法がないみたいです。
簡単に言うと、不具合とは今のところ認めていないようです。
電源ボタンが無くなったら保証期間内に修理をする事をオススメします。
書込番号:20841785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ事象に購入後半月ほどでなりました。
さらに数日後に今度はボリュームボタンも取れました。
耳に入れるゴム部分も外れやすく、ポケットから出す際に紛失すること2度…
ランニングと通勤に使用していますが、外れやすさ以外はコスパ的に申し分ないので、残念です。
書込番号:21104194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB50BS

比較表を見ればわかりますよ。
http://www.sony.jp/headphone/compare/spec.html?categoryId=2698&productId=49517,49513,49509,48601,47815,47677,47242&specId=116539,116618#mainTable
750BT以上の製品が対応しています。
書込番号:20960835
2点

お早うございます。
MDR-XB50BSの仕様によると対応コーデックはSBCとAACですからaptXには対応していません。国内メーカーが本当に値段で勝負するなら開発から丸投げするODMで中国のメーカーから供給して貰わないと敵わないでしょう。ブランドも浸透してきた中国のQCYやTaoTronicsの製品では殆どローエンドの製品からaptXが搭載されています。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-XB50BS/spec.html
中国ブランド製品が安いのはこの通りに作ればとにかく動きますからと言う部品メーカーが示すリファレンス・デザインという名の均質化が成せる技でその分の開発費用は大幅にカット出来て価格転嫁も少なくて済む結果と予想します。典型的な例はQCYがオリジナルとして製造していると思われるQY8 MK-IIでその価格は何とamazon.co.jpでたったの1,999円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KVQH9GU/ ← QY8 apX・AAC対応 IPX等級不明
MDR-XB50BSでのメリットはワンセグが聞けるSCMS-T対応である、防水等級がIPX4である、バッテリー持ちが8時間と比較的長いといった所かなと思いますが1,999円と比べられちゃうとちょっと弱いかもしれませんね。僕はTaoTronicsのaptX対応イヤホンのTT-BH06とTT-BH07を試聴した事がありますが笑っちゃう位いい音がしますしA2DPにも対応のちゃんとしたマルチポイントです。
いや本当にこの先beatsもBoseもSennheiserもオーディオテクニカもソニーもこの世界で食っていけるんだろうかと心配になります。もしもノイズキャンセリングのリファレンス・デザインが出回り始めたらかなりなダメージかもしれません。
書込番号:20960928
9点

お二方、迅速かつ丁寧な回答有り難うございます。
とても勉強になりました。
書込番号:20961101
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





