ASUS VivoBook R206SA のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:インテル Celeron Dual-Core N3050(Braswell)/1.6GHz/2コア ストレージ容量:HDD:500GB メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 10 Home 64bit 重量:1.21kg ASUS VivoBook R206SAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ASUS VivoBook R206SAの価格比較
  • ASUS VivoBook R206SAのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook R206SAのレビュー
  • ASUS VivoBook R206SAのクチコミ
  • ASUS VivoBook R206SAの画像・動画
  • ASUS VivoBook R206SAのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook R206SAのオークション

ASUS VivoBook R206SAASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 登録日:2016年10月 7日

  • ASUS VivoBook R206SAの価格比較
  • ASUS VivoBook R206SAのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook R206SAのレビュー
  • ASUS VivoBook R206SAのクチコミ
  • ASUS VivoBook R206SAの画像・動画
  • ASUS VivoBook R206SAのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook R206SAのオークション

ASUS VivoBook R206SA のクチコミ掲示板

(33件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS VivoBook R206SA」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook R206SAを新規書き込みASUS VivoBook R206SAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 写真管理用のpcとして

2017/05/04 01:19(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA

スレ主 izamu@さん
クチコミ投稿数:89件

スマホやらデジカメやらに、写真データがたくさんあり、それらの写真を整理する為だけにノートPCを購入しようと思うのですが、その程度の使い方でしたら問題ないでしょうか?

編集などは、ほぼせず、写真管理用に買った外付HDDに纏めていくような使い方になります。

正直、500GのHDDも不要と考えてますが。。。

書込番号:20865490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/05/04 01:35(1年以上前)

今はPCを持ってないってことなのかな?

積極的に持ち出して使うとかだったらこういうのがいいかもだけど、そうでなければ(持ち出しはスマホで十分とか)
↓例えば1位のこれとか、特に高性能ってわけじゃないけどいわゆる普通のノートPCがいいんじゃない?

http://kakaku.com/item/K0000897824/

ただ単に保存するだけとかだったらフォトストレージという手もあるかな?
http://kakaku.com/camera/photo-storage/ranking_0058/

書込番号:20865511

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2017/05/04 01:38(1年以上前)

HDDなので容量には問題有りませんが、CPU性能、液晶ディスプレイの出来、もさっとした動作に我慢できるか。

書込番号:20865514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2017/05/04 01:58(1年以上前)

大事な写真をスマホやデジカメに入れたままにしてオシャカにする人は多いのでバックアップ手段は必ず必要です。
HDDもデバイスとしては壊れやすいものなので、信頼性の高いNASやDVDやUSBメモリ等複数のデバイスにバックアップを取った方がいいと思います。
光学ドライブを搭載している製品を選ぶのが無難です。

HP 15-ba000
http://s.kakaku.com/item/K0000897824/

ideapad 100
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2000011535/

ところで鑑賞時はスマホを利用するのでしょうか?

書込番号:20865528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 izamu@さん
クチコミ投稿数:89件

2017/05/04 20:05(1年以上前)

パソコンは実は持っているのですが、私のパソコンを嫁が触りたくないというので、安価なパソコンを嫁用に買い与えようかと思っております。
何千枚ある写真を管理出来なくなってきてしまったので、写真保存用に買った外付HDDに整理していってもらう予定です。

スマホを使って整理も出来なくはないと思うのですが、パソコンを使って、フォルダ作って、画面でみて確認をして、コピーしてと、昔ながらの感覚でやりたいと言うのです。

正直、保存は外付HDDにするので、500GBも必要無いのですが、ある程度の作業スペース(デスクトップに一時的に保存)を考えると、,32Gの内部ストレージのだと、足りないかなと思い、こちらのパソコンで、十分なのかなと思い、検討を始めた所です。

懸念材料は、メモリが2Gという所だと思うのですが、動画編集とかじゃなかったら、つかえるかなぁと思いまして、質問させて頂きました。

要約すると、写真整理用の安いパソコンが欲しいという事になります。

書込番号:20867276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:490件

2017/05/04 23:21(1年以上前)

>懸念材料は、メモリが2Gという所だと思うのですが

特に問題なく使えます。
同じようなスペックで、2万円のTOSHIBA dynabook Tab S80を使ってました。

写真の保存先は3箇所位にした方がいいと思いますよ。自分は、NAS 2台、BDメディア、クラウドに保存管理してます。

書込番号:20867784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2017/05/05 00:45(1年以上前)

メインのバックアップがUSB HDD一本というのが極めて危険です。保存先を複数用意するという意味で、光学ドライブ搭載モデルを紹介しています。他のPCでメディアの作成ができるなら、このPCで問題はないでしょう。
また、複数のHDDでバックアップを取るNASなら安全性は向上しますし、 Symologyなどは専用のスマホアプリも用意しています。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSfile/Android
保存先の候補としては、SDカード、USBメモリなども可です。

書込番号:20867961

ナイスクチコミ!0


スレ主 izamu@さん
クチコミ投稿数:89件

2017/05/06 23:43(1年以上前)

アドバイスりがとうございます。
PC的には問題ないことわかりました。
やっぱ大事なデータを一箇所での保存は危険ですよねぇ。
こないだも、別の外付HDDが突然認識しなくなった事もあり、大事なデータは保険かけとくべきですね。

書込番号:20872892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 izamu@さん
クチコミ投稿数:89件

2017/05/08 16:07(1年以上前)

>どうなるさん
だいぶ、書き込み頂いてから時間経過してしまいましたが、フォトストレージってのは考えてなかったのですが、便利そうですね。
最初に大量の写真をぶっこんで、ちびちび整理していけば、わざわざ新しいパソコン買わなくてもいけそうな気がしてきました。

書込番号:20876859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

CPUスコアが低いどんな影響が?

2017/03/27 14:09(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA

スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

主に国際線で移動中の機内での作業用にと購入を検討しています。
これと「ポータブック XMC10」「ASUS VivoBook R209HA Atom x5-Z8350搭載モデル」で迷っています。
バッテリー稼働時間とストレージ容量はこのモデルが圧倒的に良いのですが、CPUスコアの数値が「ポータブック XMC10」の約半分なのが気になっていて、決断できません。
CPUスコアが半分ということはやはり、作業中に感じるぐらい処理速度が遅いということになるのでしょうか。
作業は、テキスト入力がほとんどで、Word Excel PowerPointの軽微な編集操作、インターネット情報検索程度を予定しています。

書込番号:20771123

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/27 14:16(1年以上前)

CPUにフルに負荷がかかった時はスコアが良いAtom x5-Z8350の方が高速に処理できます。
軽い作業ならスコアが低いCeleron Dual-Core N3050(1コアあたりの処理性能はこちらの方が高い)でもあまり変わりません。

Atom x5-Z8350は容量が32GBしかありません。
WindowsUpdateやデータを入れる事を考えると64GBモデルやHDDモデルの方が良いかもしれません。

書込番号:20771139

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/03/27 14:23(1年以上前)

型番に、ATOMやNが付いているCPUは、どれも低性能です。CPUスコアの差も、ドングリの背比べ。数万円のPCに快適さを期待しても…と思います。

書込番号:20771160

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2017/03/27 14:32(1年以上前)

>>CPUスコアが半分ということはやはり、作業中に感じるぐらい処理速度が遅いということになるのでしょうか。

ASUS VivoBook R206SAは、CPU性能より、HDDモデルが故にOSの起動やアプリの起動がもたつかと思います。
一度起動すると、軽処理には問題が無いかと思います。
後の2モデルはストレージがeMMC故に結構きびきび動作しますが、如何せん容量が32GBと少ないため、Cドライブの空き容量が最初から少なく、PCを使い続けるとすると、空き容量が少なくなったり、Windows 10の大型アップデートもままならない状態になります。その為、microSDカードスロットに大容量microSDXCカードを挿入して使用した方が良いでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021829_J0000018418_K0000836584&pd_ctg=0020

参考までに。
>ASUS R206SAが届いた!早速使ってみた感想
http://blog.livedoor.jp/donzo_electric/archives/7956519.html

書込番号:20771173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/03/27 14:35(1年以上前)

>CPUスコアが半分ということはやはり、作業中に感じるぐらい処理速度が遅いということになるのでしょうか。

すごく雑な例えだけど、こっちの車は最高200km/h出ます、こっちの車は最高100km/hですみたいなもんだから
100km/h以上出さない乗り方だったらそれほど意味がないのと同じで、書かれてる内容だとどれでも大きな差はないと思う

外で動画編集ますとかだったらまた違うんだけど、比較的軽めの使用方法で持ち出して使用するのが前提での機種探しだから、軽さ、サイズ、バッテリーのもち、容量とかそっちを重視する方がいいと思うよ

書込番号:20771179

ナイスクチコミ!1


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/27 15:01(1年以上前)

皆様早速のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

検討中のPCはもちろんサブとしての用途で、普段はもっとハイスペックのPCで作業しております。
移動中の空き時間の作業だけを想定しているので、携帯性と価格の安さが重要です。

eMMCとHDDの違いについての記事を読みましたが、この差がCPUスコアの差だということになるのでしょうか。
私の普段の使い方は、OSは一から起動させたり終了させたりすることはほとんどなく、スリープモードだけを使っています。よく使うソフトも上げっぱなしで、なんとなく遅く感じるようになったら全終了、Windows再起動するような使い方してます。これだと「HDD」でも大丈夫ということになるでしょうか。

昨日まではポータブックを買おうとしてました。32Gならではの問題もひと通り読んで、それでもいいかなと決めかけていたのですが、5000円追加すれば500Gになり、バッテリー稼働時間も倍のR206SAという選択もあることに気づいて急に迷いはじめた次第です。

書込番号:20771238

ナイスクチコミ!1


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/27 15:08(1年以上前)

32GだからとmicroSDカード買って足したりすると、すぐ5000円ぐらいになりますよね。だったら最初から500Gのほうがよいのかな?と思いました。

書込番号:20771253

ナイスクチコミ!0


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/27 15:13(1年以上前)

>キハ65さん

ASUS VivoBook E200HAのおすすめありがとうございます。R206SAよりよさそうですね。
色も当初ゴールドがいいかなと思っていたので、こちらにさらに惹かれてます。

書込番号:20771270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2017/03/27 15:26(1年以上前)

>eMMCとHDDの違いについての記事を読みましたが、この差がCPUスコアの差だということになるのでしょうか。

「eMMCとHDDの違い」とCPUスコアの違いは別物です。
eMMCのPCがHDDのPCより性能が良く感じられるというのは、CPUはeMMCなりHDDからプログラムやデータを読み込んでから実行するわけですが、eMMCはHDDより格段に速いためその差で処理が速くなったように感じられるからです。
eMMCやHDDから読み書きしない時は、CPUの性能が悪ければそれなり遅く感じます。

書込番号:20771300

ナイスクチコミ!0


れり臼さん
クチコミ投稿数:1件

2017/03/27 16:55(1年以上前)

電源オプションのプロセッサの電源管理でCPUの速度を下げられます。

普段使いのPCがHaswell以降なら800MHzまで下がり、それが2コアCPUだとすれば当機種と同程度の性能になります。
何日かその状態で作業してみれば違いが分かると思いますよ。

お使いのCPUの型番を調べてCPUIDやHWMonitorなどで周波数の確認しながら一度試されてみては。

書込番号:20771451

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/03/27 17:59(1年以上前)

>作業は、テキスト入力がほとんどで、Word Excel PowerPointの軽微な編集操作、インターネット情報検索程度

この作業内容ならVivoboolでCPUのせいで遅く感じる可能性は低いと思う。
eMMC容量は、64G以上はないと、いらぬ手間や知識が必要になるよ。

書込番号:20771574

ナイスクチコミ!1


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/27 18:10(1年以上前)

いろいろと勉強になります。皆様ありがとうございます。

>れり臼さん

「プロセッサの電源管理」見つけました。最小のプロセッサの状態 バッテリ使用時:5%、電源使用時5%となっていますが、この状態で使ってみればよいということでしょうか?
というか、電源オプションの電源プランはずっと「省電力」で使っていたので、これまでも低い状態で使っていたことになるのかしら?

なお、よさそうと思ったE200HA のゴールドとホワイトは価格が違いました。予算オーバーです。残念。
ということで、再び最初の3つで悩みます。今週中に決める予定です。

書込番号:20771602

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/27 19:13(1年以上前)

再起動があまりないのならHDDモデルでもよいでしょう。
32GBのモデルでも割り切って使うのならそれはそれで良いかと思います。

書込番号:20771734

ナイスクチコミ!0


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/27 19:22(1年以上前)

>LaMusiqueさん

ありがとうございます。eMMC64G以上となると、きっとこの価格帯では無理ということになるのでしょうね。

私が予想している作業内容ならこのモデルを選んでも大丈夫そうですね。

書込番号:20771753

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2017/03/27 19:44(1年以上前)

>>eMMC64G以上となると、きっとこの価格帯では無理ということになるのでしょうね。

ノートPCの範疇で探すと余り種類は有りません、WindowsタブレットならeMMC 64GBモデルは有ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017402_K0000916895_J0000017910_K0000918240_K0000928911_J0000020011&pd_ctg=0030

書込番号:20771800

ナイスクチコミ!0


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/27 20:56(1年以上前)

ありがとうございます。予算を5000円ずつ上げていくとどんどんよいモデルがあるのですね。
でも、3万円は考えていなかったので…。

便乗質問で恐縮です。USBポートがひとつしかついていないらしいということで、買い揃える周辺機器のことを考えていたのですが(USBハブとか、外国で使うときはLANポートもあったほうがいいとか)、Office2003のインストールをDVDから行う場合、普段使っている普通のPCとネットワーク接続してDVDドライブを共有すれば、そっちにDVDをセットしてネットワーク経由でインストールできることになりますか?今買おうとしているマシン専用の外付けドライブは買わなくてよいことになりますか?
この先のことを考えてみても、このインストール以外はDVDドライブはあと必要ないので、1回のために買うのはもったいないかな…と思っていました。

書込番号:20771979

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2017/03/27 21:17(1年以上前)

>>Office2003のインストールをDVDから行う場合、普段使っている普通のPCとネットワーク接続してDVDドライブを共有すれば、そっちにDVDをセットしてネットワーク経由でインストールできることになりますか?今買おうとしているマシン専用の外付けドライブは買わなくてよいことになりますか?

インストール用であれば、ネットワークでDVDドライブを共有すれば、無駄な出費は要らないでしょう。
>DVDドライブも共有可能
http://johokankyo.com/cloudwork/pc_smartphone/fileshare/#DVD

書込番号:20772057

ナイスクチコミ!1


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/27 21:58(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます!思い出して質問してよかったです。こまごましたものでも、けっこうな出費になりますからね。
USBハブは、XPのときに使っていたものがあったのを思い出して、今使っているPC(Windows7)につなげてみたらまだ使えるようなので、まずはこれを使ってみようと思います。

いろいろありがとうございます。明日近所の家電店で、このメーカーの他の機種で、本体の色味やキーボードのストロークのタッチなど、参考に確認してくるつもりです。

書込番号:20772185

ナイスクチコミ!0


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/28 19:08(1年以上前)

使い方と処理能力の関係について、質問させてください。

以下のような使い方は、メモリ2Gのマシンでは画面表示が遅くなったり、パソコン全体がフリーズしたりする原因になったりするものなのでしょうか?
それともこのようなことは、インターネット接続速度に依存するもので、さほど違いは出ないものなのでしょうか。

・ブラウザの画面を5つぐらい開いて、それぞれで全く別の調べものをする
・ブラウザの画面は1つ、その中でタブを5つ開いてそれぞれで全く別の調べものをする

現在も、ブラウザ画面5つ、それらにタブそれぞれ3〜5つ開いて作業中です。フリーズはとにかく困るので、低スペックのマシンならこのような使い方は控えるつもりではいますが…

書込番号:20774351

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/28 19:15(1年以上前)

>>・ブラウザの画面を5つぐらい開いて、それぞれで全く別の調べものをする
>>・ブラウザの画面は1つ、その中でタブを5つ開いてそれぞれで全く別の調べものをする

軽いページを何個も開くくらいなら2GBのメモリ内で収まるでしょう(実際に使用出来るメモリは1GBくらいかな)。
動画や大量の画像があるような重いページをいくつも開くと、仮想メモリを作りまくるのでそれなりに重くなるかと思います。
フリーズするまではいかないかと思います。

書込番号:20774364

ナイスクチコミ!0


スレ主 WWriterさん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/28 20:02(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ご返信ありがとうございました。それを聞いて安心しました。
そろそろ決めて、注文したいと思います。

書込番号:20774479

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS VivoBook R206SA」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook R206SAを新規書き込みASUS VivoBook R206SAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ASUS VivoBook R206SA
ASUS

ASUS VivoBook R206SA

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2016年10月 7日

ASUS VivoBook R206SAをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング