ASUS VivoBook R206SA
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 登録日:2016年10月 7日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2021年5月24日 12:28 | |
| 3 | 5 | 2017年12月4日 09:42 | |
| 4 | 13 | 2017年6月7日 23:49 | |
| 2 | 8 | 2017年5月8日 16:07 | |
| 1 | 4 | 2017年4月25日 09:45 | |
| 5 | 0 | 2017年4月8日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
下記の状態についてわからる方、同じ症状で解決された方など、ご回答今日局お願いします。
症状:充電中にコイル鳴きの様な音がPC本体(バッテリー?)から発生して、充電LEDも消え充電が出来ない。
補足:PC電源ON/OFF共に充電できません。
最近まで、ケーブルの差込方向で充電できる側と出来ない側がありました。
拙い、駄文ですが宜しくお願い致します。
0点
持ってない者の憶測だから無視していただいても結構ですが、
故障修理として出すしかないでしょう。
>最近まで、ケーブルの差込方向で充電できる側と出来ない側がありました。
これが判らん。どういうこと????
(^_^;)
書込番号:24152658
0点
>25509299さん
単純に故障の疑いになります。
修理依頼か近くにPCショップがあれば
確認願いをしてください。
書込番号:24152659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
こんにちは。
先週末、Win10.1709へのアップデートが来て、なかなか進行しないので一晩放っておきました(毎度のことながら、予告もなく一方的に大型アップデートを押しつけてくるのはやめて欲しい)。
朝起きると、再起動のメッセージが出ていたいので再起動、おそろしく時間がかかったもののWin10のアップデートは完了しました。それで、ふとトレイアイコンを見ると、ASUS Smart Gestureなるものがあるのに気がつきました。インストールするかどうか聞かれた記憶はないので、Win10のアップデートのドサクサの間に入ったものと思われます。
アイコンを左ダブルクリックすると設定画面が開き、タッチバッドでPCを操作するためのプログラムであることがわかりましたが、あいにく私はマウスとキーボードで操作しており、タッチパッドは無効にしています。理由は、入力中タッチパッドに軽く触れただけでカーソルが思わぬところに飛んでいき、修正することが頻発したからです。
今後も、そのスタイルを変更するつもりはないので、私に取っては不要なプログラムなのですが、終了とか、PC起動時に自動起動しないようにするとかのオプションが見つけられません。使わないならアンインストールすればいいのですが、また勝手にインストールされては迷惑です。
で、ASUS Smart Gestureを無効化する方法、あるいはアンインストール後、再インストールされないようにする方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。
メーカーが製品の操作性を向上させるソフトを提供するのは当然でしょう。しかし、それを使うかどうかはユーザーの意思に任せるべきで、有無を言わさずインストールするのはやり過ぎだと思います。せめて、簡単に停止、無効化できるようにして欲しいです。
1点
取り敢えず1709になっていれば、Windowsメニューから「設定」の「アプリ」「スタートアップ」から該当するものを停止させられると思います。
書込番号:21379056
0点
>uPD70116さん
早速のレスありがとうございます。
おっしゃっているのは「スタート」→「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」のことかと思いますが、「スタートアップ」は見当たりません。どこにあるのでしょうか。ちなみに、「タスクマネージャー」の「スタートアップ」にも、「ASUS Smart Gesture」はありません。
書込番号:21379249
1点
タッチパッドドライバの一部ですから、アンインストールすることは想定されていません。
余計なお世話と言えば余計なお世話ですが、普通の使い方なら必須のドライバです。
そのレベルまでインストールするかいちいち聞かれたら、苦情殺到ですよ。
使いたくなければ、設定から機能を全部殺せ、というのがAsusの考え方です。
https://www.asus.com/support/FAQ/1009613/
からインストーラーをダウンロードし、解凍したら中にuninstall.batがあります。
それを使えば消えるんじゃないですかね。
中身は、
msiexec /qn /norestart /x {4D3286A6-F6AB-498A-82A4-E4F040529F3D}
だけです。
なお、アンインストールすれば、タッチパッドのドライバ自体がなくなるでしょう。
再起動したら、結局、他のドライバが勝手に入るだけかもしれません。
サイズもたいして大きくないですし、アイコンがあるから気がつくだけですよ。
書込番号:21379306
![]()
1点
>P577Ph2mさん
こんばんは。
>タッチパッドドライバの一部ですから、アンインストールすることは想定されていません。
そういうことならしかたないですね。
メーカーもユーザーも考え方はそれぞれなので、いいも悪いもありませんが、私個人としては、自分が買った車をメーカーに勝手に改造されたような感覚です。
PCの場合、ユーザーごとに使用環境が違うので、ソフトによっては思わぬ不具合を起こすこともあり得ます。なので、私としては、ソフトをインストールするしない、使用するしないは、自分で選択したいのです(JUST Systemなどは、アップデートのインストールをするかどうか聞いてきますが、それを煩わしいと感じたことはありません)。
どうも簡単に無効にすることはできないようなので、レジストリなど調べてみます。
お二方どうもありがとうございました。
書込番号:21380415
0点
今更ですが、「スタートアップ」は「アプリと機能」の中ではなく、大項目の「アプリ」、その中にある「スタートアップ」です。
1709(Fall Creator's Update)に更新されていれば、「アプリと機能」と並んで存在している筈です。
Fall Creator's Updateへの更新に失敗し、一つ前のCreator's Update以前ならないです。
また項目がファイル名でASUS Smart GestureやSmart Gestureという名前になっていないことも考えられます。
書込番号:21405332
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
ご教示願います。
購入した者です。不安なので確認させて下さい。
コントロールパネル>>システムのモデルは『E202SA』となっていますか?
パソコンの裏のシールは『R206SA』となっているのに、疑問です。
よろしくお願いします。
書込番号:20949595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの性能上の大きな違いは E202SAはメモリが2GB R206SAは4GB です。
メモリの量はあってますか?
E202SAがリネームされてR206SAとして売ってるのかも。
書込番号:20949629
1点
返信ありがとうございます。
メモリは2Gであっていると思います。
価格ドットコムにも、2Gと書いてあるので。
書込番号:20949648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2機種を比較したところ、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021829_J0000017915&pd_ctg=0020
違いは、主記憶容量が、2GBと4GB、付属ソフトの有無、
だけのように思えます。
違いは上記だけであれば、システム構成は同一で、コントロールパネルからは、
同一型番に見えても良いとメーカが考ええたのかも知れません。
これは、新右エ門さんだけの問題ではなく、出荷製品すべて、同じだと思います。
書込番号:20949657
![]()
0点
詳しく説明して頂きありがとうございます。
ただ、さらに疑問が……
2Gなのに、キングソフトが入ってます。
サイトの記入漏れだけなのでしょうか?
書込番号:20949687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、それは正常です。
KINGSOFT Office Standard 30日間無料体験版が入っています。
http://shop.asus.co.jp/item/VivoBook%20R206SA-FD0001T/
書込番号:20949715
1点
返信ありがとうございます。
そうなんですか。
購入された方でしょうか?
壁紙も違う品番が出てるんですが、
これであっているんでしょうか?
返品した方がいいのか、迷ってます。
ちなみにAmazonで購入したものです。
書込番号:20949743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるなら、Amazonは返品出来るでしょう。
なお、
Amazonの仕様書にも、
>同梱ソフト KINGSOFT Office 2013 Standard 30日間無料体験版
http://amzn.asia/fV9Hogv
書込番号:20949756
0点
Kingsoft Offoceは、誰でも、いつでも、KingOfficeサイトで無料試用版を入手できます。
このため、30日無料試用版の経済的価値は、0円です。
R206SAに付属する方は、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000868224_K0000539145&pd_ctg=0314
に近いものだと思いますが、インストールメディア(CD-ROMやUSBメモリなど)が付属するのか否かはわかりません。
ひょっとしたら、プロダクトキーを印字してあるカードが同梱されているだけなのかも知れません。
いずれにしても、経済的な価値は、3,000円〜4,000円程度のものだと思います。
このように見てくると、E202SAは、かなりお買い得だと思います。
書込番号:20949768
0点
みなさん、色々とありがとうございます。
話をスタートに戻します。
R206SAを購入したのに、システム画面はE202SAだった。これは、仕様通りなのか?ということです。
よろしくお願いします
書込番号:20949796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>R206SAを購入したのに、システム画面はE202SAだった。これは、仕様通りなのか?ということです。
そう言う仕様みたいですね。
「ベンチマーク結果について」参照。
>ASUS VivoBook R206SAレビュー!アマゾンランキング上位でも激遅なノートPCはどんな人が使うべきか?
http://little-beans.net/review/vivobook-r206sa/
書込番号:20949813
![]()
1点
キハ65さま
ありがとうございました。
心のモヤモヤが取れました。
返答して頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20949823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R206SAを購入したのに、システム画面はE202SAだった。これは、仕様通りなのか?ということです。
わたしは、
これは、新右エ門さんだけの問題ではなく、出荷製品すべて、同じだと思います。
と書きましたが、これは、「仕様通り」だという意味で書きました。
書込番号:20949835
1点
papic0様
確かに御指摘の通り記入されていました。
申し訳ありません。
投稿して頂いた時に、私がまだ不安な状態だったので、『〜思います』の部分を「推定」の意味に取ってしまいました。そして、先ほど写真が上がり、他の購入者も同じなのだということで、不安から確信に変わりました。
不安な状態だったもので、早とちりをしていました。申し訳ありませんでした。
書込番号:20949860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
スマホやらデジカメやらに、写真データがたくさんあり、それらの写真を整理する為だけにノートPCを購入しようと思うのですが、その程度の使い方でしたら問題ないでしょうか?
編集などは、ほぼせず、写真管理用に買った外付HDDに纏めていくような使い方になります。
正直、500GのHDDも不要と考えてますが。。。
書込番号:20865490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今はPCを持ってないってことなのかな?
積極的に持ち出して使うとかだったらこういうのがいいかもだけど、そうでなければ(持ち出しはスマホで十分とか)
↓例えば1位のこれとか、特に高性能ってわけじゃないけどいわゆる普通のノートPCがいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/K0000897824/
ただ単に保存するだけとかだったらフォトストレージという手もあるかな?
http://kakaku.com/camera/photo-storage/ranking_0058/
書込番号:20865511
0点
HDDなので容量には問題有りませんが、CPU性能、液晶ディスプレイの出来、もさっとした動作に我慢できるか。
書込番号:20865514
0点
大事な写真をスマホやデジカメに入れたままにしてオシャカにする人は多いのでバックアップ手段は必ず必要です。
HDDもデバイスとしては壊れやすいものなので、信頼性の高いNASやDVDやUSBメモリ等複数のデバイスにバックアップを取った方がいいと思います。
光学ドライブを搭載している製品を選ぶのが無難です。
HP 15-ba000
http://s.kakaku.com/item/K0000897824/
ideapad 100
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2000011535/
ところで鑑賞時はスマホを利用するのでしょうか?
書込番号:20865528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンは実は持っているのですが、私のパソコンを嫁が触りたくないというので、安価なパソコンを嫁用に買い与えようかと思っております。
何千枚ある写真を管理出来なくなってきてしまったので、写真保存用に買った外付HDDに整理していってもらう予定です。
スマホを使って整理も出来なくはないと思うのですが、パソコンを使って、フォルダ作って、画面でみて確認をして、コピーしてと、昔ながらの感覚でやりたいと言うのです。
正直、保存は外付HDDにするので、500GBも必要無いのですが、ある程度の作業スペース(デスクトップに一時的に保存)を考えると、,32Gの内部ストレージのだと、足りないかなと思い、こちらのパソコンで、十分なのかなと思い、検討を始めた所です。
懸念材料は、メモリが2Gという所だと思うのですが、動画編集とかじゃなかったら、つかえるかなぁと思いまして、質問させて頂きました。
要約すると、写真整理用の安いパソコンが欲しいという事になります。
書込番号:20867276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>懸念材料は、メモリが2Gという所だと思うのですが
特に問題なく使えます。
同じようなスペックで、2万円のTOSHIBA dynabook Tab S80を使ってました。
写真の保存先は3箇所位にした方がいいと思いますよ。自分は、NAS 2台、BDメディア、クラウドに保存管理してます。
書込番号:20867784
0点
メインのバックアップがUSB HDD一本というのが極めて危険です。保存先を複数用意するという意味で、光学ドライブ搭載モデルを紹介しています。他のPCでメディアの作成ができるなら、このPCで問題はないでしょう。
また、複数のHDDでバックアップを取るNASなら安全性は向上しますし、 Symologyなどは専用のスマホアプリも用意しています。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSfile/Android
保存先の候補としては、SDカード、USBメモリなども可です。
書込番号:20867961
0点
アドバイスりがとうございます。
PC的には問題ないことわかりました。
やっぱ大事なデータを一箇所での保存は危険ですよねぇ。
こないだも、別の外付HDDが突然認識しなくなった事もあり、大事なデータは保険かけとくべきですね。
書込番号:20872892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうなるさん
だいぶ、書き込み頂いてから時間経過してしまいましたが、フォトストレージってのは考えてなかったのですが、便利そうですね。
最初に大量の写真をぶっこんで、ちびちび整理していけば、わざわざ新しいパソコン買わなくてもいけそうな気がしてきました。
書込番号:20876859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
>プロダクトキーが更新できないです
意味が分からない
認証できないならASUSか購入店に連絡どうぞ
書込番号:20842429
0点
最近のパソコンにはプロダクトキーがついていないのだが。
書込番号:20842542
1点
http://image.rakuten.co.jp/yasukukaeru/cabinet/autoseller-5c0/5c0a5754b705038a3bdf.jpg
↑みたいなノートPCの底に書いてあるのじゃない?
書込番号:20843325
0点
格安SIMで接続が不安定でうまく更新できてなかったようです(?)
お騒がせしました
ご回答有難うございました
書込番号:20844158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








