ASUS VivoBook R206SA
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 登録日:2016年10月 7日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2017年3月30日 20:28 | |
| 13 | 23 | 2017年3月31日 20:51 | |
| 4 | 0 | 2017年3月25日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
さて先日ポチった私ですが早速使用レポートをお伝えします。
まずはスタートボタン付近にランプがないのでオンになったかわからないままスタート。
セットアップを進めて行きますがかなり重いです。
一通り終わると、魔のWindowsアップデート4Gが待っていました。
これに約五時間かかり、翌朝再度立ち上げました。
いろいろ言葉が続き終了。
ここでマカフィーさんを削除してWindowsdefenderに変更します。
ワンドライブのセットアップもコッソリ要求されますが、これやるとうちは60G降ってくるのでやりません。
立ち上げなおし、edgeでヨウツベを見てみます。
あら快適です。
パソコンの動きもスムーズです。
最初の修行をくじけずにやり抜いて、いらないアプリを削除すればなんとか使えそうです。
サブ機ならオススメです。
書込番号:20772971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。このモデルを購入しようとしている者です。CPUスコアについて質問した者です。
実際にお持ちの方におたずねしてもよろしいですか?
さっき店頭で見てきたところなのですが、「店員さんにメモリが2Gだとソフトの起動がかなり遅くなる、4Gとの大きな違いはそこ」と教えてもらいました。
実際、何かExcelとかWordとか(お使いになるか分かりませんが)起動されてみましたか?いかがですか?
あと私の場合、Googleドライブの中のファイルや、Dropboxのフォルダにアクセスして作業することも多いことを思い出したのですが、石狩のパパさんはこれに似た使い方はされませんか?
このような使い方をするときにCPUスコアや、メモリ2Gが影響するものなのか、それともネット接続速度だけが関係するものなのか、よく分かっていませんが…
実際にアクセスしたときに、どれぐらい遅くてイライラするものなのか?と知りたく思っております。
書込番号:20774209
1点
こんばんは
何をするにもこのパソコンだと妥協が必要だと思います。キングソフトのオフィスを消して、オープンオフィスを入れて起動しましたが我慢できる範囲です。
いろいろ気にされるなら止めた方がいいと思います。安い物だからしょうがないと妥協出来るならオススメです。
書込番号:20775000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記します
5GのWi-Fiに接続すると、定期的に接続が切れるため2.4Gに接続しております。
このパソコンに限らず、ネットには色々なパソコンで同じ事例が報告されているようですので、激安PCだからではないようです。
また、このPCはHDDなのでSSDに換装も可能ですね。フラッシュメモリ32Gのタイプは追加でSDカードを入れるしかないのと最初のアップデートで苦労すると思われるのでメモリが4Gであろうと止めた方がいいです。
書込番号:20775038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい方法が!
SSDに変えようか悩みHDDケースだけとりあえず手配したところで・・・
待てよ?レディブーストは使えるのか?と思ったら使えることがわかりました。
マイクロSDを入れてレディブースト専用にしてみると・・・・
なんと全くHDDの音がしなくなりました。
多分メモリーのスワップをHDDがしなくなったのでしょう。。
快適です
これなら普通に使えます。
ただし、視覚効果をパフォーマンス優先にしてください
私はデスクトップのアイコンの影だけはONにしました(笑)
ではお試しあれ
書込番号:20779888
2点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
主に国際線で移動中の機内での作業用にと購入を検討しています。
これと「ポータブック XMC10」「ASUS VivoBook R209HA Atom x5-Z8350搭載モデル」で迷っています。
バッテリー稼働時間とストレージ容量はこのモデルが圧倒的に良いのですが、CPUスコアの数値が「ポータブック XMC10」の約半分なのが気になっていて、決断できません。
CPUスコアが半分ということはやはり、作業中に感じるぐらい処理速度が遅いということになるのでしょうか。
作業は、テキスト入力がほとんどで、Word Excel PowerPointの軽微な編集操作、インターネット情報検索程度を予定しています。
3点
CPUにフルに負荷がかかった時はスコアが良いAtom x5-Z8350の方が高速に処理できます。
軽い作業ならスコアが低いCeleron Dual-Core N3050(1コアあたりの処理性能はこちらの方が高い)でもあまり変わりません。
Atom x5-Z8350は容量が32GBしかありません。
WindowsUpdateやデータを入れる事を考えると64GBモデルやHDDモデルの方が良いかもしれません。
書込番号:20771139
0点
型番に、ATOMやNが付いているCPUは、どれも低性能です。CPUスコアの差も、ドングリの背比べ。数万円のPCに快適さを期待しても…と思います。
書込番号:20771160
4点
>>CPUスコアが半分ということはやはり、作業中に感じるぐらい処理速度が遅いということになるのでしょうか。
ASUS VivoBook R206SAは、CPU性能より、HDDモデルが故にOSの起動やアプリの起動がもたつかと思います。
一度起動すると、軽処理には問題が無いかと思います。
後の2モデルはストレージがeMMC故に結構きびきび動作しますが、如何せん容量が32GBと少ないため、Cドライブの空き容量が最初から少なく、PCを使い続けるとすると、空き容量が少なくなったり、Windows 10の大型アップデートもままならない状態になります。その為、microSDカードスロットに大容量microSDXCカードを挿入して使用した方が良いでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021829_J0000018418_K0000836584&pd_ctg=0020
参考までに。
>ASUS R206SAが届いた!早速使ってみた感想
http://blog.livedoor.jp/donzo_electric/archives/7956519.html
書込番号:20771173
0点
>CPUスコアが半分ということはやはり、作業中に感じるぐらい処理速度が遅いということになるのでしょうか。
すごく雑な例えだけど、こっちの車は最高200km/h出ます、こっちの車は最高100km/hですみたいなもんだから
100km/h以上出さない乗り方だったらそれほど意味がないのと同じで、書かれてる内容だとどれでも大きな差はないと思う
外で動画編集ますとかだったらまた違うんだけど、比較的軽めの使用方法で持ち出して使用するのが前提での機種探しだから、軽さ、サイズ、バッテリーのもち、容量とかそっちを重視する方がいいと思うよ
書込番号:20771179
1点
皆様早速のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。
検討中のPCはもちろんサブとしての用途で、普段はもっとハイスペックのPCで作業しております。
移動中の空き時間の作業だけを想定しているので、携帯性と価格の安さが重要です。
eMMCとHDDの違いについての記事を読みましたが、この差がCPUスコアの差だということになるのでしょうか。
私の普段の使い方は、OSは一から起動させたり終了させたりすることはほとんどなく、スリープモードだけを使っています。よく使うソフトも上げっぱなしで、なんとなく遅く感じるようになったら全終了、Windows再起動するような使い方してます。これだと「HDD」でも大丈夫ということになるでしょうか。
昨日まではポータブックを買おうとしてました。32Gならではの問題もひと通り読んで、それでもいいかなと決めかけていたのですが、5000円追加すれば500Gになり、バッテリー稼働時間も倍のR206SAという選択もあることに気づいて急に迷いはじめた次第です。
書込番号:20771238
1点
32GだからとmicroSDカード買って足したりすると、すぐ5000円ぐらいになりますよね。だったら最初から500Gのほうがよいのかな?と思いました。
書込番号:20771253
0点
>キハ65さん
ASUS VivoBook E200HAのおすすめありがとうございます。R206SAよりよさそうですね。
色も当初ゴールドがいいかなと思っていたので、こちらにさらに惹かれてます。
書込番号:20771270
1点
>eMMCとHDDの違いについての記事を読みましたが、この差がCPUスコアの差だということになるのでしょうか。
「eMMCとHDDの違い」とCPUスコアの違いは別物です。
eMMCのPCがHDDのPCより性能が良く感じられるというのは、CPUはeMMCなりHDDからプログラムやデータを読み込んでから実行するわけですが、eMMCはHDDより格段に速いためその差で処理が速くなったように感じられるからです。
eMMCやHDDから読み書きしない時は、CPUの性能が悪ければそれなり遅く感じます。
書込番号:20771300
0点
電源オプションのプロセッサの電源管理でCPUの速度を下げられます。
普段使いのPCがHaswell以降なら800MHzまで下がり、それが2コアCPUだとすれば当機種と同程度の性能になります。
何日かその状態で作業してみれば違いが分かると思いますよ。
お使いのCPUの型番を調べてCPUIDやHWMonitorなどで周波数の確認しながら一度試されてみては。
書込番号:20771451
0点
>作業は、テキスト入力がほとんどで、Word Excel PowerPointの軽微な編集操作、インターネット情報検索程度
この作業内容ならVivoboolでCPUのせいで遅く感じる可能性は低いと思う。
eMMC容量は、64G以上はないと、いらぬ手間や知識が必要になるよ。
書込番号:20771574
1点
いろいろと勉強になります。皆様ありがとうございます。
>れり臼さん
「プロセッサの電源管理」見つけました。最小のプロセッサの状態 バッテリ使用時:5%、電源使用時5%となっていますが、この状態で使ってみればよいということでしょうか?
というか、電源オプションの電源プランはずっと「省電力」で使っていたので、これまでも低い状態で使っていたことになるのかしら?
なお、よさそうと思ったE200HA のゴールドとホワイトは価格が違いました。予算オーバーです。残念。
ということで、再び最初の3つで悩みます。今週中に決める予定です。
書込番号:20771602
0点
再起動があまりないのならHDDモデルでもよいでしょう。
32GBのモデルでも割り切って使うのならそれはそれで良いかと思います。
書込番号:20771734
0点
>LaMusiqueさん
ありがとうございます。eMMC64G以上となると、きっとこの価格帯では無理ということになるのでしょうね。
私が予想している作業内容ならこのモデルを選んでも大丈夫そうですね。
書込番号:20771753
0点
>>eMMC64G以上となると、きっとこの価格帯では無理ということになるのでしょうね。
ノートPCの範疇で探すと余り種類は有りません、WindowsタブレットならeMMC 64GBモデルは有ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017402_K0000916895_J0000017910_K0000918240_K0000928911_J0000020011&pd_ctg=0030
書込番号:20771800
0点
ありがとうございます。予算を5000円ずつ上げていくとどんどんよいモデルがあるのですね。
でも、3万円は考えていなかったので…。
便乗質問で恐縮です。USBポートがひとつしかついていないらしいということで、買い揃える周辺機器のことを考えていたのですが(USBハブとか、外国で使うときはLANポートもあったほうがいいとか)、Office2003のインストールをDVDから行う場合、普段使っている普通のPCとネットワーク接続してDVDドライブを共有すれば、そっちにDVDをセットしてネットワーク経由でインストールできることになりますか?今買おうとしているマシン専用の外付けドライブは買わなくてよいことになりますか?
この先のことを考えてみても、このインストール以外はDVDドライブはあと必要ないので、1回のために買うのはもったいないかな…と思っていました。
書込番号:20771979
0点
>>Office2003のインストールをDVDから行う場合、普段使っている普通のPCとネットワーク接続してDVDドライブを共有すれば、そっちにDVDをセットしてネットワーク経由でインストールできることになりますか?今買おうとしているマシン専用の外付けドライブは買わなくてよいことになりますか?
インストール用であれば、ネットワークでDVDドライブを共有すれば、無駄な出費は要らないでしょう。
>DVDドライブも共有可能
http://johokankyo.com/cloudwork/pc_smartphone/fileshare/#DVD
書込番号:20772057
1点
>キハ65さん
ありがとうございます!思い出して質問してよかったです。こまごましたものでも、けっこうな出費になりますからね。
USBハブは、XPのときに使っていたものがあったのを思い出して、今使っているPC(Windows7)につなげてみたらまだ使えるようなので、まずはこれを使ってみようと思います。
いろいろありがとうございます。明日近所の家電店で、このメーカーの他の機種で、本体の色味やキーボードのストロークのタッチなど、参考に確認してくるつもりです。
書込番号:20772185
0点
使い方と処理能力の関係について、質問させてください。
以下のような使い方は、メモリ2Gのマシンでは画面表示が遅くなったり、パソコン全体がフリーズしたりする原因になったりするものなのでしょうか?
それともこのようなことは、インターネット接続速度に依存するもので、さほど違いは出ないものなのでしょうか。
・ブラウザの画面を5つぐらい開いて、それぞれで全く別の調べものをする
・ブラウザの画面は1つ、その中でタブを5つ開いてそれぞれで全く別の調べものをする
現在も、ブラウザ画面5つ、それらにタブそれぞれ3〜5つ開いて作業中です。フリーズはとにかく困るので、低スペックのマシンならこのような使い方は控えるつもりではいますが…
書込番号:20774351
0点
>>・ブラウザの画面を5つぐらい開いて、それぞれで全く別の調べものをする
>>・ブラウザの画面は1つ、その中でタブを5つ開いてそれぞれで全く別の調べものをする
軽いページを何個も開くくらいなら2GBのメモリ内で収まるでしょう(実際に使用出来るメモリは1GBくらいかな)。
動画や大量の画像があるような重いページをいくつも開くと、仮想メモリを作りまくるのでそれなりに重くなるかと思います。
フリーズするまではいかないかと思います。
書込番号:20774364
0点
>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございました。それを聞いて安心しました。
そろそろ決めて、注文したいと思います。
書込番号:20774479
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
【ショップ名】Amazon
【価格】23731円
【確認日時】昨日
【その他・コメント】
セレロンNでメモリー2Gなんて使えんなぁと思いながらもHDDが500Gある誘惑に負けてポチってしまいました。
セカンド機なのでネットとメール出来てYouTube見れたらいいやと割り切りました。
32Gのやつはどうしても買う気に慣れませんでした。
これで外付けドライブでDVDコピー出来れば言うことないんだけどとうかな?
書込番号:20765349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









