OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
- 「OLYMPUS PEN」シリーズのデザインを引き継ぎ、180度回転するタッチパネル式下開きモニターを採用したミラーレス一眼カメラ。
- 静止画でも動画でもスマートフォンのようなタッチ操作でセルフィー(自分撮り)が可能で、「セルフィーモード」も搭載。
- 内蔵Wi-Fiと専用アプリ「OLYMPUS Image Share (OI.Share)」でスマートフォンと連携し、撮影画像を転送できる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
77 | 26 | 2018年2月17日 17:42 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2018年2月12日 01:28 |
![]() ![]() |
41 | 43 | 2018年2月8日 18:21 |
![]() ![]() |
32 | 23 | 2018年2月6日 08:48 |
![]() |
9 | 17 | 2018年2月2日 21:45 |
![]() |
77 | 29 | 2018年1月31日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
初めてミラーレス一眼の購入を検討中です。
EZレンズキットとダブルレンズキットがありますが、ダブルレンズキットのほうが良いのでしょうか?
そんなに遠くの物を撮るつもりはなく、旅行先や普段の生活で使用する予定です。
書込番号:21604445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EZレンズキットについている14-42mmのレンズは、思ったより近くしか撮れません。
ですので予算的にOKならダブルレンズキットの方が良いでしょう。
更に予算が許すのであれば、ボディ本体の購入にしておき、H-FS14140-KAや12-100mm F4.0 IS PROを購入するのがいいと思います。
書込番号:21604472
2点

mugi415さん こんにちは
遠くの物撮影するのでしたら Wズームセット購入する方が 望遠ズーム安く購入できるのでお勧めですが 必要ないのでしたら 1万円位の差額があるようですので レンズセットでも良いと思います。
一番重要なのは mugi415さんが 望遠ズーム必要かどうかだと思います。
書込番号:21604488
4点

カメラ本体とセットで購入した方が割引が大きいですが、旅行で街の風景を撮ったり、食べ物を撮ったりするなら14mm 〜42mm の焦点距離があれば充分だと思います。このズームレンズの焦点距離はスマホカメラみたいな感覚で扱いやすいです。
購入時は私も14mm 〜42mm のセットでした。
このカメラを買ってからレンズについて調べて知ったことですが、普通に人間の目で見える範囲は、カメラの焦点距離25mm くらいで写せるそうです。
私は、それよりは少し広い範囲を写せる20mm 固定のレンズ(単焦点レンズ)を使って、練習するようになりました。
だけど、ズーム出来ない単焦点レンズだと、物理的に被写体に近寄れなかったりする時にやや不便に思う時もあるので、まず一つはズームできるレンズがある良いと思います。
購入後、42mmくらいの望遠レンズの使用頻度が高いのか、14mm くらいの広角レンズを良く使うのか、撮影スタイルに合わせて買い増しするのがおすすめです。
書込番号:21604498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mugi415さん
大体の方は、広角から標準の画角までカバーしている標準ズームだけでは満足できなくなり、望遠ズームが欲しくなります。
後で望遠ズームを追加で購入する場合は、ダブルズームキットで購入するより出費が増えてしまうので、ダブルズームキットで購入される方が多いと思います。
因みに、オリンパスのダブルズームキットについてくる望遠レンズは、40-150mmですが、小鳥や飛行機等を撮影しなければ、普通は満足できるはずです。
因みに、40-150mmで撮影した画像をアップさせていただきました。
書込番号:21604501
2点

こんにちは。
>そんなに遠くの物を撮るつもりはなく、旅行先や普段の生活で使用する予定です。
ということでしたら、EZレンズキットにして、Wズームキットとの差額は
明るい単焦点レンズを買うときの足しにするのがいいと思います。
室内など暗い場所で活躍してくれます。標準ズームより背景ボケも作りやすく、
印象的な画が撮りやすいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000808290_K0000766327_K0000439789_K0000268305&pd_ctg=1050
書込番号:21604507
7点

>mugi415さん
レンズキットに付属の標準キットズームは14-42mmってことで
広角(スマホくらいの画角)から中望遠までのズームレンズなので
(コンパクトデジカメなんかで言うと28-84mmのレンズが付いてるかんじです)
それほど望遠を必要としなければ最軽量の組み合わせとしては最適でしょう。
それで足りそうと考えているみたいだし、大丈夫と思いますよ。
一応EZのひとつ前の標準キットズームIIRのリンクを貼っておきます。
確かにこの画角のレンズ1本あれば、かなりのことができますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000268485/ReviewCD=769633/#tab
http://kakaku.com/item/K0000268485/picture/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17299511/#tab
特に最後のリンクは、ワイド端・テレ端を歴代標準キットズームで比較してますんで
このへんから14mm / 42mmがどのくらいなのか感覚を感じ取ってもらえれば。
望遠キットズームや便利ズームは100mm以上の望遠端なんで、
こんなかんじの絵になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
望遠キットズームならまだ軽いですがかなりかさばりはします。
便利ズームは(今はこれ1本にしてしまいましたが)高倍率を網羅できますが
広角しか撮らない時も重いもの持たねばならず望遠キットズームより大きく重いので
望遠は多分使わなそう、というようすから全くオススメしません。
書込番号:21604512
3点

この価格差ならWZKですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021851_J0000021850_J0000021849
望遠は普段使わないですが、
一家に一本望遠ズームという格言があるように、ないと不自由する場合があります。
書込番号:21604518
1点

>mugi415さん
たしかに望遠レンズはめったに使いませんけど、運動会とかあると使いますので、一本持っていてもいいと思います。
差額が1万円以内なら ダブルレンズキットでいいような気がします。
書込番号:21604533
2点

こんにちは。
>そんなに遠くの物を撮るつもりはなく
私ももとラボマン 2さんと同意見です。たしかにダブルズームキットは標準ズームに望遠ズームレンズが付いてお得な価格になっていますが、使いもしない望遠ズームレンズを持っていても仕方がないように思います。
またキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは一見コンパクトに見えますが、ズームするとビローンとだらしなく長く伸びるのであまり見た目が良くありません。もし望遠レンズが必要なら後で買い足すこともできますし。(伸びないパナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. がお勧め)
ちょっとした望遠効果ならE-PL8のデジタルテレコン機能でカバーできると思います。14‐42oがボタン一発で倍の28‐84oレンズに早変わりし、再度ボタンを押せば元に戻ります。量販店で店員さんにお願いすれば試させてくれますよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:21604560
1点

>mugi415さん
レンズキットの望遠レンズは、ボケを楽しめますよ。
遠くを写すだけが望遠レンズじゃないんです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8109/#757-8496
書込番号:21604561
4点

基本、Wズームをオススメしております。
望遠が欲しいときにないと不便なので…お買い得品としてです。
でと…イメージですし、個人差があります。
M4/3の場合。
はい、何気なく前を見て〜25mm相当。
そのとき、視界そのものは〜14mm相当。
集中してみて…〜42mm相当。
それよりアップが欲しければWズームをどうぞ。
それより広い範囲が欲しければボディキャップレンズをどうぞ。
書込番号:21604589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予算があるから悩むのでしょうけれど…。
買えるのならば買っておいた方がよいと思います。
望遠レンズは遠くのモノを大きく切り取るだけのモノではなくて、色々表現出来るレンズでもあります。
例えば“テレマクロ”(近くにあるモノをちょっとMACROレンズで撮ったかの用に見せる)なんかは身近なモノでも楽しめたりします。
貼り付けた画像は同じ“超望遠レンズ”の望遠端で撮ったモノだったと思います。
1枚は遠景から切り取り、もう1枚は近くから1本だけをクローズアップしてみたモノです。
どちらも望遠端の300mmですけれど、全然違う表現ですね。
2枚目は望遠レンズなので、周りは相当ボケています。
引き寄せ効果やボカシなど、調べると結構奥が深いので、予算があるのなら手元に置いておいて、色々遊んでみるとカメラがもっと楽しくなると思います。
表現の幅が広がりますよ!
それに折角の“レンズ交換式”ですから。
書込番号:21604611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに望遠レンズを買っても使いこなせない人が多いみたいね。ただ、「望遠レンズは遠くを撮るもの」は間違いだよ。ポートレートに使えば背景がすんごくボケるし、クローズアップ的な撮り方をしてもそうだよ。
もっとも、オリの、その望遠ズームはやたら長くなって使いにくくてしようがない。だから、やっぱりお勧めできないね。代わりにパナの35-100mmF4-5.6を買ったらいいと思う。キットバラしで安いものがあると思う
書込番号:21604624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびです。
望遠の40-150mmは中古美品が12800円で多数出ています。
https://www.mapcamera.com/item/3717004766098
https://www.mapcamera.com/search?keyword=40-150&igngkeyword=1
ランク落として良品は11800円、並品なら10800円。
中古に抵抗がなければ必要なときに買い足すのもありかなと思います。
将来的にもこの相場がぐんと高騰する可能性も低いと思います。
書込番号:21604627
3点

>mugi415さん
ぜーったいに、ダブルズームキットをお勧めします!
価格差が6千円ほどです。あとから望遠ズームを買い足すと万単位。
キットレンズはお買い得な価格設定になっていますので、望遠ズームはゲットしておいた方が良いです。
確かに使う率は少ないかもしれませんが、望遠ズームを使い出すと、結構イベントとかで被写体まで10m程度しか離れていなくても、上半身を大きく撮ったりできます。
そう、遠くのものは撮らないと仰っていますが、数メートル先のものでも望遠ズームで大胆に被写体を切り取ると言うような使い方が出来ますので、買っておいた方が良いです。
最初に買うときにしかキットレンズの恩恵には与れませんのでお勧めです!
書込番号:21604783
5点

>mugi415さん
>> そんなに遠くの物を撮るつもりはなく、旅行先や普段の生活で使用する予定です。
東京ディズニーランド(TDL)&東京ディズニーシー(TDS)やユニバーサルスタジオジャパン(USJ)や動物園・水族館などには行かれないのかなぁ?
もし、行かれるのでしたら、ダブルレンズキットはあった方がいいかと思います。
もし、行かれないのでしたら、レンズキットでいいかと思います。
書込番号:21604826
2点

>mugi415さん
取り敢えず 後で買った場合 価格コムを見ると 35-100mmF4-5.6 :\31,800 http://kakaku.com/item/K0000268487/
転ばぬ先のなんとやらで保険で買っといた方が後悔しないかな〜と思います。
14-42mmって要は3倍ズームなので、 もっと大きくってケースが多々出て来そうな気がしますよ。 40-150mmで合わせてやっと10倍ズーム相当です。 動物園、ディズニーランド USJ、運動会 etc あると重宝しますよ。 私の場合は寄れないマクロレンズとして1mくらい先の花などを撮ってますw。
書込番号:21604865
1点

「望遠ズームはPanasonicのが欲しい」ならWキットを買う必要はありませんが、「使うかどうか分からない」ならWキットをオススメしますね。たった+6000円でしょ。
使わなかったならば、レンズのみで売ることも出来ます。もしオークションに出品したならば、6000円以上で売れるかも・・・。
書込番号:21604901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、この手のエントリーモデルのレンズキットって発売後時間が経つにつれて
Wズームとレンズキットとの価格差が狭まって来る。
発売当初の価格差が有る時期なら判るが、今の時期にレンズキットを買うのはメリットが殆ど無い。
>そんなに遠くの物を撮るつもりはなく、旅行先や普段の生活で使用する予定です。
旅先ってどんなイベントに遭遇するか判らないじゃん?
だからこそ、望遠レンズが必要。
「毎朝、日記代わりにベランダの花を撮るのが日課です。外には一切持ち出しません」
つうのが普段の生活なら判るけど
>14‐42oがボタン一発で倍の28‐84oレンズに早変わりし、再度ボタンを押せば元に戻ります。
それが、意外と初心者には落とし穴なんだよな。
ついテレコンをオフにするのを忘れると、延々とトリミング画像を量産する事になる。
中にはズームすれば、テレコン使わなくて済む被写体まで広角側で撮ってしまったり
逆にテレコンを使わなければ十分撮りきれる被写体を。テレコンが効いてるのを忘れて
「入りきらないから撮るの止めた」みたいな
>望遠の40-150mmは中古美品が12800円で多数出ています。
何が悲しくて、倍以上の金を出して後から中古を買わなくてはならないのか理解に苦しむ。
書込番号:21605247
5点

mugi415さん
後で、買うよりはな。
書込番号:21605850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびです。
先にレスした時に貼った画像は、あくまでも“望遠レンズの表現の作例”です。
使用しているレンズはPanasonicの100-300Uで、OLYMPUSのレンズではありませんのであしからず…。
使用しているカメラもLUMIX G8です。
ただ、“センサーが小さいからボケにくい”と言われるm4/3(マイクロフォーサーズ)でも、望遠側になるとぼかしやすくなりますし、動物園の檻(おり)をぼかして見えにくくするなど、使い処はそこかしこにあります。
標準ズームだと近づかなければ撮れないけれど、近付くと影が映る…なんて時にも、望遠ズームにすれば離れて撮れるので解決出来たりしますね。
書込番号:21605880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■婦女子的撮影
キットレンズどうしの比較なら単純に望遠の方が背景はボケます。
しかし、私は婦女子的撮影の使用頻度なら40-150mmよりも
明るくて寄れる単焦点が何倍も勝ると妄想します(苦笑)
ネットで買うなら仕方ないのでEZレンズキットにして貯金して下さい。
もし、実店舗で買うのなら同時購入を盾にして
ダメ元で最低価格帯の単焦点レンズの価格交渉をして下さい。
価格コムの画面を店員にちらつかせながら
「望遠イラナイ… 単焦点クダサイ…」(爆)
安い順にこの辺りから狙ってみては。。。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S [シルバー] \18,790
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]\24,100
書込番号:21606471
1点

望遠は背景ぼかせるのはたしかだけど室内とか距離とれないとこでは使いにくいよ。
屋外とかひろいとこ専用とかんがえたほうがいい
書込番号:21606594
4点

あと使用頻度の少ないレンズは保管もかんがえてくださいね
使わないで長期しまいこんでるとカビる可能性ありますから
ここの常連は防湿庫に保管してるひとがおおいからそこまでかんがえてません
書込番号:21606608
4点

横道坊主さん
>何が悲しくて、倍以上の金を出して後から中古を買わなくてはならないのか理解に苦しむ。
そうですか?
私の場合、今までキットで安いからと買って、使わなくてどうしようかと
後悔したこともあったので、スレ主さんには必要と感じてから購入すればと
お勧めしたんですが・・・
いくら6000円で買えても使わないものは無駄ですし、買取に出しても6千円では
買ってくれないでしょ。
なので最初の書き込みでその差額は単焦点に充てたらいかがですかと
お勧めしました。
まあこれも個人的な意見ですが、明るい単があれば旅行でも普段の生活でも、
活躍する機会はたぶん望遠より多いと思いましたので。
小さくて邪魔にもならんですし。
書込番号:21607113
3点

すいません、もう少し。
横道坊主さん
>旅先ってどんなイベントに遭遇するか判らないじゃん?
>だからこそ、望遠レンズが必要。
これも言いだすと、きれいな花があるかもしれないからマクロレンズ必要。
大きな建物があると標準ズームでは引ききれないから超広角必要。
と同じじゃないですか。
まあ私が言う明るい単焦点も大きく見れば同じことではありますけど。
>それが、意外と初心者には落とし穴なんだよな。
>ついテレコンをオフにするのを忘れると、延々とトリミング画像を量産する事になる。
ありがちなミスですよね。
でもこれも言いだすとどんな機能も同じじゃないですか。テレコンに限りませんよ。
私こないだスキー場で、最初魚眼モードで撮ってるのにしばらく気付きませんでした(笑)
あとゲレンデで設定したプラス補正のままレストハウス内で撮っちゃったりね。
設定ミスは初心者さんに限らず誰にでもあると思います。
まあリカバリーはベテランさんのほうが早いんでしょうけど。
横道坊主さん、すいません。
最後にちょっと差し出がましいのですが・・・
そういうキャラだということは理解していますが、いつもいつも突っ込みどころを
探すことにことさら気をとられているようにお見受けします。
そんな小さなことばかりを注視するよりも、もっと大局的にものごとを見られた上で
書き込みされたほうがいいのではないですかね。
それとせっかく有名コンテストに多数入賞されているのですから(ですよね?)、たまには
その作品なりを見せていただき、勉強させて欲しいです。
スレ主さん、横レス失礼しましたm(__)m
書込番号:21607177
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
PL8を購入しようと検討中にPL9の発売が決定しました。PL8が安くなるかなという期待をしつつ、新製品は内蔵フラッシュがついたという点でこっちのが素人には使いやすいのかなと思いどちらが良いか迷っています。これまではコンデジだったので、外付けのフラッシュだといつつけるべきかよくわからないし急いでいる時にバタバタしてしまうかもと不安はあります。それが購入を迷っていた原因の一つでもあるのですがそれでもPLシリーズのデザインが好きで、他機能も良さそうだったので購入しようと決意したらPL9の発売が…
PL8を使用している初心者の方などはこの外付けのフラッシュは使い辛くはないのでしょうか?
特に不便を感じないのなら安いPL8を購入しようかなと思います。
実際の使い勝手を個人の感想として教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21588934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は昨年の夏ごろにPL8を買いました。私も初心者なのにえらそうですみません。
フラッシュの出番は今のところありません。
というのも、単焦点レンズには叶いませんが、標準ズームレンズでも、夜でも町の明かりがあれば撮れるくらいの性能はあります。フラッシュをつけていないPL8はコンパクトで軽くて持ち歩き易いです。
灯りがないような山の中に行くとか、夜に撮影することが多い等の使用場所時間であれば、フラッシュ内臓も良さそうですね。
書込番号:21588976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この手の外付けフラッシュは小型軽量なので
使う可能性があるのなら付けっ放しで良いです
まあちょっとかさばるけども…
そこが気になるかならないかだと思う
書込番号:21589075
2点

>bzl4505さん
PL8を使用している初心者の方などはこの外付けのフラッシュは使い辛くはないのでしょうか?
⇒旅行で、人の列に並んでて
カメラバックから、フラッシュ取り出して
装着するは
面倒に思いますよ。
70年代に
初のフラッシュ内蔵カメラ
ピッカリ コニカは
その画期さは
今でも そのフレーズは記憶に
残ってる人は多い事と思います。
書込番号:21589244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bzl4505さん こんにちは
自分の場合はPEN Fですが このカメラもストロボの内蔵式ではなく 外付けの小型の物が付いていましたが 付けるのが手間で使ったことがありませんが 内蔵ストロボ使いたい場合は 内蔵ストロボが付いているカメラ持ち出すこと多いです。
本格的な撮影する時は 大型のストロボは使いますが 記念写真などちょっとストロボ使いたい場合 やはり内蔵ストロボが有った方が便利だと思います。
書込番号:21589284
4点

PL9はフラッシュ内蔵の部分よりも
EVFが付けられなくなった退化の部分の方が僕には大きいかな
今のPLは実質PL(PM)とPシリーズを統合したものだけども
EVFが付かないというのはPシリーズからの流れではちょっと疑問です
まあEVFを製造中止にしたいのだろうけども…
書込番号:21589313
3点

>Mai Emotoさん
同じ初心者の立場でのアドバイスありがたいです!
意外とフラッシュ使わなくていけるんですね〜
ちなみにダブルレンズキットにされましたか?
望遠を使うこともあまりないような気がしています。
子供や野鳥などを遠くから取る予定はありません。
書込番号:21589377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL7とPL8なら旧型も良いけど
予算が有って、後の値落ちが気にならないなら断然PL9,
実質使わない(使えない)外付けストロボを内蔵にしたのは英断。
OMDとPLで二台この手の外付け使ってるけど
ソフトケースでストラップに付けれるが、マジックテープ止めなので外れそうで付けれない。
ストロボをつける際にシューカバーを外さないと付けれないが、今度はそのシューカバーを無くしやすい。
それではと、シューカバーもストロボも外すと
今度はアクセサリーポートの穴が露出する。
付けた姿が非常に不細工。
つけたまま収納するとマイクロフォーサーズのメリットが半減する程かさばる。
一度上向きにしないと発光しない。
逆光で自撮りとか使い道は幾らでも有る。
内蔵型の直射は意味が無いって人も居るが
女性の中には「とにかくフラッシュ光らせて顔を
白く撮って」って人も結構居る。
書込番号:21589502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PL8より小型のソニーのNEX−5Rというのを使っています、ストロボは付属のを外付け。
たためるので付けたままですね、たためば電源オフで起こせばオンになる、邪魔になるかというとそうでもないと私は思ってる。
私は昼間ほどよく発光させるので付けたままだが、これだけは使う方の感覚によるのでどうなんでしょうな。
ポップアップが壊れたらと想像すると外付けで良いのかもと思う。
書込番号:21589621
2点

>bzl4505さん
APIポートの廃止によりPLシリーズもそろそろ終焉が近いなという気がします。 リモートレリーズ使えない、リモートコマンドストロボ使えない、EVFも付かなくなったと、一眼として必要な拡張性がないないづくしで、私はもうPL8も9もお値段なりの価値は見出せません。
望遠要らない&携帯性重視であればRX100などのEVF付きやG7XII/LX9などの(ストロボ内蔵はあたりまえ)ハイエンドのコンデジの方が良いんでないでしょうか?
書込番号:21589633
4点

>PL8より小型のソニーのNEX−5Rというのを使っています、ストロボは付属のを外付け。
たためるので付けたままですね
僕もNEXのは付けっ放しにしてる
ただまあNEXの場合は専用シューの規格が
もしかしたらスチルカメラ史上最悪かも?というくらい劣悪なものなので
撮影しながらつけたりはづしたりなんてしたくないからてのも大きい(笑)
書込番号:21589656
3点

ダブルレンズキットではなく、購入時のレンズは一種類のみです。14mm-42mmのレンズです。
付け替えをスムーズに出来る自信もなく、撮りたいものが主に旅の風景スナップだったので。
書込番号:21590856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bzl4505さん
フラッシュ、使っての撮影どの位あったかな?
付いて無いよりは、付いてる方が、ええけどな。
書込番号:21591378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
近日旅行を控えているのでこれを機にミラーレスを購入しようと考えていますが、どれにするかなかなか決められません。
現段階では
@OLYMPUS PEN E-PL8
APENTAX Q-S1
等を検討中です。
普段ポシェットで出かけるくらい荷物は最低限にしている程、できるだけ小さく軽いものが良いと考えています。またデザイン性も考慮してこの2つを選びました。
コンパクトさだけを考えるとミラーレスにこだわらずコンデジの方が良いのかと考えましたが、以前ミラーレス(Canon EOS M6)をレンタルしたとき、iPhoneとの画質の差に感動したことから、一眼にこだわっているところです。
撮影するものは風景や人物、iPhoneでは撮れないもの(夜景など)がメインです。
デザインだけで考えるとpentaxのものの方が好みですが、発売日がだいぶ前なことと、レンズが大きすぎる事が気になっています。もし、質も最近のものと大差なく、他の薄いレンズを付けられるとしたらpentaxが良いかなと思っています。
まとめると
・デザイン性
・コンパクトさ
・画質
・夜景等に強く、自撮りができる
ものを基準にしています。
@かAのどちらが良いか、もしくは上記を満たしてこれを上回るものがありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:21574652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cranky3さん
Q-S1はセンサーサイズがコンデジと変わらないのと、後継機も期待できませんので、よほどのこだわりがなければやめておいたほうが良いです。
PL−8、いいと思いますよ。
旅行用なら、PanasonicのGF9もオススメです。
書込番号:21574682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cranky3さん
アナスチグマートさんのおっしゃる通りですよ。
GFは、ボディー内手ぶれ補正がないので、手ぶれ補正機能のあるレンズを選ぶと良いでしょう。
E-PL8は、ボディー内手ぶれ補正搭載なので、どのレンズでも手ぶれ補正を抑えます。
SNSメインであればGF9の4Kフォトが便利です。
連写したり、ピントをずらして連写して後からベストの一枚を選んだり、、、
失敗が減りますよ。
単焦点レンズ(ズームできないが、ボケを大きくできたり暗いところでの撮影でノイズやブレを減らせる)を後から追加するならボディ内手ぶれ補正のE-PL8がお勧めです。マクロレンズ(小さい雑貨、食べ物、虫や花などを拡大して撮影する)なども楽しいですよ。
書込番号:21574694
4点

一インチコンデジのほうが総合的に上かも
RX100V
書込番号:21574704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS M6の画質を基準に考えられてるなら、M6と同等の画質のEOS M100はいかがでしょう?
http://s.kakaku.com/item/J0000025459/
このダブルレンズキットの22mmパンケーキレンズは画質が良く、明るいレンズなので夜景でも使えます(自分も使ってます)
まとめると
・デザイン性→?(スレ主さん次第)
・コンパクトさ→△
・画質→◯
・夜景→◯(パンケーキレンズ使用時)
・自撮り→◯
と言った所でしょうか。
良ければ候補に入れてみて下さい。
書込番号:21574732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センササイズとコンパクトが上手く釣り合っているm4/3機がベターと言うことで、
E-PL8良いと思います。
また、価格:性能も悪くない。
書込番号:21574749
2点

おはようございます。
私も特に思い入れがない限りQ-S1はおやめになったほうが無難かと思います。面白いカメラではありますが、既に終わった規格ですしセンサーサイズから見て夜景などの暗所撮影には向きませんから。
E-PL8はボディ内手振れ補正があるので、夜景などの暗所での静物撮影なら良い選択だと思いますが、コンパクトとはいえかなりずっしり感があります。その点はぜひ店頭でご確認ください。
GF9は非常に軽量ですが、ボディ内手振れ補正がありません。ただキットのズームレンズには手振れ補正機能が内蔵されていますし、E-PL8のキットズームレンズより広い範囲を写し込むことができます。また、F値が明るい単焦点レンズがキットになっています。手振れ補正機能はありませんが、うまく使えば夜景撮影に向いているとは思います。
M100ダブルレンズキットですが、各メーカーの色表現(発色)にはそれぞれ個性があります。M6の写真をご覧になって感動されたということなら、同じ画質であるM100も候補に入れてみられては。ボディ内手ブレ補正機能はありませんがキットズームレンズにはありますし、逃げろレオン2さんがお勧めのEF-M22oF2という単焦点レンズならそこそこの夜景であれば十分通用すると思いますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000025459_J0000021850&pd_ctg=0049
書込番号:21574863
2点

>cranky3さん
候補から選べと言うのでしたら、
レンズのラインアップが多い、
E-PL8になります。
書込番号:21574957
3点

cranky3さん
Q−S1とかQ7とかは、1/1.7インチセンサーですので、普通のコンデジの1/2.3インチセンサーよりは
はるかに綺麗にうつります。
ただし、光が十分にあれば、レンズを01スタンダード(単焦点)を使えばです。
(腕があれば、02ズームでも綺麗に撮れるようですが、チャレンジしたことないので)
最近、GRUという、APSサイズセンサーの単焦点コンデジで旅行に行きますが
やはり、センサーサイズが同じでも、新し目のKS−2とかKPと比べると、夜のシーンでは差がありすぎます。
1インチも、最新のパナソニックTX1を購入しましたが、望遠側にすると暗すぎてブレだらけでした
1インチで、望遠域も短いですが明るいパナソニックLX9くらいが、サイズ的には良いのではないでしょうか?
ということで、年齢を存じ上げませんが、綺麗に撮りたいなら、大きくても我慢する。
それなりで良いならレンズが明るめのコンデジ・・・かな
※PenEシリーズは、シャッター音がパッチンなので、購入に至りませんでした。
書込番号:21574967
1点

>cranky3さん
>普段ポシェットで出かけるくらい荷物は最低限にしている程、できるだけ小さく軽いものが良いと考えています。
であれば
G7XやRX100やLX9のような1インチ受光素子のコンデジの方が使い勝手良さそうです
ニコン1であればコンデジと受光素子のサイズ同じだし
オリンパスと比べ受光素子は小さいですがその分レンズが明るいです
できるだけ小さく軽いもの
の場合、収納時のレンズの出っ張り、レンズキャップの有無だけでもコンデジのメリットは大きいです
書込番号:21575084
1点

>cranky3さん
すみません
ニコン1
でなく
PENTAX Q-S1
でしたね
だったら更に受光素子が小さいのでお勧めしません
書込番号:21575092
0点

>cranky3さん
>以前ミラーレス(Canon EOS M6)をレンタルしたとき、iPhoneとの画質の差に感動したことから、
>一眼にこだわっているところです。
これ一眼だったからではなく、センサーの大きさが大きかったからなんです。
コンデジでも大きなセンサーを搭載したモデルもありますが、その分どうしても大きくはなります。
一眼ミラーレスのセンサーサイズはザックリ4タイプありまして
・1インチ(ペンタックスQシリーズ、ニコン1シリーズ)
・マイクロフォーサーズ(MFT) パナソニック、オリンパス
・APS-C キヤノン、ソニー、フジ
・フルサイズ ソニー(間も無くキヤノン、ニコンも出る噂)
多分、スレ主さんがスマホに比べ綺麗と感じたのは大きなセンサーのキヤノンを使って、ボケとか、高感度特性とか色の再現力見たいのに感動されたのだと思います。
もし実機を触って大丈夫そうな大きさでしたら、キヤノンのM100はAPS-Cサイズながらかなりコンパクトな作りになっています。
交換レンズもそこそこありますので、良い選択肢になるかと
またソニーのAPS-Cで小型軽量なのはα5100ですが、少々古い(^^;;
センサーサイズを1ランク落としてパナソニックのルミックス GF9 が、センサーサイズと大きさのバランスが絶妙でスレ主さんの要望に答えてくれると思います!
http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/
ただこのカメラはメモリーがマイクロSDなのでそこだけ要注意です!
ボディを小型化するためにメモリーカードも小さい方を採用しています。
でも、
>普段ポシェットで出かけるくらい荷物は最低限にしている程、できるだけ小さく軽いものが良いと考えています。
ということですので、このGF9かスレ主さん選択のオリンパスのPL8が有力候補ですね!
ちなみに重量は
パナGF9:269g
オリPL8:374g
でGF9が100gも軽いです!
標準レンズセットで
パナGF9:336g
オリPL8:467g
で130g軽いですね!
焦点距離がパナが広角寄りの12mmでオリが14mmなので単純比較はできませんが、旅行スナップには12mm始まりの方が良いと思います。
旅行ではあまり望遠域は使いませんし、どうしてもって時は後からトリミングでも対応できますし
一方広角はもうこれ以上後ろに下がれないって時に威力を発揮します。
旅先で城とか撮る時など、広角が役にたつと思います〜(^^)
女性が持った感じの動画はこちらです〜
https://youtu.be/MtTx8uANFs0
ユーチューバーの方がレポートしてます(^^)
(これ見て、メモリーカードがマイクロSDなんだーと気がつきました(笑))
書込番号:21575119
3点

>cranky3さん
若い女の子が
OLYMPUSの小さな白いカメラを持ってると
⇒あら!まぁ!可愛い(ノ≧▽≦)ノ
清楚な純真な乙女心の娘だなぁ。
とイメージよく見られます。
Nikon D5など
使い込まれたプロ機を持ってると
⇒バックに男がついてんじゃないのか?
m(。≧Д≦。)m
と余り良いイメージには見られません。
書込番号:21575120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M6で良かったというやったら、M100の方がええと思う。オリンパスもええけど、色の味付けが少し寒色よりに味付けされてる。キヤノンは暖色系の味付け。ペンタックスは提示してる機種Qマウント系やけど、次に続ける気が無さそうなので、やめといた方がええと思うで。
書込番号:21575130
1点

cranky3さん こんにちは
やはり オリンパスの PEN E-PL8が良いと思いますが 夜景の場合 手振れ補正の強力なオリンパスでも 難易度高くなると思います。
書込番号:21575159
1点

Q-S1の前機種、Q7をメインに使っています(サブ機がAPS-C)。
非常に良い機種ですが、スレ主様にはお勧めできないです。
純粋な画質でいうと1インチコンデジより悪いのです。
それを補って余りあるレンズ交換の面白さはありますが
(魚眼から望遠、アダプタつければ換算3000mmでも等倍超えのマクロでも手持ち撮影可能)、
それではポシェットに入らない。
なので、候補の2機種ならOLYMPUS PEN E-PL8の方がお勧めです。
書込番号:21576395
0点

>cranky3さん
こんばんは!
ペンタックスのその機種のゴールド、レトロで可愛いですよねっ(^^)
知人が持ってたんですが可愛いかったです。
まだ発売されてないので旅行に間に合わないかもしれませんが…今月発売のPanasonicのgf10のホワイト、ちょっと似てませんか!?
デザインはペンタックスのが好みとあったのでどうかなぁーと思いました!
コンパクトだし自撮りできます。
画質や夜景はごめんなさい、わからないです。
書込番号:21576557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ご回答ありがとうございます。
一眼だからではなく、そういった理由だから綺麗に撮れたんですね。canon M100も検討しましたがデザインに惹かれず、、候補から外してしまいました。
lumixのそのタイプはかなり迷いました。PL-8より結構コンパクトでいいですね。またレンズが12mmということですが、これはOLYMPUSの14mmより広い範囲を撮れるという事でしょうか?
女性におすすめのミラーレスとしてこの2つを取り上げるサイト等見たのですが、lumixよりOLYMPUSの方がやや知名度や人気度が高いのかなあと感じています。また今月下旬にlumixは新型モデルが出るとのことですが旅行には間に合わないので、現在販売されているものを購入するのは少し躊躇ってるところです、、。
その点を踏まえてでもLumixの方が勝る点等ありましたぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:21576716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます。
GF9も悩んでいますが、OLYMPUS とどちらの方が良いでしょうか。教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21576734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cranky3さん
>lumixのそのタイプはかなり迷いました。PL-8より結構コンパクトでいいですね。
はい、コンパクトで軽量ですね!
>またレンズが12mmということですが、これはOLYMPUSの14mmより広い範囲を撮れるという事でしょうか?
そうです、広角の2mmは結構の差が出ます。35mm換算で4mmの差ですので換算24mmと28mmでかなりの差になります。
旅行では少しでも広い方がメリットになると思います
>lumixよりOLYMPUSの方がやや知名度や人気度が高いのかなあと感じています。
そうですか?私はルミックスの方が認知度高いかな?と思ってました。特にこのGFシリーズは昔からコンパクトさを追求するには最適の機種!
>また今月下旬にlumixは新型モデルが出るとのことですが旅行には間に合わないので、現在販売されているものを購入するのは少し躊躇ってるところです、、。
新型が出ると初値は高いです。十分値段が下がったGF9の方がお買い得だと思うんです。
GF9とGF10の差ですが、自撮りの4K連写機能が強化されてるみたいですが、基本性能には変更無く、モデルチェンジしないと商品力がなくなるのでモデルチェンジのためのモデルチェンジって感じですね〜
これなら安くなってるGF9の方が良いですよ!
もうこのクラス、写り自体に大幅な向上はなく、細かい機能の(それもまず使わない機能)のブラッシュアップで新商品をアピールしてるんですよねー
>その点を踏まえてでもLumixの方が勝る点等ありましたぜひ教えて頂きたいです。
やはり大きさと重量でしょう。
最初のスレ主さんの書き込み見てそれが一番の重要視する要素とお見受けしましたので〜(^^)
書込番号:21576887
1点

ちなみに、価格com最安でGF9は6万ちょっと、GF10は販売前ですが9万弱のお値段が付いてました〜
3万の差はないですよーこれ(^^;;;; (笑)
書込番号:21576923
0点

>Paris7000さん
引き続きご回答ありがとうございます。
そうなんですね。では新商品のことは気にしなくて良さそうですね。ですが、デザインの面でやはりPL8の方が好みだなあと感じました。コンパクトさもすごく譲れないのですが、それと同じくらいデザインも気になってしまいます。
広角の点はPL8フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980でカバーしようかと考えてみましたが、いかがでしょうか?
ご丁寧にアドバイスして下さったのに申し訳ありません。ご返信頂けましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21577341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cranky3さん
本体だけで考えれば、ボディ内手ブレ補正があるPL8ですかね。
GF9の12-32mmはとてもコンパクトなので、小型な機種がよければGF9かなと思います。
GF9はモデル末期なので、もし買うなら今のうちかなと。
こちらに比較記事がありましたので参考になればです。
http://photosku.com/archives/2312/
大きな違いといえば、GF9は完全無音のサイレントシャッターが使えるのと、4Kphotoが使えることでしょうか。
ダブルレンズキットに大口径単焦点がついてくるのも魅力です。なにげにUSB充電できる点もありがたいです。
PL8のよいところは、やはりデザインにあると感じます。ボディ内手ブレ補正もポイント高いです。
書込番号:21577627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cranky3さん
>広角の点はPL8フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980でカバーしようかと考えてみましたが、いかがでしょうか?
広角とフイッシュアイレンズは別物です
広角の代りにはなりません
(安価で面白いレンズとしては有りと思います)
とりあえず14でも良いと思います
交換レンズは使い(撮り)つつ徐々に追加すれば良いと思います
書込番号:21577630
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。フィッシュアイボディーキャップでは代替にならないのですね。
少々値段は上がりますがPL8の本体だけ購入し、GF9用の12-32mmレンズをプラスで購入するという方法はどうでしょうか?それともそこまでするならPL8のキットで良いのでしょうか。ご意見頂けたらよろしくお願い致します。
書込番号:21577654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cranky3さん
>ですが、デザインの面でやはりPL8の方が好みだなあと感じました。
>コンパクトさもすごく譲れないのですが、それと同じくらいデザインも気になってしまいます。
カメラって写真を撮る道具ですが、同時に非常に趣味性の高いものでもあります。
そのデザインが気にいっていると言うのでしたら、アクセサリーと同じでデザインが気に入っているほうを選んだ方が良いと思いますよ〜
すべてがスペック(今回は重量や大きさ)で選んでは商品選択の幅が狭まりますからね!(^^)
スレ主さんはぜひ両方をの実物をお店で確認された方が良いと思います。
持った感じや質感などは実際に触らないと分からないので、、、
(もしお近くにお店が無くネットでしか買う手段がないというのでしたら仕方ないですが・・・)
>広角の点はPL8フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980でカバーしようかと考えてみましたが、いかがでしょうか?
魚眼レンズは特殊なので、通常の広角レンズとは描写が異なりますが、これはこれで面白いので、ボディキャップ代わりに手軽に使えるレンズとして1本合っても良いと思います!
あとひとつ重要なこと忘れていました(^^;;
オリンパスは手振れ補正がボディ内手振れ補正で全てのレンズで手振れ補正が有効です
一方パナはボディ内には手振れ補正がないのでレンズ内手振れ補正が付いているレンズしか手振れ補正が有効にはなりません。
これはメーカーの考え方なので致し方ないのですが、ミラーレスの場合はファインダー時でも実際にセンサーを通した画像を見ているので、ボディ内手振れ補正がいいように思えます。
キットレンズをメインに使うことが通用は多いのであまり気になさる必要はないのですが、将来オリンパスのレンズも買っていくことを考えると、ボディ内手振れ補正があった方が何かといいかもしれません!
書込番号:21577699
1点

>少々値段は上がりますがPL8の本体だけ購入し、GF9用の12-32mmレンズをプラスで購入するという方法はどうでしょうか?
個人的にはとてももったいない購入方法だと思います。パナ12‐32oはコンパクトなGF系のキットズームだからリーズナブルな価値があるのであって、別途購入するほどのレンズではありません。
デザインがお気に召したのであればE-PL8でよろしいかと思います。他社機だとちょっと気に入らない点や不具合があった時に「E-PL8にしとけば良かった」という後悔が残りそうですから。
たしかに広角端12oと14oの差は大きいと言える面はありますが、スマホからのステップアップなら14oでも十分に広角感が味わえると思います。こちらでE-PL8のキットズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ で撮られた写真を見ることができます。
http://kakaku.com/item/K0000617302/picture/#tab
他の方もおっしゃるように、魚眼と広角は全く別物です。簡単に言えば魚眼は被写体を歪める効果、広角は広い範囲を歪めずに写す効果があります。ただ、広角も構図に気をつけないと周囲の直立したビルや木々が中央に向かって傾いて写ります。
書込番号:21577731
2点

>cranky3さん
>> 少々値段は上がりますがPL8の本体だけ購入し、GF9用の12-32mmレンズをプラスで購入するという方法はどうでしょうか?それともそこまでするならPL8のキットで良いのでしょうか。
パナソニックのレンズの「歪曲、色収差」補正が、他社のオリンパスで補正出来るか疑問です。
まあ、偶然にパナ12-32mmも持っていて、E-PL8を買われるのでしたら、後からゆっくり検討出来るわけです。
書込番号:21577781
1点

>cranky3さん
〉少々値段は上がりますがPL8の本体だけ購入し、GF9用の12-32mmレンズをプラスで購入するという方法はどうでしょうか?それともそこまでするならPL8のキットで良いのでしょうか。ご意見頂けたらよろしくお願い致します
撮影経験を積んで明らかに12は必要でお金には変えられない価値が有ると判断出きれば
12は必要としてボディとレンズを別に購入するのは有りだと思います
しかし
スレ主さんは実際はまだ使わずこちらの書き込みのコメント のみで判断し
12が必要って思ってますよね
勿論14購入でもっと広角が欲しいと言う事は有ると思いますよ
でもそれは12でももっとと思う事は有りキリが有りません
確かに12まで有れば便利ですが
入手価格の差を考えると余りCP高いとは思えません
後でもっと広角がと思う事は有るかと思いますが
最初はレンズキット購入をお勧めします
書込番号:21577782
0点

それからご予算が書かれていませんが、E-PL8レンズキットを購入されるとしてストラップ・純正バッテリー1個・レンズキャップ・ボディキャップは同梱されていますが、メディア(SDカード)は同梱されていませんのでご自分で用意しなければなりません。もしGF9にされる場合はmicro SDカードが必要です。
絶対に必要というわけではありませんが、新品の液晶に傷を付けるのがお嫌なら液晶保護フィルムは必須ですし、レンズに指紋や雨粒を付けたくないのであればプロテクトフィルターが必要になり、それぞれカメラとレンズに合った製品を選ぶことになります。
いろいろな製品がありますが、E-PL8であればこんな感じになります。プロテクトフィルターはもっと安いものもありますが、やはり撥水性能に優れたこのクラスのものをお選びになったほうがよろしいかと。量販店で購入される場合、カメラを購入したポイントで入手できると思います。
http://amzn.asia/gjtzvQc
http://amzn.asia/52ycwkQ
純正バッテリーだとフル充電で約200枚は撮れますので、よほどハードな使い方をしない限り予備バッテリーは必要ないように思います。なお、老婆心ながらもし海外旅行をお考えであれば、国によってはACコンセントの形状が異なる場合がありますので、変換アダプターを用意しておかれたほうが安心です。
ご予算を組まれる場合は、これらの購入費用も含めてお考えになることをお勧めします。
書込番号:21577810
0点

>cranky3さん
OLYMPUS PEN E-PL9 出ましたね〜〜
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104938.html
Bluetooth搭載でスマホ連携強化という点もいいのですが、久々に、内蔵フラッシュ復活!というのがいいですね!
PL8ではフラッシュは外付けでしたので、同梱されてたとは言え、やはり内蔵の方が使いやすい!
でも3月発売なので、旅行には間に合わず。。
悩みが増えましたね〜〜(^^;;
書込番号:21579113
1点

ちなみに、パナのGF9のフラッシュは内蔵です
書込番号:21579121
0点

>cranky3さん
>> ちなみに、パナのGF9のフラッシュは内蔵です
1/50秒以下の同調なので、
あまり、使い勝手が良くないのが実態です。
E-PL9発表されましたが、
まだ、E-PL8の方がましだと思います。
書込番号:21579158
2点

>Paris7000さん
ご回答ありがとうございます。デザインにあまりにも重点を置きすぎていないか、、と思っていたのでそう仰っていただけると気持ちが軽くなりました。近くに店舗があるので実物を触ってみたいと思います。
新型だと間に合わないですね、、。内臓フラッシュは大きな利点なのですね。デザイン的にPL8の方が好みなのでここは目を瞑ろうかと思っています^^;
書込番号:21579225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cranky3さん
E-PL8の方のフラッシュは外付けだけど、
1/250秒まで同調出来るので、使える範囲が広いです。
GF9ですと、1/50秒までの同調ですと、
日中のフラッシュの使用では、酷い目に遭うので、夜の撮影にしか使えないです。
>Paris7000さん
ちゃんと、違いを教えてあげるといいかと思いますけど・・・
書込番号:21579262
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>Paris7000さん
>みなとまちのおじさんさん
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。PL8本体と別に12mmレンズを購入するのはあまり良くなさそうなのですね。
おかめ@桓武平氏さん、そう言っていただけるとPL8以外への迷いが無くなるので良かったです。ありがとうございます。
またgda_hisashiさんの仰る通り、私の性格上12mmを購入してももっと広角を求めてしまいそうです^^;
みなとまちのおじさんさん、予算はできるだけ抑えられるならそれに越したことないですが、確かにSDやフィルター等揃えたりする事を考えるとカメラもできるだけ価格を抑えた方が良さそうですね。ACコンセントは形状が違うのでプラグは別途準備する予定です。細かい部分までご心配して頂きありがとうございます。
ちなみに、以前レンタルしたレンズはCanonの単焦点広角レンズ EF-M22mm だったのですが、14mmと比べると14mmの方が広いのでしょうか?レンタルしたレンズではもう少し広く映ればな、、と思ったことがあったのでPL8付属のものの方が広ければ良いのですが、、。
書込番号:21579267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cranky3さん
問題は、標準レンズの始まりが14mm(フルサイズ換算で28mm相当)になるのがネックだと思います。
もし、広角レンズを買われるご予算がありましたら、
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
(フルサイズ換算で18-36mm相当)
がおすすめです。
こちらの広角レンズでしたら、旅行中、付け放しで歩いていても、問題ないと思います。
多分、こちらの広角レンズがメインになるかと思います。
書込番号:21579311
0点

>EF-M22mm だったのですが、14mmと比べると14mmの方が広いのでしょうか?
キヤノン機とオリンパス・パナソニック機ではセンサーサイズが異なりますので、写り込む範囲(画角)が違ってきます。
EF-M22mmの場合は換算画角が35.2o相当、MZD14‐42oの14o側は換算画角が28o相当になりますので、広角という意味ではMZD14‐42oのほうが圧倒的に有利です。
内蔵フラッシュが便利というのはたしかですが、E-PL8に同梱された外付けフラッシュFL-LM1はとてもコンパクトで可愛らしいデザインなので、付けっぱなしにしておかれてもそんなに問題はないように思います。
また、GF9やM100と違う点は将来大型のフラッシュやファインダーが必要になった場合に可能だということです。
書込番号:21579567
2点

>cranky3さん
>内臓フラッシュは大きな利点なのですね。
いえ、大きな利点とは思ってません(^^;;
どちらかというと非常時用かな〜
本当にフラッシュが欲しい時は大光量の外付けを使います。
内蔵は弱くてスポット的にしかならないことが多く、だったらナシで高感度特性で室内の照明とかを上手に使い雰囲気残したほうが良いですね!
書込番号:21579790
0点

>Paris7000さん
>みなとまちのおじさんさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
おかめさんのレンズを拝見しましたが、少々値段が厳しいので今後の参考にしようと思います。
フラッシュの点もこだわると色々あるのですね。この点はあまり気にしないで済みそうで良かったです。
レンズについてついてですが、ダブルズームキットかこちらの14-42mmのみのキットか悩んでいます。こちらの広角レンズで背景がボケるのは無くすことは可能でしょうか?以前レンタルした際単焦点広角レンズでは、ボケが大きすぎて風景か人物どちらかのみにしかピントが合わず、どちらもはっきりと写したいというとき困りました。できればボケはいらないのですが、そういったことはこの14-42mmレンズでは可能でしょうか?
書込番号:21580220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cranky3さん
>以前レンタルした際単焦点広角レンズでは、ボケが大きすぎて風景か人物どちらかのみにしかピントが合わず、どちらもはっきりと写したいというとき困りました。できればボケはいらないのですが
久しぶりにこの話題出ましたね
(普段はボケを増やしたいってのばかり)
m4/3なので広角でのボケは多くないですが
それでも
自撮り的撮影ではやはり背景はボケてしまうと思います
この手の撮影はコンデジやスマホの方が得意ですし
十分綺麗に撮れると思います
書込番号:21580482
0点

cranky3さん
さわってみたんかな?
書込番号:21580506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>こちらの広角レンズで背景がボケるのは無くすことは可能でしょうか?
E-PL8を含むマイクロフォーサーズ規格はM6やM100のAPS-C規格に比べれば若干ボケにくいとはいえ、人物撮り、特に自撮りなどでは背景と距離があるほどボケます。
普通はいかにボカすかで苦労することが多いですが、ボカさないで人物と背景をくっきりと写すにはちょっとコツが必要です。広角側(14o側)を使い、人物の顔のアップでなく半身あたりを撮ることです。
それから、レンズは絞るほど手前から奥までピントが合ったように見える範囲が広がるという特性があります。カメラ任せのオートモードだと十分に絞ってくれないことがありますから、そういう時はAモード(絞り優先)に切り換えてF5.6〜8あたりでお試しください。
文章で書くと難しそうですが、実際にやってみると簡単です。量販店で店員さんにお願いすれば試すこともできます。
レンズキットかダブルズームキットかですね。用途を拝見している限りでは望遠ズームレンズはそんなに必要ないように思います。それなりに大きいので、ふだん持ち歩く際に邪魔になることもありますし。
旅先でちょっと望遠が欲しいと思ったら、E-PL8のデジタルテレコン機能を使えば、ボタン一発で14‐42oが24‐84oに早変わりし、もう一度ボタンを押せば元通りになります。わりと便利な機能です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:21580615
1点

>cranky3さん
>こちらの広角レンズで背景がボケるのは無くすことは可能でしょうか?
>以前レンタルした際単焦点広角レンズでは、ボケが大きすぎて風景か人物どちらかのみにしか
>ピントが合わず、どちらもはっきりと写したいというとき困りました。
この人物と背景の距離関係ですが、極端に差がありますか?
例えば自撮りのように、カメラと人物は数10センチの場合と、別の方を撮影するようなケースでしかも全身、距離は2〜3m離れている感じ。
後者なら、F11とかまで絞れば良いと思います。
ただそれ以上に絞ると、小絞りボケという別のボケが発生してくるので、絞ってもF16くらい?
また絞るとその分光の量が減るので、SS落とすかISO上げるかはたまたその両方が必要になります。
でもそうしてでも、はっきりとシャープに写す方が重要そうなので、まずは絞って見ましょう。
これがもし自撮りの距離でしたら、自分と背景の両方をクッキリシャープに撮るのはほぼ無理っぽいです。
距離の差がありすぎですので〜
そういう時はスマホの方が良いかもです〜!(^^)
書込番号:21581853
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
こちらのズームキットを所有しています。
3月に沖縄旅行、来年イタリア旅行をするにあたり、レンズの追加購入を考えているのですが、選択に悩んでいるのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
現在所持しているレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
購入を検討しているレンズ
@M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ALEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0
沖縄旅行では広大な風景、風景+人物、暗めの建物内部(美ら海水族館、玉泉洞)、出来れば星空、
イタリア旅行では風景、風景+人物、暗めの建物内部(教会及び美術館)、夜景、
を主に撮りたいと考えています。
そこで広角レンズの購入を検討しているのですが、上記の二つで迷っています。
悩んでいる点はそれぞれ以下の点についてです。
@○全域解放f2.8は室内(特に教会と美ら海水族館)の撮影に良さそう。
×広角が物足りないのではないか。
A○35mm換算16mmが大変魅力的(その反面使いこなせるか不安もあり)
×高い。
両者とも、大きさ重さは許容範囲内で、これ以上大きなレンズになると持ち歩くのがしんどいと考えています。
沖縄旅行はある程度の荷物は持っていける&持ち歩けると思いますが、イタリア旅行では本体に取り付けておくレンズ+持ち歩き1本が限界だろうと思います。
三脚は購入予定ですが、イタリア旅行には持っていけないかも…。
私の希望をある程度満たすために優先して購入するべきレンズはどちらでしょうか。また、他にお勧めのレンズがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21512919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mahorin0531さん こんにちは
自分でしたら 8-18oであれば 18oでもF4とF2.8に比べて1段の差ですし 25oも有るようですので 暗い場所でも対応できそうな気がします。
その為 今お持ちではない焦点距離カバーできる 8‐18o選ぶと思います。
書込番号:21512946
2点

今の手持ちレンズで風景を撮る際
一番よく使う広角は何ミリでしょうか?
好みや基準は人それぞれ違うので…
自分が一番使っているレンズ
自分が一番使いたいレンズ
ハッキリ、イメージ出来ますか?
曖昧ならば、人に決められて後悔するだけです
この辺りをしっかり見直してみましょう
書込番号:21512952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mahorin0531さん
トラベラーズレンズは
換算
24-105mm
24-120mm
24-135mm
あたりがベストで
レンズで一本 勝負です。
レンズ交換などしてたら5枚しか撮れないのに
24-120mmクラスなら10枚も15枚も撮れますよ。
標準ズームが24mmスタートになったのは、
2000年頃からです。
それ以来 標準ズームが24mmスタートが
18年間も変わらないなのは
24mmをカバーしてたら
広角の画角不足は無い!
と解釈します。
16mmとかは 被写体にウンと寄って
遠近感を強調するレンズです。
遠景ばかりを撮ったら
主題が見えない マヌケな写真になりますよ。
書込番号:21512998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ですね。
沖縄・イタリア いずれでも広すぎと言うことはないです。逆を言えば必須です。
なお、場所によると思いますが、イタリアで三脚使っているのは早朝屋外撮影の方ですね。
書込番号:21513018
5点

>mahorin0531さん
小型三脚とレベリングベースとパノラマ雲台があると、標準25mmレンズ使用し、パン15度間隔で「パノラマ」撮影が出来ます。
なので、広角レンズ買うより安く済みます。
書込番号:21513036
3点

>もとラボマン 2様
アドバイスありがとうございます。
確かに、「今持っていない焦点距離をカバーする」点で考えれば8-18mmですね。
逆に言うと12-40mmは解f2.8は魅力ですが、キットレンズと焦点距離がほぼ被るのが購入に踏み出せない理由です。
果たして12mmと14mm(換算24mmと28mm)でどれ程の差(特に風景、風景+人物)で出るのだろうかと。
ただ悩むのが、例えばイタリアの教会で「あのレリーフをもう少し大きく撮りたい」、美ら海水族館で「なかなか水槽に近づけないけどもう少しジンベエを大きく撮りたい」なんてシチュエーションがあったときに、8-18mmだと望遠が足りないかも、でも手持ちのズームレンズだと暗いのではないかなどと悩んでしまって12-40mmも捨てきれないで悩んでしまいます。
書込番号:21513066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MWU3様
ありがとうございます。
風景のみの写真を撮る場合、多く使っているのは25mmで、
風景+人物(自撮り含む)の場合は14mmをよく使います。ただこのケースでは14mmでは背景がうまく入らないことが多く、「もう少し広角があればなあ」と思うことが多いです。
沖縄旅行では、風景のみと匹敵するくらい風景のみの+人物を撮るだろうなと予想しています(イメージとしては沖縄の美しい海をバックに同行者の写真、もしくは同行者+私で自撮り)。
この場合、8-18mmであれば私のイメージしている写真が充分に撮れるだろうと推測できるのですが、12mmだとどうなのかがピンときていません。
もし、12mmで望む写真がとれるのであればそれにこしたことは無いのですが(やはり価格の面では大きなアドバンテージになるので)、いかんせん沖縄の海を前にカメラを構えたことが無いのでどれくらい広角が欲しくなるのか想像できないので思いきれません。
書込番号:21513098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>そこで広角レンズの購入を検討しているのですが、上記の二つで迷っています。
12-40mmF2.8は広角レンズというより「標準ズームレンズ」といいます。
お持ちの14-42mmも標準ズームでほぼ同じ画角をカバーします。
12mmと14mmではそれなりに画角の差は感じると思いますが、
14mmよりもっともっと広く写したいのであれば12mmでは力不足
でしょうね。
ただし全域F2.8は背景をぼかしやすいとか暗い場所に強くなるという
メリットはあります。
8-18mmF2.8-4は「超広角ズームレンズ」といいます。
超がつくだけあって、表現力は標準ズームとはまるで違います。
使い方によってはすごくダイナミックな写真が撮れます。
他の方も仰っていますが、より広角を求めるなら8-18mmを選ぶべきだと
思いますけど。
お値段厳しければパナの7-14mmはだめなんでしょうか。
F4ですから最広角側で1段の差がありますけど、広角は手ブレが目立ちにくい
ですし、どうしようもなければISOを1段上げて対応するとか。
それに8-18より更に広角は広い。広角の1mmの差は大きいです。
パナ7-14も評価高いレンズですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000027534&pd_ctg=V070
アップした画像はEOSで撮ったものですが・・・
確かほぼ同じ位置から撮ったと記憶しています(曖昧・・・)
換算27mm相当と同16mm相当です。
ただ広く写るだけでなく遠近感も強調されます。
ご参考まで。
書込番号:21513114
2点

>謎の写真家様
ありがとうございます。
「遠景ばかりを撮ったら
主題が見えない マヌケな写真になりますよ。」
このお言葉、胸に刺さります。
確かに、海などを撮るときに人物や印象的な何かが無い写真を撮ると「何を撮っているのかよくわからない写真」になっていることが多いです。
「24mmをカバーしてたら広角の画画不足は無い!と解釈します。」
とのことですが、24mmと28mmではかなり違うものでしょうか?
MWU3様への返信に書いたように、「沖縄の素晴らしい風景+人物」をたくさん撮りたいと思っているのですが、28mmではかなり不満に感じています。24mmになると画画的に充分になるものなのかどうなのか。
この点でかなり悩んでいます。
書込番号:21513129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考まで、貼っておきますね。APS-C機で撮っています。時刻は日本時間のままです。
書込番号:21513150
2点

>mahorin0531さん
>沖縄旅行では広大な風景、風景+人物、暗めの建物内部(美ら海水族館、玉泉洞)、出来れば星空、
>イタリア旅行では風景、風景+人物、暗めの建物内部(教会及び美術館)、夜景、
この2点が目的でしたら、やはり焦点距離を今お持ちの標準ズームより広角側へシフトした方が良いと思います。
望遠よりは、極端な話トリミングでも対応できますが、広角はそもそも写るか写らないかの違いになりますので、現地で、やっぱりもっと広角にしておけば良かったと思うことのないようにしたいですよね!
35mm換算16-36mmは私もメーカーは別ですが使っていますが、その強力な広角画角は、使い熟しは難しいのですが、やはり上手くハマった時に迫力ある写真が撮れます!
こちらのリンク先に16mm域の超広角で撮影したサンプルを貼ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
使いこなしが難しいと言うのは、例えば2枚目、せっかくいい感じに撮れたのに、左下に人物が入ってしまいました。
撮影中は気がつかなかったのですが、どうしても不要なもの、余計なものが入ってしまいがちですので、構図をじっくり固めていく必要があります。
でも、1枚目や3〜4枚目の様に、この画角でなけらば撮れない絵もありますので、やはり1ほん超広角レンズがあると撮影に幅ができて楽しいと思います!
そしてその後、F2.8通しの標準ズームを買い足していくと言うプランで、まずは最初は超広角ズームが先の方が良いと思いますよ〜(^^)
書込番号:21513157
1点

その2本なら
ALEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0
かと思います。
GANREFでもPHOTOHITOでも良いのですが、
投稿写真サイトで美ら海水族館を検索して、
大水槽の引きの写真を見る限り、換算24mmでは全然画角が足りていない
(ご確認お願いします)。
例えば換算24mm画角で撮影するにしても
物理的に撮れない、と、撮れるけれど敢えて主題を強調する、では、
撮影者の満足度は大きく違うし、
頻繁に旅行できない場所に行かれるなら、自分なら撮れるほうを優先します。
書込番号:21513181
1点

一言書き忘れました。
イタリアですが、私は一眼レフ2台・ミラーレス1台、他にコンデジを持参。ホテルを出る時に2台携行。
お一人じゃないと思いますが、妙な輩の多いところですので、
レンズ交換は時と場所を選んでください。
書込番号:21513221
0点

>暗めの建物内部(教会及び美術館
なるべくとらないでほしい・・・・・・・・と思います m(__)m
書込番号:21513286
0点

普通はオリ7-14mmPRO(オリ9-18mm)かパナライカ8-18mm。もしくは、オリ12-40mmPROかパナライカ12-60mmになるかな。
現在お持ちのレンズだと超広角が不足してるので、普通はパナライカ8-18mmでしょう。
ただ、旅行先でレンズ交換したくないなら、標準ズームレンズの方が良さげ。その場合はパナライカ12-60mmも気になってくるかも。
書込番号:21513375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mahorin0531さん 返信ありがとうございます
>でも手持ちのズームレンズだと暗いのではないかなどと悩んでしまって12-40mmも捨てきれないで悩んでしまいます。
お持ちの40‐150o 150oまでズームすればF5.6になり2段の差にはなりますが 12‐40oの40oと比べれば F4と1段の差と差が少なくなり 手振れ補正も強力なオリンパスボディですので 40‐150oでも対応できそうな気がします。
書込番号:21513647
1点

ED 12-40mm F2.8 PRO買うなら、重いけど12-100mmPROがオススメ。こっちの方が12-40mmよりボケが綺麗で手ぶれもいい、とりあえずこれ一本付けて撮影できます
書込番号:21513900
1点

画角の広いレンズは必須でしょうね( *´艸`)
僕は…なかなか行けないんだけど…小笠原諸島ラブなんですが…単純に空と海のスケールだけで広角は活きますよ( *´艸`)
書込番号:21514040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mahorin0531さん
ライカ
書込番号:21514417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィッシュアイボディキャップレンズとマンフロット辺りから出てるミニ三脚。
ボディが軽いから、オマケみたいな三脚でも結構使える。
書込番号:21514731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。
ひとまず、沖縄旅行にむけては
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0
を購入することにしました!
>BAJA人様
>うさらネット様
>Paris7000様
>松永弾正様
作例ありがとうございます。
お写真拝見して、やはりより広角が欲しいな!と思いました。
特に
Paris7000様の
「望遠よりは、極端な話トリミングでも対応できますが、広角はそもそも写るか写らないかの違いになりますので、現地で、やっぱりもっと広角にしておけば良かったと思うことのないようにしたいですよね! 」
kooth様の
「例えば換算24mm画角で撮影するにしても
物理的に撮れない、と、撮れるけれど敢えて主題を強調する、では、 撮影者の満足度は大きく違うし、
頻繁に旅行できない場所に行かれるなら、自分なら撮れるほうを優先します。」
のお言葉にすごく納得しました。
イタリア旅行の際にはまた改めてレンズの追加を考えることにします。
にゃ〜ご mark2様がお薦めくださったパナライカ12-60mmや、
しま89様がお薦めくださったオリ12-100mmもにわかに気になってきました。
人はこのようにレンズ沼にはまっていくのでしょうか…。
とりあえずお金を貯めなければ。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21515036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mahorin0531さん
>人はこのようにレンズ沼にはまっていくのでしょうか…。
そーでーす(^^)
価格コムを見てると、どんどんハマってきます〜(笑)
カメラを始めた頃、レンズ1本で20万も30万もするのなんて、考えられない!こんなのプロが買うレンズだ!
と思ってたんですが、知識が豊富になってくると、いつの間にやら、1本増え2本増えと、、、、
>とりあえずお金を貯めなければ。
はい、そうですね!
でも旅行に行くお金とバランスよく!
カメラにばかり投資しても、撮りに行くチャンスがないとつまんないですからね〜!
書込番号:21515106
2点

8-18mmに決めたんですね。
このレンズは、M.ZUIKOとは違う描写の傾向ですので、これをきっかけにパナライカがどんどん欲しくなりますよ。
あなたはだんだんパナライカが欲しくなーる
あなたは、だんだん、パナライカ25mmが欲しくなーる
まずは防湿庫を買いましょうね。
書込番号:21574930
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
このたびデスクトップパソコンを久しぶりに買い換えるのですが、みなさんどのくらいのスペックのものを使われていますか?
今まではあまり馴染みのなかったRAW現像がストレスなくサクサクできたらいいなぁと思っています。
JPEGでもレイヤーを使っての編集をしたいです。(あんまりやったことない)
メモリはこれじゃ足りなかった、とか
SSDはこれじゃ足りなかった、とか
CPUは最低でもこのクラスじゃないとキビシイ!とか・・
上を見ればキリがないのですがサクサク動作の下限値はどのくらいかなぁと参考にしたいです。
ウィンドウズ機のデスクトップで考えています。
0点

E-PL8ならi5、8GB、SSDで問題ないと思います。
書込番号:21562989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
i5で十分余裕でしょうか?
あまりお金を掛けずにその分で買い換えの間隔を短くした方がサクサクなのかな・・・
書込番号:21563007
0点

隣のエムリィさん、こんにちは。
> 上を見ればキリがないのですがサクサク動作の下限値はどのくらいかなぁと参考にしたいです。
RAW現像やJPEG編集は、それほど重い作業ではありませんので、今、売られているデスクトップパソコンであれば、どれを選ばれても、サクサク動作の下限値はクリアしていると思います。
ところで今はどのようなパソコンを使われていて、買い替えのご予算はどの程度を考えておられるのでしょうか?
またRAWの現像や、JPEGの編集には、どのようなソフトを使われているのでしょうか?
書込番号:21563013
0点

>secondfloorさん
今使っているデスクトップは数値的にはまあまあクリアしているものなんです。
win8が出た直後にwin7で買ったものですが、今は半ば強制的にwin10アップデートさせられ済みです。
CPUはi5の3450でメモリは8GB積んでいます。SSDは入っていません。
おそらく完全に再セットアップすればこれでも問題なく動くはずですが、現状ではブラウザを立ち上げるだけでも面倒になるほど遅いです。 なにかと予備にもう一台あっても良いと思っているので、新しい一台を買った上で今使っているこのパソコンを再セットアップする予定でいます。
予算上限はシビアには考えていません。 必要なら仕方ないので無理に予算を削らないでおこうと思っています。
カメラやレンズと同じで具体的な購入を考えつつスペックを眺めると
どんどん上位のものが欲しくなって値段もあがってしまうんですよね。
もちろんそれは無駄だと冷静な頭ではわかっているんです・・
でも欲しくなる・・・i7とか32GBメモリとか笑
どのくらいからが本当の無駄なのかもよくわからなくて判断に迷います。
書込番号:21563060
0点

>隣のエムリィさん
2009年の自作 i7-860 16GB Boot:SSD Win10 Proと
2011年のMac mini Server i7 8GB macOS 10.13と
2012年のMacBook Pro 13inch i5 8GB macOS 10.13です。
カメラ:パナGF7、ニコンD810、D200
書込番号:21563118
0点

隣のエムリィさんへ
> おそらく完全に再セットアップすればこれでも問題なく動くはずですが、現状ではブラウザを立ち上げるだけでも面倒になるほど遅いです。
とのことですが、具体的に書いていただくと、ブラウザの立ち上げには、何秒くらいかかっているのでしょうか?
それによって、隣のエムリィさんが考えておられる、サクサク動作の程度が、より具体的に分かるかもしれませんので、よろしくお願いします。
書込番号:21563128
1点

自分なら、i5,16GBくらいで
・2GB以上のメモリーを積んだグラフィックカード
GPU支援の効果のほどがグラフィックカードグレードでどのくらい差があるのかわからないけど
GT1050くらいかな(自分は3Dゲーム用途も兼ねさせたいからi7でGTX1060以上だけど)
・256程度のSSDをOS・アプリ用に
512程度のSSDをライトルームカタログや作業用ファイル(とりあえず写した写真全部入れて選択やら編集)用に
・画像データ増えてきたら古いファイルから外部なりのHDDに移動
こちらに撮影画像全部こちらに入れてから編集したい画像だけSSDへ移すとかでもいいかな
現在は、i7-2600,16GB,GTX760,512HDD(WD黒)×3
サクサクさには直接関係ないけどでかめの変わり種空冷ケースに余裕を持ったエナーマックスの電源
オリンパスの1600万画素機のRAW現像では、ストレスまでは感じない。
ただしオリンパスビュアーのGPU支援切ったらストレスマックス。
E-M1mark2のハイレゾ画像50Mピクセルになると編集中に引っ掛かりを感じる。(LightroomCC)
欲しいもの優先順位がPCスペックアップより上のものが多いんだけど、SSD導入はしたいと思ってる。
作業中のボトルネックになっている部分をチェックすればいいんだろうけど「まぁ、いいか」くらいの感じ。
書込番号:21563229
1点

>隣のエムリィさん
Macで古かったりですが
3.4GHz i7 iMac (2011) に 16GB 1333 MHz DDR3 と 2TB HDD
OSX 10.6.8 でPhotoshop CS3 (ギリギリ動く)
他オリ純正RAW現像は快適です。
家にMacBook Air (2016?)あるけどやはり最大限フルスペックに。
ファイルは3TB外付けx2で本体内は500GB程度にしてます。
Winは本体のHDDもSSDにした方が特に速いんじゃない?
そしてなるべくスカスカにしておいたほうが。
言いたいのはまあまあのものをフルスペックにすれば
しばらくは使えるものになると思いますんで
今i5で予算不問だったらi7にSSDでメモリー最大限かなと
書込番号:21563370
3点

>隣のエムリィさん
10万からありそうです
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=29&pdf_Spec308=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec315=16-
書込番号:21563384
2点

>隣のエムリィさん
第8世代のi5なら問題ないと思いますよ。
サブのノート、第6世代のi3にメモリー8GBです。
フルサイズ4000万画素クラスだとi7が良いと思いますが。
予算があるなら第8世代i7、メモリー16GB、SSDが良いと思いますよ。
ノートPCで第7世代i7、メモリー16GB、SSDでRAW現像から動画編集までしている方もいますよ。
書込番号:21563408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
2009年の時点でSSD入れてるのはスゴイですね!
>secondfloorさん
パソコンそのものの立ち上げがスイッチを入れてから2分半かかりました。
ブラウザに関しては何かが根本的におかしくなっているようで、何度履歴を削除しても
新しく立ち上げるたびにその日にアクセスしたページがダーッと一度に開いてしまって
タブがたくさん重なってそれらを消すだけでも大変です。
少し前からパソコン立ち上げ時にも勝手にブラウザが立ち上がって、しかも毎回ログインを求められます。
スタートアップからも削除したし、その画面を消して新しくブラウザを開き治すとログインは求められません。
一度アンインストールして様子を見たいところですが、まぁ新しいのを買うこと前提なので
新しく環境を整えるまではパスワードだったりなんだったりこのまま保持していたいなーと思ってそのままにしています。
現時点で普段は全然使っていませんが、キャノンのdigital photo professional4、オリンパスviewer3は
どちらもデスクトップ上のアイコンをクリックしてから作業できるまでに30秒以上かかっています。
>mosyupaさん
やはり「i7必須」になってくるのはゲーム関係でしょうかね・・画像編集だと無用の長物になりそうですか?
SSDは今のパソコンを買う時点でも迷ったのですが結局入れず・・・
でもさすがに今回はSSDなしでは考えられない時代になったんだなぁと実感しています。
>パクシのりたさん
SSDはともかく(OS分とあと少しは必須として、それ以上は値段をみての兼ね合い)
i7にメモリ最大64として、仮に予算的に買えるとしても全然使わない=良さを体感するに至らないでは無駄ですよね・・
その分を別のものにしたほうが(モニターを大きくするとか)快適になりますよね。
うーん、難しいですね。メモリは16必須と考えていますが32はいるのかな?(64はいらないと思う)
リンクありがとうございます☆
>fuku社長さん
ほんとはCPUは複数の並行作業に強いらしいRyzenにしようと思っていたのですが
私にそこまで知識がなく、こうして人にアドバイスをもらったりするとどうしてもインテルでの比較になるので
今はi5かi7か・・・と思っています。 正直、2つ並べて比べてみないと体感としてわからないんですよね><
書込番号:21563535
1点

>隣のエムリィさん
自分が近いうちに組む気がなかったのですっかり失念してたけど…
インテルCPUのセキュリティホール問題が解決してからの方が良いような気がします。
気にしても自分で対応できるものでもないので詳しく調べていないんですが、今から新調されるならとりあえず関連情報集めてみてください。
新しいパソコンを使うにしても、いろんなパスワードの入れ直しはしないといけないのですから、良い機会と必要なファイルのバックアップを兼ねてクリーンインストールしてみては?
Win7からアップデートしたWin10ならクリーンインストールでだいぶ快適になると思います。
・・・i9なんてものが出てるんだ。。。なんて今頃知って自分が遅れていると実感したので、いきなり弱気になりつつのコメントです(^^;)
書込番号:21563606
0点

>隣のエムリィさん
去年、調子が悪かった自作Win10PCを再インストールを行ったのですが、凄く調子が良くなりました。
念のため、WIn10の再インストールをされ、動作確認されるといいかと思います。
あと、定例Windows Updateも悪さする場合もあるので、Update作業される時、ご注意が必要になります。
書込番号:21563611
0点

隣のエムリィさんへ
今お使いのパソコンは、性能的に遅いというのではなく、ソフトの不具合を抱えているため、非常に遅くなってしまっている、という感じなのですね。
それでしたら、基本的に今のパソコンでも十分な性能だと思いますので(SSDにしても、内蔵メモリーにしても、それはあればあったで良いことに違いありませんが、なくてもそれなりにサクサク動きます)、まずは今のパソコンと同等のパソコンをスタートラインにして、あとはどれだけ予算を追加できるかを考えながら、徐々に性能の高いパソコンを候補に入れて行ってみてはどうでしょうか。
書込番号:21563696
0点

>mosyupaさん
セキュリティホールの問題、そういえばニュースでチラッとみかけたような・・・
と思って改めて検索してみたらこれって大問題じゃないですか!
普通に今使ってるコレも対象ってことですよね。
そしてインテルをやめてRyzenにしたところで同じ。
うーん、これは・・・・こんなに深刻だったとは。どうしたものでしょう。
え、i9が既にあるんですか?知りませんでした。
結局なにを買っても4年もすればその時の最低ランク近くまで落ちてるんですよね〜。
クリーンインストールは(私がものぐさで手が遅いので)どう見積もっても丸1日はパソコン使えなくなるし・・・
やっぱり新しいのが来る前にどうこうするのは勇気が要ります。
アレ?そういえば無償アップデートでしたが、手元にwin10がなくても大丈夫なのか!?
また別の不安要素が発覚しました(・ω・;)
>おかめ@桓武平氏さん
デスクトップなのに自分でフタをあけて中身を見ることはおろか、メモリ1枚挿したことがありません。。
本当は急死すると困るHDDを取り替えたいな〜とか、電源が・・・とかいろいろ思ってはみるのですが妄想だけ。
普通に使っていくだけで動作がどんどん不安定になっていくというこのシステム、やっかいですよね><
>secondfloorさん
なるほど言われてみるとそれもそうですね。
せっかく何年ぶりかの新規購入なので今よりいいものを!という頭がありましたが
最低ラインは今のスペックままでも良いのかも知れません!ありがとうございます。
書込番号:21564006
0点

>隣のエムリィさん
>アレ?そういえば無償アップデートでしたが、手元にwin10がなくても大丈夫なのか!?
また別の不安要素が発覚しました(・ω・;)
マイクロソフトアカウント windows10再インストール
あたりでググってみてね
書込番号:21564138
0点

>mosyupaさん
どうもありがとうございます!参考にさせていただきます^^
書込番号:21564535
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
しつこいデザイン話に辟易してスレ建てます
PLは代を重ねるごとに肥大化してます。
その点も含めて考えるとPL5PL6がベストでした。
ここにしか咲かない花さん、同意です
デジカメインフォかにPL9は横幅が縮まったと書いてる人がいましたが、どうなんでしょ? 8と変わりませんよねえ
書込番号:21549472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>Southsnowさん
完全同意。パナもなんですが
手ぶれ補正を強化したと思ったらなんか知らんけど重くなって
GM / PM シリーズはディスコン・
GFシリーズもジリ貧で手ぶれ補正もない貧素な嫌がらせ。
あの小ささ軽さでなければフォーマット小さい意味ないのに。
ファインダー付いたGシリーズ(G6)がギリギリ狙い目だったのに
それももうダメな方向で。
なので今だにPM2以外が買えないのです(2台も持ってます)。
書込番号:21550046
4点

で、P-L5を使い続けてる( *´艸`)
書込番号:21550342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆大事なこと忘れてる。多分買った人はまず使わないと思うアクセサリーポートが省略されている。
書込番号:21550660
2点

かなり主観的で個人的な意見を書きますが、デザインがE-PL8からガラッと変わった気がします。
E-PL1からE-PL7までは好きでしたが、E-PL8以降はどうも・・・
それとE-PL(Pen Lite)シリーズは続いてるのに、E-P(Pen)シリーズは最近出てませんよね?
どうなるんでしょうか。。
書込番号:21550670
1点

PEN-Fの次が出てくれたら…今のPEN-Fを買うのだが…。
書込番号:21550742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
PM2ならまだいいじゃないですか。わたしはGM(一応PL6とPM2もあり)が主力機なもんで耐久性に著しい不安を感じてます。現有がGM1が1台とGM5が2台。スペアーを買っときたいけど、いまマップカメラで中古良品が42800円もする。PM2なら丈夫そう。
書込番号:21550760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Southsnowさん
GMってそんなに耐久性ヤバいのでしょうか?
中古で探してみようかと思っていたのて…
書込番号:21550947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、PL系に限らず、マイクロフォーサーズ勢全般がサイズ的にも金額的にも肥大化してる。
おぎさくのHPに「四冠達成お買い得セット」みたいなのがアップされてたが、70万超のセットってもはや「マイクロ」じゃないよなあ?
確かに、高性能になってるんだろうけど、その引き換えに高く重くなるのではマイクロフォーサーズの意味が無い。
書込番号:21551164 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Southsnowさん
確かにさっき確認したら11万シャッターですが
今のところ壊れるかんじはしませんね。突然来るかな(爆
外付けのVF-4が先に壊れ気味で困っております。高いし。
GM5はちゃちーと言われつつもファインダー付きですから
ものすごく気になってましたが確かに中古がずっと高くて。
PM2もやはりこの数年思ったより下がらないし。
にしても、GM5を2台ってのはうらやましいです。
>横道坊主さん
そうなんです。レフ機がボディ400g前後まで小さく軽く安くがんばっているのに
MFTはその入門機路線を完全に端折っちゃってディスコンってのがおかしくて。
300g以下作らなきゃ意味ないフォーマットの小ささなんですけどね。。。
しかもレフ機の方は手ぶれ補正云々の言い訳は全くなしで
新しく出してくるキットレンズもAF/手ぶれ補正を強め軽く安くを据え置きですから。
いくら顕微鏡でウハウハだからってカメラの方はそぞろで殿様ってのも・・・
パナについても元気いいからもう少し期待してたんだけどやっぱり・・・ですし
書込番号:21551396
3点

オリンパスはE-PとE-PLを統合して、E-PL8とかにしました! 代わりに自社製品内では売れ行きの良いO-MDシリーズを3ラインにして売ってます!
パナソニックはGFシリーズをGFとGXに二分して増ライン!
人気はともかく、あまりもうからないG、GHは情報へシフトして実質昔のGやGHに当たるラインは消滅!
どちらにせよ、反応のよろしくなかったE-PMやGMは廃止!!
なので、あまり本体が小型すぎるのは、やはりもうからないよーです!(安くても大量に売れればペイできますが、そこまでの数は出なかったとゆー事かと!)
Nikon1やQの惨状を見ても、小さすぎるのはちょっと無理じゃないかな〜と思わずにはいられません!
・・・ただ300gのバリエーションは欲しいです! 筐体E-M8のまま中身だけ軽くとかしてくれたらオモシ・・・・・あ、これもだめかな!?
NEX-3はでかくて300gだけど、売れてないや!!?
書込番号:21552441
4点

マツダRX3がサイズの割に全然安くありません。マツダはサイズと価格は関係ないと強気です。
車以上にカメラの場合それが言えると思うのですが。てか、小さいから高いみたいなのがあっていいのに。
GMサイズで、手ブレ補正と少し大きめのファインダーとチルトとまともなシャッターがついて30万なら絶対買う。それで丈夫なら100万円でも買う
書込番号:21552540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GMサイズの機能リッチな30万のミラーレスカメラが出たらSouthsnowさんが喜んで1コ買います!
茶筒型でグローバルシャッターのミラーレスカメラが出たらあふろさんが喜んで1コ買います!
・・・問題は、あと何コ売れるかかな!????
書込番号:21552576
4点

ミラーレスファンがみんなSouthsnowさんみたいに太っ腹ならいいなあ(^o^)
書込番号:21552829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダCX7でした。すんまそん
>しま89さん
太っ腹だなんて、最近気にしてるのに。。
カメラの歴史は小型化の歴史でしょ。ならば、小さいことにこそ付加価値があってもおかしくないと思うんだけどねえ。
書込番号:21553671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
つか、あんなに大好きだったPL3は処分しちゃったの?
(´・ω・`)
書込番号:21553682
1点

バニー号はやめたの?
書込番号:21554566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズの良さって、小型モデルからプロモデルまで揃ってるところだと思ってます。小型じゃないと意味がないみたいな事を言ってる人がいますが、本当にそれでいいの? 小型モデルのみってNikon 1のイメージですが・・。キヤノンもそこそこレベルのボディやレンズばかりで、面白みがまったく無いんだよなぁ。
ただ、最近のオリンパスはPROレンズばかりで興味が湧きません。ボディもPLシリーズよりも小型なのが欲しい。
書込番号:21554682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃ〜ご mark2さん
小型だとプロモデルにはなれないということなんでしょうか?
もしそうならその部分は仕方ないことですが、
小型でも高性能にはできると思うんですよね。
それなのに手ぶれ補正を増強したあたりから
大きく重くなって当然みたいなかんじが蔓延するばかりか
小さいものはディスコンって姿勢が許せないかんじです。
とりあえずE-PMシリーズかGM/GFシリーズの大きさ重さで
5軸手ぶれ補正・Dual I.S. 2 (だっけか?)あたりなんかや
最新技術入れるだけてんこ盛りで売るべきなんじゃないかと。
価格にもよるけどこれなら欲しいです。
それが売れなくても責任取れるわけじゃないですけど(笑
書込番号:21554720
3点

GFやPMは小型モデルですが、同時に最安モデルでもありました。
小型で高価というとGMになりますが、機能的にはかなり省略されていました。ある程度機能を盛り込むと、GX/PLシリーズぐらいのサイズにはなるでしょうね。最新技術てんこ盛りで小型モデルなんて作れるの? 希望だけなら、12-45mm/F2.8-4で小型レンズが欲しいですけど、無い物ねだりしてもねぇ。
PL9には5軸手ぶれ補正と静音シャッター搭載で、軽量化をお願いしたいです。サイズは小さ過ぎても持ちにくい&似合うレンズが減るので今のままでも良いかな。それにしても、外付けEVFは終了? PLの良さが・・。
書込番号:21554797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
明るいレンズは、ありがとう世界さんあたりから
どうしても大きく重いガラス玉になっちゃう、
というあたりを説いていただいたんで、
これは確かに小さくできないですよね。
もはやそういう時代ではないでしょうけど、
ひと部屋分のLSIがちっさなチップになるわけですから
なんとか小さく軽く作れそうだけどなー
という夢が消えないわけです。
PL9が小野小町になるってのはホントですか。
この分だとVF-5も消えちゃうわけですね・・・
書込番号:21554859
2点

>最新技術てんこ盛りで小型モデルなんて作れるの?
普通に考えて、今のデジカメはほとんどコンピュータです!
で、あるならば、小型高性能化は、技術革新でできなくはないです! が!
同じ技術で大型カメラにはもっと高機能、高速演算が詰め込めるようになるので、同時期のカメラ同士で比べると
結局体積が性能に大きく関与する結果が待っています!
>とりあえずE-PMシリーズかGM/GFシリーズの大きさ重さで
>5軸手ぶれ補正・Dual I.S. 2 (だっけか?)あたりなんかや
>最新技術入れるだけてんこ盛りで売るべきなんじゃないかと。
やってやれなくはないです!
EOS Mみたいに電子手振れ補正にしちゃえば稼働メカなしで5軸手振れ補正です!
高速演算コンピュータも何とか小型化して押しこんだとしましょう!
・・・・某iPhoneXは高すぎて売れてないらしーです!?
レンズ交換式筐体の中身の回路がiPhoneXみたいな高額小型カメラは今の時代にどの位売れるかな!?!?
ワクワク!
書込番号:21554867
1点

外付けEVFの1番の良さって、最新のEVFを旧機種にも取り付けられることだったんですけどね(機能制限はあったけど)。あと、拘り派には小型なVF-3をあえて選ぶという良さもありましたね。
VF-4発売からかなり時間が経ってるので、作ろうと思えばもっと見やすくなったVF-5も作れたはずですが・・、もう期待できない?
ただ、次のE-PシリーズはEVF内蔵になるかもね。
書込番号:21554890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EOS Mみたいに電子手振れ補正にしちゃえば稼働メカなしで5軸手振れ補正です
今の技術ではスチルでの電子式手振れ補正は実質不可能だからなぁ…
機械式も搭載しないと動画機になっちゃう
書込番号:21555048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
私もGM1とGM5を1台づつ使ってます。電源ボタンの耐久性が心配なので、電源は常にONにしてます(笑)
PLシリーズは6を使ってたんですが不注意で水没させてしまい、7以降は大きく重くなってしまって購入意欲が湧きません。
なんか、9以降はEVFも付けられなくなるみたいなんで、慌ててPL6の中古を注文しました。(VF4があるので)
自分の使い道は、でかいカメラが苦手な臆病なワンコと、外食した際の料理の記録がほとんどなんで、カメラは小さい方がいいんですよ。
GMが壊れたらコンデジに戻るしかないかな。
書込番号:21556443
0点

>ベアグリルスさん
メインスイッチがこれまでGF7(同じ仕様)も含めて10回(各個体1-2回)壊れています。これまでGM1を2台、GM5を台、GF7を1台買いましたが、確実に壊れます。近頃は2本の指で摘んでそろっと回すようにしており、「寿命」は伸びていますけど。
あと、キット標準ズームの外のケースがずるっと剥ける(外れる)のが3-4回。これについては、どうも僅かな水分とか湿気とかが影響しているようで「禁水」です。
それでも、AFは速く信頼がおけて、なにより取りまわしが軽快で、レンズ交換式スナップカメラでは最高ですよ。
あと、GMは大柄なレンズの母艦として適しています。最近はパナ12-60mmF2.8-4とかが、フィルターやフードを含めても約600gってのはすごいと思いません?
あれあれ、スレ主とはいえ、スレチな話ばかりで失礼しました
書込番号:21557542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
いやいや、現役バリバリ( *´艸`)
夕焼けはあれが大活躍だよ(^ω^)V
書込番号:21558191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
よかった…
PL3、PM1世代ファンが1人減ったかと思ったよ(笑)
書込番号:21558216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんって、あの人じゃないかなぁ? 『て○○○○』。
書込番号:21558450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





