OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
- 「OLYMPUS PEN」シリーズのデザインを引き継ぎ、180度回転するタッチパネル式下開きモニターを採用したミラーレス一眼カメラ。
- 静止画でも動画でもスマートフォンのようなタッチ操作でセルフィー(自分撮り)が可能で、「セルフィーモード」も搭載。
- 内蔵Wi-Fiと専用アプリ「OLYMPUS Image Share (OI.Share)」でスマートフォンと連携し、撮影画像を転送できる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2025年8月8日 14:38 |
![]() |
166 | 65 | 2022年2月9日 13:51 |
![]() |
23 | 11 | 2019年11月28日 13:32 |
![]() |
19 | 9 | 2019年8月16日 17:10 |
![]() |
33 | 7 | 2019年1月15日 19:59 |
![]() |
742 | 200 | 2018年2月2日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
2020年にサブカメラ富士フイルムX70を手放して後悔、中古で買い戻しを試みるも中古で手放した値段の倍以上当然新品価格よりも倍してる。手放した理由は以外とAF外す事とファインダーが無いので天気の良い屋外での撮影がモニターだけではどうにもならない等でした。しかし簡単に持ち出せる事や小さくて周りに気を使わなくても良い気楽さがとてもよかった。そこで色々考え又同等のカメラを買おうと探してこのカメラになった。センサーはフォーサーズだけれどx70には出来ない交換レンズを選べる、パンケーキにほぼ近い薄型レンズも付けられる、ならば持ち出しに便利でしかも性能は発売当時としては中々の物、今でもこれは面白いと思う機能もあり改めて見ると確かに良いカメラ、たまたまカメラ女子のカメラの印象が強く男性はあまり触手を伸ばし辛いところがあるのか中古市場も人気薄で2万円台から、流石にホワイトやブラウンは気が引けるのでブラックに的を絞って探して3万円強でとても程度の良いのが手に入りました、別途17mm f2.8を1万ちょっとで手に入れ総額4万5千円強で揃いました。決して安くは無いけど、富士フイルムのコンパクトタイプの異様な中古価格を考えたらまあ安い事。なんか得した気分に浸っています、少しテスト撮影しましたがX70では無いけっこうボケた写真も撮れるしなかなか良い、ブラックは男の手にも馴染むしこんな良いカメラを何故見落としていたのだろうと思った次第です。そして犬や動いてる被写体用に予約のフルサイズのミラーラレスカメラも本日届き又2台体制になりました。初心者向け、女子向けと侮るなかれ静止画ならまだまだいけます。この文にもし誤字脱字、変換間違いがありましたらツッコミ入れずご容赦ください。
書込番号:26223371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>犬撮り爺さん
私はひとつ前のPL7を夕日のタイムラプス等で使っています。これは6〜7年前に中古で1万5千円で購入し今なんとシャッター数18万回を超えましたが全く異常もなく使っています。
オリンパスペンがここまで良いカメラとは思っていませんでした。
小型でレンズ交換可能しかも手振れ補正が優秀なのとWi-Fiも優秀で携帯での操作が使いやすいので一人旅などで良く携帯でシャッターおして自撮りしてます。
私の勝手なお勧めですがパナライカの15mm F1.7をつけてお出かけしてみて下さい。
そこら辺の高級カメラが無駄に思えてきますよ。
末長く大切に使っあげてください。
書込番号:26223440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プラチナ貴公子さん
私のスレにコメントをありがとうございます。
古い機種ですが現在でも普通に通用するカメラですね。パナライカ良さそうですね、今回纏めて散財したので少し余裕が出来たら是非検討して見たいと思います。それにしてもレンズ交換出来ない富士フイルムのコンデジがSONYや Canonのミラーレスの中堅所と同じ値段で売れるのが凄い。私には多分理解出来ない良さがあるのでしょうね、それに吊られたx20.X30.X70の使い倒しの中古が高額で売られているのには驚きました。50年以上前に使っていたフィルムハーフカメラオリンパスペン以来のオリンパス、昔懐かしくまた大切に使いたいと思っています。
書込番号:26223551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かわいいわんちゃんですね。
大事にされているのが伝わってくる写真ですね。
読み手のことを考え、適切な箇所で改行したほうが
よいですね。
書込番号:26223607
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
うちの子を大事にしているのが伝わって良かったです。今回買ったカメラはこの子を撮るためだけに買ったものです。
ドッグカフェやイベントで威圧感がある大きなレンズを付けたカメラを出すのが億劫になりました。SNSにアップするにはこれで充分なカメラだと思っている次第です。
ご指摘の改行の件言われてみれば確かに納得です。ありがとうございます。
書込番号:26223679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの14mm F2.5を手に入れたこともあり、コンパクトなボディが欲しいと思っていました。もう十年近く前の機種ですけど、外付けのEVFが付けられるのはこの機種までなんですよね。白とか茶色が可愛らしいので、手に入れてみたいです!
書込番号:26258097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
おりんぱの皆様、こんぱんぱ。
正真正銘の宮崎あおいちゃんカメラをついにやっと手に入れる事が出来ました。 ^^
ファインダーが無いカメラはニコワンJ1以来で、どう撮ればいいのか分かりませんでした。
液晶についつい顔を近づけてまぬけな状態でシャッター切ろうとしたり笑えますね。^^;
ですが、このあおいちゃんカメラ、私の印象では基本性能がとても高く、もしかしたらE-M1無印より良いかもしれな〜い!
と思いました。
そこで、電子ファインダーを着けてみようと今日一日都内のカメラ屋をかなり周りましたが、既に生産終了されたとかで、どこにも在庫が有りませんでした。
もう、中古で出てくるのをアンテナを張って待つしかない様です。
とりあえず、今日は羽田で背面液晶でテストして来ました。 ^^
写真の出来は不問にしてくださいね〜
電子ファインダーが手に入ったらもう少しはまともに撮れるようになれそうです。
かわいいのですごく気に入ってしまいました。
あ、僕は白いやつです。^^
これからお仲間に加えてくださ〜い。 ^^
21点

いいなぁ( =^ω^)
僕のペンはPL5で止まってるけど(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22345289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おりんぱぺん始めました。
⇒来年の4月からは
2年生になり
外国から来た言葉として
カタカナを習うでしょう。
書込番号:22345338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
価格リバウンドがすごくて私はあまりお勧めしませんが、多少高いけど中古EVFはあります
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00CPLQYJS/ref=dp_olp_all_mbc?ie=UTF8&condition=all
このカメラは、割り切ってタッチシャッターで撮る事を楽しむのもアリと思いますよ。
書込番号:22345341
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
購入おめでとうございます。
いつも素晴らしい作例、良いですね、ありがとうございます。
モタスポの作例気長にお待ちしています。
もし外付け照準器をお持ちでしたら、その作例是非お願いします。
羽田で撮影したことがないのですが、差し支えなかったら撮影場所を
教えて頂けると嬉しいです。
当分FSWの撮影は、冬眠に入りましたので、羽田チャレンジしたいです。
始まりはStart結局はエロ助…さんに触発されてE-5とオールドレンズを、
使いまわし始めました。
書込番号:22345599
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ルミ子は…!?
⊂)
|/
|
書込番号:22345814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正真正銘の宮崎あおいちゃんカメラをついにやっと手に入れる事が出来ました。
私物はNIKONだった様な…
オリ板は他フォーマットからつまみ食いに来る人が
多いですが、スレ主はどっぷり腰を落ち着けて下さいね。
書込番号:22345866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` M子は…!?
⊂)
|/
|
書込番号:22345887
3点


オリンパス!
おめでとうございます。
腰を据えてどっぷりと・・・
自分からは、こんな上からの物言いはできません。
楽しんでください♪
書込番号:22345921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご購入おめでとうございます。
外付けEVFには賛否両論あると思いますが、個人的には大人の遊び心をくすぐるシステムカメラというのが好きだったんですけど。E-PL9からはEVF取り付け不可になり、フラッシュも内蔵に変わってしまいましたからね。使いたい時に使いたいほうを使うという方式はもう古いのかもしれませんね。マクロアームライトも使えなくなっちゃいましたし。
外付けEVFの最後の牙城だったオリンパスもついに、という印象でとても残念です。PEN-FやE-P系の後継機の噂もありませんし、EVFが必要ならOMD系を使ってねということなのでしょう。それならそれで、手ブレ補正内蔵という要素があるにせよ、パナのGF系のようにもう少し軽量化できそうに思いますが。
せっかくのオリンパス機、ぜひアートフィルターとアートエフェクトで遊んでみてください。RAW撮りすればカメラ内で現像できますので。
書込番号:22346051
2点

>松永弾正さん
早速のご返信ありがとうございました。^^
僕もはじめは5辺りを買おうとしていたんですが、6,7,8といじっていくうちに8しかないと感じちゃいました。
これからもお写真たくさん見せて下さいね!
書込番号:22346185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
こんばんぴ
来年の4月が楽しみでちゅ。^^)/
書込番号:22346189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
初めましてこんにちは。
ネットで中古はなかなか買いずらいものがあります。
実店舗で出てくるのを気長に待ってみようと思いますが、我慢できなくなったらご紹介いただいたサイトにお世話になりますね。ありがとうございました。^^)/
書込番号:22346202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは〜 ご返信ありがとうございました。
羽田は色々なスポットがありますが、僕が夜行くのは国際線ターミナル展望デッキです。昼間なら国内線第2ターミナル展望デッキが多いです。車で移動されるなら、城南島とか浮島とかも良いですね。^^
E-5、実はE-30を売って超良品ショット数700を手に入れました。こうなるとレンズも良い超望遠が欲しくなりますね。
ああ、また悪い病気が…
書込番号:22346219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
うーん、ルミ子は無いだろうなぁルミ子だけは〜あはは
書込番号:22346223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
なに?私物はNikonですと?
ま〜じかぁ、ソースは?
ブルドッグ、とか言わないようにね。^^
書込番号:22346225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
う〜ん、エム子かぁ、エム子はあり得るなエム子は〜
書込番号:22346228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさん
お久しぶりですこんにちは。^^)/
あ〜電子ファインダーが付いてますね〜!
それすごく欲しい!くださ〜い!o(^o^)o
書込番号:22346236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jycmさん
ちはぁ〜o(^o^)o
おりんぱおりんぱ
先生もどおですか?
書込番号:22346240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
こんにちは。^^
いつも為になるお話ありがとうございます。
アートフィルターですか。今度遊んでみますね。
いつも機能を生かしていない使い方しちゃっています。余裕がないんですよね。今度じっくりとやってみます。^^)/
書込番号:22346250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PENはメニュー階層が深いので使い慣れないと不便かもしれませんね。初期状態ではライブコントロール画面だと思いますが、LVスーパーコンパネ画面に切り替えてみるのも一つの手です。各種設定が一目でわかるのでかなり使いやすいと思いますよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005368
また、初期状態ではAF枠が大きめですが、用途によってはもう少しピンポイントでAFを合わせたいケースがあります。そんな時にはスモールターゲットに切り替えてみてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=0
ボディ内RAW現像は再生画面でOKボタンを押してメニューに従っていけばそんなに難しくありません。
書込番号:22346292
2点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
丁寧に撮影場所を教えて頂いて、ありがとうございます。
近々に、国内線第2ターミナル展望デッキから始めたいと思います。
えっE-5ですか、ショット数700メチャクチャ良い品ですね。
E-5の作例も、気長にお待ちしています。
書込番号:22347017
1点

>みなとまちのおじさんさん
そうでした。おりんぱすのメニューは独特なのでした。忘れていました。^^
リンクのLV スーパーコンパネのページ、ありがとうございました。 役に立ったを思わず押してしまいました。^^
>☆M6☆ MarkUさん
ピッタ君ってだれさ〜 ^^
>Lola T70 MkIIIBさん
羽田でお会い出来たらいいですね。^^
E-5はD7000よりも大きいですね。大きいの大好きなので気に入りました。
シャッターフィーリングがとても良いです。
僕も早く天気の良い日に使ってみたいです。
書込番号:22347528
3点



|
|
|、∧
|Д゚ ペッタ君じゃなくてピッタ君…!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22347593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ペッタ君じゃなくてピッタ君…!!!
ややや かたかな習ってないもので〜
来年の4月に2年生になったら教えてもらえるそうなので〜
で、ピッタ君ってだれよ〜
書込番号:22347918
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
わ、祝\(^o^)/♪やっぱり物欲が叶うのはいいですよね(^^ゞカメラ増える(^^)
何より凄いと思うのですが、増えたカメラを技術、努力、経験、各カメラを使いこなすのが凄いなぁと。。。
私の場合は、物欲でカメラが増えるまでで満足しちゃうのです(>_<ゞ
ファインダー、欲しいですよね♪
また私事の書き込みで失礼しますが(..ゞファインダーで見る行為自体に萌える自分がおりまして(^^)
でも近年老眼が進み、ファインダーでないと撮影が不便になってしまい必要上も必要に(+o+)
EVFでなくてもいいから広角側に割り切って、安い社外のファインダーに出逢いたいと中古屋物色中です。
Mも楽しんでます♪上から覗けるファインダー最高(^^)
書込番号:22350542
3点

https://mobile.twitter.com/apitafukui
|
|
|、∧
|Д゚ ちーす!!!
⊂)
|/
|
https://mobile.twitter.com/apitafukui
書込番号:22350607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金魚おじさんさん
こんにちは。カメラ始めたときはファインダーで覗くのがどうもカメラマンぽくてすごく嫌でした。初めて使ったJ1はちょうど良かったんです。でも直ぐに写真はファインダー覗かないと思うように撮れないと思って1ヶ月も経たないうちにD7000を手に入れました。
僕ほどカメラの機能を使いきってない撮影者はあまりいないと思いますよ。特に最近は。
設定はすべてOFFが基本ですし、フォーカスポイントも中央1点から動かしませんし、手ぶれ補正も通常はOFFです。
でもこの使い方は機能は使っていなくても機材の実力は引き出せるとは思ってやっています。生意気ですね!^^;
書込番号:22350790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ペッタ君 すげ〜
書込番号:22350796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


で、さっそくうちのサーキットで試写してみました。
まずは普段の練習シャッタースピード 1/5秒編。
レンズは75-300oのテレ端300oF6.7 ← 買っちゃった ^^
これらの写真見て、ブレてる、へったくそ〜、止まってないやん、ピント微妙に合ってないじゃん。 等々、いろいろご感想がおありでしょう。^^
でも、良いんです。 大丈夫なんです。 部屋内の普通の蛍光灯でこのサーキットでこれくらい撮れれば、日中の動きものはほぼ全て普通に撮影可能なんです。
思った通り、基本性能は高く合格ですね。 ライバルはD4sかも。 ^^ 無理。
書込番号:22353950
5点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
自宅サーキットっ(^^)
やっぱりファインダーあるといいですね♪私から見ても萌えアップ(^^ゞ
機能を使わなくても機材の実力を引き出す、とてもハっとなり、まっすぐな考えに感動も覚えました。
私には、気に入ったカメラだと気合いが乗って気に入った写真が増える、そんなカメラ感といいますか。。。お恥ずかしい(..)
カメラ楽しむ気持ちは、なか〜ま(^^)
書込番号:22357379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ファインダーが無いからカメラの底力が分からないカメラってまだ他にも有るんでしょうね。
その一番が、スマホ・あいぽんなんでしょうね。
今日は、ファインダー練習一日目です。
まだまだこれからです。^^ 楽しみです。
書込番号:22358698
4点

こんばんわ(^o^)
ペン君での
作例!ナイスです(^_^)v
満喫してますね
一眼レフがイイとか?
フルサイズミラーレスがイイとか?
作例を貼らずに
機器の自慢ばかりしている
なんちゃって評論家の
お方が多い中で
腕を磨いている
エロちゃん!
素敵です(^o^)
まさに
「写真は機材ではないよ心だよ」
ですね( ̄∇ ̄)
私も精進しなくちゃ( ̄∇ ̄)
書込番号:22358711
4点

云々おやじさん ^^ まだ起きていたのですか。
こめんとありがとうございました。
電車も撮らないといけませんね。 ^^
書込番号:22358714
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
自宅サーキツト良いですね、憧れます。
Slot Car 大好きです。
2年前にSlot Car Race初めて撮影しました。
走行中の撮影は、全滅でしたが、
好きな車は走行しない間に撮影しました。
今年も、作例楽しみにしています。
書込番号:22365629
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
明けましておめでとうございます。
『Slot Car』 これ! これが欲しかったんです。
25年位前に、友人が少し小さい部屋で走れるくらいのサーキット持ってたんです。
とても優れもので、追い抜きも出来たしカーブで減速しないと吹っ飛んだりしてかなり面白かったのを覚えています。
今のサーキットもこのSlot Carが理想なんですよね〜 ^^
でもまあ、練習とカメラ遊びには今でも十分なので良いですけどね。
新年のコメントありがとうございました。 ^^
書込番号:22366766
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
2月24日(日)午後から、羽田空港国際線を初めて撮影予定です。
書込番号:22484276
2点



始まりはStart結局はエロ助…さん初めまして。
今さらの亀レス申し訳ありません。
同じカメラを使用している身ですが、練習不足を嫌でも感じる素晴らしい写真を拝見させて頂き有難う御座います。
一つ質問ですが、流し取りをされているときの、AFの設定はどのようにされているのですか?
参考にいたしたく教えていただければ幸いです。
書込番号:22589144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーリンさん
はじめましてこんにちは。^^)/
このスレに興味頂きましてありがとうございます。
さてAFの設定のお話ですね。
僕はこのカメラに限らず基本的に便利的機能は全てOFFです。その上でAFはC-AFの1点で小さい枠にしています。親指AFは今は使っていません。
手ぶれ補正も超低速シャッター以外は出来るだけ使わないようにしています。
僕はカメラの機能を使いこなそうとは思っていないのです。設定は出来るだけ単純にしたほうが、よりカメラの潜在能力を引き出せると思っています。
あまり参考になる回答ではないかもしれません。
すいません。m(_ _)m
書込番号:22589850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん、回答有難う御座います。
空港で飛行機を撮影することがあるのですが、C-AFで撮影すると、AFが前後に動くため、慌てることがあるので、S-AFにしたりと試行錯誤しておりました。
そんな中、このスレは大変参考になりました。
本当に有難う御座います。もっと精進してきます。
書込番号:22591241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うるとらのちくびわぴんぴん。
書込番号:24589356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
普段は、14-42mmEZ着けっぱなしです。
今日は望遠レンズで撮ってみました、鳥や飛行機の飛びモノも撮って撮れない事は無いですね。
40-150mm/F2.8 + MC-20の、テレ端300mmでVF-2(外付けEVF)を使って撮りました。
ファインダー使って撮る事が好きなので、VF-2は何時も付けています。
C-AFでAF枠は中央一点、WBとISO感度はオート、SS優先AEオート、連写L。
動体撮影向きのカメラではありませんが、撮って撮れない事は無いです。
35mm版換算600mm相当の画角での撮影ですが、SSを1/2000秒に設定したので手振れは気にせず撮りました。
4枚目は絞り優先AEオートの絞り開放(F5.6)でSSは1/160秒になりましたが、手振れ補正のお陰でブレませんでした。
1・2枚目は2304 x 1536(35mm版換算1200mm相当)でトリミング、3・4枚目はノートリミング(35mm版換算600mm相当)。
10点

>enjyu-kさん
アナログおじさんさんのスレでも素晴らしいお写真拝見させていただいておりました。初めましてこんにちは。^^
私は今OLYMPUSは電子ファインダーを着けてこのペン8を愛用しています。
超望遠撮影が大好きでいつも如何に焦点距離を長く出来るか(但しAF出来ることが条件ですが)を考えています。
で、添付写真のアダプターをついついぽちってしまったのですが、これにCanonの500mmF4 1型を着け1000mm、倍コン着けて2000mmが手軽に出来ると楽しみにしています。^^
ご経験が有れば教えてくださいませ。
果たしてAF-Cで、ちゃんとAF出来るものなのでしょうかね。愚かな質問ごめんなさい。
トンビ君の魚捕獲写真、衝撃を受けました。^^
書込番号:23005807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん
わたし、無視されているのでしょうか?
書込番号:23020900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、いいんですけど参考に一応書いておきます。
アダプター届いたので試したら基本やはりAF-Cは不可能でした。今持っている標準レンズではAF-Sのみ使用できました。肝心のゴーヨンでは画像真っ暗で反応しませんでした。残念ですが仕方ないですね。^^;
純正のフォーサーズレンズ用のアダプターもそうだったことを思い出しました。
書込番号:23020932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
>わたし、無視されているのでしょうか?
大変申し訳ございません。
スレ立てした事さえ、失念して居りました。
PL8はお気に入りのカメラなのですが、鳥さん相手の超望遠域が主戦場でメイン機はM1 MarkUの事も有り、スレ立て後しばらくは気に留めていましたがレスが無い為失念してしまいました。
改めまして、お詫び申し上げます。
>超望遠撮影が大好きでいつも如何に焦点距離を長く出来るか(但しAF出来ることが条件ですが)を考えています。
私も以前は同じ様な事を考えていました。
そしてMC-20を喜び勇んで予約購入して、意気揚々と実戦に投入したところ迄は良かったのですが…。
考えが甘かった事を、痛感する事になってしまいました。
私の拙い腕では、300mm/F4 + MC-20の換算1200mm相当の画角は使い熟せないと云う現実を突き付けられてしまったのです。
テレコン装着により更に狭まった画角の為、ファインダー内に被写体を捉える難易度が想定を越えていました。
動きモノではツバメの飛翔には全く歯が立たず、猛禽相手でも四苦八苦の連続。
AFの挙動もテレコン無しの時に比べると、少しモッサリする様な気がして…。
林間での枝止まりの野鳥撮影では、シンクロ手ぶれ補正でも換算1200mmの領域では補正効果が低下するのでMFアシストでピントを追い込もうとする時は、ファインダー像はブレまくります。
私の腕では、1.4倍のMC-14が限度一杯のようです。
最近は遠過ぎる時は撮る事を潔く諦める事が多くなり、MC-14さえ使わず撮るが多くなりつつあります。
これはスキルも筋力も足りない私の実情で、スキルも筋力も持ち合わせている方には問題ない事だとは思います。
>アダプター届いたので試したら基本やはりAF-Cは不可能でした。
私はアダプターには疎いので何とも言えないのですが、やはり難しいモノなのですね。
残念でしたね、私もMC-20が今現在塩漬け状態で非常に残念な状況です。
2000mmと言わず、更なる超望遠域の高みを目指してチャレンジしてみて下さいませ。
返レス遅れて申し訳ありません、もし宜しければ今後も気が向かれた時で結構ですのでお付き合い頂ければ幸いです。
書込番号:23023070
2点

失礼なことを申し上げました。
お許しください。m(_ _)m
ペン8ではアダプターAF-Cでは使えませんでしたが、M1系では使えるかもしれません。今は手放しましたが、いつか買い戻すときまでこのアダプターは大事にしまっておきます。 ^^
書込番号:23027053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
私の失念が発端ですので、反省しております。
お気遣い頂き、恐縮至極です。
>ペン8ではアダプターAF-Cでは使えませんでしたが、M1系では使えるかもしれません。今は手放しましたが、いつか買い戻すときまでこのアダプターは大事にしまっておきます。 ^^
PL10とM5 MarkVの発売がアナウンスされたので、来年はM1 MarkVが出るのではと期待に胸を膨らませています。
私にとって、M1 MarkVが最後のカメラになるかもです。
今日も撮りに行って来ました、まだ画像チェック中なので昨日撮った3枚と今日の撮って出し1枚を貼らせて頂きました。
ご丁寧なレス、ありがとうございました。
書込番号:23027334
1点

妙なもの勧めてるひとがいるけど、そういうカメラじゃないでしょ。主さんはじゅうじゅうご承知で、その気になればけっこう撮れることを伝えておられます。
このような実践(というかテスト)をしておけば、いざというときに、どこまで対応できるのか見極めがついていいと思います。せっかくダブルズームキットを買っても望遠はほとんど使わない(運動会だけ)ってひとが多いですからね。
書込番号:23072837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjyu-kさん
あなた、読んでレスしてませんね。^^
他のスレでもそうなのですか?もうお止めになったほうが身のためでは?
スレ主様、汚れコメントごめんなさい。
書込番号:23072945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjyu-kさん
大変失礼をしてしまいました。
上レスの宛先、スレ主様ではなくて
>て沖snalさん
の誤りです。m(_ _)m
書込番号:23073155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
14-42mmEZを持っていたので本体だけ買いました。
鳥撮影に嵌って以来望遠狂になってしまい、ついつい望遠レンズも試したくなり…。
鳥撮影では大きくて重い望遠レンズを使うので、PL8用に小さな望遠レンズまで買ってしまいました。
キットレンズの40-150mmよりも小さくて軽いモノを探したら、パナの35-100mmが有りました。
ポケットサイズで、テレコン(MC-14)同梱のポーチにも入ります。
カラビナ付きのポーチなので、ズボンのベルト通しに着ければポケットも膨らまないのでイイ感じです。
書込番号:23074782
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
先日17mm/F1.8が、一時的に値下がりしてたので衝動買いしてしまいました。
28,570円で買いました、PL8にお似合いのレンズが安く買えて良かったです。
此の処鳥撮影では300mm/F4ばかり使っています、もうレンズもカメラもこれ以上買う必要もないようです。
カッコイイ猛禽や可愛い鳥が撮れたら、見せて下さい。
書込番号:23074790
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
フィルムはペンタックス&Nikon
デジ一はNikon&Canon&オリンパス
と使って、ミラーレスはライカなるモノまで使って見ましたが、矢張りミラーレスの楽しさ(写り)をもう一度味わいたく思い、ひょんな事からPL8&9を発見♪(笑)
現在はm4/3はP-3とパナソニックのGX-1(自分の初ミラーレス)が生き残って居ます。
旅行には、α7系のカメラだったのですが、作品撮り旅行でも無いのにフルサイズほ大袈裟かなと最近感じ始めました♪(笑)
そこで、改めて調べると、外付けファインダーが付く最終機がPL-8と知り、旅行用に考えて居ます!
レンズはパンケーキ標準ズームと45-175mmが有るのですが、旅行用として、有ればより楽しめるコンパクトなレンズってお持ちですか?
因みに、花撮りにはEOS kiss7を使って居ますが、レンズがフルサイズ用なので、旅行には矢張りでかくなり避けたくなって来ています♪(笑)
書込番号:22858817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナ12-60/3.5-5.6(260gくらい?)
パナ12-35/2.8(325gくらい?)
どちらも多少嵩張るレンズなので、これらのどっちかと12-32/3.5-5.6をもっていくといいかと思います。
書込番号:22859224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MZD9〜18!
あとはボディキャップレンズ!
書込番号:22859257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り管は使えませんがライカ15mmとか、オリンパスの12mmか17mmなど広角側の単焦点はどうですか
書込番号:22859397
2点

外付けファインダーが付く最終機といっても、肝心の外付けファインダーが入手しにくくなってるかも(既にお持ちなら関係ありませんが)。
オススメのレンズは、超広角のオリンパス9-18mmや魚眼のオリBCL-0980かな。
書込番号:22860052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お持ちのパンケーキ標準ズームというのはパナ12-32mmF3.5-5.6でしょうか?
手持ちのレンズはそのまま使いつつ、今までとはちょっと違った写真も、という視点でオリの30mmF3.5マクロという選択肢はどうでしょう?
書込番号:22860410
2点

>20190729さん
標準ズームはオリンパスの電動パンケーキレンズがあるので、パナソニックなら、35-100mmや14&20mmのパンケーキ単焦点レンズが気にななります♪
14mmは何故か一度ドナドナしていますが♪(≧▽≦)b
>松永弾正さん
MZD9-18mmは穴場ですね♪
ボディーキャップレンズはその安さゆえ2本とも有ります!(笑)
魚眼タイプ好きです!面白い♪
>しま89さん
オリンパスの12mmは使いこなせば、格好いいですね♪ (^o^)=b
>にゃ〜ご mark2さん
3&4+パナソニックも何故か有ります♪
超広角は、これから練習ですね♪
評判良さそうなレンズ!
>きんじゅうろうさん
マクロ系統は、EOS kiss7があるので、皆さんの意見からすると、9-18mmになるでしょうね♪
沢山の素早いご意見有り難うございます♪d=(^o^)=b
まだまだm4/3ファンが多いので、嬉しく成りました♪♪
書込番号:22860601
2点

>まだまだm4/3ファンが多いので
どういう意味や?
表現に注意されたし。
レンズの件「コンパクト」を見逃してたわ。何のかんの言っても旅用はズームだから、12-32/3.5-5.6でしょう。
書込番号:22860674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けファインダーが付く最終機がPL-8と知り
爺さんも、これが購入動機で昨年12月Amazonでボディを買いました。
「○○の最終モデル」に、滅法堪え性の無い困った爺さんです。
「オリンパス・CCDセンサー搭載コンデジの最終モデル」これだけでXZ-1を買いました、出番は減りましたが退役はまだまだ先です。
外付けEVFと14-42mmEZは、PL1で使っていましたのでPL8ボディを買い増ししました。
私もパナ45-175mmPZを持っているのですが、小型軽量優先で望遠レンズはパナ35-100mm/F4.0-5.6のキットばらし未使用品をAmazonで後日購入しました。
単焦点レンズは14、17、20、25、45、60mmを持っていましたが、数年前に14mm/F2.5だけ残しキタムラの買取に出しました。
オリ14-42mmEZとパナ35-100mm(小っちゃくて安い方)の2本で、爺さんには充分です。
35-100mmはオリのテレコンMC-14付属のカラビナ付きケースにピッタリ収まるので、ズボンのベルト通しにカラビナで吊って携帯しています。
書込番号:22861263
2点

>enjyu-kさん
いい感じで使って居られますね♪
想像できます!(笑)
ヤッパリ将来的には、望遠ズームは、パナの35-100mmですね♪ (^O^)b
書込番号:22861607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
サブ機に使っていたE-PL6が調子悪くなったので、直して使うよりもそろそろ更新を考えていたら、AmazonでE-PL8の新品が¥39,655とフジヤカメラでの中古の価格よりも安かったので、買ってみました。マイクロフォーサーズは他にパナソニックのGM5Kも所有しているので、サブ機としての稼働率はそっちの方が高いのですが、VF4という高品質な外付EVFが使える本機は、貴重な存在と思います。
実は本機は一般撮影よりは、月を気軽に撮るのに使うつもりです。E-PL6も日食や月食の撮影に天体望遠鏡に装着して撮影したり、レフレックスNikkor 1000mmで手軽に月を画面全体で撮影するのに使ってましたので、その用途の後継です。
とは言え、使い方に慣れる意味もあって新宿に出かけた際に試写がてらに撮ってみました。
6点

外付EVF-VF4が使えない後継機種より
よほどE-PL8の方が機能面でも上ですし
投稿された画も旅先の記録として
なんの遜色もないと思います
在庫があるうちに欲しい機種です
書込番号:22247734
5点

おはようございます。
アクセサリーポートをなくしたE-PL9が吉と出るか凶と出るかですね。E-P5後継機の噂も聞こえてきませんし、もしかしたらオリンパスは外付けEVF路線をやめる方向に舵を切ったのかもしれません。それならもっと軽くできそうなものですが。
時代の流れとはいえ寂しい限りです。いつの間にかVF-4もVF-3も1万円近く値上がりしてAmazonでも在庫僅少になっていますね。
書込番号:22247795
4点

実用性汎用性を考えたら結局EM10mk2になると思います。ただ、サイズ感的により好ましいのはPL。LV4を着けたらじつは大きいけど、それはそれ、ですね。
オリ機はシャッターフィールがいいですね。パナはショックを抑えることに真面目ですが、撮ってて楽しくありません。でも、モニターは確実にパナがベター。
いまチラッとオリサイトを見たらPL7以降の3機種がまだ現行機の扱いですね。ちょっと驚き。
PL10は出るのかな? 情勢としては難しいですね
書込番号:22247863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>時代の流れとはいえ寂しい限りです。
つうか、オリ板のユーザーも「まっ、良いか。OMDかpenFにしょ」って感じで冷淡だなからなあ。
書込番号:22247944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Alinoneさん
EM10 MarkIIのEVFがチルト出来ればいいんですけどね。チルトEVFならパナのGX8がありますが、パナのEVFはGH5, G9の様な上位機はいいのですが、GX8のEVFだと月の撮影等でMFでピント合わせるには表示品質不足です。ピーキングは天体系のピント合わせには当てにならないので、拡大表示させた時の品質が重要です。
E PL8は必要な時に必要なアクセサリーをモジュール的に装着出来るのがいいと思ってます。
書込番号:22248418
3点


大分日にちがあいてしましたが、1月6日の部分日食です。途中から雲に邪魔されて前景化を撮ることが出来ませんでした。
レンズはReflex Nikkor 1000mm F11です。ドイツのBaader Planetarium GmbHの天体望遠鏡用のソーラーフィルターを使用して減光してます。
書込番号:22396175
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
ファインダー付けたら女子カメラじゃなくなってしまいます。E-PLは可愛くないと(^-^;
書込番号:21543761
9点

>しま89さん
確かに、お化粧してる女子はファインダー使わんし。
でも、それを言うとさぁ、爪伸ばしてる女子には、あの電源はダメだと思う。
書込番号:21543798
2点

わっしのE-PLはフラッシュ内蔵だよ。
もう一個のE-PLはちっちゃいのが付属だが。
書込番号:21544052
1点

E-PL2 ポップアップ付
E-PL3 オモチャ(電源外部供給)付属
しかし、女子カメかいな。
--- じじかめさん、あっちゃで何してるかな。
書込番号:21544133
5点

E-PL7が発売されてからかなりの年月
8も9も価格が下落しては外装いじって値を戻す
同じマイクロ4/3メーカーだけでなく
ライバルは日進月歩なのに
OLYMPUS PENだけ時間が留まっている
値を下げたから辛うじて売れているのに
書込番号:21544349
3点

>じじかめさん、あっちゃで何してるかな
やっぱり女の子のお尻おいかけてます?
覚えてますか、いつも文末は「?」でしたねえ
書込番号:21544433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLシリーズは、7のデザインが1番良かったなぁ。
書込番号:21544511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL3は知人にあげちゃいました。OMDシリーズの使い心地よさを知っちゃうと、E-PL3は使いにくかったかな。
設定やボタンを含めて何を撮るのも面倒くさい的な。E-PL6以降なら不満はなかったのかもしれませんけど。
> E-PL9にはフラッシュが付くらしいぞ!
これは嬉しいですね。オマケで外付けフラッシュは大抵付属しますけど、やっぱ脱着が面倒くさいし、外付けを持ち歩く不便さを考えると、無いよりあった方が便利。
超絶的なオリパナのダストリダクションや、オリの防塵防滴が必要ないとかオマケ程度とか言ってる人って、この人何だろう大丈夫?よほどオリが嫌いなのかオツムがアレな人なのかなとも思う。安心感が全然違うだろーが、みたいな。
書込番号:21544573
6点

>PL3は知人にあげちゃいました。OMDシリーズの使い心地よさを知っちゃうと、E-PL3は使いにくかったかな。
設定やボタンを含めて何を撮るのも面倒くさい的な
デザインだけの評価なので…
PLシリーズはPシリーズの廉価版として
意図的に安っぽく作るのが当たり前なんだけども
PM1、PL3に関してはデザインテイストで差を付けることで違いを出していたので
安っぽく作ってないのが最高だった
まあ逆に最近のはPシリーズが縮小させることが決まっていたからなのか
素直にクオリティ上げてますけどね
書込番号:21544584
1点

PL3を知人にあげてPL1を手元に残してたりします。まあその程度なんですよねE-PL3の価値観。
私にとっては???ですけど。(他のオリに比べると使い悪すぎる)
E-PL3ごときにそこまで価値を見出す方にはE-PL3所持欲でも幸せかもしれませんね。
カメラの形状だけでOKってのも何だかね。
書込番号:21544595
8点

>E-PL3ごときにそこまで価値を見出す方にはE-PL3所持欲でも幸せかもしれませんね。
カメラの形状だけでOKってのも何だかね。
僕はコレクターでもあるからね
デザインだけがいいというのはコレクションとしてはある意味最も価値が高いともいえるから…(笑)
評価基準の差なわけでわかってもらいたいという欲求も何もないですよ
PL3で問題なのはチルト液晶ゆえに
固定液晶のPM1よりも操作性が劣悪なとこかな(笑)
PL5世代にも言えることだけども
書込番号:21544602
4点

あと、身につけるものは小型になるほどデザイン重視にしてます
だからiPhoneも5までしか興味ない…
スマホは3年前くらいのずっと使ってます
それを超えるデザインのが出てこないので…
カメラもせっかくのミラーレスだし
一眼レフではやってくれないデザインを追及したのが欲しいてとこですね
書込番号:21544605
3点

別にデザインだけでE-PL3愛もいいんですけど、今全盛のオリ機にしたら使い辛いだけですよ。デザインだけで選んでるなら不幸かと思うくらいのE-PL3。
まあ、デザインしか興味ない方にはE-PL3でもいいですけどね。
書込番号:21544617
7点

やっぱ、中身が気になる。
手ぶれ補正、オートフォーカス、感度、画像処理などのコア機能を上げて欲しいな。
動画、SNS連携、アートエフェクトあたりが強化されるだけだと思うけど、是非、出し惜しみしないでもらいたい。
最近のオリンパスは、ちょっと出し惜しみしすぎじゃねーかな。
8を型落ちの廉価版として残して、9を上位スペックにするとか、ソニーみたいなやり方を望んでるんだけどなぁ。
書込番号:21544740
3点

EPーL6がベストだったなあ。
サイズとデザインが良かった。EPーL6にwifi付けて、手ブレ補正をもうちょっと強力にしたヤツが出たら、即買いします。
水没させたEPーL6眺めながら、「最近のPLは…」 ってボヤきまくってます。
PL6、治るかな?
治るとしたらいくらかかるのかな?
書込番号:21544769
1点

お〜、やっぱE-PL3は問題児なんだ。
4年前、パナ数機種使いで追加した時に、何とメニュが使いにくい機種だなと思いましたね。
その後、昨年だったか充電器を購入した時に付属してきたE-PL2は、
E-PL3で飼い慣らされたためもあって、割とスムーズに使えています。
ニコン機メイン使いからすると、パナのメニュのほうが入りやすいです。
E-PL3は可動液晶に伴ってボタンが分散してるのが難です。
見た目は、無骨な-PL2に対して、E-PL3はだいぶスマート、洗練されてると受け取ってます。
ところで、機種更新が早すぎじゃないかと思いますけど。
書込番号:21545175
1点

フラッシュ内蔵!
でも、内蔵できるのだったら、もっと早くから内蔵しておいてヨ! と言いたい。
今まであのスペースには何が入っていたのだろう?
書込番号:21545282
2点

>Chubouさん
夢と希望が詰まってたんだ。EVF内蔵という夢が! EVF内蔵という希望が!
そこにフラッシュが付いたってことは、もう夢も希望も、、、
書込番号:21545337
4点

>ここにしか咲かない花さん
別に何十台も所有しているデジイチのうちの一台が
デザイン以外に何の利点も無いカメラでも何も困らないし
むしろデザインが大きな欠点というデジイチが多い中
デザイン最高のカメラは愛おしいですよ
まあ、本気撮りでは使わないですけどね(笑)
書込番号:21545437
3点

>うさらネットさん
PL3で致命的なのはジョグダイアル周りがタイトで使いにくいのが最大の問題点だと思います
可動液晶に加えて液晶が16:9なのがさらに悪化させる原因になった
スチル派にはメリットの少ない16:9の液晶のために操作性が犠牲
なんだかなあ…というカメラですね(笑)
(ちなみにPL7からは背面液晶は3:2に変更)
なので同じデザインテイストのPM1の方がPL3よりかなり使いやすいカメラ
チルト液晶も縦構図では使えないので僕には不要だし
書込番号:21545500
2点

>あふろべなと〜るさん
>デザインだけがいいというのはコレクションとしてはある意味最も価値が高い
>身につけるものは小型になるほどデザイン重視にしてます
>デザイン以外に何の利点も無いカメラでも何も困らない
>デザイン最高のカメラは愛おしいですよ
>同じデザインテイストのPM1の方がPL3よりかなり使いやすいカメラ
EVF凸部の輪郭が台形なだけで『一眼レフもどきのデザインは機能美に対する冒涜』とまでおっしゃるのに、使いにくくても「デザインだけの評価」で「僕の好みではPL3の圧勝」とは、どういう理屈?
『インダストリアルデザインは根底に機能美がある』が持論のあふろべなと〜るさんだったのでは?
まぁ、あふろべなと〜るさんのご発言に矛盾があっても、他の人はぜんぜん困らないわけですが。
書込番号:21545600
8点

>Tranquilityさん
いろいろな評価基準で評価しているというだけですが???
PL3はデザインで僕が評価している部分起因で操作性を犠牲にしているわけではないですよ?
別の部分でだめだめになってます
上に説明した通りね
駄目なデザインの部分も機能美の猿真似デザインはしていないですしね
そしてPL3のデザインの良さは機能美とはあまり関係ない部分です
まあ箱型というシンプルな形に作りやすいのはミラーレスの機能美と言えなくはないけどね
書込番号:21545663
2点

>Tranquilityさん
好き嫌いは、理論じゃなくてフィーリング。
理論的に矛盾があっても、いいんじゃないかな?
本人の価値観的には矛盾はなくても、周りには分からんし。
他の方へのおすすめカメラ、ってことなら、矛盾はダメだけど。
書込番号:21545682
1点

>あふろべなと〜るさん
>いろいろな評価基準で評価しているというだけですが???
ダブルスタンダードでもトリプルスタンダードでも、どうぞどうぞご自由に。
>ローストビーフmarkIIIさん
>好き嫌いは、理論じゃなくてフィーリング。
デザインにも理論はある(特にインダストリアルデザインは人間工学でもある)わけですが、好き嫌いで語ることには、特に何も意見も反論もありませんし、してもいません。
ただ、あふろべなと〜るさんの場合はデザインも絶対論的に語る(ように読める)から、前の発言と矛盾してるよ?と。それ以前に、「機能美」の解釈を間違っていますけどね。
>他の方へのおすすめカメラ、ってことなら、矛盾はダメだけど。
推奨・非推奨に関わらず、他の人の嗜好・意向を無視してご自身の価値基準を押し付けているように思いますよ。
書込番号:21545721
7点

>ダブルスタンダードでもトリプルスタンダードでも、どうぞどうぞご自由に。
?????????????
これをダブルスタンダード、トリプルスタンダードと言うんだ?
失笑でしかないですよ
僕がPL3を評価している評価基準だと
別の評価基準でぼろくそに批判しているOM−Dシリーズも高い評価になります
OM−Dのデザイナーは良い仕事をしたとは再三言っています
色々な面からの評価があるのは極当たり前の話ですよ
書込番号:21545797
2点

そしてPLシリーズのどれがデザイン的に好きかという流れなわけで
理由は説明できても好みの話
皆がどれを好きと言うだけでいいと思うけど?
僕はPL3が一番好きというだけです
反論されなければ、それで終わっている話です
書込番号:21545809
2点

>あふろべなと〜るさん
>理由は説明できても好みの話
結局、機能には関係なく外観意匠の個人的な印象(フィーリング)しか書いていないのだから、機能美もなにも。「お好きにどうぞ」な話です。
しかし、『機能美に対する冒涜』という言葉は、非常に強くて重いものです。個人的な好みについて使うような言葉じゃないです。それ以前に、そもそも「機能美」についてはぜんぜん語っていませんけど。
それと、E-PL3の外観も他のE-P・PM・PLと同様、基本的にはフィルム一眼レフのPen Fの意匠を踏襲したもの(あふろべなと〜るさんおっしゃるところの「猿真似」)です。「猿真似デザイン」「機能美の冒涜」じゃないの?
書込番号:21546061
7点

でさ、機能的にフラッシュ付けるのって、オリンパスは何を狙ってるんでしょうね。
書込番号:21546081
0点

>結局、機能には関係なく外観意匠の個人的な印象(フィーリング)しか書いていないのだから、機能美もなにも。「お好きにどうぞ」な話です
僕自身がそう言ってますから、そのとおりとしか言いようがありませんよ
>『機能美に対する冒涜』という言葉は、非常に強くて重いものです。個人的な好みについて使うような言葉じゃないです
当たり前の事です
この部分は好みでは語ってません
ただ、それを受け入れるか受け入れないかは個人の自由ですよ
>それと、E-PL3の外観も他のE-P・PM・PLと同様、基本的にはフィルム一眼レフのPen Fの意匠を踏襲したもの(あふろべなと〜るさんおっしゃるところの「猿真似」)です。「猿真似デザイン」「機能美の冒涜」じゃないの?
全く違いますね
もともとPen Fは特殊なファインダー機構を元に
一眼レフぽさを出さないデザインを目指したもの
結果箱型のシンプルなものになった
表面のデザインは自由
象徴的なFの文字デザインとかね
そしてデジタルPENはミラーレスゆえにシンプルなデザインにできた
それがPen Fと同じシルエットと呼応したてとこでしょう
根本的にPen Fが無くてもミラーレスを素直にデザインすれば
LV機なら箱型から出すのが自然でしょ
GF1もそうだったNEXもEOS MもQも1も
個人的にはQXとかAir1の円筒ボディも欲しいが(笑)
書込番号:21546087
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
今までだとEVFかフラッシュかしか付けられなかったから
同時使用を可能にしたんじゃないかな?
内蔵ならなんちゃってバウンスも出来る可能性があるしね♪
個人的にはEVFを内蔵にして、E−M5Uからのバウンス可能ストロボが理想だけども
それはE−PLシリーズではないと思う…
別シリーズで出して欲しいな♪
E−P6とか?(笑)
書込番号:21546097
2点

>あふろべなと〜るさん
>この部分は好みでは語ってません
好みでしか語っていないようだが。
>Pen Fは特殊なファインダー機構を元に
>一眼レフぽさを出さないデザインを目指したもの
違う。
35mmハーフサイズの一眼レフに最適なファインダーを追求したら、ポロプリズムのファインダーになり長方形ボディになった。「一眼レフぽさを出さないデザインを目指した」ものではないですよ。
>ミラーレスを素直にデザインすれば
>LV機なら箱型から出すのが自然でしょ
なぜ? 箱型が個人的な好みに合致しているというだけでしょ? 円筒でも立方体でも直方体でもあらゆる形が自然で可能性があると思うけど。
それと、箱型ボディミラーレスLV機が自然なら、その中央上部にEVFが乗ったミラーレス機も自然でしょう。
書込番号:21546140
7点

>その中央上部にEVFが乗ったミラーレス機も自然でしょう。
当たり前だと何度も言ってる
問題はそこには無いよ
相変わらず、重要な部分はスルーだね
弁護士気質健在
書込番号:21546154
1点

>問題はそこには無いよ
知ってますよ。EVF部が台形(三角に近い)をしているのが問題だと言うのでしょう?
書込番号:21546174
6点

台形というよりも明らかに一眼レフぽくしているデザインが問題
OM−Dという名前でそれを目指したのは明らかだしね
あなたには一眼レフぽくする意図がないと思うなら話は終わりなのであしからず
とりあえずニコンのV1は絶賛してるよ
書込番号:21546183
2点

>あふろべなと〜るさん
そうだね。バウンスできれば、そこそこ価値がある。
ちょっと光を足したい時とか、結構あるしね。感度がイマイチだから、特に役立つかも。
レンズを複数本持って出かけることがあるって、レンズのリアキャップ代わりになるボディが欲しいと思ってるから、円筒形は賛成。
なんか、度肝抜く奇抜なボディが出ないかな?って願ってる。
書込番号:21546188
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
そうなんですよ
ミラーレスで小型軽量の無駄の無いフォルムをつきつめると
本体だけなら箱型ですが
レンズと組み合わせてシンプルだと円筒形ボディだと思うのです
ハンディカムスタイルで使えば最高♪
書込番号:21546204
1点

>あふろべなと〜るさん
ハンディカムスタイルは面白いなぁ。
パナソニックが動画用に出せばいいのに。
書込番号:21546218
2点

>ローストビーフmarkIIIさん
僕はミラーレス初号機のG1が出る前から
EVFでの円筒形ボディを熱望してここに書き込んでいたんですよねえ♪
ハンディカムスタイルって実は右手首の動きだけで
横と縦を切り替えられるのでスチルと相性がいいんですよ♪
書込番号:21546238
1点

>あふろべなと〜るさん
>明らかに一眼レフぽくしているデザインが問題
前後に平らな直方体ボディの中央上部にEVFを乗せたら、どうしても一眼レフっぽくなるね。ニコンV1が違うのは、EVF凸部が斜面になっていないのとミラーボックス様の段差が無いだけ。
OM-Dは、そこをあえてフィルムOMっぽくしている。デジタルPEN(PL-3含む)の軍艦部意匠もあえてPen-Fっぽくしている。
片方について「機能美を冒涜する猿真似」と酷評しながら、もう片方は「デザイン圧勝」との評。これがダブルスタンダードでなくて何でしょうか?
機能美関係なく、単に直方体ボディが好みなだけでは。それに、そもそも「一眼レフぽく」の一眼レフ自体が、内部構造を反映していない外観意匠になってますしね。
>ローストビーフmarkIIIさん
>あふろべなと〜るさん
レンズと合わせて円筒形ボディは、恐ろしく使いにくいカメラになると思いますよ。収納的には無駄がないかもしれませんけど、レンズキャップ代わりとはカメラがかわいそう。それならレンズキャップでいいですね。
>ハンディカムスタイルって実は右手首の動きだけで
>横と縦を切り替えられるのでスチルと相性がいいんですよ♪
ハンディカムタイプ横開きのモニタだと、縦位置で上から見えなくなりますよ。
今の一眼レフスタイルだって、右手首の動きだけで簡単に縦横切り替えられますし。
それと、新しい噂ではEVFがつかなさそうですね。
書込番号:21546258
7点

>前後に平らな直方体ボディの中央上部にEVFを乗せたら、どうしても一眼レフっぽくなるね
そうとしか思えない想像力しかないならそれでいいと思いますよ
僕とは話が全く噛み合わないというだけです
別の価値観のなかでお互いがんばりましょうね♪
話は終わりました、お疲れ様です
>ハンディカムタイプ横開きのモニタだと、縦位置で上から見えなくなりますよ。
今の一眼レフスタイルだって、右手首の動きだけで簡単に縦横切り替えられますし。
僕はEVF機を語っていますよ
そして一眼レフスタイルの場合、縦構図で問題が生じるから
縦グリが出ているわけで
脇が空くのが大きい
だから僕は縦では右手を持ち替えて親指レリーズにしてます
ハンディカムスタイルはそれがないので楽ですよ
書込番号:21546291
2点

>あふろべなと〜るさん
>別の価値観のなかでお互いがんばりましょうね♪
何かカン違いしていると思うけど、私は自分の価値観について何も書いていませんよ。
価値観の相違じゃなくて、あふろべなと〜るさんの論には説得力が全く無いということを書いてます。「ハンディカムスタイルで使えば最高♪」についても、同様。
>僕はEVF機を語っていますよ
>一眼レフスタイルの場合、縦構図で問題が生じる
>ハンディカムスタイルはそれがないので楽ですよ
円筒形ボディでEVF内蔵背面モニタだとすると画面サイズは極小ですね。ハンディカムスタイルの横開きモニタは縦位置ウェストレベルで使えないから、後ろヒンジにしてみますか。でも、側面に畳んだモニタはボディを横向きにしないと見えないから、常にモニタを開いてないといけない。結局、横長ボディ背面モニタの方が使いやすいと思いますよ。
EVF縦構図で構えた時に脇が開き気味になるのが問題と言うなら、それは円筒形ボディも同じことです。縦位置でシャッターボタンなどの操作部も一緒に回るから横長ボディとたいして変わりませんよ。缶ビールでも持ってみて回してみればすぐにわかることです。
だいたい、それで本当に使いやすくなるのであれば、とっくにメーカーが製品化しているでしょう。
書込番号:21546594
7点

>Tranquilityさん
あなたに製品企画の審査をお願いしてるんじゃなくて、今してるのは、単なる雑談だよ。
異論や間違いがあっても、全然構わない。
小さな間違いや誤解を指摘して、議論の腰を折らんでくれないか?
いろんな価値観に触れて、自分の固定概念を破ってみたり、新しい撮影スタイルのヒントを得ようと思ってる。
お願いだから、自己正当化ばかりしないでくれる?
自己満足と自己正当化したかったら、自分でスレを立てれば良いんじゃね?
書込番号:21546607
12点

>E-PL3ごときにそこまで価値を見出す方にはE-PL3所持欲でも幸せかもしれませんね。
>E-PL3 オモチャ(電源外部供給)付属
>まあその程度なんですよねE-PL3の価値観。
>お〜、やっぱE-PL3は問題児なんだ。
>デザインだけの評価なので…
>デザインだけがいいというのはコレクションとしてはある意味最も価値が高いともいえるから…(笑)
つうか、コイツら擁護vsアンチのフリしながらどいつもコイツもPL3フルボッコ。
まるで我が家のコントみたいだ
書込番号:21546804
4点

>ローストビーフmarkIIIさん
>いろんな価値観に触れて、自分の固定概念を破ってみたり、新しい撮影スタイルのヒントを得ようと思ってる。
とってもいいことだと思いますよ。
そこで提示された意見に対して疑問や反論を述べてはいかんのですか?
疑問を解決することによって、より良い議論に発展できると思いますけど。
例えば私は円筒形ボディについて疑問を述べましたけれど、それについてローストビーフmarkIIIさんはどうお考えですか?
書込番号:21546879
8点

>ローストビーフmarkIIIさん
追伸です。
単なる雑談にしても、異論・反論・疑問を受け付けないというスタンスなのであれば、実りのない空疎なやり取りを続けるだけになります。そこにどんな意味や価値があるのでしょう?
書込番号:21546894
7点

PL3やPM1のようなデザインは、PMシリーズで復活して欲しいですね。
書込番号:21547017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンディカムスタイルに関してははざわざ小型のムービーを買って検証したので
縦位置で脇が空かないのも確認済み
撮りやすいですよ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/27/news005_3.html
バリアングル液晶の問題は開きっぱなしで何が問題なのかよくわからんけども…
僕はEVF撮影しか想定していないので横面に固定でも困らないが(笑)
横面の後ヒンジにすれば縦位置で上からも下からも覗けると思う
またはヒンジが前でもヒンジごとレンズと同軸で回転させるのもありといえばあり?(笑)
そして
>だいたい、それで本当に使いやすくなるのであれば、とっくにメーカーが製品化しているでしょう。
この発想が致命的に間違っている
近年、UIとかの発想の転換で日本企業がアップルにぼこぼこにやられたのをお忘れか?
iPodに始まり、iPhone、iPad…
GoProにもやられた
日本が圧倒的な技術力で新しい物を出していた時代は終わり
完全にアイデア勝負の時代へと変革しているんだよ
書込番号:21547227
3点

何だかね。E-PL3ごときのデザインで何でそんなに必死なの?
E-PL3、あまりにも使い勝手悪すぎ。メニューもダメ。エルゴノミクスがあまりにも悪すぎて友達にタダであげちゃいました。あふろさんがメチャクチャデザインだけで気に入ってるのにごめんなさいね。
いまのオリに買い替えてみたら?デザイン以外で幸せになるかもね。
書込番号:21547367
8点

>ここにしか咲かない花さん
いや
必死なのはアンチPL3のあなたでしょ?
お題はデザインだけなのになんで他の事をいつまでも言うのですかね???
カメラとしては欠点はあるけどデザインだけはPL3が好みと言っているだけですよ???
好みなのだから正解は個々人にあるわけで
議論することが無意味で無価値
無粋なお人だ(´・ω・`)
書込番号:21547397
4点

>あふろべなと〜るさん
>バリアングル液晶の問題は開きっぱなしで何が問題なのかよくわからんけども…
使用時にいつも張り出さなければならないのは間違いなく邪魔。
>僕はEVF撮影しか想定していないので横面に固定でも困らないが
カメラを自然に下げた時に無理なく画面を一覧できる方が間違いなく便利。
>この発想が致命的に間違っている
>日本企業がアップルにぼこぼこにやられたのをお忘れか?
>iPodに始まり、iPhone、iPad…
真に優れたデザインなら、それに続く似たようなモノがたくさん出る。iPod、iPhone、iPad、GoProなどがまさにそれを証明している。
円筒形のハンディスチルカメラはすでにいくつか出たが、それが本当に使いやすくて優れたものなら後継機模倣機がたくさん続くはずだ。しかし、そうならずに消滅している。それは何故かを考えてみるといい。
>好みなのだから正解は個々人にあるわけで
>議論することが無意味で無価値
好みで語るなら「冒涜」とか「猿真似」などという、対象を貶めるような用語はいっさい使うべきではない。君とは違う好みの人も少なからずいるからね。
「インダストリアルデザイン」とか「機能美」などのような用語を用いた「デザイン論」ならば、単純に「好み」で済ませることはできない。矛盾することなく論理的に筋を通して語れるはずだよ。
書込番号:21547585
7点

>真に優れたデザインなら、それに続く似たようなモノがたくさん出る。iPod、iPhone、iPad、GoProなどがまさにそれを証明している。
円筒形のハンディスチルカメラはすでにいくつか出たが、それが本当に使いやすくて優れたものなら後継機模倣機がたくさん続くはずだ。しかし、そうならずに消滅している。それは何故かを考えてみるといい。
それは時代にあっていなかったとか
UIが煮詰められていなかったとか色んな問題が絡むからね
アップルも前にあったアイデアを煮詰めなおして成功しているのも多い
マウスもアップルが最初に採用した入力デバイスというわけではない
少なくとも円筒ボディのハンディカムスタイルで本格的スチル機は今まで出ていない
出してみないと結論は出ない議論だね
>好みで語るなら「冒涜」とか「猿真似」などという、対象を貶めるような用語はいっさい使うべきではない。君とは違う好みの人も少なからずいるからね。
OM−Dのデザインの志の部分では好みで語ってないですが???
だから猿真似であり冒涜ですよ
デザイナーもそれをわかってデザインしてますって
書込番号:21547638
5点

>出してみないと結論は出ない議論
いくつか出たけど追随者模倣者が無い時点で結論は出ているのでは。
メーカーのエンジニアやデザイナーは、ミラーレス機を出すにあたってあらゆる形状の可能性を検討したそうで、結局今の形に。これは直に聞いた話。
>OM−Dのデザインの志の部分
・・・とは具体的に何でしょう?
OM-Dのデザイナーやは外観デザインについて次のように語っていますが、どこが猿真似でどこが冒涜なのでしょう? 個人的な好みではない論理的な説明をよろしく。
「“OMというカメラが目指したラインにある現代のデジタルカメラ”を作った」
「昔あったものを復刻させるつもりは全く無く、デジタルにした上で復活させるつもりで作った」
「“OMとは何者ぞ”というところからデザインに入った」
「OMの思想を引き継ぎモダナイズしていくデザインの方向性にトライした」
「1つの理想型として光軸のセンターにファインダーが来るということがある」
「頭の部分は、この部分に必然性をそのまま表現している」
「内蔵物の外形を直線で繋いでいくと、その線が面になり、この形になる」
「『デルタカット』と呼ばれるデザインは全体が精密感のある調子になり小型化できる」
「上面右端後部も三角形に切り、シャッターボタンと動画ボタンへのアクセス性を高めた」
「マウント左下エプロン部分のデルタカットは、大きなレンズや長玉を使う際の取り回しを考慮した」
「グリップスペースは銀塩OMと同じ幅にして使いやすさの思想も引き継いだ」
「こだわったのは、現代の使い方への最適化」
書込番号:21547731
5点

>Tranquilityさん
デザイナーが何かを模倣した時に、「模倣しました」なんて言うはずがない。
OMDだって、一眼レフっぽい方が無難なデザインだからそうしただけで、細部の調整や持ちやすさ・握りやすさの段階でオリジナリティを出したんだと思う。だから、模倣と思う人もいるし、素晴らしいと思う人もいる。
私としては、OMDのデザイン全体としては一眼レフの意匠を引きずってて気恥ずかしいところがあるが、細部まで突き詰めた高い完成度を感じる。
GH5のような性能のカメラでハンディカムデザインにしたら、今までとは市場の受け止めが違うと思う。
売り場もビデオカメラコーナーになるかもしれない。大型バッテリーも搭載しやすいし、失敗するとは限らないと思う。
いっそのこと、Appleと連携してマイクロフォーサーズマウント搭載のiPodでも作って欲しいよ。
で、あなたのアイデアは?
批評家は要らない。
書込番号:21547802
4点

>いくつか出たけど追随者模倣者が無い時点で結論は出ているのでは。
どこが出したのかな?
まだどこも出してないですよ
メーカーが検討したけど出さなかったなんてのは
出したことにはなってないので無意味な話
そしてメーカーの公式発表を信じるほど僕は馬鹿でお人よしではありません
その話も全く無意味ですよ
そしてOM−Dは志は低いが完成度は高いデザインと評価してますね
このデザイナーに志の高いデザインを依頼していれば面白いの出来たかもしれない…
OM−Dは出発点で志を低くすることが決まった企画だろうから
デザイナーの力で出来ることの中では良い仕事をしたという事
書込番号:21547823
2点

>あふろべなと〜るさん
そうそう。公式発表(あるいはメーカーの方が名乗ってる記事)は、体裁を整えてあるから、都合よく修正されてるよね。
デザインの第一歩目が一眼レフの模倣なのに、そこは書かない、あるいは最後に付け足す程度。デザインを突き詰めたら一眼レフみたいになっちゃった風な。
書込番号:21547851
3点

>大型バッテリーも搭載しやすいし
これも、良い部分ではある
外側にバッテリーを付ける場合、容量を増やすとバッテリーの厚みが増えるけど
さまざまな容量のバッテリーに対応できる
だけどもスチルの場合、EVFと縦構図に対応しないといけないので
とりあえず後にバッテリー付けるならEVFは伸びないとだめかな
バリアングル液晶の方が問題になる
それこそレンズと同軸で回転させなきゃかも?
それなら円筒形のシルエットは崩れるけども
ボディ下側に追加バッテリーも付けられますでもいいかもしれない
ボディの外側にね
三脚使うときはまた問題も出てくるが(笑)
書込番号:21547869
2点

>デザインを突き詰めたら一眼レフみたいになっちゃった風な。
そういうことです
ファインダーをレンズの真上にするにしても
意図しなければOMそっくりなるわけがないのです
もし仮に一眼レフという存在を知らない人がデザインすれば
ニコンV1みたいなデザインが普通なデザインの一つとなるでしょう
書込番号:21547877
2点

>Tranquilityさん
> レンズと合わせて円筒形ボディは、恐ろしく使いにくいカメラになると思いますよ
本当に使いにくいのは、むしろ、三脚に載せた時。本当に円筒形だと、細心の注意を払っていないと底面に擦り傷が付きます。
ナイーブにやっちまったのが、オリンパスのAir A01…。ソニーのQX1は、ちゃんと、三脚取り付け部が平たくなっています。
そういう面々がデザインしている以上(ry
書込番号:21549253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花さん
> PL3を知人にあげてPL1を手元に残してたりします。
私も、E-PL1を、まだ、持ってます(^_^)。
デザインは、シンプルで好きだったりします。
シャッターラグは、故障を疑うほど大きいけど…。
それとも、本当に故障かな?
> まあその程度なんですよねE-PL3の価値観。
E-PL1でオリンパスは懲りたので、憶えてません(笑)
> カメラの形状だけでOKってのも何だかね。
NGな人は多いようですね。
E-Mの形状は、私には、馴染めません。パナソニックと区別し易いので、E-M10は使っています…。タッチパネルがあるので何とかなるかな。
書込番号:21549494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
お帰りなさい。
>ローストビーフmarkIIIさん
>デザイナーが何かを模倣した時に、「模倣しました」なんて言うはずがない。
>デザインの第一歩目が一眼レフの模倣なのに、そこは書かない、あるいは最後に付け足す程度。
同じ会社が製造した過去の製品のコンセプトやデザインを受け継ぐことは模倣ですか?
Nikon F2は Nikon Fの模倣?
デジタルのLeica MはフィルムLeica M3の摸倣?
新幹線100系・200系は、0系の先頭デザインの模倣?
車の現行MINIは、初代MINIの模倣?
>批評家は要らない。
あふろべなと〜るさんに言ったらどうでしょう?
>あふろべなと〜るさん
>OM−Dは志は低いが完成度は高いデザインと評価してますね
>このデザイナーに志の高いデザインを依頼していれば面白いの出来たかもしれない…
志の低いデザインって何?
志の高いデザインって何?
その高低は誰がどうやって決めるのですか?
デザイナーに聞けばわかると思うけど、全く新しいデザインを手がけるよりも、前にヒットした製品のデザインを受け継いで多くの人を納得させる方がずっと難しくて大変なことですよ。
書込番号:21550784
8点

>ローストビーフmarkIIIさん
>あふろべなと〜るさん
「模倣」とは「他のものをまねること」ですね。
「人気タレントの髪型を模倣する」などと使います。
「猿真似」とは「考えもなく、むやみに他人の真似をすること」です。
「西欧文化の表面だけを猿真似する軽薄な風潮」などと使います。
OM-Dのデザイナーは何も考えずにフィルムOMの摸倣・猿真似をしたのでしょうか?
そうだと言うなら、先にあげたデザイナーの発言を否定できる根拠がありますか?
そもそも自社製品のデザインを受け継いだ新製品を作ることを模倣と言うのでしょうか?
書込番号:21550787
9点

>Tranquilityさん
つまらん
弁護士気質はね
本音でそれ言ってますか?
書込番号:21550871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ会社が製造した過去の製品のコンセプトやデザインを受け継ぐことは模倣ですか?
間違いなくOM−Dの場合模倣猿真似だよ
何度も言うけどデザイナーが一番わかってやってる
デザイナーはそんなにバカではないと思うからね
書込番号:21550874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もういい加減にしたら?独自の価値観でダメだの好きだの、お腹いっぱい。どうでもいい。
撮影に最適な使いやすい形状、見た目だけのデザイン、選ぶ要素はいくらでもあるだろうに。
デザインだけの要素のみで撮影しやすさとかどうでもいい単なるコレクターなら、量販店で要らなくなった模型とかタダでもらってきたら?と思う
書込番号:21550878
10点

>Tranquilityさん
あふろべなと〜るさんの言ってることにいつも同意してるわけじゃないけど、自分の意見を言ってるから聞いてる。
いくつか面白い発想もあるし、そうじゃないのもあるけど、彼の意見に耳を傾けてもいいかなって思ってる。
あなたは反論ばっかりだから、ウンザリなんだよ。
読む気すら起きないし、コメント削除のキッカケにしかなってない。
書込番号:21550929
4点

>あふろべなと〜るさん
過去の自社(あるいは同ブランド)製品のコンセプトやデザインを受け継ぐことは模倣とは言わないですよ。
それと、もしかしたら将来どこかのメーカーがあふろべなと〜るさんオススメのハンディカムスタイルのミラーレスカメラを出すかもしれないけど、そしたら「ハンディカムの猿真似だ!」と糾弾してください。
>ローストビーフmarkIIIさん
>自分の意見を言ってるから聞いてる。
あふろべなと〜るさんがここで言ってることは、ある製品に対する批判・メーカーへの反論(ただし根拠不明)。
>あなたは反論ばっかりだから、ウンザリなんだよ。
反論も意見ですよ。私の反論は私の意見。
意見に疑問があれば、質問もします。
同意する意見しか求めないのですか?
それに、考えのある意見なら反論質問にも答えることができるはずですね。しかし、あふろべなと〜るさんはいっさい説明せず「模倣・猿真似」を繰り返すだけで、それこそウンザリです。貶すために貶しているだけにしか見えません。
・あふろべなと〜るさん絶賛デザインのE-PL3をPen-Fの模倣猿真似と言わないのはなぜか?
・ミラーレスなら箱型になるのがなぜ自然だと言えるのか?
(そう言ってるにもかかわらず、円筒形ボディがいいと言ってるが…)
・志の低いデザインって何? 志の高いデザインって何?
・その高低は誰がどうやって決めるか?
>コメント削除のキッカケにしかなってない。
コメント削除されるのは、質問や反論に答えられず説明も出来なくなった人が、誹謗中傷することに走るからでしょう。「弁護士気質」とか言うみたいに。
メーカー製品を根拠なく「猿真似」と繰り返すのも明らかに誹謗中傷ですね。
書込番号:21551227
9点

>ローストビーフmarkIIIさん
念のために申し添えますが、私はOM-Dを使っています。フィルムのOMも使っていたので、OM-Dのデザインを面白いと思っていますけれど、外観意匠を個人的な好みでいえば、特に好きでも嫌いでもなく良いとも悪いとも思いません。使いやすい優れたデザインだとは思います。
ミラーレスカメラでフィルム機のデザインを引き継ぎ発展させるのもいいですし、全く新しいデザインを創造していくのもいいですね。その中で気に入った外観デザインがあれば買うかもしれませんけれど、自分が気に入らないからと言って批判する気にはなれません。
いずれにしろ私の場合、いわゆる性能と操作性、そしてレンズが第一ですね。フィルムでOMを使っていたのも同じです。目的はカメラではなくて写真ですから。
書込番号:21551325
3点

>Tranquilityさん
もういいよ。
あふろさんの言葉尻をとれば、あなたの意見は正しい。 あふろさんは、言葉の選択に配慮が足りないね。
書込番号:21551537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローストビーフmarkIIIさん
とらちゃんの言葉尻もよく読むと面白いことがあるよ!
書込番号:21551573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lumix DMC-GX9の発売が噂されていますね。
書込番号:21551583
0点

>あれこれどれさん
へ?
言葉尻が面白いの?
書込番号:21551647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猿真似ってもしかするとOMもOMDも使わずに言ってんの?
整合性があって矛盾がないことを「弁護士気質」っていうぐらいだから使ってても区別がつかないのはわかるが取り巻きも取り巻き。問われているのは言葉尻じゃないぞ。
猿真似はうわべの見てくれだけを真似ること、機能的本質をみずに見てくれだけで「デザイン圧勝」なんていうのと同じ発想。
操作性からデザインすると結果的に合理的に集約していった形に似る。V1みたいにファインダーを四角いままにするのはデザインの本質には関係ないが、大きめのEVFになればあまりにも不細工で、鞄からの出し入れでも引っかかりやすく邪魔なので角を削る、そうすると台形になる。ペンタプリズムの形が必ずしも先にあるわけでもない。
操作性からみれば、E-M1がOMの猿真似デザインではないことは明白。グリップからまずシャッターと2つのダイヤル、それを補助するボタンとレバーをつくったのであって機能的デザインがOMとは全く異なる。OMはSSも絞り操作も左手側のカメラ前面。見てくれだけでデザインがどうのって何度繰り返しても一方的な与太話。
カメラをレンズの延長のような円筒形にすると親指でのダイヤル操作が問題になる。一眼レフ型のグリップのように小指から中指と掌で握り、比較的動かしやすい親指と人差し指で上部にあるダイヤルを操作する方が理にかなっているというのが現状の操作項目における大方の見方。設定を変えずにシャッター押すだけの人には親指でスタートボタン押すだけのハンディカムデザインで十分だが。
「志」は恐らく誇大妄想。不全感ゆえ承認欲求が強く、自分に同意しない奴は自分の価値が理解できない「志」が低く劣った「わからん奴」として議論すらできない。論旨に関するまともな反論ができないと「つまらん」「もういい」「無意味」で終わりにしようとし、意見を聞けといいながら反論は聞こうとせず。結果、僕の好みの問題「議論することが無意味で無価値」なんてことになる。
書込番号:21552818
8点

>ニークネッムさん
> 大きめのEVFになればあまりにも不細工で、鞄からの出し入れでも引っかかりやすく邪魔なので角を削る、そうすると台形になる。
パナソニックのGHとかG9以外のGのような丸みを帯びた形状でも良いはず。その方がバッグからの出し入れはやり易い。
その当否はともかく、E-Mの造形は、一眼レフに似せるが先にあったはず。
もっとも、パナソニックもG9で追従したようだから、少なくとも、日本では、その方が売れるのでしょう。
ま、誰かさんにとっては、同列の猿真似らしいけど(^_^)
> カメラをレンズの延長のような円筒形にすると親指でのダイヤル操作が問題になる。
実在する円筒型カメラは、そもそも、単体での操作は想定外に近いので没問題。シャッターボタン+αくらいしか付いていないし。あり得ない想定で何だかんだ言うのはナンセンス。
書込番号:21552907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>あり得ない想定で何だかんだ言うのはナンセンス。
円筒型カメラでは設定変更しない想定の方がナンセンス。
書込番号:21552940
0点

>ニークネッムさん
> 円筒型カメラでは設定変更しない想定の方がナンセンス。
設定変更は別デバイスでするのだが?
少なくとも実在するものでは。
ちなみに、円筒型カメラで、シャッターボタンが存在すること自体、ミスオペの元です。特にAir A01のシャッターボタンは、横向きになっているところを掴んだ時に不用意に押し易い…。
書込番号:21552973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定変更は別デバイスでするのだが?
別デバイスだと操作性は無関係?
よくわからんけど自分がカメラを持って、誰かに操作してもらうってこと?
書込番号:21552988
0点

カメラを持たないってことか。
別デバイスを作るって話で。
もしくはprocameraのようなアプリでの設定変更は面倒なのでアプリをつくるってこと?
ダイヤルの代替としては受け入れられにくいと思うが。
書込番号:21553017
0点

>ニークネッムさん
> よくわからんけど自分がカメラを持って、誰かに操作してもらうってこと?
ではなくて(正確にはそうとは限らなくて)、例えば、自分が持つのが操作用のデバイス。カメラは操作デバイスにクリップオンするなり、別の場所に付けるなり、三脚に載せるなり。
従って
> 別デバイスだと操作性は無関係?
操作性は操作デバイス側の問題。少なくとも、原理的には。
書込番号:21553023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニークネッムさん
> ダイヤルの代替としては受け入れられにくいと思うが。
なんか、オリンパスの円筒型カメラ、Air A01には、Mode Dialなるアプリがあるよ。何を考えてそう付けたかは正確にはわからんけど、素直に見れば、操作ダイアル相当だろうね。アプリの説明には一眼レフのような云々とか書いてあった気が?
書込番号:21553060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Air A01のOA.ModeDialは操作系のダイヤルではなくPASMのモードダイヤル。
現状の円筒形カメラでの別デバイスによる操作の利点は考え中って状況?
将来的には円筒形のmagicTrackpadのようなもので楽器のように操作できそうではあるが、スマホではE-M1の前後2ダイヤルの代替にはなりそうにない。
書込番号:21553224
0点

>Tranquilityさん
あいかわらずの弁護士気質で大事な言葉はスルーですなああ
まあ、あなたにとっては相手の意見をつぶすことにしか興味なく
どれが正しい意見かなんてどうでもいいのでしょうけどね…
OM−Dの問題点は再三再度書き込んでるのだけどね…
過去に
理解する気のない人に何度も説明するのって不毛だと思いませんか???
PENシリーズは全く問題ないよ???
そして、ミラーレスをシンプルにかさばらない形状にするとすると
一つは箱型、一つは円筒形
これも昔から何十回も語っている
どちらも違う方向性で突き詰めて行き着いたフォルムだよ
書込番号:21553555
1点

>猿真似ってもしかするとOMもOMDも使わずに言ってんの?
今回の問題に使ってるか使ってないかは全く微塵も関係ないけども
OM−1もE−M5も持ってますよ
E−M5は中身だけで言えば素晴らしい名機ですね♪
書込番号:21553561
2点

> カメラをレンズの延長のような円筒形にすると親指でのダイヤル操作が問題になる。
これに関しては親指をボディ背面にもってくるのが
ムービーでの常套手段だね
背面にJOGダイアルでいいんじゃないかな???
ただのキヤノンぽいダイアルでもいいし
根本的に親指が後にこないと横位置と縦位置の切り替えがしんどいしね
いちどムービーをにぎってみればいい
スチルカメラスタイルよりもむしろ親指はかなり自由ですよ
書込番号:21553590
1点

>ニークネッムさん
> Air A01のOA.ModeDialは操作系のダイヤルではなくPASMのモードダイヤル。
PASM選択以外の操作も引き受けますよ。他のアプリに引き継ぐのではなく。念のため、動作を確認しました。
> スマホではE-M1の前後2ダイヤルの代替にはなりそうにない。
ワイヤープロトコルは公開されているので、原理的には、E-M1の前後ダイアルのようなものを自作して付けることもできますよ?
そこまでやる価値が、このカメラにあるかは別とするなら。
その意味では
> 現状の円筒形カメラでの別デバイスによる操作の利点は考え中って状況?
円筒形が本質ではなくて、操作の分離が本質。実際、Air A01のプロトタイプは、角型だった。製品化にあたって、円筒形にしたのは、おそらく、ソニーの真似っこ。それで、ソニーの同類と見做されて、Open Platform Cameraの理念(そんなものがあったとして)は、大きく毀損されたと思っています。
書込番号:21554224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
>あふろさんの言葉尻をとれば(以下略)
>あふろさんは、言葉の選択に配慮が(以下略)
「言葉尻」とか「言葉の選択」という問題では無いですよ。根本からおかしい、筋が通らない、ということです。
「模倣・猿真似」について、先に言葉の意味を書きました。これはニックネームさんもご指摘です。
横長のモニタを核に操作部を加えてファインダーのないミラーレスカメラをデザインすれば、自ずと箱型になります。これはあふろべなと〜るさんも「箱型から出すのが自然でしょ」言っている通りです。
この上に、使いやすいボディ中央にFVFを載せれば、自動的に一眼レフのような凸型のアウトラインになります。これもあふろべなと〜るさんは「当たり前だ」と言っています。それでは、あふろべなと〜るさんは一体何が問題と言うのか?
「台形というよりも明らかに一眼レフぽくしているデザインが問題
OM−Dという名前でそれを目指したのは明らかだしね(書込番号:21546183)」
と書いています。つまり、フィルムOM機のようなデザインをしていることが問題だと。しかし、その一方でフィルムPenのようなデザインは「全く問題ないよ」と。
「OM」も「PEN」も、オリンパスカメラを代表するブランドです。そのブランドのコンセプトをデジタルでも継続するとオリンパスは決めたわけですね。したがってデジタルのPENもOM-Dも、誰が見てもそれがPENでありOMであるとわかるような製品でなければなりません。それがブランドというものです。
例えば、車の現行MINIは、見たときに「あ!ミニだ」とわかるデザインをしています。ベンツの顔は、どのクラスでもベンツとわかるデザインです。カメラのライカMもしかり。デジタルで太ってもライカMだとわかる外形デザインを継続しています。このようにデザインに一貫性を持たせることは、模倣でも猿真似でもありません。
そして、デザイナーにとっては全く新しい造形を作るのと同様に、あるいはそれよりも難しい仕事ですし、メーカーを代表するブランドを継続するデザインですから、メーカーの志を具体化する仕事でもあるわけで、それを「志が低い」などと見下した発言は、まったく本質を理解していません。
PENは軍艦部の段差のついたキャラクターラインが特徴です。OMはデルタカットやファインダー部の造形がポイントでしょう。その形の意味は、インタビュー記事でオリンパスのデザイナーが自ら説明しています。
一方でニコンV1はファインダー部の造形をシンプルな凸にしています。これもニコン1のブランドコンセプトを具体化したデザインだということで、OMや他のEVFミラーレス機となんら変わりません。
なぜOMはダメでPENはいいのか、あふろべなと〜るさんは、ぜんぜんその理由を合理的に説明出来ていません。フィルム時代に築かれたPENやOMのブランドイメージを継続させることの何が問題なのでしょうか? 相変わらず「OM-Dは猿真似、PENは良い。機能美の冒涜」などと自分で説明出来ないコメントを連呼するばかりで、それは自分の好き嫌いだけで言っているだけでしょ、と。
書込番号:21554280
6点


一番大事な論点は無視しての茶番ご苦労様です
機能美を無視するからそうなる
前から何度も言っているが
ミラーレスに特徴的な機能美てのは無い
だからデザインが自由
それゆえに模倣がやりやすい
PENは元々機能美を隠すのが機能美とも言える特殊な機構
あれも目立った機能美が無いカメラ
書込番号:21554322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM−Dの問題点は再三再度書き込んでるのだけどね…
いろんな意見、いろんな価値観なんだろうけど、あふろっちの主観、趣味なんて正直どーでもいいなw
いろんなことを書ける価格.comなんだろーけど、ここは居酒屋ではないなw
毎回これだからだと思うよ^ ^
書込番号:21554338 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Tranquilityさん
ミニやベンツを持ち出すのは変だと思います。ミニやベンツは、連綿と途切れず続いてきた、意匠上のアイデンティティ。特にミニは事業主体の変更を跨いだもの。
一方の、PenだのOMだのというのは、むしろ、歴史のゴミ箱から拾い出してきた代物でしょう。10年ほど前の経営幹部の「青春(現役ペイペイ時代?)の思い出」を無理矢理若手に押し付けたようなものだと思います。どんな「物語」を捏造して飾ろうと。それを「志が低い」とすろのは、正鵠を射ています。
それで言えば、ライカは?
TLやSLは、少なくとも表面上は、昔のライカとは似てと似つかないです。大抵の人が忘れたような過去の亡霊を中途半端に召喚したようなデザインよりは潔いですね。それでも、ニコンDfよりはマシとでも言いたい?
書込番号:21554348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-P1の造形が、Penありきで、機能無視の恣意的なものだったかを雄弁に語るエピソードがあります。
E-P1に内蔵ストロボ(このスレのお題だよ!)がないことについて、オリンパスは、どうやっても、スペース的に入れようがない、と説明していました。手振れ補正との二択だったかな?
ところが、さほど、間をおかずに出た、E-PL1には、しっかり、ストロボが内蔵されていました。手振れ補正もね。本当に不思議ですね?どんな魔法をCADソフトに掛けたのでしょうか?
当時のオリンパスの言い訳は、デジカメウォッチの開発者インタビューで、まだ、拾えるはずです。まさに、デジタルタツゥですね(^_^)
書込番号:21554380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SQUALL RETURNSさん
機能美の部分は趣味でも好みでも語ってないので
どういうデザインかを分類しているだけですね
その結果を好きかどうかは個人の自由ですよ
書込番号:21555066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その機能美を語るの読んだ^ ^
でわ機能美を語る上でのあなたの何か背景みたいなものは?
価格.comでいちばん足りない部分てそこじゃね。。
書込番号:21555112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SQUALL RETURNSさん
もう少しわかりやすく質問してもらえますか?
ややこしくなるので
書込番号:21555161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Who's this nobody?
書込番号:21555300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Who's there? Nobody
と書きたかった?
書込番号:21555339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃうちゃう^ ^
書込番号:21555381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「this nobody」の意味をgoogle先生に聞いたら
Nobody knows
と、返された…(-_-)
書込番号:21555425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GJ ♪
書込番号:21555486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>機能美を無視するからそうなる
「一番大事な論点」とは「機能美」のことですか?
上の写真はEVFをボディ上面中央に載せたミラーレスカメラですが、それぞれがその内部構造を反映した外観になっていますね。その内部構造は比較的自由になると言っても、人間が操作する限りそれほど奇天烈なものには出来ませんよ。当然、どれも似たような外形になります。フィルム一眼レフも同じ。人が操作するのに適した外形から内部構造の配置を決めるので、やはり似たような形になりますね。
>ミラーレスに特徴的な機能美てのは無い
「機能美」とは「余分な装飾を排してむだのない形態・構造を追求した結果、自然にあらわれる美しさ。」のことです。
ミラーレスのボディはデジタル一眼レフとプロポーションの明確な違いを示しています。特にボディの厚み。EVF機もLV機も一眼レフでは体現できないカメラになっていますね。
ボディ外観の細部の意匠は、それぞれのメーカーが他社製品との違いを示すためのキャラクターづけで造形されていて、これは機能とは直接関係ないです。PENの外形デザインも同じです。
今のカメラで無駄な装飾があるものは少ないですが、この外観デザインを見て「機能美がある・無い」というのは機能美を理解していない的外れコメントで、あふろべなと〜るさんがカメラの何を機能美と言っているのか不明です。
ちなみに一眼レフだって、外観デザインは自社製品を特徴づけるために意図的な造形を施していますよ。
>PENは元々機能美を隠すのが機能美とも言える特殊な機構
>あれも目立った機能美が無いカメラ
Pen-Fのボディは、そのプロポーションやアウトラインが一般的な35mm一眼レフとまったく違うハーフサイズ一眼レフに適した内部構造を明らかに顕示していますね。美しいカメラです。
書込番号:21556145
7点

>あれこれどれさん
話がズレてるよ。
おっしゃる通りミニやベンツの「連綿と途切れず続いてきた、意匠上のアイデンティティ」。意匠だけじゃなくて、製品のコンセプトとか市場のポジショニングとかも含めて、「ブランドのアイデンティティ」の継続のことを書いてます。OMやPENというブランドがそれらと比べてどうか?という話じゃなくて、そのブランドのアイデンティティを新製品でも継続することを意匠も含めて「模倣とは言わない」ということですよ。
ライカMも同じ話で、TLやSLはまた別シリーズのブランドです。そちらはそちらで継続するでしょうね。もちろんその継続も模倣じゃないですね。
書込番号:21556162
4点

>Tranquilityさん
全く違います
PEN Fは一眼レフとしてみると特殊なシルエットで確かに一眼レフとしてみれば
あの機構故の機能美と言ってもいいですが
結果生まれたあのシルエットは一眼レフ以外でもありふれたシルエットです
だから他の機構のカメラがあのシルエットになるのも普通です
当然ミラーレスなら普通にファインダー無しだとこのシルエットが圧倒的多数派になってます
PENは皮をPEN Fに似せているけど
シルエットは最も普通なシルエットになっているだけ
機能美の猿真似は全くしてません
書込番号:21556471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それに対して一眼レフの三角頭は
一眼レフのペンタゴナルダハプリズムの形状が元
素直にデザインするとあの形状になる
つまりは機能美
もちろん外装があるので違う形にもできるけどもね
結局一眼レフを象徴するデザイン
アイコン的な形状
それを他の機構のカメラが真似て真面目にデザインしたらこうなりましただって?
はぁ?失笑でしかない
まあ、デザイナーは全部わかっててやってて
真面目にデザインしたらなんて思って無いだろうけどね
打倒一眼レフでがんばるメーカーがデザインは一眼レフの猿真似とは…
志が低いとしか言いようがない(´・ω・`)
書込番号:21556591
4点

まあ変な人は置いといて。
スペックの新しい情報の噂が出ましたね。FT3なのでまだ確定ってことでもないですが。
16MP Live MOS
TruePic8
New Art Filter : Instant Film
AP Mode (like in E-M10 Mark III)
3-Axis IBIS (not 5-Axis)
Auto-stitch Panorama Mode
4K Movie + Capture Still from video
Built-in pop-up flash
3 Colors: Black, Brown, White
Wi-Fi + Bluetooth with new transfer method and transfer button
フラッシュ内蔵と4K撮影が目新しいかな?
E-PLが5軸でなく3軸なのは、オリ機としてペンタ部が無いことが関係してるのかもしれませんね。
書込番号:21556630
4点

元記事貼り忘れました。いつもの43rumorsです。
https://www.43rumors.com/ft3-possible-olympus-e-pl9-specs/
書込番号:21556631
3点

変な人って…
ここにしか咲かない花さん本人でしょ?
和やかにデザインの好みを語ってるのにマジで反論してくるって…(´・ω・`)
「私はPL6が好き♪」とだけ発言すれば何事も無く平和だったのに(´・ω・`)
書込番号:21556639
2点

>あふろべなと〜るさん
>結局一眼レフを象徴するデザイン
>アイコン的な形状
一眼レフは凸部にペンタプリズムが入っている。
EVFミラーレスの凸部にはEVFが入っている。
同じことです。
今時の一眼レフで頭が尖っている機種はほとんどありません。つまりペンタプリズムのアイコンには全くなっていません。一眼レフのファインダー凸部は中にファインダー光学系が入っていることを示しているだけです。そこに機能美があるかどうかはまったく別の話です。
「機能美」とは「余分な装飾を排してむだのない形態・構造を追求した結果、自然にあらわれる美しさ。」です。
オリンパスOM-1の設計者・米谷美久氏は著書に次のように書いています。
「ペンタプリズムファインダーの構成により、屋根状突起がカメラ上部に大きく突き出していて、一眼レフでは避けて通れない独特の形となる。そのためにかなり背高ノッポのカメラとなっている。
35mm一眼レフの屋根状の突起は機能上必要なものであっても、カメラの使い勝手やデザイン上から見るとむしろ邪魔な存在なので、できる限り小さくしたい。(「一眼レフ戦争とOMの挑戦」2005年)」
つまり、一眼レフのファインダー凸部を「邪魔なもの・引っ込めたいもの・見せたくないもの」と見ているわけです。
EVFでもファインダー倍率を大きくとると、光学系の存在のために、それなりのボリュームになってしまいます。EVFをボディ中央に置いたミラーレスのシルエットを見ると、やはり「カメラ上部に大きく突き出して」いますね。
それでもOM-Dは他の機種に比べると、なるべく突出を小さくしようという意図を感じる外観に見えます。邪魔な存在をできる限り小さくしたいというOMのコンセプトをしっかり受け継いでいるように感じられます。
書込番号:21556657
4点

一眼レフに凸部があることが機能美であるとカン違いしたコメントの数々 by あふろべなと〜るさん
>必然性がないのに一眼レフ的にデザインしたカメラ
>なんちゃって機能美の猿真似デザインだからね [16708569] @E-M1
>ミラーレスが一眼レフの猿真似したデザインになるのは
>機能美に対する冒涜としか思えない… [16746899]@富士フイルム
>インダストリアルデザインとして志は最低
>ようは機能美が非常に薄いデザインだよ [16223789]@α99
>デザインも1眼レフの猿真似である必然性がないし… [15499604]@GH3
>OM−Dこそ廃止してほしいと切に願ってます [18656365]@E-P5
>1眼レフの猿まねをやめてレンジファインダー型にしてくれればスジは通るデザインですねえ [13538273]@GF1
>Gシリーズは評価する価値もないつまらないデザインとしか思わないなぁ
>1眼レフのあの形は機能美のかたまりですからね
>ミラーレスがそれを猿真似しても必然性がないから機能美は皆無…
>いまのところNEX‐7がEVF付なら一番スジは通ってる [13540103]@GF1
>GX7はすばらしいからね
>非常にすじの通った必然性のあるデザイン [16708726]@E-M1
書込番号:21556668
6点

>Tranquilityさん
一文字も読んでないけど
わかったわかった
弁護士論調ご苦労様です
平行線になるだけだから無駄だね♪
書込番号:21556670
1点

>和やかにデザインの好みを語ってる
やはり個人的好みの問題だったのですね。
個人的好みに過ぎないことに「猿真似」とか「冒涜」などと他者の人格や感性を貶しまくる発言…
何様ですか?
書込番号:21556673
7点

>Tranquilityさん
読解力皆無ですねえ
好みの話はPL3の事だけだよ???
OM−Dの話はデザインとして分類しているだけ
書込番号:21556677
2点

>あふろべなと〜るさん
「機能美」「デザイン」「ブランディング」・・・について勉強し直した方が(勉強してないなら、きちんと勉強した方が)いいですよ。
書込番号:21556679
7点

>OM−Dの話はデザインとして分類しているだけ
上に引用したあふろべなと〜るさんのコメントを見ると、そうでないことは明らか。
書込番号:21556684
7点

>Tranquilityさん
あなたよりはしているので大丈夫ですよ♪
ていうかあなたは弁護士気質なのだから真実はどうでもいいんじゃないですか???
書込番号:21556687
2点

>変な人って…
>ここにしか咲かない花さん本人でしょ?
ごめんなさいね。実はあなたの事です。(驚きました?)
OMDのペンタ部に5軸用のセンサーが入ってる記事のことは以前に書きました。探してくださいね。
書込番号:21556688
7点

>上に引用したあふろべなと〜るさんのコメントを見ると、そうでないことは明らか。
????????????
OM−Dは機能美の猿真似デザインと分類しているだけですよ???
他にしたのは機能は最高とか見た目はよいデザインとか言ったけども…
書込番号:21556690
2点

>OMDのペンタ部に5軸用のセンサーが入ってる記事のことは以前に書きました。探してくださいね。
その話は知ってますよ
今回の話には微塵も関係ない事なわけですが…
(´・ω・`)
書込番号:21556692
2点

>あふろべなと〜るさん
デザインを勉強しているなら
>一眼レフの三角頭は一眼レフのペンタゴナルダハプリズムの形状が元
>素直にデザインするとあの形状になる
>つまりは機能美
の発言は無い。
>真実はどうでもいいんじゃないですか???
一眼レフのファインダー凸部は中にファインダー光学系が入っているから出っ張っているだけ、というのが真実。ファインダーの凸部はファインダー光学系の保護カバーですよ。保護カバーとしての機能美を考えたらどうでしょうか?
書込番号:21556699
9点

>の発言は無い。
「元」だぜ???
ちゃんと読んでますか???
OMがペンタ部を小さくしようとしていたなら
それをやればやるほど、ペンタゴナルダハプリズムの形状に影響されたのさ
プリズムから外装までの空間を削らなきゃいけないのだから…
書込番号:21556710
2点

あふろべなと〜るさん
OMDシリーズは、5軸センサーとEVFをペンタ部に格納した。
Pen(E-PLシリーズ)は最新のE-PL10でも、ペンタ部無しなので5軸でなく3軸手ぶれ補正、EVFを省略した。
OMDにペンタ部があるからって、何でOMDのデザインだけが悪になるんですか?私はデザイン的にはペンもOMDもどっちも好きですが、あなたが毎回OMDだけが悪でとする理由が知りたいです。
書込番号:21556712
10点

>OMDシリーズは、5軸センサーとEVFをペンタ部に格納した。
Pen(E-PLシリーズ)は最新のE-PL10でも、ペンタ部無しなので5軸でなく3軸手ぶれ補正、EVFを省略した。
つうか
E−P5で5軸採用したときにE−M5でペンタ部なんちゃらって話はなんだったの?
と失笑されてましたよ???
メーカーの公式発表は真実と違う場合が多いので鵜呑みにしないほうがいいですよ
書込番号:21556715
2点

E-P5に内蔵EVF無いの知ってます?
E−P5はペンタ部以外のところに5軸センサーを特別に配置したのでしょう。
E-PLシリーズでなぜ3軸のままでEVFが外付けなのでしょう?
てか、あなたのカメラデザインの美意識が一番で,それ以外の人が間違えてるみたいな思い込みが間違ってます。
書込番号:21556724
10点

そして根本的な問題として
>OMDにペンタ部があるからって、何でOMDのデザインだけが悪になるんですか?
そんな事は言ってないんですよね…
ペンタ部があるから悪は正しいというか違うというか…
ファインダーが上に出っ張っているから悪では全くないですよ
一眼レフぽいデザインにしているから悪なだけですね
むしろグレーゾーンはあるけども
ファインダーが上に出っ張っているデザインで一番一眼レフを感じさせないのは
ニコンV1であり、一番評価していますね
OM−DとX−Tは弩直球にNGですが(笑)
書込番号:21556725
1点

>ここにしか咲かない花さん
僕はOM−Dに関しては個人的な美意識では語ってないけども…
分類しているだけです
とにかく手振れ補正のセンサーを上に付けるしかなかったとしても
何も問題は微塵も変わらないですよ???
書込番号:21556726
1点

>一眼レフぽいデザインにしているから悪なだけですね
それはあなたの個人の好みの問題。私は好きなのに勝手に悪にしないでください。まあ、個人で嫌いというだけなら「変な人」くらいで済むのですが、毎回「一眼の物まねデザインは悪」と毒を吐かれると反吐が出そうになるわけで。
書込番号:21556731
10点

>ここにしか咲かない花さん
お好きなように
基本的に反応しすぎなんじゃないかなあ?
OM−Dは猿真似デザインだけども
それを受け入れるか受け入れないかは個人の自由ですよ
なんどもかいてますけどね
僕は徹底的に批判する人だけども
逆に使いやすければ使う人でもあるからE−M5使ってます
機械としては素晴らしいカメラですよ♪
書込番号:21556744
1点

>OM−Dは猿真似デザインだけども
OM-DのデザインはオリンパスフィルムカメラOMシリーズのデザインだってこと、知ってました?
まあ知ってるとか言うんでしょうけど(笑
デザイン語る資格あるのかなと
書込番号:21556749
7点

>OM-DのデザインはオリンパスフィルムカメラOMシリーズのデザインだってこと、知ってました?
やれやれ
同社のデザインだからとか微塵も関係ないので…
上の話読んでないっしょ???
わかりやすく言えばOM−Dがフォーサーズで出てれば無問題だった
書込番号:21556751
1点

だめだこりゃ。
貴方がカメラ会社に就職して、E-PL3みたいなデザインがサイコーと思うような
カメラを貴方が考えて売ってみたら?
実現したら一個くらい買いますよ
書込番号:21556754
11点

???
もう一度よく読んで理解してみましょうよ
フォーサーズでOMライクなのを出すのと
マイクロフォーサーズでOMライクなの出すのでは
意味合いが全く違ってきます
そこをまず理解しないと何も始まりません
書込番号:21556755
1点

えーと、フォーサーズの話を突然出されても。
なにこれ?
書込番号:21556756
9点

>ここにしか咲かない花さん
ううん
自然な流れなのだが…
本質を理解してないだけなので、よく読めばいいんじゃないかな?
書込番号:21556758
1点

何だこりゃって感じでガッカリです。
予想はしてました。
書込番号:21556760
9点

???
OMは一眼レフ
フォーサーズも一眼レフ
マイクロフォーサーズはミラーレス
これが問題の根底なんだが???
書込番号:21556765
1点

もういいよ。君の凝り固まった考えは誰も変えられない。例え間違ってるとしてもね。
お気の毒としか言いようがないが、それがあなたの生きる道。
頑張ってね。
書込番号:21556768
11点

>ここにしか咲かない花さん
ううん
真実を理解しようとしないあなたが凝り固まってると思うけども…
僕は事実を語っているだけなので♪
もう一度冷静に僕の言葉を理解しようとしてみるといいですよ
書込番号:21556771
2点

え〜、あふろべなと〜るさんの発言を翻訳しますと、
フィルムを撮像素子に置き換えただけで、レフミラーやファインダースクリーン、ペンタプリズム等の、光学系配置の縛りがあるデジタル一眼レフ機に対して、回路でどこにでもEVFを配置できてデザインの自由度があるミラーレス機が、なぜ新たなデザインの創出をサボって、一眼レフ機のデザインの追従をしているのか。デザイナー諸氏はもっと発奮せよ!
ということなのかな?
楽しい泥仕合が続いていますが、もう寝ますZZZZZZZ
書込番号:21556775
4点

後はお好きなように♪
真実を知りたいかどうかの問題だよ
書込番号:21556777
1点

まるであちこちのスレで、毎回毎回、話が噛み合わないのは他人のせいの様なw(^◇^;)
個人的に展開するデザイン論や技術論。
"真実を知りたいかどうかの問題だよ"?
はあ?
だからあなたはどこの誰?なんだよ^ ^
どんなレベルで、上から目線でわたしは "知ってます" なんだよー
あなた自身がこれに気がつかないから、毎回スイングしない不毛なレスの応酬になる。。
だから "どこの馬の骨?" って^ ^
価格.comには約3名いるんよ、あなたはいったい何者で、そんな上から目線のあなたは?て方がww
で、スレ的にはフラッシュ内蔵はOLYMPUS機的には初?
マイクロフォーサーズボディで?
だから便利で良かったです^ ^
あれE-Pシリーズにはあったのかな?
で、EVFは内蔵しちゃうとPEN-Fになってしまうし、このカメラの需要層には必要ないでしょ。。
おわり^ ^
書込番号:21557017 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何時までも水掛け論を繰り返しているとは、どっちもどっちで呆れるばかりだが、「OM-D が一眼レフの猿真似」と揶揄しながら、E-M5(2012年3月発売)より3年半も前(2008年9月)に発売された LUMIX DMC-G シリーズや 3年前(2009年4月)発売の LUMIX DMC-GH シリーズを揶揄しないのは、何故だろう?
というよりも、やり玉に挙げるなら、先行発売の DMC-G シリーズや DMC-GH シリーズを真っ先に標的にするのが筋だと思うし、それをせずに OM-D シリーズだけ標的にするのは、「OLYMPUS を意図的に狙い撃ちしている。」といわれても仕方ないのでは?
それとも、合理的な理由があるのかなぁ〜?
「真実を知りたい」なぁ〜!
書込番号:21557073
8点

>Tranquilityさん
> OMやPENというブランドがそれらと比べてどうか?という話
私は、こっちを言っています。模倣ではなくて、志の問題。
PenやOMというデザインモチーフが、重要機能を削ってまで貫徹する価値があるのか、ということです。
例えば、EP-1について言えば、ストロボの内蔵。E-Mで言えば、グリップとレリーズボタンの位置です。
ストロボについて言えば、先に書いた通り、後続のE-PL1では内蔵になりました。あくまでも私見ですが、E-PL1の方が、没個性とは言え、機能に即したまともなデザインだと思います。つまり、E-P1の意匠は空回りだったと総括できます。
E-Mについて言えば、結局、E-M1mk2では、レリーズボタンはグリップ共々コンベンショナルな位置に落ち着いてしまいました…。
そもそも、現代まで続くという意味では、「一眼レフ」のアイコンを確立したのは、OMではなくてEOSです。PASMを始めとする「モード」の概念、グリップ先端近くに位置するレリーズボタン、…。
もっとも、E-Mの意匠は、まだ、罪?が軽いというか不徹底で、フジのX-TとかニコンのDfとか、もっと酷いのがあります。Dfはワンオフのお遊び、フジもX-H1で、実質的な軌道修正、ということで、収束する模様です。
P.S.
ミニですが、イメージを大きく変えずに、現代の要請である、4ドア化に成功しましたね。ライバルのビートルと違って…。ああいうのが、息の長い機能美かな、と思います。
書込番号:21557098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>「元」だぜ???
>ちゃんと読んでますか???
もちろん読んでますよ。
>一眼レフの三角頭は一眼レフのペンタゴナルダハプリズムの形状が元
>素直にデザインするとあの形状になる
・・・と書いていましたね。
つまり「三角頭が一眼レフっぽいデザイン」であると。
>必然性がないのに一眼レフ的にデザインしたカメラ
>なんちゃって機能美の猿真似デザイン
・・・とも書いていましたが、OM-Dも他のEVFミラーレスもぜんぜん三角頭じゃないですね。
どこが一眼レフ的? どこが猿真似?
書込番号:21557212
7点

>あれこれどれさん
>私は、こっちを言っています。
私はそっちを言っていません。
「ミニやベンツを持ち出すのは変だと思います。」・・・???
書込番号:21557214
2点

>Tranquilityさん
> 私はそっちを言っていません。
誠に申し訳ございません。
> メーカーの志を具体化する仕事でもあるわけで、それを「志が低い」などと見下した発言は、まったく本質を理解していません。
とあったので、「志」の高低に、肝心な(と私は思う)「志」自体の質への言及も含んだご発言かと誤読してしまいました。
非礼を深くお詫びして、この場は失礼いたします。
書込番号:21557251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUMIX DMC-G シリーズや 3年前(2009年4月)発売の LUMIX DMC-GH シリーズを揶揄しないのは、何故だろう?
???
GもGHも再三批判してますよ?
OM−Dの批判が目立つのはTranquilityさんがこれでもかと絡んでくるからってだけですね
ただG、GHの場合はちょっと意味合いが違う面もある
書込番号:21557253
1点

>ここにしか咲かない花さん
> E-PLが5軸でなく3軸なのは、オリ機としてペンタ部が無いことが関係してるのかもしれませんね。
単にコストダウンのためでは?
E-M10無印も、3軸だったし。
シフト振れは、近接撮影でないと効かないので、E-PLで、そういう撮影を敢行(強行?)するユーザーは例外的だと踏んだのでしょう。
E-M 10mk3の機能リストラと平仄を合わせたものだと思います。
結局、オリンパスもレンズ補正に手を染めてしまったので、シフト補正はレンズに振るのもありそうですね。
書込番号:21557310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>OM−Dの批判が目立つのはTranquilityさんがこれでもかと絡んでくるからってだけですね
あふろべなと〜るさんが納得のいく説明をせずに貶す発言を繰り返すだけだからです。
それに、あふろべなと〜るさんの意見に反論しているのは私だけじゃないですよ。
そもそもご自身で「一眼レフの機能美が三角頭にある」「三角頭は機能美の塊」と言っている(それは機能美と言えるか?)のだから、三角頭じゃないミラーレスを「一眼レフの猿真似」「機能美の冒涜」とすることは非論理的で、説得力は全く無いですよ。
もちろんOM-D以外にも凸型EVFミラーレス機を批判しているコメントも読んでいます。しかし実際のミラーレス機は、上に画像で示したようにぜんぜん尖り頭じゃありません。
結局、箱型ボディ好きな個人的な嗜好から、それとは違う気にくわないデザインを「志」などというそれらしい言葉を持ち出し、上から目線で繰り返し貶しているだけにしか見えません。あふろべなと〜るさんのコメントを「ちゃんと読んで」の感想です。
書込番号:21557457
15点

>あれこれどれさん
>「志」自体の質への言及も含んだご発言かと誤読してしまいました。
ミニだろうがベンツだろうがOMだろうが、「ブランド」というところでの意味合いは同じです。当然、歴史や規模は様々ですが。
そのブランドの根幹に関わるデザインは、デザイナーにとって難しい仕事であり、またやりがいのある仕事でしょう。新デザインを立ち上げるのと、ブランドを継続(あるいは復刻)するのと、「志」において差は無いと思います。どちらかと言えば、後者の方が難しい仕事ではないかと思いますよ。
基本的にブランドを継続するということは、最初に築かれたブランドイメージを引き続いて製品販売に利用するということですよね。それがブランドというもので、そうしたからと言って「志が低い」というものではないでしょう。それは全てのブランドが同じですよ。
書込番号:21557750
5点

>Tranquilityさん
デザインモチーフが復刻に値するかどうかのジャッジは、普通、デザイナーの仕事でないですよね?
そういうことです。
書込番号:21557792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
あふろべなと〜るさんの話題に沿って、デザイナーの仕事の話をしました。
書込番号:21557809
1点

>Tranquilityさん
> あふろべなと〜るさんの話題に沿って、デザイナーの仕事の話をしました。
了解です。
お手間を取らせました。
では (^_^)/
書込番号:21557816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tranquilityさんがなんと言おうが猿真似デザインは猿真似デザインだからなぁ
志が高ければ一眼レフに見えちゃうデザインは避けるものだよ
そしてグレーなのもあるのはしかたない
上にも書いてるが
OMは完全にアウト
だけども何度も書いてるがそれを受け入れるかは個人の勝手
僕は中華のコピー商品のような論外なの以外では底辺のデザインだと思ってる
書込番号:21557996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ
底辺のデザインとかくとまた問題になるか
底辺の志ね
書込番号:21557998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「サルマネワサルマネダ」ってクーソなジュモンだな。
イヌニロンゴ、サワラヌイヌニタタリナシ。
書込番号:21558651
3点

そんだけあなたが素晴らしいならラフスケッチくらい書いて見せてよ^ ^
志のあるデザイン、猿真似じゃないミラーレス。
口ばっかじゃハズいよ〜〜
書込番号:21558791 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一つ書いて置くと、誰がどんなデザインを好もうと好まざると、わたしの選択は全く左右されなくて、その選択を貶されるのも、全く問題視しない。
事実、カメラはほぼデザインが気にいるかで買っている。
だから人の価値観や趣味なんてどーでもいい。。
ただ何かを決めたように上から語る人がとにかく、キライ。
じゃあなたは?
どんだけその道のオーソリティなの?ていーたいだけ。
書込番号:21558811 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>そんだけあなたが素晴らしいならラフスケッチくらい書いて見せてよ^ ^
僕は全くこの分野で素晴らしくない
当たり前たが
それはインダストリアルデザイナーに自由にデザインさせればいいだけだよ
OM−Dみたいに足枷つけづにね
書込番号:21559361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいかげんな話だね。
書込番号:21561691 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや
僕がすばらしいデザインを創造できるのでしょうと言う事ほど
いいかげんな発言はないと思うが…
書込番号:21561912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猿真似デザインは猿真似デザインだからなぁ
みずからの思考放棄・非論理宣言。
書込番号:21561945
9点

自分の言葉に責任無く、他人任せ、口だけプロフェッサーなら?
誰でもできるよ^ ^
書込番号:21561947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tranquilityさん
言いたい事は全部言ったからなぁ
同じことの繰り返しになるだけ
OM−DがOMの猿真似デザインなんて当たり前だからね
それを否定するか肯定するかは個人の勝手
それだけだよ
書込番号:21561995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SQUALL RETURNSさん
僕がデザイン描けるというほうが無責任だって
(´・ω・`)
書込番号:21561999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインに文句言ったらデザインしないけないのか?
製品のデザインに文句ぐらいで?
その製品デザインした人が言うならまだわかっけど、、、
上から目線って言ってる人が上から目線だってわかってないん?
俺はお前の下じゃないって言ってるって?事でしょ?
っていつも思う、、、
>Tranquilityさん
>自分が気に入らないからと言って批判する気にはなれません。
って
あふろべなと〜るさん
が気に入らないから批判している様にしか読み取れんが?
現行ミニは猿真似しか見えんけど、、、
>あふろべなと〜るさん
http://collectiblend.com/Cameras/images/Canon-Photura-(Epoca---Autoboy-Jet).jpg
次期ミラーレスデザインはコレ?
書込番号:21562008
3点

>ktasksさん
オートボーイJETだね♪
非常に面白いのだけどもフィルム故にボディがでかくなりすぎた感が強いカメラでした…
書込番号:21562025
2点

飛躍しすぎでしょ。
居酒屋じーさんがまた増えた。
そー読むならどーぞ^ ^
書込番号:21562026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上だ下だのって読めんだ?
不思議。。
書込番号:21562034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上か下かはどうでもいいけども
SQUALL RETURNSさんとTranquilityさんはデザインに大雑把なんだなとは思うよ♪
書込番号:21562039
1点

>ktasksさん
>あふろべなと〜るさん
>が気に入らないから批判している様にしか読み取れんが?
意見するなら論拠を示してほしいということですよ。
>現行ミニは猿真似しか見えんけど、、、
MINIがMINIのデザインをしているのは「真似」じゃないでしょ。
MINIじゃない車がMINIのデザインをしていたら、それが「真似」。
書込番号:21562052
8点

あと、ごめんTranquilityさんの長文のレスは基本的にほとんど斜め読みしてるので気づかなかったけども
>・・・とも書いていましたが、OM-Dも他のEVFミラーレスもぜんぜん三角頭じゃないですね。
どこが一眼レフ的? どこが猿真似?
三角頭というのはMF一眼レフの多くのペンタ部のデザインをいつも僕はまとめてそう言っていて
価格でその呼称で問題が出たことが無いので今回も三角頭と言ってますが
注:台形の頭も含みます
と明確に書きましょうか?
どちらでも僕的には主張に影響ないので問題ないですよ?
書込番号:21562053
2点

違うなー
単に趣味がちがうだけ。
デザインなんてそれしかない。
そもそも分類なんて、あなたにどこの誰も頼んでない。
ものすごく狭い話を広大な海に投げて、その背景を語らないいい加減な、じーさんの酒飲み話。
書込番号:21562055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MINIじゃない車がMINIのデザインをしていたら、それが「真似」。
OM−DがOMの真似をしているのとは次元が違う
MINIやビートルはなんの問題もない
書込番号:21562060
1点

>言いたい事は全部言ったからなぁ
中身のあること何かあったかな…?
書込番号:21562062
4点

>中身のあること何かあったかな…?
あなたの理解力が足りないか
まあ根本的に弁護士気質だからでしょ?
どちらが正しいかには興味がなく
相手の意見をつぶす事だけが目的なのだからね♪
書込番号:21562066
2点

>SQUALL RETURNSさんとTranquilityさんはデザインに大雑把なんだなとは思うよ♪
こゆとこだよ^ ^
アダムス、ようこそ、あふろ。
価格.comで、上から目線でどこの馬の骨かもわからないのに、わたしはみんなとは違う、プロフェッサーなんだよー
ハズい決め台詞^ ^
語るには信憑性が必要。
それを求めない価格.comなんだけどね^ ^
書込番号:21562078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
本当に尊敬している人から言われたら怒らんけど
子供に同じ事言われたら怒るって無い?
その時の自分の位置は?って事です。
ちなみに私は下戸なので居酒屋談義には入れませんorz
>あふろべなと〜るさん
https://www.body-guard.jp/upload/save_image/12131656_50c98a291caa7.jpg
こんな形のミラーレスは?
ピストル型やライフル型アーチェリー型とか、、、
これなら連射じゃ無いとは言わせない!!!
ヤベ^ - ^また逆鱗に触れるかな、、、
書込番号:21562079
3点

>ktasksさん
まったくわからない。。
書込番号:21562084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SQUALL RETURNSさん
残念!
今は別の例え思いつかん、、、m(_ _)m
書込番号:21562089
1点

しらんがな^ ^
書込番号:21562093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスだけども
>事実、カメラはほぼデザインが気にいるかで買っている。
うらやましいね
ミラーレスはまだいいのだけども
僕は一眼レフにデザインを期待するのはあきらめました…
フィルム時代からの惰性のデザインは要らん
ということでデザインは全く無視してレンズとスペックだけで選んでます
書込番号:21562094
1点

>ktasksさん
飛躍しすぎてギャグのはるか先に行ってね?www
書込番号:21562099
1点

>どちらが正しいかには興味がなく
コメントが正しくないから反論・反証している。
それについては、何度も書いた通り。
>相手の意見をつぶす事だけが目的なのだからね♪
もしも正しいなら、その論拠を示したらどうかと言っているのだが。
それが何もない。
「猿真似デザインは猿真似デザインだから」
これで何かを述べているとでも?
書込番号:21562104
5点

>OM−DがOMの真似をしているのとは次元が違う
>MINIやビートルはなんの問題もない
何がどう違うのか?
書込番号:21562106
4点

>あふろべなと〜るさん
以前のハンネから書いてますが、三角頭のカメラはキライ。
だけど一眼レフのオーセンティックなデザインがとか、ミラーレスならではの新しいカメラの形なんてどーでもいい。
わからないと思う。
それはあふろさんと同じ、強い趣味で成り立つものだから。
わたしはディテールで選んでます。
形式やオーセンティック、オーソドックスなデザインの差異、正義なんてどーでもよくて、そのカメラのディテールで選んでる。
だからってわたし以外がデザインがわかってないなーなんて微塵も思わないよ。
書込番号:21562108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何がどう違うのか?
MINIは旧型も新型も4輪自動車
OMは旧型が一眼レフ、新型はミラーレス
メカニズムに決定的な違いがある
書込番号:21562109
1点

>だけど一眼レフのオーセンティックなデザインがとか、ミラーレスならではの新しいカメラの形なんてどーでもいい。
その感覚を僕は否定していませんよ???
だから分類しているだけと言ってます
否定するか肯定するかは個人の自由なのだから
書込番号:21562116
1点

>あふろべなと〜るさん
じゃブログで思う存分語れ^ ^
書込番号:21562123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
ここは個人の価値観での評価の集合体だから価値がある場所ですよ
肯定も否定の同等の価値がある場所です
だから僕は否定の意見を書いているだけです
書込番号:21562131
2点

>Tranquilityさん
>意見するなら論拠を示してほしいということですよ。
”嫌です”でもいいんじゃ?
答えてはるけど、、、噛み合ってへんけど、、、
>MINIがMINIのデザインをしているのは「真似」じゃないでしょ。
初代ミニをデザインした人(A.イシゴニス?)以外が
ミニの名を付けた物をデザインしても
それは猿真似と 私は思います。 BMWだしね。
まだローバーならね、、、
>あふろべなと〜るさん
いや本気もあるんですよ(少し嫌味入ってますが)
ピストルや弓って射る機能的なデザインだからそのデザインを取り入れれば
安定した撮影ができる気がするんですが。
書込番号:21562133
1点

>ピストルや弓って射る機能的なデザインだからそのデザインを取り入れれば
安定した撮影ができる気がするんですが。
僕はバズーカスタイルの超望遠撮影がしてみたいです(笑)
書込番号:21562141
2点

http://img01.militaryblog.jp/usr/a/s/t/astrea/CSMG_R.jpg
射撃競技でも肩に乗せるタイプは?なので精度を考えるとこれでは?
又は弓やパチンコを引き絞るタイプが狙い易いのでは?
書込番号:21562153
1点

>ktasksさん
そのタイプは僕も使ってて非常に安定するけども
超望遠の場合は重量と支点の問題でだめだろうと思ってますね
書込番号:21562159
1点

>あふろべなと〜るさん
>MINIは旧型も新型も4輪自動車
MINIのMINIらしさは四輪自動車であることと直接関係ないですよ。
MINIがMINIらしいデザインになっているのは、あのサイズ感とともにMINIならではの魅力をボンネットやフェンダーのアウトライン、屋根、窓の形、トランクの膨らみなどに、その時代に沿ったテイストでデザインしたデザイナーの仕事です。
同じ4輪自動車でも様々なシルエットがあるのはご存知ですよね。一眼レフでも色々なデザインがあるのと同じです。
>OMは旧型が一眼レフ、新型はミラーレス
>メカニズムに決定的な違いがある
中身のペンタプリズムの形状に忠実に従っているのはOM-1と2くらいです。アクセサリーシューまで脱着式にしたデザインは「邪魔なペンタ部」を極力小さくしたかったという、米谷さんならではの美学だと思います。
それ以外のOMは台形頭で、輪郭は中味と直接関係ないデザインですね。ファインダー凸部をできるだけ小さくしようというOMらしさは受け継いでいるデザインだと感じられますが。
他の一眼レフのファインダー部デザインも、中味とは直接関係ないですね。そもそも中身のメカニズムに沿ったデザインではないから、あふろべなと〜るさんの「ファインダー凸部が一眼レフの機能美」という主張は成り立たないですよ。
何度も書いたが、ファインダー凸部は単なるファインダー光学系のカバーに過ぎないものだから、EVFでもOVFでも同じです。
書込番号:21562204
7点

>ktasksさん
>”嫌です”でもいいんじゃ?
「嫌」というのは個人的嗜好で、それは否定しませんよ。嫌なら嫌で何の問題もありません。
前にも書きましたが、それが個人的な嗜好であるなら、「猿真似」などという他人を貶すような言葉は使うべきじゃないと言ってます。彼と違う嗜好の人もいるのだから、それは尊重すべきでしょう。
そうではなくて、もしも論理的に間違っていると言うのなら、それを筋道立てて説明すべきだということですよ。
>ミニの名を付けた物をデザインしても
>それは猿真似と 私は思います。 BMWだしね。
>まだローバーならね、、、
「MINI」という「ブランド」です。ブランドとは、商品やサービスを他の同カテゴリーのものと区別するための概念です。MINIのブランド所有者は何度も変わっていて、1995年(まだ先代MINIの時代です)にはBMWが所有しています。
「MINI」のブランドは・・・
1959年 BMCで誕生
1968年 ブリティッシュ・レイランド
1982年 オースチン・ローバー
1989年 ローバー
1995年 ローバー・BMW
2001年 BMW
書込番号:21562206
8点

>何度も書いたが、ファインダー凸部は単なるファインダー光学系のカバーに過ぎないものだから、EVFでもOVFでも同じです。
同じでは全くないけどね
プリズムの大きさ形とEVFユニットの大きさ形はぜんぜん違うのだから
何度も言うけどもミラーレスが意図的に一眼レフに見えるデザインをするのが
志が低いということだから
MINIの問題とは次元が全く違う
同社内のデザインを元にしているか他社デザインを元にしているかとも
全く次元の違う問題
書込番号:21562212
2点

Tranquilityさん勉強しようよ♪
書込番号:21562214
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





