OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ

  • 「OLYMPUS PEN」シリーズのデザインを引き継ぎ、180度回転するタッチパネル式下開きモニターを採用したミラーレス一眼カメラ。
  • 静止画でも動画でもスマートフォンのようなタッチ操作でセルフィー(自分撮り)が可能で、「セルフィーモード」も搭載。
  • 内蔵Wi-Fiと専用アプリ「OLYMPUS Image Share (OI.Share)」でスマートフォンと連携し、撮影画像を転送できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥27,900 (30製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:326g OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-PL8 ボディとOLYMPUS PEN E-PL9 ボディを比較する

OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
OLYMPUS PEN E-PL9 ボディOLYMPUS PEN E-PL9 ボディOLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:332g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのオークション

OLYMPUS PEN E-PL8 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年11月18日

  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL8 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL8 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL8 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
59

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 何が違うのでしょうか。

2017/11/12 16:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:47件

ミラーレス一眼を2月頃までに購入しようと思っている初心者です。
●OLYMPUS e-pl7
●OLYMPUS e-pl8
どちらを買うにしてもレンズキットで買おうと思っています。
このサイトで見させていただきますと、e-pl7の方が
e-pl8より前のモデルですが価格も高く(かなり差が...)口コミなどの評価も高いのですが、どこがe-pl8よりe-pl7の方が優れているのか教えてください。

書込番号:21352491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/12 16:31(1年以上前)

>カメラ初心者girlさん

E-PL7は、限られた店舗の在庫商品(展示品含む)なので、おすすめしませんけど・・・

書込番号:21352507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2017/11/12 16:37(1年以上前)

そうなんですね。ありがとうございます。しかし、それだけで人気が違うのですか?機能面で違いは ないのでしょうか?

書込番号:21352518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/12 16:39(1年以上前)

>カメラ初心者girlさん

人気じゃなく、お値段が高いから売れ残っているだけです。

書込番号:21352527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2017/11/12 16:48(1年以上前)

わかりやすい説明ありがとうございました。
では、 おかめ@稲武平氏 さんが買うとしたら どちらを購入しますか?

書込番号:21352542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/12 17:03(1年以上前)

>カメラ初心者girlさん

>> どちらを購入しますか?

まだ、メーカーでも生産している、E-PL8です。

書込番号:21352569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2017/11/12 17:05(1年以上前)

本当にありがとうございました。参考にさせていただきます!

書込番号:21352577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/11/12 17:05(1年以上前)

>カメラ初心者girlさん こんにちは

こちらPL7とPL8のキット別の比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021851_J0000021850_J0000021849_J0000013476_J0000013475_J0000013474&pd_ctg=0049
この比較で分かることは、PL8に比べて2倍以上の方がユーザー評価をしてることが分かります。
評価は個人が個人的評価で点数をつけるため、人数が少ないと全体としての統計的価値(商品の価値ではありません)
は余り重要視すべきではありません。
割り切って言うと、PL8の三機種の平均は3.83で、PL7が4.49ですが、投稿人数が同じになると、同レベルになるだろう
と予測します。
どちらでも選ばれてよろしいかと、ご予算的にPL7 14-42LKでしたら、それはお買い得かと。

書込番号:21352580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2017/11/12 17:08(1年以上前)

>里いもさん
比較表見させていただきました。悩ましいですね。
また考えてみます。本当にありがとうございました。

書込番号:21352589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/11/12 17:14(1年以上前)

機能のおもな違いは下記参照。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006380
ぶっちゃけ殆ど差はないと思います。


>e-pl7の方が e-pl8より前のモデルですが価格も高く(かなり差が...)口コミなどの評価も高い

価格の差は在庫によるものでしょう。少し前までは、PL7の方がかなり安かったですから。
評価の差ですが、PL6から大幅に機能強化されたPL7。逆に、びっくりするほどPL7と変わらなかったPL8。これでは評価が下がるのも無理ないです。

書込番号:21352610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/11/12 17:16(1年以上前)

PL7とPL8の選択として自撮りとかスマホ連携機能にウエイトがありますか?
同系統の新旧モデル選択とは別に

カメラとしてはOM-D E-M10 MK2 だと電子ビューファインダーや
5軸手振れ補正がありますので、撮影ということにアドバンテージが
あります。ちょうどMK3が出たので、PL7とPL8のような関係ですが、
選択肢にはなりませんか?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000017175_J0000021850_J0000013475&pd_ctg=0049

書込番号:21352622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2017/11/12 17:55(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
e-pl8は前のe-pl7と あまり差がなかったのでeos7よりも評価が低いのですね。納得です。

書込番号:21352747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2017/11/12 17:59(1年以上前)

>jm1omhさん
OM-D E-M10 MK2ですか。電子ビューファインダーいいですね...!今、選択肢が絞れたところなのですが
また増えてしまいました。いい情報をありがとうございます。

書込番号:21352765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスと一眼レフ

2017/10/13 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:9件

来年スイス旅行をするのに、カメラを買おうと思っています。初めての海外旅行で、初めてのカメラです。
ミラーレスはOLYMPUS PEN、一眼レフはCanonEOS KISSX9で迷っています。海外旅行ですから、やっぱり持ち運びやすさを重視した方が良いのでしょうか?また、海外旅行以外にも、普段使いで使いやすいのはどちらでしょうか?
景色や食べ物重視で撮りたいです。

書込番号:21275445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/13 20:01(1年以上前)

>>海外旅行ですから、やっぱり持ち運びやすさを重視した方が良いのでしょうか?また、海外旅行以外にも、普段使いで使いやすいのはどちらでしょうか?

他の荷物が多くなる海外旅行なので、多少コンパクトになり持ち運びし易いミラーレスがいいと思いますが、今回、撮影することが目的でしたら画質の良いX9iでもいいと思います。旅行ついでに写真もという感覚であって、普段使いでの使い易さ重視でしたら、ミラーレスでいいかと思います。

書込番号:21275487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/10/13 20:01(1年以上前)

>やっぱり持ち運びやすさを重視した方が良いのでしょうか?

海外旅行だと荷物も多いでしょうから、それに尽きると思います。

ただミラーレスカメラはバッテリーの持ちが悪いので、予備バッテリーは複数用意された方が良いと思います。(もちろん予備のSDカードも複数)
出先でも充電出来る様に、USB充電器とモバイルバッテリーを用意されても良いと思います。

コンデジで良いので、予備のカメラも有った方が良いですね。

書込番号:21275488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/10/13 20:12(1年以上前)

もし他メーカーでも良ければ、キットレンズでE-PL8より広角側で広く撮れるパナソニックGF9ダブルレンズキットも候補に入れてみて下さい。(風景を撮られるなら広く撮れる方が良いと思うので)
http://s.kakaku.com/item/J0000022975/
※GF9はかなりコンパクトなのでコンデジ感覚で使えます。
また明るい単焦点レンズが付属してるので、暗い所でも撮りやすいです。

書込番号:21275512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/10/13 20:52(1年以上前)

>アルカンシェルさん
回答ありがとうございます!
なるほど、旅行ついでに写真もという感覚が結構あるかなと思ったので、ミラーレスで考えてみようと思います!

書込番号:21275606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/10/13 21:05(1年以上前)

>逃げろレオン2さん
たくさんのアドバイスありがとうございます!
パナソニックのカメラは全く考えていなかったので、新しい候補として考えてみようと思います。
ミラーレス購入の方向で検討してみます!
ありがとうございます!!

書込番号:21275640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/13 21:41(1年以上前)

>せなぽけさん

カメラはミラーレスのPENがコンパクトでオシャレでイイですよ。

私も旅カメラはオリンパス
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9051

小さいのでレストランのテーブルでも、ちょこんと置けます。

書込番号:21275728

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/10/13 22:08(1年以上前)

このカメラでいいと思います。
これに9〜18mmというレンズもあれば小さくてもスケールは大きく撮れるかなo(^o^)o

書込番号:21275839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/10/13 22:09(1年以上前)

予備コンデジ必須です。

ケアンズで気の毒な新婚さんを見かけた。
コンデジ電池上がり、ケータイだったか電池上がり。今にも喧嘩しそうだった。

書込番号:21275845

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/13 22:18(1年以上前)

こういう質問は、まず、撮影者がどうしたいかでは?

画を求めるなら、ミラーレスでもセンサーの大きい物がいいのでは?
APS-Cとかの方がいいかも、

景色なら、私はフジの物を使ってみたいです。

撮影旅行ならミラーレス、
観光ならコンデジでもいいかな・・・

書込番号:21275871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/10/13 23:15(1年以上前)

>hirappaさん
回答ありがとうございます!
素敵な写真ですね!!
ピンボケとかも、初心者でも簡単にできますかね?

書込番号:21276015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/10/13 23:16(1年以上前)

>松永弾正さん
回答ありがとうございます!
そうなんですね!
このカメラで検討してみます。

書込番号:21276022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/10/13 23:17(1年以上前)

>うさらネットさん
回答ありがとうございます!
アドバイス助かります!気をつけます!

書込番号:21276025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/10/13 23:20(1年以上前)

>okiomaさん
回答ありがとうございます!
そうですね…。
コンデジも考えたのですが、撮影もしながら…という感じなので、やはりミラーレスにします!
ありがとうございました!

書込番号:21276038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/14 02:29(1年以上前)

せなぽけさん
さわってみたんかな?

書込番号:21276303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/14 07:09(1年以上前)

おはようございます。
外国(ヨーロッパの先進国であっても)の治安状況を日本国内と同じと考えるのは危険です。大きなカメラを首から提げた観光客を獲物と狙う連中も少なくありませんから。屈強な男性ならともかく、せなぽけさんは女性ですよね?  

そういった意味からもできるだけコンパクトな目立ちにくいカメラというのは良い選択だと思います。

老婆心ながら、初めての海外旅行とのことですが、日本と海外とではACコンセントの形状が違う場合が多いです。いざ充電しようと思ってもアレレということになりかねませんのでご注意を。日本はAタイプですが、スイスはCタイプです。
http://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html

一流ホテルなどではAタイプのコンセントを備えているところもあるようですが、出先ではわかりません。事前に調べておき、できれば海外旅行用のマルチタイプの変換プラグを購入しておくと便利です。そんなに高価なものではありません。例えば
http://amzn.asia/ewYmhNU

スイスのAC電圧は220Vですが、国産カメラメーカーの充電器はほとんどが100-240V対応のユニバーサル対応なので変圧器は必要ありません。

書込番号:21276438

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2017/10/14 08:20(1年以上前)

>nightbearさん
はい、どちらも手に取ってみました。

書込番号:21276544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/10/14 08:24(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます!
変換プラグの事はよく調べてなかったので、アドバイスとても助かります!
国や地域によって、違うんですね…。
やっぱり、海外なので盗難などが日本より起きやすいですよね。ミラーレスで検討したいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました!!

書込番号:21276556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/14 09:21(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございます。
解決済みのところ恐縮ですが....

この手の変換プラグはカメラやiPHONEなどの低電圧・低電流用の充電器用であって、高電圧・高電流用ではありませんのでご注意を。ドライヤーなどに使用すると最悪発火する危険があります。もっとも、ドライヤーならホテル備付のものを使えば済みますが。

それから、逃げろレオン2さんが指摘しておられるように、予備バッテリーの問題があります。一眼レフに比べてミラーレス機はバッテリー消費が大きい場合が多いです。例えばE-PL8だとメーカー仕様表によれば約350枚(CIPA規格準拠)とありますが、これは車の定地燃費みたいなものです。

私はPENシリーズを3台持っていますが、普通の気温(20〜30℃あたり)でごく普通の撮り方で200枚ちょっとというのが実感です。スイスだと季節にもよりますが北海道よりは気温が低く、高度も高いのでよりバッテリー消費が大きくなる可能性があります。

なので、1日でこれ以上の枚数を撮ると想定されているなら予備バッテリーは必須です。もし動画も少しとお考えなら絶対に必要です。

それから、実は撮影そのものよりも液晶が消費する電力が影響します。撮影後の画像確認を最低限にしたり、オートパワーOFFの時間を最短に設定したりするとバッテリーの持ち対策に効果的です。

もしE-PL8にされる場合はiAUTOモードはお使いにならないほうが無難です。一見初心者さん向けに見えますが、エッ??と思うような色合いになったりしますから。PかAモードあたりでお使いください。また、RAWという記録方式にしておけば、帰国後にアートフィルターやアートエフェクトなどをゆっくりと自在に楽しめます。できればRAW+JPEG Lに設定しておくと良いでしょう。

RAW形式で記録するとそれなりにSDカードの容量をくいますが、SDカードもお安くなっていますし、それなりの容量のものを複数枚お持ちになることをお勧めします。現地で1枚のカードに不具合が起きても安心ですし。

書込番号:21276683

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/14 09:45(1年以上前)

>せなぽけさん

私の好きなレンズです。割とボケます^^

シグマ 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000858042/

書込番号:21276734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/10/14 10:00(1年以上前)

個人的にはソニーRX100シリーズやキヤノンG7Xmk2など高級コンデジの方が、手軽に撮れるので良いかと思いますけどね。
海外行った時ほど手軽に持ち運べて、すぐに撮れるカメラの方が便利出し、安心ですよ。

書込番号:21276770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/10/14 11:45(1年以上前)

>せなぽけさん
ボサッとしてる間に解決済みでした(爆
スイスのどちらへ行くのか分かりませんがラテン系のところに比べたら治安は良い方かと。
かといっても観光地は色んなところのヒトがいるので、高価に見える仰々しい大荷物は厳禁。
レンズ構成によってはミラーレスはありかもですが、レフ機を持っていく感覚は、僕はないです
(普段はミラーレスに単焦点(369g)と232gのコンデジの2台持ちです)。
また、撮影旅行なのか普通の観光か知りませんが、旅行ついでに写真もくらいなら
レンズ交換してる時間もないくらい忙しく撮影ってこともあるでしょうから、
400g以下の1型センサー以上のコンデジがよいかと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-400
できれば300g以下がいいのでこの中なら206gのG9XMkIIが断然旅行向けです。
簡単に言えばエリズムさんと同意見です(爆

書込番号:21277047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 18:15(1年以上前)

せなぽけさん
どうぇ?

書込番号:21352818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

PL8、M100、GF9で悩んでます

2017/10/06 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:23件
機種不明
機種不明

PEN PL-8を半年ほど前に購入したのですがこれを売って
パナソニックのDC-GF9かキャノンのEOS M100を買おうか悩んでおります。
用途はSNS投稿用にスナップ撮影、食べ物撮影、あとは1分程度のショートムービーを作成するための動画です。
特に動画が綺麗に撮りたくてパナソニックのGF-9のピント送り(ピントをタッチパネルで移動)に魅力を感じています。
(ちなみにPENで動画のピントをずらしたりする方法ってあったりします?)

この3機種だとどれがおすすめですかね?
またPENを売ることになったらどこで売るのが1番お得ですか??
PENはダブルズームキットの他にパンケーキレンズ(F2.8)を持っています。

書込番号:21255793

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/06 14:09(1年以上前)

>uminntyu0810さん

>> どうも他のカメラを使用している人の方がつい画質が綺麗に見えてしまいます

RAWで撮影して、PCで編集されるとスレ主さまが思う画になるかも知れません。

書込番号:21255871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/06 14:20(1年以上前)

買い替えなら、所有レンズが使えるパナソニックが良いと思いますが。

買い替えても大きく改善するとは思えないですが。

書込番号:21255890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 14:20(1年以上前)

先ほどの質問のスレ、削除したのですがなぜか削除されてなくて。。。
こちらの方に新たに返信ありがとうございます!

LUMIXとPENはレンズが両方使用できるんですね!
買い替えのキッカケとしてはGF9の動画のボケ感が1番惹かれてます。

RAWは未知です。やっぱり全然違うもんですかね?

書込番号:21255893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 14:22(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

先ほどの質問のスレ、削除したのですがなぜか削除されてなくて。。。
こちらの方に新たに返信ありがとうございます!

LUMIXとPENはレンズが両方使用できるんですね!
買い替えのキッカケとしてはGF9の動画のボケ感が1番惹かれてます。

RAWは未知です。やっぱり全然違うもんですかね?

書込番号:21255896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 14:24(1年以上前)

>fuku社長さん

ありがとうございます。
やはりあまり大して変わらないですかね^^;
このまま素直にPL8を使用してましょうかね。

書込番号:21255900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/06 14:25(1年以上前)

>uminntyu0810さん
どうも他のカメラを使用している人の方がつい画質が綺麗に見えてしまいます^^;

幼稚園に行ったらKissやD3300、D5300を使っている方が多くいますが、皆さん綺麗に撮れていますよ。

機材より構図や光の使い方を工夫した方が良いと思いますね。

書込番号:21255901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/06 14:32(1年以上前)

>uminntyu0810さん

でも、E-PL8の方が手ブレ補正がボディに付いているので、
暗所でGF9のレンズ内手ブレ補正がない単焦点のレンズを使うより、
E-PL8の方が綺麗に撮れるかと思います。

書込番号:21255907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 14:35(1年以上前)

>fuku社長さん

D3300やD5300は一眼レフですか?
一眼レフはやはり綺麗に撮れますよね〜

書込番号:21255910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 14:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

そうなんですねー!
やはりこのままPL8を頑張って使いこなした方がよさそうですね。笑
がんばります!

書込番号:21255941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/06 15:53(1年以上前)

AF性能はパナソニック、高感度画質と手ぶれ補正はオリンパスってとこでしょうか。
買い替えのメリットはもちろんあるでしょうが、デメリットもありますよ。
動画性能に重きを置くならGF9への買い替えはアリだと思います。
ボケの満足度の話ならレンズの買い足しが宜しいかと思います。

キヤノンはレンズを共有できないですし、レンズラインナップも少し寂しいのでオススメできません。

書込番号:21256056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/06 16:31(1年以上前)

一眼レフが綺麗に撮れる訳ではないですよ。
ミラーレスでも綺麗に撮れます。

将来的にはミラーレスが主流になるのかなとかますね。

書込番号:21256114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 17:37(1年以上前)

>タッケヤンさん

なるほど〜!分かりやすくありがとうございます。
ちなみに動画のボケを出したりするレンズでオススメってありますか??
動画はずっとgoproだったんですけど、最近ミラーレスでボケさせたりして撮る感じが好きなんです^_^

書込番号:21256214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 17:39(1年以上前)

>fuku社長さん

そうなんですね。
一眼レフはものすごく綺麗に撮れると思ってました。
が、結局撮影する人の腕次第ですね(^^;)

書込番号:21256222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/10/06 18:09(1年以上前)

明るい単焦点レンズとかかうほうがいいと思う

書込番号:21256303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/06 18:10(1年以上前)

ボケは動画、静止画関係なく条件みたいなのがあります。
被写体に近づく
被写体と背景を離す
明るいレンズ(f値の小さい)を使い、開放で撮る。つまりf値最小で撮る。
広角より望遠がボケやすい。

オリンパスなら45mm1.8が安くてオススメです。
ちょっと画角的に使いにくいなら25mmです。
オリンパスでもパナソニックでも25mmはお手ごろですし。

広角になればなるほどグッと近づかないとボケません。
望遠になるほどボケますが狭い範囲しか撮れず、使い難くなるかもしれません。

書込番号:21256307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/06 18:20(1年以上前)

こんにちは。
残念ながらGF9のピント送り機能に類似したものはE-PL8には搭載されていないようです。もともとオリンパス機は静止画がメインで動画にはそれほど注力していないようなので。

売却については、カメラ店での買い取りだとかなり安く買い叩かれます。新宿のマップカメラさんだと新品買い替えの場合は少し高く買い取ってくれることもありますが。一番効率が良いのはオークション出品ですが、手間がかかるのと出品手数料として10%が徴収されます。

ボケについてはレンズに依存するところが大きいので、焦点距離の数字(○○o)がなるべく長いもので、開放F値の数字(F○○)がなるべく小さいものをお選びになるとよろしいでしょう。マイクロフォーサーズ用はこちらを。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34

それから、RAWで撮ったから画質が良くなるということではなく、JPEG(カメラ内で処理された一般画像形式)と違って各種のパラメータ(色・彩度・コントラスト・シャープネスなど)が画質の劣化なしに調整できるというのが正しいです。

また、アートフィルターやアートエフェクトもRAWからなら好きな種類をいくらでも生成できます。同梱のCD-ROMからソフトをPCにインストールして現像(画像処理)できますが、カメラ内でも可能ですので一度お試しになっては。
http://kassy2009.seesaa.net/article/288890311.html

書込番号:21256331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/10/06 19:03(1年以上前)

>uminntyu0810さん

PEN PL8をもうしばらく使い続ける方が良いと思います!
でも、動画のピント送りにメリットをお感じでしたら、Panaへの買い替えもありでしょうね。
ただ、まずはPL8を使いこなしていないだけのように思えますので、買い替えても、そもそもそこを改善しないと、またパッとしない写真ばかりになると思います。

どの辺に不満があるのでしょうか?
差し障りのない写真をいくつかここにアップしていただければ、ここにいるベテランさんからアドバイス(お節介?(笑))がつくと思います。
セルフィー機能も充実してますし、アートフィルターなど各種イフェクトも充実していると思うんです。
最新機種のPL8で不満だとしたら、正直画質的には、他の2機種に買い換えても劇的に画質が向上するとは思えないんです。

それよりも、ほんのちょっとしたカメラの知識で劇的に写りが変わったりしますので、一度ご不満に思う写真を見せていただければと思います!(^^)

書込番号:21256435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 19:13(1年以上前)

>AE84さん

ありがとうございます!
明るい単焦レンズについて調べてみます^_^

書込番号:21256462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 19:15(1年以上前)

>タッケヤンさん

やはり1.8くらいが良いのですね。
自分が普段使ってるレンズが2.8なので1.8も検討してみたいです^_^
レンズ、高いイメージなのでお手頃価格、嬉しいです!ありがとうございます。

書込番号:21256472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/06 19:19(1年以上前)

GF9を購入した方が良いでしょう
現在の所有レンズ使えるし
AFもバッチリ

書込番号:21256490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 19:20(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

GF9のピント送りが非常に気になって買い換えたい気持ちがフツフツと...
やはりこの機能はGFしか出来ないのですねー。

売却の場合やはりオークションが1番良さそうですよね。
RAWはわたしには難しそうなのでおとなしくカメラの機能に頼ります。笑
聞きたかったことに対しての返信、非常に助かります♪ありがとうございました。

書込番号:21256495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 19:28(1年以上前)

>Paris7000さん

写真に不満があるわけではなく、GF9の動画のピント送りが気になって買い換えたいなぁ、と思っただけなんです。笑
で、ふと買い換えたいと思った矢先にM100が発売したばかりと知り、どうせ質問するならこの3機種でおすすめ意見を聞きたかったのです。

PENは2台目ですが、もう一度しっかり機能や知識を勉強してみます^_^

書込番号:21256527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 19:30(1年以上前)

>infomaxさん

ペンのレンズがパナソニックで使えるとここで知って感激です。
買い換えについてもう少し考えてみます^_^

書込番号:21256533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/06 19:41(1年以上前)

>uminntyu0810さん

動画撮影をGF9に任せて、
静止画撮影をE-PL8に任せるのも一案かと思います。

同じ規格のマウントのカメラが2台あると、後々便利な時もあります。

書込番号:21256562

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/06 21:18(1年以上前)

>uminntyu0810さん

気になるGF9を買ってスッキリするのがイイですね。

欲しいものを買っちゃうのが一番^^

パナがオシャレ

書込番号:21256842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/07 07:37(1年以上前)

uminntyu0810さん
下取りは?

書込番号:21257744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/07 17:54(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

使い分けなんて贅沢です〜(^^;)
出来ることならそうしたいですw

書込番号:21259111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/07 17:57(1年以上前)

>hirappaさん

PEN買ってまだ半年も経ってないのでさらに新機種追加なんて、贅沢ですw
しかもGF9ってボディのみって売ってないんですかね?

書込番号:21259117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/07 17:58(1年以上前)

>nightbearさん

買い換えるなら下取りがよいですよね。

書込番号:21259121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/10/08 21:38(1年以上前)

レンズが共用できると言っても、GF9とオリンパスレンズでは手ぶれ補正が無い状態になりますからねぇ。

まぁ、GF9が底値になるまで我慢が良いかも? 動画に強いのはパナとソニーと言われてますので、キヤノンは候補から外されてもいいかと。

書込番号:21262774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 17:50(1年以上前)

uminntyu0810さん
うっ、、、

書込番号:21352728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えで悩んでます

2017/10/06 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:23件
機種不明
機種不明

PEN PL-8を半年ほど前に購入したのですがこれを売って
パナソニックのDC-GF9かキャノンのEOS M100を買おうか悩んでおります。
用途は主にスナップ撮影、食べ物撮影、あとは動画です。
特に動画が綺麗に撮りたくてパナソニックのGF-9のピント送り(ピントをタッチパネルで移動)に魅力を感じています。

この3機種だとどれがおすすめですかね??
またPENを売ることになったらどこで売るのが1番お得ですか??

書込番号:21255775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/06 13:18(1年以上前)

>uminntyu0810さん

入れ替える理由が読めないですけど・・・

私でしたら、E-PL8を残して、GF9を追加し、
レンズをお互いに使い共用し続けます。

書込番号:21255790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/10/06 13:41(1年以上前)

買い替えの意味ない感じですかね(汗)

どうも他のカメラを使用している人の方がつい画質が綺麗に見えてしまいます^^;
(単純に腕ですかね?笑)

書込番号:21255827

ナイスクチコミ!2


kfib5vrさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/06 18:56(1年以上前)

PENは他にレンズは買ったのですか?
それであればレンズを共用できるパナがいいと思います。それに動画メインならやはりキヤノンよりパナかなと。

M100の旧型であるM10を持ってますが、動画性能はとくにこれといった特徴は無く、M100も動画については目立ったアップデートも無かったみたいです。
写真メインなら、キヤノンMシリーズは22mmの単焦点がとても良いレンズなので、それを目当てでM100というのもアリかとは思いますが。

書込番号:21256416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オリンパスPL8の液晶部分について

2017/10/01 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

スレ主 ayumix31さん
クチコミ投稿数:11件

初めて質問させていただきます。
オリンパスPL8(PL7)か、canon kissX9で購入を迷っています。

【用途】主にクッキーやケーキなどのスイーツ撮影、
パーティー小物バルーンを設置した室内でのテーブルセット撮影(人物含まず)、アクセサリーなどの小物撮影

パンフレットなどの印刷物にも使用します。

画素数的にはどちらも問題ないかと思うのでどちらでもいいのですが、
先日家電量販店で実機を見たところ、canonよりPL8の液晶部分が暗く荒い気がして、液晶が見難い印象を受けました。

PL8の液晶は暗く見難いものでしょうか?
メニュー画面などははっきりと見やすかったのですが、いざ撮影となったときに液晶部分がみにくくて…。
形や軽さはPL8が好みなのですが、液晶部分の感じはcanonの方が見やすかったかなーという感じでして。

普段はIphone7sを使用して撮影しています。
Iphoneが綺麗なためPL8が見難い感じがするだけでしょうか?


同じようなお菓子を撮影している人気著者はcanonを使っている方が多かったのですが、
スイーツやアクセサリーならPL8で十分との意見を過去レスから拝見し、迷っております。

書込番号:21244444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/01 22:04(1年以上前)

実機は誰が、どの様に弄ってるか分かりませんが…
初期化はされましたでしょうか?

書込番号:21244529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumix31さん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/01 22:08(1年以上前)

初期化!お恥ずかしながら初期化が頭になく、店頭に置いてあるデモ機のスイッチを入れただけです(汗)
ただ、あまりにも見えにくい気がしたので明るさ設定や撮影時の±をいじって、画面が明るくなるのは確認したのですが、どうも荒いというか…。

書込番号:21244539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/01 22:18(1年以上前)

液晶はともに3.0型の104万ドットでスペック上は全く同じ。明るさと色温度と彩度は調整できますが、
実際の映像より液晶の表示の方が綺麗だったりすると、大きな画面で見たときや印刷したときに「こんなはずでは…」なんてことになることもあるので液晶は綺麗すぎない方がいい場合も。ピントがあっているか見難いようでは撮影に支障がでるけどPL8はそこまで酷くないと思います。

書込番号:21244564

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ayumix31さん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/01 22:25(1年以上前)

スペック上では同じなのですね!ということは店内が明るすぎたのか、デモ機の設定の問題だったのか…。この2機種は別々の家電量販店で見たので、もしかするとPL8を触ってみた店舗が明るかったのかもしれません。もう一度確認してこようと思います!

書込番号:21244577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/10/01 22:26(1年以上前)

>ayumix31さん
>【用途】主にクッキーやケーキなどのスイーツ撮影、
>パーティー小物バルーンを設置した室内でのテーブルセット撮影(人物含まず)、アクセサリーなどの小物撮影
>パンフレットなどの印刷物にも使用します。

まず機種についてですが、動きものではないのでどちらでも問題なくキレイに撮れると思います。
iPhone7sから比べたら、どちらも十分センサーサイズが大きく、かなりキレイに撮れるのではないでしょうか。

被写体のほとんどが室内での撮影と思われますので、それらをよりキレイに撮るためには、
機種よりもどれだけ光をキレイに回してやるか(つまり照明)の方が大きく影響しそうです。

さらに、被写体に対して前後(手前と背景)のボケをどのくらい求めるかで言えばX9に部がありますが、
どちらもキットレンズを使っている間はあまり期待しない方がよいかと思います。
別に開放F値の小さいレンズを使ったり、接写が可能なマクロレンズするとその点改善できます。
明るい(開放F値の小さい)レンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13,34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
マクロレンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=13,34&pdf_so=p1

上記、照明と別レンズについてどのくらいやっていくかが、機種選びより重要ではないかと思います。


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000484121_K0000595685_J0000013476_J0000025061_J0000021850_J0000013475_J0000021851_K0000977961
候補の中だと、PL7のEZダブルズームキットが、EZレンズキットより安くなる逆転現象が起きているので、
実は一番お買い得です。PL8も望遠キットズームが4000円しないかんじだからダブルズームの方がお買い得。
ボディ・レンズトータルの最終的な大きさ重さが気になるならE-PLでよいかと思いますが、
ファインダー覗いて撮りたくなっても外付けファインダーを別買いする必要があります。
X9なら最初からファインダー覗いてでも液晶見てでも撮れます。

また、液晶モニターの表示の絵を気にしていらっしゃるようですが、
最終的に出てくる絵とは違うし最終的には撮れた写真を別媒体で見るわけですから、
あまり気にしなくてよいのではないでしょうか。モニター調整もある程度はできるはずですし。

画素数も16Mあれば大抵十分かと思います。
その理由から、値段的にはさらに安くPL7と発売時期は大差ないX7も推しておきます。
やはりAPS-CセンサーのEFマウントの方がもしボケ優先させる場合有利ですし画素数も18Mなので。
被写体的にもチルト・バリアングルなんてただ重く厚くなるだけのものもいらないでしょうし。

書込番号:21244581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/10/01 22:30(1年以上前)

>ayumix31さん 追加ですみません
突然望遠ズームのお話をしてしまっていますが、
同じ被写体でも望遠ズームで引いて撮ると、より前後がボケやすくなるはずですし、
背景の写り込みも少なくなり、整理しやすくなります。
この理由から、お買い得でもあるPL7のEZダブルズームをオススメしてみました。
あとはX7ダブルズームが、一応僕のオススメです。

書込番号:21244595

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumix31さん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/01 22:47(1年以上前)

とても詳しい情報をありがとうございます!
撮った写真をPCなどで見るので液晶部分は関係ない→確かにそうですね!

レンズに関してはどちらを選ぶにしろ本体だけ購入してキットレンズではなく、別売りを購入するつもりでいました。ファインダーを覗くことと、レンズがお手頃価格というのを考えるとcanonの方がいいのかな…。X7とても魅力的な価格です!ですが、wi-fIが使えないんですよね(涙)さくさくっとwi-fiで転送!みたいな簡単さが魅力に思えていて、うむむむむ迷います。

書込番号:21244642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/10/01 22:59(1年以上前)

>ayumix31さん 返信ありがとう
自撮りとWiFiは、確かに使う方には便利なんだと思いますので、
それを重視して機種選定するなら手狭にはなりますが仕方ない気もします。
ただ、カメラの基本的機能のところからはちょっと関係ないものですし、
WiFi可能なSDカードとかで代用できるならそれでもよいのかなとは思います
(確か東芝のFlashAirかなんかをみね子が宣伝してたような)。

キットレンズでも、撮り方を工夫すればボケは作れます
(先に挙げた望遠ズームで撮る方法とか)。
また、キットズームは写りも悪くないのにとにかく小さく軽く仕上がっているので、
ひとつ持っておくと便利は便利だと思います。セットで買うと割安でもありますし。
逆に絞って撮るような場合なら、キットズームで十分キレイに撮れると思います。

書込番号:21244674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ayumix31さん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/01 23:08(1年以上前)

wi-fiで飛ばせるSDカードがあるのですね!教えていただきありがとうございます!
となると、価格的にもX7が一番かもしれない!
素敵な情報をありがとうございます☆

書込番号:21244697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/01 23:47(1年以上前)

>室内でのテーブルセット撮影
手ぶれ補正と明るい単焦点と両方あると撮影がずっと楽になります♪( ´θ`)ノ
3.5段の補正はかなりの違いになるので実機で確認してみたほうがいいかも。

>レンズがお手頃価格というのを考えるとcanonの方がいいのかな
明るい単焦点でお手軽なのは手ぶれ補正なしのEF50だけ。キヤノンはAPS-C用はレンズの種類が少なく、フルサイズ用は高いので具体的に考えておいた方がいいです。M4/3の25mmF1.7と45mmF1.8はよく使ってますがいろいろ撮れてよい組み合わせかも。背景ボケは長辺の揃いやすい縦撮りや印刷用紙サイズの縦横比によってはPL8の方がボケ量が(ほんの少しだけど)大きく見えることがあるぐらいで見分けるのは簡単ではないですよ。

書込番号:21244800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/10/02 00:56(1年以上前)

>ayumix31さん 再度返信ありがとう
ワーキングディスタンス(カメラと被写体の距離)次第ですが、
ボケも考えつつ小物撮りに適したものもEFマウントで探せばあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000041224_K0000476459
一度書いているように、ボケは自分で工夫して作れるものですが
(被写体と背景・前景の相対的な距離をなるべく取るように撮影すればよいのです)、
やはり開放F値の小さいレンズは便利にボカすこともできるし暗所撮影にも有利です。
あとはセンサーサイズが大きいほど同じF値でもボケ量は大きくなりますので、
もしボケを優先するならマイクロフォーサーズ(MFT)よりはAPS-Cの方が有利です。
Canon APS-Cはその他のAPS-Cより少しサイズが小さいですがMFTの4/3型よりは大きく、
ボケ量の差はF値で言うと約1段分・つまりX7のF1.8はMFTのF1.2くらいになります
(F2ならF1.4くらい。逆にMFTのF1.7はX7のF2.5くらいです)。
50mm F1.8は小さく安いし持っていてもよいのかなと。
タムロン60mm F2は有名なマクロレンズタム9のAPS-C版ですね。
シグマ30mm F1.4は使ってますが、やはりこのくらいボケてくれると背景処理が楽です。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
AFは速くはないですが、静物なら問題ないかと。これをマイクロフォーサーズでやろうとすると、
ボケ量の差は1段あるのでF1のレンズが必要です。そうなるとMFのノクトンくらいしかないですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-1
候補に挙げたものは、焦点距離は比較しようがないですが、開放F値での単純なボケ量的には
現実的な価格のAFできるMFTレンズよりは期待できるものかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-1.4

書込番号:21244906

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/02 06:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F1.8 CanonAPS-C 50mm

F1.2 M4/3 55mm

>センサーサイズが大きいほど同じF値でもボケ量は大きくなりますので、
>もしボケを優先するならマイクロフォーサーズ(MFT)よりはAPS-Cの方が有利
マイクロフォーサーとAPS-Cとでは有利といえるほどの大きさの差がないので上のように見分けるのは困難。

>ボケ量の差はF値で言うと約1段分・つまりX7のF1.8はMFTのF1.2くらいになります
計算上同等になるレンズはほぼないので、1段分の差は実際にある同等の使用感のレンズではでません。マイクロフォーサーズF1.2とcanonAPS-CF1.8では上のように。猫を同じ大きさでとるときの猫までの距離は伸ばしている腕を縮める程度で足を動かす必要のないぐらいの違い。

>50mm F1.8は小さく安いし持っていてもよいのかなと。
EF50はF1.8では甘い写りで少し絞ればよくなるので開放ではつかいたくないかも。物撮りでは拡大してきっちりピントを合わせたくなると思いますが、甘くてピントあわせに苦労します。50年前のMFレンズを何本か使ってますが、拡大してこれほどピントがわかりにくいレンズはないです。それぐらい解像しません。45mmと比較すると口径食も目立ち、光が強くなるとぼけに輪郭がついてきます。オールドレンズっぽさがよいとも言えなくもないですが。

>シグマ30mm F1.4は使ってますが、やはりこのくらいボケてくれると背景処理が楽です。
>現実的な価格のAFできるMFTレンズよりは期待できるものかと。
シグマ30mm F1.4はM4/3用もあり、ボケ量は同等。また賛同メーカーなのでキヤノンでは補正されない色収差などが補正されます。オリンパス(とパナソニックの半分の機種)では手ぶれ補正も効きます。シグマはキヤノンやニコンに訴えられるような立場なのでカメラを買い換えると使えなくなったり、警告表示が出たりします(;゚Д゚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20189285/
なので現実的にはまり期待しないほうがいいかも。シグマやタムロンの明るいレンズでは補正されないパープルフリンジなどは結構目立つし、まともに動いたら運がいいってぐらいかも。純正はEF50以外は高価か暗いか。よく買う前に聞くのが「サードパーティのいいレンズも安く使えますよ、奥さん」、買った後は「勝手に作ってるレンズがまともにつかえるわけねぇだろ」(((;゚Д゚)))

書込番号:21245078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS M100と比べて

2017/09/17 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

EOS M100と比べてどうでしょうか?
コンパクトでボケる機種を探しています。
aps-cとm4/3の違いがあり、本体のサイズだけを見るとe-pl8の方が大きいのですが、標準ズームを比べるとCanonが24-72でOlympusが28-84です。Olympusは電動ズームでトータルで見ると小さいです。
このレンズ構成の場合どちらがボケるでしょうか?

書込番号:21204260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/17 11:13(1年以上前)

>mauveさん
その二つならほとんど変わりません。
PL8のレンズ望遠端で実焦点距離42mm F5.6
M100のレンズは45mm F6.3

実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。

PL8のレンズは7.5
M100のレンズは7.14
PL8のレンズの方が多少いいですが、ほとんど同じです。

いずれにせよ、そんなにボケませんので、ボケを楽しみたいなら別のレンズを考えた方がいいでしょう。

書込番号:21204315

Goodアンサーナイスクチコミ!3


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/17 11:16(1年以上前)

>mauveさん

EOS M100に、アダプター経由で85LIIをセットしてください。

最高のボケです(キッパリ)

♪♪♪

書込番号:21204325

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/09/17 13:09(1年以上前)

>mauveさん

その標準ズーム同士で比較するとボケの量はほとんど差がありません。
もともとF値が暗いレンズなので。。

簡単な比較ですが、
同じ画角で同じF値なら、絞り1段分ボケるのがAPS-Cになります。
例えばm43で25mm、APS-Cで32mmがフルサイズ換算で約50mmの画角なのですが、
m43で25mm f2.8の明るさのレンズと、APS-Cで32mm f4の明るさのレンズのボケ具合がほぼ一緒、
m43で25mm f4の明るさのレンズと、APS-Cで32mm f5.6の明るさのレンズのボケ具合がほぼ一緒てな感じです。

以上、ご参考になれば〜(^^)

書込番号:21204624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/09/17 16:34(1年以上前)

ありがとうございます。
実焦点距離を開放f値で割るんですね。そうするとほとんど2機種に差が無いということは分かりました。
ボケとサイズという意味ではトータルでサイズが小さくなるe-pl8が有利でしょうか。
それでは例えばCanonの1インチコンデジG7Xmark2 などはテレ側の実焦点距離が36.8mm/f2.8で13.1になりますが、G7Xmark2 の方がボケるということになるのでしょうか?
SonyのRX100M5などもテレ側25.7mm/f2.8で9.2程度になり、こちらの方が数値が大きくなります。

書込番号:21205214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/17 18:45(1年以上前)

>mauveさん

>ボケとサイズという意味ではトータルでサイズが小さくなるe-pl8が有利でしょうか。
うーん、まあ、そういえないこともないかも知れませんが、これらのキットレンズはボケを重視していませんし、大してボケないので、あまり比較しても意味がないような気がします。

>Canonの1インチコンデジG7Xmark2 などはテレ側の実焦点距離が36.8mm/f2.8で13.1になりますが、G7Xmark2 の方がボケるということになるのでしょうか?

その通りですよ。 ミラーレスカメラのキットの標準ズームレンズしか使わないなら、むしろ明るいレンズのついている1型コンデジのテレ端の方がボケます。
ミラーレスは レンズを取り替えられるのが 重要なポイントなんです。
例えば E-PL8に 45mmF1.8 なんかをつけますと(45/1.8=25)、G7Xmark2よりもずっとぼけるようになります。

キヤノンEOS-Mシリーズの場合は専用の明るい単焦点レンズは22mmF2しかないんですが、これはそれなりにボケます。でも、例えばアダプターを介してEF50F1.8 STMつければ すごくぼけるようになります。

それからいずれのカメラでも望遠レンズを使うとけっこうボケます(実焦点距離が長くなりますので、、、)。

せっかくのレンズ交換式のカメラですから、色々レンズを取り替えてボケを楽しんだりしたいところです。

あとは撮り方の工夫で背景をボケさせることはできます。 カメラから被写体までの距離を短くし、背景までの距離を長くすると、背景がより大きくぼけるようになります。

書込番号:21205639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/09/17 22:49(1年以上前)

>SakanaTarouさん
なるほど、勉強になります。
標準ズームであれば、1インチコンデジの方がボケるんですね。
ミラーレスは標準ズームだとあまり魅力がないことも分かりました。もちろんレンズ交換すればもっとボケるのでしょうが、交換レンズを持ち歩くのも、またそのレンズ自体もコンパクトさという点からは自分が求めているものと違ってきてしまうので、あくまでコンパクトという観点でボケが得られるものを探しています。
逆に1インチコンデジは画質的にaps-cやm4/3と差があるでしょうか?

書込番号:21206469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/17 23:07(1年以上前)

>1インチコンデジは画質的にaps-cやm4/3と差があるでしょうか?

差があると思いますよ。特に高感度にすると画質の差は歴然とあると思います。
でも、明るいレンズを使えば比較的 低い感度で撮影できるので 最初から明るいレンズの付いている1型コンデジの場合、あまり差がわからないかも。あと明るい場所では画質の差がわかりにくいです。

aps-cやm4/3に明るいレンズつけた場合、特に暗い場所では 画質的には1型コンデジよりもかなり有利だと思います。

書込番号:21206523

ナイスクチコミ!2


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/09/18 11:27(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。
やはり標準ズームではあまりこの手の機種の真価を発揮しないということでしょうかね。
標準ズームでは1インチコンデジに対してセンサーの大きさの優位性があまりないということになるのでしょうか。
1インチも視野に入れてもう少し考えて見たいと思います。

書込番号:21207617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/18 13:22(1年以上前)

>mauveさん
その通りです。

書込番号:21207903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/21 09:17(1年以上前)

>実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。

勘違いならごめん!
割って同じ値になれば、フルサイズと1インチのカメラ撮った写真のボケが同じですか?

書込番号:21215567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/21 09:42(1年以上前)

>スピード最高さん
そう思ってます。

http://www.all-digicam.jp/lens-bokeryo.html
http://sudoko.jp/photo/1629/0327/
http://arisawafilm.com/bokeh-effective-aperture/

わたしもそんなに詳しくないんですが、
基本的にはボケの大きさ(程度、量)は 有効口径 (実焦点距離をF値で割ったもの)で決まると思っています。フルサイズでも1型でも。

例えばニコンの同じレンズをD850につけても、ニコン1にアダプターを使ってつけてもボケの量自体は同じだろうと思います。
(画角が大きく変わってしまうので同じようには撮れないでしょうが。)

もしかしたら 勘違いしているかも知れないので、詳しい人よろしく。

書込番号:21215608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/21 10:02(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/
こんなスレッドもあります。
やはり 1型でもフルサイズでも ボケの量は 有効口径で考えていいという結論でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/ImageID=1626608/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/ImageID=1626610/
この2枚がまさにその例ですね。

書込番号:21215670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/21 11:07(1年以上前)

>例えばニコンの同じレンズをD850につけても、ニコン1にアダプターを使ってつけてもボケの量自体は同じだろうと思います。
(画角が大きく変わってしまうので同じようには撮れないでしょうが。)

真ん中は同じ画質ですが、一番ボケない部分です。
周りは、1インチではそのレンズの使えない部分(画角で考えれば)がボケに関係しているのではないかと思っています。
同じく、自分も経験あさいので、勘違いかもしれません。

書込番号:21215798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/21 11:29(1年以上前)

SakanaTarouさん
やはり僕の勘違いです。
付き合ってくれてありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:21215840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/21 11:50(1年以上前)

>スピード最高さん
どういたしまして。
わたしも ややあやふやだった知識の再確認ができました。

書込番号:21215876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/21 12:03(1年以上前)

>実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
>基本的にはボケの大きさ(程度、量)は 有効口径 (実焦点距離をF値で割ったもの)で決まると思っています。
 フルサイズでも1型でも。
>例えばニコンの同じレンズをD850につけても、ニコン1にアダプターを使ってつけてもボケの量自体は同じだろうと思います。

同じレンズで撮ると、撮像面上のボケの大きさは当然同じですよね。
でも、モニターであれプリントであれ、同じ大きさにして見る場合には、1型は 35mm 判の 2.7 倍(4/3 は 2 倍)に拡大することになるので、暈けの大きさも 2.7 倍(4/3 は 2 倍)になるのではありませんか?
 *下記サイトで、50mm レンズを 35mm 判カメラと 4/3 カメラ(*1)に装着した場合の被写界深度を計算すると、
   絞り F1.4/距離 5m では、
    35mm 判:0.940m  4/3:0.467m
   で、4/3 の方がずっと浅い(約半分)ことが判ります。
   http://shinddns.dip.jp/
    *1:1型カメラは、この計算機の選択肢にないので・・・

つまり、実際に観賞する際のボケの大きさは、有効口径だけでは判断できないのではないでしょうか?

書込番号:21215894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/21 12:13(1年以上前)

うーん、難しくてよくわかりません。すみません。時間のあるときに考えてみます。

書込番号:21215919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/21 12:28(1年以上前)

あー、なんとなくわかりました。

結論から言うと レンズが同じならセンサーの大きさにかかわらず、ボケの量自体は同じです。
センサーが小さいと画角が狭くなってしまうので、うつる範囲がせまくなりますので、まあ、真ん中辺を切り取ってきたような絵になりますね。

その撮像範囲の絵の中でのボケの量自体は(フルサイズでも、マイクロフォーサーズでも、1型でも)同じです。

センサーが小さくなると 許容錯乱円が小さくなりますので 被写界深度(ピントのあっている範囲)は 計算上浅く(狭く)なるのですが、ボケの量は変わらないです。

「被写界深度の浅さ」と「ボケの量」は似てます(多くの場合、ほぼ似たように考えてよい)が、(許容錯乱円が違うときは)区別しないといけないです。

書込番号:21215966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/21 14:25(1年以上前)

>メカロクさん
うまく説明できないけど

簡単に言えば、
ボケの量自体は センサーサイズにかかわらず一緒。
だけど センサーサイズが小さいと 画像を拡大してみているのと同じなので ピントがあっていない部分がよくわかってしまう、ということです。

大きなセンサーのカメラで撮って 画像をトリミングして拡大しても同じことですが。

書込番号:21216272

ナイスクチコミ!1


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/09/24 11:05(1年以上前)

解決済みとさせていただいたのですが、もう一点質問させてください。
例えばデジタルテレコンのような機能を使った場合はどうなるのでしょうか?
画質の劣化云々は置いておいたとして、ボケ量の計算は
ズームレンズの望遠側42mm F5.6の有効口径が7.5ですが、
2倍のデジタルテレコンを使用した場合、15という計算になりますでしょうか。

書込番号:21224211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/24 11:36(1年以上前)

>2倍のデジタルテレコンを使用した場合、15という計算になりますでしょうか。

なりません。
デジタルテレコンを使った時は、画像の真ん中を切り取って拡大しているのと同じ(多少の補間は入るようですが)ですので、ボケの量は変わりません。画角が狭くなり、望遠になるだけです。

書込番号:21224275

ナイスクチコミ!0


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/09/25 03:36(1年以上前)

すいません、まだ分かってないです。
望遠になるというのは計算上、焦点距離が42mmから84mmになるということにはならないのでしょうか?
画像の真ん中を切り取って拡大というのは望遠レンズを使うのと同じことではないのでしょうか。

書込番号:21226352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 05:55(1年以上前)

>mauveさん
いえ、実焦点距離はあくまで42mm.
デジタルテレコンを使って拡大しても42mmは42mmですよ。
望遠にはなるんですが。

実焦点距離が42mmの場合、
画角に関しては、35mm(フルサイズ))換算焦点距離は マイクロフォーサーズなので デジタルテレコンを使っていない状態で84mm相当の画角
デジタルテレコン2倍を使った状態で 168mm相当の画角になります。

「実焦点距離」と「35mm(フルサイズ)換算の焦点距離相当の画角」という概念を区別して考えてください。

ボケの量を考えるときは「実焦点距離」を使って計算した有効口径を指標にします。
画角(望遠の度合い)を考えるときは「35mm(フルサイズ)換算の焦点距離相当の画角」です。

書込番号:21226403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/25 08:35(1年以上前)

SakanaTarouさん

>なりません。
 デジタルテレコンを使った時は、画像の真ん中を切り取って拡大しているのと同じ(多少の補間は入るようですが)ですので、
 ボケの量は変わりません。
>ボケの量を考えるときは「実焦点距離」を使って計算した有効口径を指標にします。

言い切ってイイのですか?
[21215966]や[21216272]も可笑しいとは思いながら、敢えて反論はしませんでしたが、他人様に対して、ここまで言い切られると、ちょっと心配にもなります。

私の
 >モニターであれプリントであれ、同じ大きさにして見る場合には、1型は 35mm 判の 2.7 倍(4/3 は 2 倍)に拡大することに
  なるので、暈けの大きさも 2.7 倍(4/3 は 2 倍)になるのではありませんか?
と、SakanaTarouさんの
 >センサーが小さくなると 許容錯乱円が小さくなりますので 
 >センサーサイズが小さいと 画像を拡大してみているのと同じなので ピントがあっていない部分がよくわかってしまう、
  ということです。
は、同じようなことだと思いますが、同じサイズで鑑賞する場合、小さいセンサーの方がボケも拡大されて大きくなる(ピントがあっていない部分がよくわかる)のに、何故、「ボケの量自体は センサーサイズにかかわらず一緒。」なのでしょうか?

そもそも、「ボケの量」とは何を指すのでしょうか?
「ボケの大きさ」と同義なのか、それとも例えば「画面全体の面積に対するピントが合っていない部分の面積の割合」など、全く別の意味なのでしょうか?
 *ネット検索して見ましたが、短時間では、「ボケの量」と「ボケの大きさ」をハッキリ区別しているサイトは見付かりませんでした。

書込番号:21226641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 08:58(1年以上前)

>メカロクさん
>言い切ってイイのですか?
これはいいきっていいですね。

デジタルテレコンをつかっても使わなくてもレンズの実焦点距離がかわらないのは間違いないですので。
で、同じ写真の一部を拡大してみようが、そのままみようが同じ写真ですので、ボケの大きさ(ボケの量)(便宜上、メインの被写体に対する背景のボケ具合、と考えましょう)自体は変わらないです。

ただ、拡大してみると当然ながら ピントがどこまであっているか、ということに関してはシビアに見れるようになってしまいます。
が、これはボケの大きさ(メインの被写体に対する背景のボケ具合)が変わったということではなく、拡大するとピントのきちっとあっていると認識できる範囲が小さくなる、ということに過ぎません。

もっとわかりやすく説明できるといいんですが、、、すみません。

書込番号:21226683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 09:04(1年以上前)

同じ写真をスマホの小さな画面で見ても、パソコンの大きな写真でみても ボケの大きさ(メインの被写体に対する背景のボケ具合)が同じだ、ということは理解できると思います。

だけど、スマホでは一見ピントがあっているように見える部分が、パソコンの大きな画面でみると実はピントがあっていない、ということはよくありますね。

まあ、それと同じようなことかと。

ーー
かえって、わかりにくかったでしょうか?

書込番号:21226695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/25 09:14(1年以上前)

もう1点。

基本的なことですが、

>実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。

これは、
 1.(メイン被写体までの)撮影距離を同じにした場合。
 2.(メイン被写体の)撮影倍率を同じにした場合。
のどちらに当て嵌まるのでしょうか?
有効口径が同じなら、撮り方には関係なく同じようにボケるなんて、あり得ませんよね?

SakanaTarouさんは、

>「被写界深度の浅さ」と「ボケの量」は似てます(多くの場合、ほぼ似たように考えてよい)が、(許容錯乱円が違うときは)
 区別しないといけないです。

と仰っていますが、参考のために同じレンズを付けた場合の被写界深度を計算して見ると、4/3 はフルサイズの
 1.の場合:約半分
 2.の場合:約2倍
になります。

なお、「被写界深度の浅さ」と「(ボケの量は兎も角)ボケの大きさ」が同じでないことは判りますが、相関関係にあるのではないでしょうか?
相関関係にないのであれば、どのように区別すればイイのか、ご教示頂けると幸いです。

書込番号:21226712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/25 09:39(1年以上前)

入れ違いになってしまいました。

>同じ写真の一部を拡大してみようが、そのままみようが同じ写真ですので、ボケの大きさ(ボケの量)(便宜上、メインの被写体に
 対する背景のボケ具合、と考えましょう)自体は変わらないです。
>同じ写真をスマホの小さな画面で見ても、パソコンの大きな写真でみても ボケの大きさ(メインの被写体に対する背景の
 ボケ具合)が同じだ、ということは理解できると思います。

「ボケの量」に関しては、私は判りませんが、「ボケの大きさ」は飽く迄「寸法的な大きさ」だと思います。
で、同じボケでも拡大すると大きくなるので、ボケと認識し易くなるということだと考えます。
だからこそ、許容錯乱円径は小さなフォーマットほど小さくしているということでしょ!?

書込番号:21226753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 10:02(1年以上前)

>メカロクさん
>これは、
> 1.(メイン被写体までの)撮影距離を同じにした場合。
> 2.(メイン被写体の)撮影倍率を同じにした場合。
>のどちらに当て嵌まるのでしょうか?
>有効口径が同じなら、撮り方には関係なく同じようにボケるなんて、あり得ませんよね?

私はレンズの比較の話をしていたので、有効口径がボケの大きさの指標になる、といったわけです。
撮り方を変えれば、当然ボケはかわってきますね。

スレ主さんの質問が想定している状況は「2(メイン被写体の)撮影倍率を同じにした場合」でしょう。
なので、私の頭のなかでも 2 の方を想定して回答しています。

(35mm換算焦点距離が同じならば1も2も同じ状況になってしまうわけですが。そしてその場合、1でも2でも有効口径が同じなら、ボケの大きさは同じです。)

>「被写界深度の浅さ」と「(ボケの量は兎も角)ボケの大きさ」が同じでないことは判りますが、相関関係にあるのではないでしょうか?

相関関係にあります。だから、似ている、といったのです。
でも、同じではないことも確かですね。

同じではないので区別しないといけない、といったんですが、、、

書込番号:21226799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 10:10(1年以上前)

>「ボケの大きさ」は飽く迄「寸法的な大きさ」だと思います。

ああ、この認識が私と違うんですね。

私の「ボケの大きさ」の認識は 
被写体と背景のぼけ具合の比率、みたいなものです。
絶対的な「寸法の大きさ」ではなく、「比率」なんですよね。

だから 画像を拡大しようが縮小しようが 「ボケの大きさ」はかわらない、と私はいっているんです。

で、スレ主さんのように「どちらがボケるでしょうか?」といったシンプルな質問をされている場合、ボケというのは「被写体と背景のぼけ具合の比率」を意味しているんだと 私は解釈しています。

書込番号:21226813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 10:20(1年以上前)

「ぼけの大きさ」「ぼけの量」といった表現が、誤解のもとなのかもしれませんね。
でも、これ、いい言葉がないんですよねー。

ぼけ具合というと、大きさと質をふくんだ言葉になっちゃうし、
ぼけ味は まったく違う概念だし、

今度から「ぼけの程度」っていおうかなー。

書込番号:21226829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 10:38(1年以上前)

読み返してみると
途中からボケの程度を あらわす表現として「ボケの大きさ」「ボケの量」という言葉を私が使ってしまって、
それがより厳密な「ボケの大きさ」の定義を想定している メカロクさん に違和感を感じさせてしまったんですね。

お詫びいたします。

で、私が議論している内容は全て「ボケの程度」(絶対的な大きさでなく、被写体と背景のぼけの比率、みたいなもの)の話だと考えていただければいいと思います。

書込番号:21226886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/25 10:52(1年以上前)

SakanaTarouさん

ゴメンナサイ!

これから出掛けなければならないので、頂いたご意見に対するレスは後ほどさせて頂きます。

書込番号:21226907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 15:46(1年以上前)

私が「ぼけの程度」といおうかなーといっていることを、ほかの有識者のみなさんは「ぼけの量」とか「ぼけ量」とかいってますね。
「ぼけの大きさ」といってしまうと メカロクさん が御指摘のように 厳密には絶対的な大きさを意味してしまう ので、
その言葉を この文脈では使わないようにしているんだと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21226773/


書込番号:21227565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/25 21:16(1年以上前)

SakanaTarouさん

レスが遅くなり、申し訳ありません。

さて、
>私の「ボケの大きさ」の認識は被写体と背景のぼけ具合の比率、みたいなものです。
>スレ主さんのように「どちらがボケるでしょうか?」といったシンプルな質問をされている場合、ボケというのは
 「被写体と背景のぼけ具合の比率」を意味しているんだと 私は解釈しています。

認識の違いは判りましたし、仰る意味についても、「ぼけ具合の比率」というのはちょっと曖昧ですが、概ね理解できます。

>スレ主さんの質問が想定している状況は「2(メイン被写体の)撮影倍率を同じにした場合」でしょう。
 なので、私の頭のなかでも 2 の方を想定して回答しています。

これも理解できます。

しかし、私には、
 >実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
は理解できません。

同じフォーマットなら、当然成立します。
また、換算焦点距離が同じ場合も、成立します。
しかし、換算焦点距離が異なる場合は、成立しないと考えます。

根拠は、被写界深度の計算結果です。
[21215894]でもご紹介した http://shinddns.dip.jp/ で、
 1.35mm 判  撮影距離: 5m/レンズ焦点距離:50mm/F4(有効口径:12.5)
 2.4/3−1  撮影距離: 5m/レンズ焦点距離:25mm/F2(有効口径:12.5)
 3.4/3−2  撮影距離:10m/レンズ焦点距離:50mm/F4(有効口径:12.5)
の条件で、被写界深度を計算すると、
 1.2.866m
 2.2.867m
 3.5.733m
となり、
 *1.と2.(換算焦点距離が同じ場合)は見事に一致
 *1.と3.(実焦点距離が同じ場合)は 4/3 の被写界深度は見事に2倍
になります。

被写界深度と「ボケの大きさ(被写体と背景のぼけ具合の比率)」は同じではないが、相関関係にあることは合意済みですので、許容錯乱円径の値に異論があるとしても、ここの計算で被写界深度が倍半分の関係になる「換算焦点距離が同じ場合」と「実焦点距離が同じ場合」の「ボケの大きさ(被写体と背景のぼけ具合の比率)」が同じである筈がない、つまり、「換算焦点距離が異なる場合は、成立しない。」と考えますが、如何でしょうか?

書込番号:21228389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/25 23:59(1年以上前)

>メカロクさん

あー、すみません。私が勘違いしてましたね。
被写体までの距離が一定の時は 有効口径がボケの程度の指標になるんですが、
被写体までの距離が変わっちゃう場合は、距離も計算に入れないとダメなのでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/
でも

dbdf=m×d×(1-a/ab)
ただし、
dbdf:ボケ像の径
m:像倍率
d:有効径 =(焦点距離)/(F値)
a:レンズから被写体までの距離
ab:レンズから背景までの距離

と書いてありますね。
背景までの距離が無限遠の場合は ほぼ有効口径で考えられそうですが、実際は背景までの距離はもっと近いので、そうすると被写体までの距離の影響が強く出てきてしまいます。 で、画角が変わると(像の大きさを揃えるためには)被写体までの距離をかえないといけないので、それを考えないとボケの程度はわからないことになります。

同じレンズでもセンサーサイズが小さくなると画角が狭くなりますので、像の大きさを揃えるためには遠くから撮らなくてはならなくなり、そのぶんボケの程度が減ってしまうことになりますね。

50mmF4 フルサイズで 5mの距離の被写体 背景10mの場合、
50mmF4 マイクロフォーサーズでだと 10mの距離の被写体 背景15m になりますので、

フルサイズではdbdf=m×12.5×(1-5/10)=6.25 x m
マイクロフォーサーズではdbdf=m×12.5×(1-10/15)=4.17 x m
なので マイクロフォーサーズの方が ボケは小さいです。 有効口径は同じなのに。

ーーーーーー
スレ主さんの最初の質問に対する答えは
PL8(マイクロフォーサーズ)のレンズ望遠端で実焦点距離42mm F5.6 (35mm換算で84mm) 5mの距離の被写体 背景10mの場合(例です)、
M100(キヤノンAPS-C)のレンズは45mm F6.3 (35mm換算で72mm) 4.29mの距離の被写体 背景9.29mになるので

PL8ではdbdf=m×7.5×(1-5/10)=3.75 x m
M100ではdbdf=m×7.14×(1-4.29/9.29)=3.84 x m
なので、この条件では実はM100の方がほんのすこし余計にボケますが、ほぼ差はない、ということになります。

ーーー
一旦、切ります。




書込番号:21229006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/26 00:21(1年以上前)

次の質問の
キヤノンG7Xmark2の場合、
広角端8.8mmF1.8 (35mm換算24mm)  被写体までの距離1.43m 背景まで6.43m dbdf=m×4.9×(1-1.43/6.43)=3.8 x m
望遠端36.8mmF2.8 (35mm換算100mm)  被写体までの距離5.95m 背景まで10.95m dbdf=m×13.14×(1-5.95/10.95)=6 x m

ですので、やはりこの条件でも まだ PL8+キットの標準ズーム・M100+キットの標準ズームよりもボケます。

RX100mark5の場合、
広角端8.8mmF1.8 (35mm換算24mm)  被写体までの距離1.43m 背景まで6.43m dbdf=m×4.9×(1-1.43/6.43)=3.8 x m
望遠端25.7mmF2.8 (35mm換算70mm)  被写体までの距離4.17m 背景まで9.17m dbdf=m×9.17×(1-4.17/9.17)=5 x m

ですので、やはりこの条件でも まだ PL8+キットの標準ズーム・M100+キットの標準ズームよりもボケます。

ということで、この例の条件では、被写体までの距離の変化を考慮しても 当初の結論は変わらなかったことになります。

書込番号:21229055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/26 00:28(1年以上前)

その次の質問
「割って同じ値になれば、フルサイズと1インチのカメラ撮った写真のボケが同じですか?」

これに関しては 被写体までの撮影距離が同じ場合は ボケの程度は同じです。
が、 同じレンズを使っている場合に被写体が写る大きさを揃えるために 撮影距離を調節しますと、 近くから撮れる フルサイズの方がボケる、ということになります。
(この点に関しては 最初 間違った情報を書いてしまいました。すみません。)

書込番号:21229065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/26 00:53(1年以上前)

結局、
有効口径はレンズ自体のボケの指標になる。
撮影距離(被写体までの距離)が同じ場合は 有効口径はボケの指標になる。
しかし、被写体・背景までの距離が変わる場合は、それも計算に入れないと実際の写真のボケの程度はわからない。

画角(換算焦点距離)が異なる場合、 同じ撮影距離なら有効口径はボケの指標になる。
が、被写体の像の大きさを揃えるためには、撮影距離を変えなければならず、その場合は 被写体までの距離、背景までの距離を計算に入れないとボケの程度はわからない。

センサーサイズが小さい場合(あるいはデジタルテレコンを使った場合)は、被写体の像の大きさを揃えるためには 同じレンズでも遠くから撮影しないといけなくなり、ボケの程度は少なくなる。

ーーーー
こういうことかな、と思いますが、いかがでしょうか?
まだ、間違ってますかな?

書込番号:21229102

ナイスクチコミ!1


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/09/26 01:58(1年以上前)

すいません。僕の質問にこんなにレスがつくなんて。
しかし、む、難しい。ついて行けてないです。

単純に自分としてはフルサイズ50mmf1.4開放のようなボケが好きなのですが、できるだけコンパクトでそれに近い表現ができる機種を探しています。
例えばfujiのX100fなんかはデジタルテレコンを使うとf2のレンズで35mm、50mm、75mmの表現ができます。この場合の50mmf2はフルサイズの50mmfいくつ相当のボケ量になるのでしょうか?
質問ばかりですいません。

書込番号:21229177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/26 08:49(1年以上前)

>mauveさん
>む、難しい。ついて行けてないです。

すみませんねー。
でも基本はまず有効口径を考え、
次に被写体、背景までの撮影距離を考える、ということなので、そんなに難しくはないです。
撮影距離が同じなら、基本的に有効口径で比較していいはずなので。

fujiのX100fの場合は
APS-C
実焦点距離23mm F2 (35mm判換算35mm)
有効口径 11.5
ですね。

実焦点距離50mmのレンズで有効口径11.5になるのはF4.35です。
なので、もし被写体・背景まで同じ距離から撮るなら
デジタルテレコンを使おうが使うまいが、ボケの程度としてはフルサイズ50mm F4.35相当になるはずですよ。

もし被写体・背景まで同じ距離から撮るなら
換算35mmで撮る場合は、フルサイズ35mm F3相当のボケになるはず。
換算50mmで撮る場合は、フルサイズ50mm F4.35相当のボケになるはず。
換算75mmで撮る場合は、フルサイズ75mm F6.5相当のボケになるはず。
これらは基本的に同じ写真を(デジタルテレコンを使って)クロップしているに過ぎませんから、ボケの程度としては同じと考えられます。

次に
換算50mmで撮る場合, 被写体までの距離が2m 背景までの距離が5mと仮定します(この数字は一例です)。
この時
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 11.5 x (1- 2/5) = 6.9 x m

これと同じ大きさに被写体を写したい場合、
換算35mmで撮る場合, 被写体にグッと近づいて撮ることになるので
被写体までの距離が1.4m 背景までの距離が4.4mとなります。
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 11.5 x (1- 1.4/4.4) = 7.84 x m

換算75mmで撮る場合, 被写体から離れて撮ることになるので
被写体までの距離が3m 背景までの距離が6mとなります。
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 11.5 x (1- 3/6) = 5.75x m

一方、フルサイズ50mmで被写体までの距離が2m 背景までの距離が5mで撮る場合
F1.4で
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 35.7 x (1- 2/5) = 21.42x m
F3.83で
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 13 x (1- 2/5) = 7.84x m
F4.35で
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 11.5 x (1- 2/5) = 6.9x m
F5.22で
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 9.58 x (1- 2/5) = 5.75x m

以上から、fujiのX100fで
換算35mm(被写体1.4m,背景4.4m)で撮るとフルサイズ50mm(被写体2m,背景5m) F3.83相当のボケ
デジタルテレコンを使って
換算50mm(被写体2m,背景5m)で撮るとフルサイズ50mm(被写体2m,背景5m) F4.35相当のボケ
換算75mm(被写体3m,背景6m)で撮るとフルサイズ50mm(被写体2m,背景5m) F5.22相当のボケ
になると計算できます。

まあ、すごく大雑把にいうとF4位と考えて良いのでは?

書込番号:21229564

ナイスクチコミ!0


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/09/27 01:37(1年以上前)

50mmF4相当ということですね。
ありがとうございます。テレコンで拡大してもボケの量は変わらないということがわかりました。1インチも含めもう少し考えてみたいと思います。

書込番号:21231869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/27 09:54(1年以上前)

SakanaTarouさん

やっとお解り頂け、スレ主様に対しても訂正されて、間違った説が拡散するのを少しは防止でき、ホッとしています。

ネット上の情報は、ホントに玉石混淆で、誰かが間違ったことをアップし、それを他の人が検証せずに流用、それをまた別の人が流用・・・で広まってしまったと考えられる事例はゴマンとありますので、流用する場合は検証が必要で、検証ができないような難しいことは流用しない方が良いと考えます。
 *検証といっても、難しい式などになると、自分の手には負えない場合が多くなりますが、少なくとも、「違和感を感じないか?」
  「自分の経験と大きく矛盾することはないか?」と考え、該当するなら、信用できるサイトで確認するとか、信用できるサイトにある
  似た状況の式などから側面的に検証して見る・・・程度のことはできると考えます。
 *今回、私は
   >実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
  違和感を覚えたので、「被写界深度」の計算で側面から検証して、指摘させて頂きました。

>まだ、間違ってますかな?

正直申しあげて、引用されている式
 dbdf=m×d×(1-a/ab)
については検証していませんし、検証する心算もありません。
しかし、
 >画角(換算焦点距離)が異なる場合、 同じ撮影距離なら有効口径はボケの指標になる。
には違和感を覚えました。

見直したら、上記式が正しいとして、画角が違えば「m:像倍率」も違うことになるので、上記ご見解は成り立たないと考えます。
また、「2017/09/21 12:03」の弊レス[21215894]で次のように述べていて、これからも、上記ご見解は成り立たないと考えます。
 >*下記サイトで、50mm レンズを 35mm 判カメラと 4/3 カメラ(*1)に装着した場合の被写界深度を計算すると、
    絞り F1.4/距離 5m では、
     35mm 判:0.940m  4/3:0.467m
    で、4/3 の方がずっと浅い(約半分)ことが判ります。

以上より、例えば次のように言い換えた方が良いのではないでしょうか?
 *画角(換算焦点距離)も撮影距離(像倍率)も同じ場合、有効口径はボケの指標になる。
  (有効口径が大きいほど、アウトフォーカス部分のボケは大きくなる)。
 *画角(換算焦点距離)が異なる場合、撮影距離を揃えても、有効口径そのままではボケの指標にはならない。
  (撮影距離を揃えると像倍率が変わり、像倍率を揃えると撮影距離が変わり、何れの場合も、ボケの大きさが変わる。)

なお、以前、
 >私の「ボケの大きさ」の認識は 
  被写体と背景のぼけ具合の比率、みたいなものです。
  絶対的な「寸法の大きさ」ではなく、「比率」なんですよね。
とか、
 >私が議論している内容は全て「ボケの程度」(絶対的な大きさでなく、被写体と背景のぼけの比率、みたいなもの)の話だと
  考えていただければいいと思います。
と仰っていますが、今回引用された式では、「dbdf:ボケ像の径」とハッキリ定義されていますので、この式を元する以上、「ボケの物理的な大きさ」について語ることになり、トリミングであれデジタルテレコンであれ、「同じ大きさで鑑賞」を前提にすると、「ボケが大きくなる」といわざるを得ないのではないでしょうか?

書込番号:21232407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/27 10:57(1年以上前)

別機種
機種不明

1枚目

2枚目

>メカロクさん

まちがった情報を書いてしまったことを反省しています。ご指摘ありがとうございます。

で、
>画角(換算焦点距離)が異なる場合、 同じ撮影距離なら有効口径はボケの指標になる。
には違和感を覚えました。
>画角が違えば「m:像倍率」も違うことになるので、上記ご見解は成り立たないと考えます。

「m:像倍率」がかわることは私も認識していたので
意図的に「ボケの大きさ」という言葉をさけています。

同じ写真を拡大してみる場合、被写体と背景のボケ具合の比率、はかわらないので、 我々の認識する絵としてのボケの程度としては同じではないでしょうか?
もちろん、拡大するとdbdfであらわされる絶対的な「ボケの大きさ」は大きくなる、ということには異存はないです。

なので、

「同じ撮影距離なら有効口径はボケの(程度の)指標になる、けど 絶対的な「ボケの大きさ」には 像倍率 を考慮しなければいけない。」
で、どうでしょうね? 

写真を2枚貼りましたが(変な写真で恐縮です)、
2枚目は1枚目をトリミングしたものです。まあ、デジタルテレコンを使ったのと同じような感じですね。
当然、同じ距離から同じレンズで撮っていますが(というか同じ写真ですが)、画角だけ違います。

この2枚の写真、2枚目の方がdbdfで表される絶対的な「ボケは大きい」わけですが、
絵としてのボケの程度は同じというべきか、2枚目の方が ボケてるというべきか。

私の感覚では 2枚ともボケは同じ、なんですけど、 やはり2枚目のほうがボケてるというべきなんでしょうか? 
(まあ、これだけ画角が違うと 比較は無意味かもしれないんですが。)

書込番号:21232535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/27 11:50(1年以上前)

同じ撮影距離で
違う画角(換算焦点距離)のレンズで撮影して どっちがボケるか、
なんて比較してもしょうがないような気もしますが、実際にありうるシチュエーションです。

狭いお店でテーブルの向かいに座った人(人まで1.5mの距離、背景まで3m)を撮る場合。(誰も動いてはいけないとします。)
マイクロフォーサーズのカメラと単焦点レンズを2本持っていたとします。
15mmF1.7
20mmF1.7

どっちが背景がボケますか? みたいな状況ですね。
どっちだろう??

(私は まず安易に有効口径だけを計算して20mmF1.7のほうがボケます、なんていっちゃうわけですが。)

書込番号:21232628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/27 12:15(1年以上前)

が、あとで例えば トリミングして 人物の大きさを揃えると、像倍率がかわって補正されるので「ボケの大きさ」は同じになってしまうような気がしますね。なんか頭がすっきりしません。

書込番号:21232699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/27 13:55(1年以上前)

考えてみましたが やっぱり、納得いかないなー。
テスト可能なので、次の週末にでもやってみますかね。

書込番号:21232946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/27 14:48(1年以上前)

SakanaTarouさん

>同じ写真を拡大してみる場合、被写体と背景のボケ具合の比率、はかわらないので、
 我々の認識する絵としてのボケの程度としては同じではないでしょうか?

2017/09/25 21:16 付弊レスで
 >「ぼけ具合の比率」というのはちょっと曖昧ですが
と申しあげている通り、定義が明確でない以上、計算することもできないので、各人の解釈や比較時の感じ方に依存することになり、何ともいえないのではないでしょうか?
 *私は、2枚目の方が背景が暈けているように感じます。

>狭いお店でテーブルの向かいに座った人(人まで1.5mの距離、背景まで3m)を撮る場合。(誰も動いてはいけないとします。)
 マイクロフォーサーズのカメラと単焦点レンズを2本持っていたとします。
  15mmF1.7
  20mmF1.7
 どっちが背景がボケますか? みたいな状況ですね。
 どっちだろう??

この場合は、同一フォーマットで撮影距離も絞り値も同じですから、有効口径を計算するまでもなく、焦点距離が大きい 20mm の方が暈けるでしょう。

念のために、あの計算機で被写界深度を計算し、(F1.7 がないので)F1.8 の行を見ると、
 15mm:0.624m
 20mm:0.341m
と、20mm の方が遥かに浅い結果になりました。
 *F1.8 の行に限らず、記載されている全ての絞り値の行で、同じ傾向になっています。
 *dbdf=m×d×(1-a/ab) での計算は、面倒なので遣っていません。

書込番号:21233027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/27 15:55(1年以上前)

>メカロクさん

お返事ありがとうございます。

>この場合は、同一フォーマットで撮影距離も絞り値も同じですから、有効口径を計算するまでもなく、焦点距離が大きい 20mm の方が暈けるでしょう。

私もそう思うんですけど、15mmと20mmでは画角が違うので 「画角が違えば「m:像倍率」も違う」 とすると、その分を補正しないといけなくなるのかも? と不安になりました。

ちょっと週末に実験してみます。

>mauveさん
私とメカロクさんで ややこしい話をしてしまってすみません。
mauveさんへの回答で間違っているところがあるといけないので、ちょっと確認中です。
(今のところ、間違っていたところは訂正したつもりなんですけど、、、)

書込番号:21233161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/27 20:08(1年以上前)

いつまでもややこしい話をここでしているのもご迷惑だろう、と思うので、
もう少し考えがまとまったら、新たなスレッドを立てますね。

1)みんなが「ボケる」といっているのは、「ボケの絶対的な大きさ」が大きいことなのか、主被写体の大きさに比べての背景のボケの大きさの比率(「ボケの相対的な大きさ」)が大きいことなのか。

2)同じレンズを使って同じ距離から撮影しても、センサーサイズが 小さいと、被写界深度は浅くなるが、
これは許容錯乱円が小さくなるために計算上そうなっているのであって、実際には 主被写体の大きさに比べての背景のボケの大きさの比率「ボケの相対的な大きさ」は センサーサイズによらず一定である。そしてこの条件下ではセンサーサイズが小さくなると「ボケの絶対的な大きさ」は大きくなる(画角が狭くなるため)。
これで、考えはあっているのか?

3)有効口径が ボケの指標になる、というのは どういう条件下で正しいのか。

新しいスレッドでは、こういったことを順番に議論したいと思っています。
どうも長々と失礼いたしました。

書込番号:21233675

ナイスクチコミ!0


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/10/01 04:16(1年以上前)

>SakanaTarouさん
難しい話しに持ち込ませてしまってすいません。
1)については多分僕が知りたいことと同じだと思うので、ぜひお願いします。

書込番号:21242345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/01 08:09(1年以上前)

>mauveさん
>メカロクさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21233855/#tab
新たにスレッドを立ててみました。
いろいろなご意見が寄せられましたが、面白いですよ。
結論に関しては まだ私の中で消化しきれていません。
週末に自分で試しに撮ってみようと思っていたんですが、この週末仕事が入ってしまって、、、

書込番号:21242551

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL8 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL8 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月18日

OLYMPUS PEN E-PL8 ボディをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング