OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
- 「OLYMPUS PEN」シリーズのデザインを引き継ぎ、180度回転するタッチパネル式下開きモニターを採用したミラーレス一眼カメラ。
- 静止画でも動画でもスマートフォンのようなタッチ操作でセルフィー(自分撮り)が可能で、「セルフィーモード」も搭載。
- 内蔵Wi-Fiと専用アプリ「OLYMPUS Image Share (OI.Share)」でスマートフォンと連携し、撮影画像を転送できる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 13 | 2017年7月19日 08:31 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2017年7月8日 20:34 |
![]() ![]() |
75 | 36 | 2017年6月26日 00:58 |
![]() |
7 | 4 | 2017年5月30日 21:17 |
![]() ![]() |
52 | 18 | 2017年5月14日 21:09 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2017年4月12日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
現在、初めてのミラーレスカメラ購入を検討しています。
スペックなど自分なりに色々調べてはいるのですが、結局決まりきらず...
E-PL8とα5100のどちらかかなあと悩み中です。
以下に、外したくない条件や使用目的などできるだけ細かくあげさせて頂くので、アドバイス頂けるとありがたいです!
予算をちょっと超える機種でもかまいませんので、この2機種以外にオススメがあれば是非教えてください!
コンデジはRX100を、持っているのですみませんがコンデジのオススメはご遠慮ください。
予算は
追加で単焦点レンズを購入して12万円以内ぐらい
絶対外したくない条件
・Wi-Fi搭載
・液晶画面の画質(α5000 が選択肢から外れました...)
・予算内の中ではスペックが上位のものを選びたい
外したら後悔するかも?でも、なくてもまあいいかも?な条件
・自撮り機能
使用する目的
・海外旅行や国内旅行に行った際に気軽にスマホよりいい写真が撮りたい(写真旅行ではなく、あくまで旅行で気軽に撮るのが目的です)
・できれば普段も持ち出してSNS用の写真が撮りたい。
ミラーレスに興味を持ったきっかけ
・現在sonyのコンデジRX100を使っているのですが、Wi-Fiがなく不便なので買い替えようと思ったタイミングで
単焦点レンズや超広角レンズの写真に魅力を感じたため
・特にSONYに思い入れがあるわけではないです
この2機種で迷っている点
・一日使うのにα5100はUSB充電ができて便利そう(いずれにしても交換バッテリーは買います)
・単焦点レンズといっても、気軽にスナップ写真をパシャパシャ撮りたいので、OLYMPUSのように本体に手ぶれ補正があった方がいい?
・センサーサイズの大きさは、初心者が撮って、iPadぐらいのサイズで見る分にはあまり変わりないのかな?
GF7 GF9→ボディーの質感が好みでなく選択肢から消えました..
という点です!
みなさまのご意見お聞かせください!
また、何か私が大きく勘違いしていることなどありましたらご指摘おねがいします。
4点

>追加で単焦点レンズを購入して12万円以内ぐらい
12万あったら、X-T20レンズキットで良いじゃないですか!
http://kakaku.com/item/J0000023868/
ISO12800が実用的な低ノイズで、ほぼフルサイズ並み。
キットレンズは18mm端がF2.8なのと、単焦点レンズに匹敵する解像度。おまけに3.5段の手振れ補正付き。
α5100やE-PL8と違い、JPEGでそのままプリント出来る発色の良さ。特に女性の肌再現はピカイチです。
書込番号:21026001
6点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
PL8がどうしてもよいなら仕方ないですけど
ガワがちょっと違って連写がほんのちょい速くなっただけなんで
ひと回り小さく若干軽いPL7の方がコスパはいいと思いますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013381_J0000013476_J0000021851&pd_ctg=0049
ソニーはAPS-C/283g/換算24-75mm-116g/換算82.5-315mm-345g/1万円近く安い
Eマウントの超広角はこれら
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=-15&pdf_so=p1
PL7は4/3型/357g/換算28-84mm-93g/換算80-300mm-190g/1万円高い
MFTマウントの超広角はこれら
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-11&pdf_so=p1
iPadで見る絵に違いが出るか分かりませんが、
昼間の写真は差が出ないにしても暗所撮影時の画像の荒れ・ノイズはソニーの方が少ないかもです。
単焦点は画角が分からないのですが、開放F値が小さいものはこのへん
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
MFTはオリ・パナあるけど実質15種類・換算40/50/90mmが安め
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
ソニーは実質14種類・換算75mmのみ安め
PL7/8は外付けファインダーも付きますね。
単焦点の画角次第ですけどこういう拡張性やトータル予算で考えるとPLかなー
難しいですね。
書込番号:21026007
7点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます!
単焦点レンズを別で買うことに頭が行き過ぎていて、この価格帯の機種が完全に死角になっていました!
ご紹介ありがとうございます!
新たな候補に入れさせていただきます!
書込番号:21026033
1点

>パクシのりたさん
>モンスターケーブルさん
上記の返信
>パクシのりたさん
返信ありがとうございます!
単焦点レンズを別で買うことに頭が行き過ぎていて、この価格帯の機種が完全に死角になっていました!
ご紹介ありがとうございます!
新たな候補に入れさせていただきます!
はモンスターケーブル様あての返信でした。
宛名を間違えてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:21026046
1点

>パクシのりたさん
返信りがとうございます!
epl7よりもepl8の方がデザインが好みだったのですが、レンズなどの予算によって、7も再検討しようと思います!
OLYMPUSとSONYの詳しい比較もありがとうございます!
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
もちろん撮影技術は学んでいきたいと思っているのですが、初めてレンズ交換式カメラを持った初心者がボディー内手ぶれ補正なしで、単焦点レンズで撮影(スナップ写真感覚で)すると、相当手ぶれしますでしょうか?
書込番号:21026071
1点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
各メーカーで考え方が違うのですが、手ブレ補正機能がボディ内にあるものとレンズ内にあるものに別れていて、
オリはずっとボディ内手ぶれ補正なので手ブレ補正機能のあるレンズがほとんどなく
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_Spec001=1
ソニーの方はここ数年でボディ内手ぶれ補正に変えてきたかんじですね(パナと似てます)。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec114=9&pdf_so=e2
それでもEマウントのズームレンズのほとんどは手ぶれ補正がありますし、
50mm / 35mm F1.8なんかにはレンズ内手ぶれ補正ありますから5100でもまあイケるのかな。
単焦点でも、焦点距離が短いもので明るいところなら、まあ大丈夫では(後述)。
どうしてもここが心配なら、ボディ内手ぶれ補正のあるオリか新し目のパナにするとよいかと(下述)。
ちなみにオリと同じマウントのパナは最近ボディ内手ぶれ補正を採用し始めましたが基本レンズ内だったので
一部の単焦点以外はほとんどのレンズがレンズ内手ぶれ補正があるはずです。
また、パナボディとパナレンズの場合は一部ですがDual I.S.機能(両方の手ブレ補正機能を同時に使える)があります。
オリボディにパナレンズの場合は、どちらかの手ぶれ補正機能を選んで使うことができます。
その昔の手ぶれ補正機能なんてのがないフィルム時代から手ブレしにくいシャッタースピードってのがあって、
1 / [焦点距離(mm)の絶対値] 秒よりも速いシャッタースピードを選べばブレにくいと言われています。
例えば100mmのレンズで撮る場合は1/100秒よりも速くすればってことで。
ただこれは、センサーサイズがフルサイズだったら、の話で、
Eマウントの場合はAPS-Cですから焦点距離をフルサイズ換算するには1.5倍、
マイクロフォーサーズの場合は4/3型なので焦点距離を2倍して換算します。
つまり、例えばマイクロフォーサーズの50mmのレンズだったら1/100秒以上というかんじ。
これを考えつつ撮っていれば、さらにきちんとカメラを持って押さえるように静かにシャッターを切れば、
手ぶれ補正がなくてもブレずに撮ることはできると思います。
ただ、暗いところだとこれをキープするのが辛くなる場合もあると言えばありますが、
ある程度慣れてくれば、上記法則以下でもうまく撮れるはずです。
例としてCanon APS-C機(換算倍率1.6倍)に100mm(換算160mm)のレンズを付けて1/80秒で・
280mm(換算448mm)のレンズを付けて1/200秒で撮ったものを出してみます。
どちらもどこにも手ぶれ補正はありませんが、まあまあ撮れたと思います。なきゃないで慣れるものですよ。
書込番号:21026356
4点

パナソニックのGX7mk2なんてどうでしょう?
ボディ内手ぶれ補正にEVF、USB充電、スマホとの連携、4kフォトなどなど他社さんの上位クラスもびっくりな豪華スペック?(笑)
っと今、かなりお買い得品です。
マップカメラならGX7mk2に12-35F2.8通しのレンズセットで99800円。
カメラのキタムラさんならGX7mk2のレンズキット(12-32)に25F1.7の単焦点レンズの特別セットが67800円の何でも下取りで2000円引き。
カメラのキタムラさんの特別セットならオリンパスの9-18(5万円ちょい)の超広角レンズも買っても予算内に収まる…はず(笑)
単焦点に超広角、スマホとの連携と条件そろえれますが質感だけが…です。
書込番号:21026415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
E-PL8でいいと思いますよ。
今までRX100でファインダーがなくても困っていなかったなら、ファインダーのないE-PL8でもいいでしょう。
自分撮りもできますし、画質は十分ですよ。
ファインダーが欲しいならE-M10mark2, GX7mark2ですが、これらは自分撮りはできません。
動き物(スポーツとか)も撮りたい場合はファインダーがあり、オートフォーカスが速く、追従性も比較的良いGX7mark2がオススメになります。
コンデジはすすめないで、ということですが、
RX100をRX100mark3,4,5のどれかに置き換える、という手もありますね。いずれもWiFiがあり、自分撮りもでき、RX100よりも少し広角から撮れます。
書込番号:21026685
2点

こんにちは。
パクシのりたさんとかぶる部分があるかと思いますが。
>初めてレンズ交換式カメラを持った初心者がボディー内手ぶれ補正なしで、単焦点レンズで撮影(スナップ写真感覚で)すると、相当手ぶれしますでしょうか?
手ブレについてはレンズの焦点距離・シャッタースピード・絞り・ISO感度の相関関係が影響してきます。
例えばオリンパス機(マイクロフォーサーズ規格)で25oの単焦点レンズだと換算50oになります。手ブレ補正機能などない昔から手ブレ対策として1/焦点距離(秒)を確保しなさいと言われてきました。その理屈で言えば1/50秒以上なら大丈夫ということになりますが、昔のカメラはコンパクトカメラでもファインダーがあり、目(まぶた)と両手の3点でしっかりとカメラを構えたなら、と考えたほうが無難です。
手ブレ補正内蔵のE-PL8といえども、ファインダーなしの状態では安易にシャッターを押すと手ブレしないとは言い切れませんし、α5100でも同様でしょう。ただ、日中屋外ならラフにシャッターボタンを押さない限りほとんど問題にならないとは思います。むしろ、単焦点レンズを絞り開放で使う場合、シャッタースピードの上限を超える可能性があるので少し絞り気味に使う工夫が必要な場合があります。
暗所については、目(まぶた)と両手の3点でしっかり構える・脇を絞める・シャッターボタンを静かに押すということを心がければそれなりに撮れると思いますよ。こちらもご笑覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-951/
書込番号:21027161
0点

キャノンM3ダブルレンズキット(標準+単焦点レンズ)6万円
超広角レンズEF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 4万円
ボディ内手振れ補正が無いことに関してはISO1600オート
でかなりの部分が補えるかと。
望遠がほしい、動きものを多少撮りたいならば、パナの
GX7M2標準レンズキット6万5千円
LEICA 15mm/F1.7 5万5千円
超広角レンズオリンパスM.ZUIKO 9-18mm 5万5千円
かなり予算がオーバーしますがボディ内手振れ補正
が単焦点でもバッチリ効きます。
個人的には望遠で動きもの撮らない限りは
キャノンM3が一番コスパいいかな。
書込番号:21029286
0点

手ぶれ補正は便利です。
シャッタースピードや構え方で、うまく撮れば手ぶれ補正がなくても大丈夫です。でも、そんなこと気にしてたら、シャッターチャンスを逃しますね。
自分ならうまく撮れる!という方でも、通りがかりの他人や、レストランのスタッフの方にシャッターを押してもらうがあります。
手ぶれ補正を重視してもいいと思います。
書込番号:21041855
0点

>蠍座の蟹さん
>ちゃお・ピタゴラスさん
>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん
>カツヲ家電好きさん
>モンスターケーブルさん
>パクシのりたさん
みなさん、返信ありがとうございました!
ファインダーの必要性は感じつつも、
ほんとにカメラにハマったときにはきっと新しいカメラが欲しくなると思い、
今は普段持ち出したくなるデザイン、というのも考慮してepl-8のホワイト、ダブルズームキットを購入しました!
これから楽しみながら、写真を勉強していきたいと思います!
みなさん一人一人に返信が返せなくてすみませんが、すべて読ませていただきました!
ありがとうございます
書込番号:21053967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
ご購入おめでとう・Goodアンサーありがとうですが一応注意点を
(というか、持ち出しが減りませんように、の心構えとしての割り切りを促してます)。
RX100からの不満点がWi-Fiがないところとさらに超広角とのことなので、
多分間違いのない選択だったとは思いますが、240gのコンデジRX100からですので
やはり重さとレンズが飛び出ている分かさばる点はほんの少しですが気にはなります。
http://kakaku.com/item/K0000386303/spec/#tab
超広角はなんちゃって以外のAF可のものは重たくかさばるものがほとんどなんであきらめるとしても
PL8に標準キットズームEZはパンケーキですから収納時のレンズの飛び出しは小さくてよいですが
重さの方が467gと約2倍になるのでその点だけ一応確認で。
あとは特に広角側はRX100の方がレンズが2段も明るい点にも注意、ですかね。
ボケ量が1段分減るのと、暗めの場所での撮影が失敗しやすくなるはずなんで
きっとこの部分は広角単焦点欲しくなっていくはずです。
より小さく軽くならパナ20mm F1.7がAF迷いがちですが絵はものすごいのでオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
ファインダーはPL8なら外付け(VF-4にすべきと思いますが)が付きますので
本当に必要を感じたらいつでも追加できるしやはりこちらでよかったと思います。
書込番号:21054378
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
今回、初めてのミラーレスカメラ購入を検討するなかで、最終候補の一つにPEN E-PL8が残っています。
(デザインがあまり好みではないので、機能が同等で安価なPEN E-PL7の方がオススメというアドバイスはすみませんがご遠慮ください)
そこで、PEN E-PL8をお使いのみなさんに、ボディーの色をお聞きしたいです!
その色を選んで良かった点や悪かった点をお教え下さい!
特に、ホワイトをお使いの方は、使っているなかで手あかや黒ずみがどの程度気になるかなどお教え頂けるとありがたいです!
よろしくお願いします!
1点

他人のボディカラーを聞いても参考にはなりませんよ。カメラは絶対に黒!!と思ってる人は黒だし、ブラウンが可愛く見える人ならブラウンだし。
ただ、ホワイト購入希望の方が汚れが気になるというのはよく理解できます。過去スレでは・・
http://kakaku.com/bbs/J0000013475/SortID=19893232/
http://kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13303286/
個人的には、サムグリップ部分が汚れてくるような気がします。
書込番号:21025285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒じゃないとダメな局面。
例えば飛行機の窓側の座席から素晴らしい夕焼けが見えたから、レンズを飛行機の窓にぴったり寄せて夕焼けを撮ろうとした。
飛行機は二重ガラスになっているので、黒以外のボディだと外側のガラスにボディが反射して写り込んでしまい上手く撮れない(><;)なんてことになって、絶好のシャッターチャンスを逃すことになりますよ。
ボディの色のためにシャッターチャンスを逃すなんて最悪。そんなカメラ捨てたくなるでしょうね。
書込番号:21025359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ココナツわさびさん
返信ありがとうございます!
過去スレの検索を忘れてしまっており、お手数おかけし、すみませんでした!
ホワイトが気になっていたので、お聞きできて参考になりました!
>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます!
全く想像すらしていなかったご指摘でした!
確かに、飛行機に乗っていて、窓の外を取りたいと思ったこと今までにも何度もあるので、参考にさせていただきます!
返信いただいたお二方、ありがとうございました!
このスレは一旦締めさせていただきます!
書込番号:21025584
1点

色は好み個人の主観
聞いてどうする
書込番号:21026214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
それはそうですね...
好きな色でも、短所を知ってから購入したかったので質問させていただきました!
返信ありがとうございます!
書込番号:21028294
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
初めて書き込みをします。失礼があったらすみません。
現在、キャノンのkissX7ダブルズームキットを所持しています。
主に子供(幼稚園、小学生)とハンドメイドの作品を撮影するため私が使用しているのですが、重たいため日常使いをすることが減ってしまいました。
初心者なのでシーンに合わせた設定が難しく使いこなせていないのが現状です。特に明るさの調整が上手く出来ず…恥ずかしながら設定してる間に撮り逃す状態です。
もう少しコンパクト、かつ簡単に操作できるカメラを探して家電量販店へ行ったところ店員さんにこちらの機種を勧められました。
焦点距離とか何かのサイズの話とかされましたが、色んなサイトで調べてもよく分かりませんでした。
全く無知の初心者でもスマホとは違う綺麗な写真を残すことができるでしょうか?何も分からないまま一眼レフを使うのは諦めたほうが良いでしょうか…?
あと、近くのものを綺麗に撮るなら別にマクロレンズを買った方がいいと言われ、ED30mm F3.5 Macroを勧められました。
子供に関しては近くだったり、運動会のように遠くを撮ることがあります。こちらのキットでkissX7と同じような撮影ができるか教えていただけますと嬉しいです。
書込番号:20967175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
回答ありがとうございます。
なるほど!まだ私はスマホカメラを使える程度の知識しかないので、今持っているkissでカメラの基本的な使い方について勉強しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20967520
1点

>里いもさん
お返事が二度になってしまいすみません。
月もオートで撮れるのですか・・・!満月のとき娘に撮って欲しいとお願いされましたが、設定の方法が分からず撮らずに終わってしまったことを思い出しました。
おっしゃる通り、難しく考えすぎていたと思います。
PCで編集なんて考えてもいませんでした(汗)PCは得意ですので、使えるものを駆使してもう少し頑張ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:20967534
3点

>hotmanさん
回答ありがとうございます。
ガイドブックなんてあるのですね!知りませんでした・・・。
教えてくださりありがとうございます。早速探してみます!
カメラを変えれば上手く撮れるようになるかもと期待した自分が恥ずかしいです。
まずはkissをたくさん使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20967540
1点

>Paris7000さん
回答ありがとうございます。
使いこなせていないという理由もありますが、重さのせいにして違うものに期待していたんだなと気付きました。
見た目もkissよりこちらの方が可愛いし、オシャレ(女性向け)ですが、まずは今持っているkissを使いこなせるように頑張ってみようと思いました!
ただ重さはどうにもならないので・・・、カメラの楽しさよりも重たさの比率が高いようなら今より軽量のカメラを探すことにします。
ありがとうございました!
書込番号:20967566
2点

マクロ撮影に関して言えば、X7の標準ズームにクローズアップレンズを1000円くらいで買って付けるか?
純正のエクステンションチューブを買って付ければ、ワザワザ、マクロレンズを買わなくても手軽に撮影出来ます。
撮影に関しては、AVモードで絞りを変えるように撮れば、それなりに簡単に撮れるかと。
露出や被写界深度のイロハの勉強は必要ですが。
重さに関しては、X7からミラーレスだと、さほど差が無いのは皆さんの言う通りかと。
それよりも大きさですかね。
自分も身軽に行きたい時はミラーレス。
本格的に撮りたい時には一眼レフで撮影します。
カバンに入れた時のサイズ感が全く違いますからね。
ミラーレスにしても、結局は撮影のイロハは簡単に勉強しなければならないでしょう。
また、ファインダーが必要であれば同じオリンパスのOM10mk2にされてはどうでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
これにマクロを買っても良いし、手軽に最初はクローズアップレンズを追加でもいいかと。
書込番号:20967584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
いえいえ、丁寧に説明していただけて本当に嬉しいです。
撮り逃してしまうのは子供(幼稚園児と書きましたが、プレ幼稚園へ通ってる2歳の娘)になります。
外なのに暗くなるときがあり、自分でF値を小さく設定してみたり(そもそもこの方法はあっているのか・・・)するのですが、今度は真っ白ということも。
カメラをいじっているうちに撮りたかったシーンを逃して悔しい思いを何度もしている・・・といった感じです。
ピント合わせ等、基本的な撮り方については理解しているつもりですが、室内で離れて撮影するなんて考えてもいませんでした・・・。
スマホなどと違い、一眼レフならでは!の写真を残したいので、外付けのフラッシュなど主人に相談してみますね。
ちなみに、F値の低いレンズのオススメはあるでしょうか?子供にピントが合っていて、周りや風景にボケのある写真が撮りたいです。
書込番号:20967602
1点

>みやび68さん
回答ありがとうございます。
最初は誰でも初心者です。・・・そうですよね。難しい、自分には出来ないんだ・・・と逃げてばかりで向き合っていないことに気付きました。
はい、使い方が分かる本を購入してみようと思います!
お気遣いいただき嬉しいです。育児家事の合間に少しずつ触って勉強してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:20967612
1点

>エリズム^^さん
回答ありがとうございます。
クローズアップレンズ、エクステンションチューブというものがあるのですね!
早速調べてみます。
ほかの方からガイドブックが出ていることも聞かせていただいたので、新しいカメラに・・・ではなく、今持っているものについて勉強しようという気持ちになりました。
載せていただいた機種、kissを持っているというと同じものを店員さんにも勧められました。
次購入する機会があるときは自分の用途をしっかり考えて検討しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20967626
1点

>nasan29さん
E-PL8に買い替えを薦める回答もあるようですが、運動会や屋外での動体撮影
(走るお子さんなど動くものの撮影)で一眼レフが必要な場面が出てくるかも知れません。
一眼レフは大袈裟な外観と結構な大きさがあって邪魔なお荷物と見られがちですが、
動体撮影においてはファインダー無しのミラーレス入門機とは比べられない撮り易さがある筈です。
それにX7のダブルズームキットがあれば10円玉を画面一杯以上の大きさで撮ろうと
でも思わない限り、マクロレンズも不要ですね。
「一度どこまで近づいたらピントが合わなくなるのか?」を試す事をお薦めします。
特別な照明が無くとも晴れた日に窓際に机を置いて撮れば小物の撮影も
充分に可能だと思います。(急ぎで夜間等の撮影だと何らかの照明が必須ですが)
あとシーンに応じた設定(モード等)でまごつくのは「簡単撮影ゾーン」から卒業しないと
難しいと感じます。(写真の明暗を調節できる露出補正は簡単ゾーンでは使えません)
Avモード(絞り優先AEモード)、Tvモード(シャッタースピード優先AEモード)を覚える事が
肝要でしょうね。(Pモードも使い方次第で・・・)
「RAWで撮れ」とか「適当に撮ってPCで・・・」とかやっていたら進歩は無くなるし無理も生じます。
(修正を施す加減が大きくなるほど画質劣化が進むし、覚える機会を失いずっと低画質ですね)
そのような面倒くさい事は御免だし画像もスマホ画面でしか見ないなら、スマホで充分スマホの
ほうが良いかも知れませんね。(最新コンデジでスマホ転送してアプリで加工でも良いでしょう)
ご自身でどこまで取り組む気があるのかが不明なのですが、決して難しい事では無いので
挑戦してみて損はないと感じます。(一度覚えたら一生ものだと思います)
とりあえずはAvモードで絞り値(F値)を最小数字(F3.5とかF5.6とか)にして、シャッタースピードを
1/250秒ぐらいになるようにISO感度を調節して室内の小物でも撮ってみると良いかも知れません。
その際メニュー画面の「露出補正」で明るくしたければ+側に、暗くしたければ−側に徐々に調整
して撮ってみると良いでしょう。
ある程度実践してから入門書(デジタル一眼入門とか)を読むと理解も進むでしょうね。
書込番号:20967646
2点

>nasan29さん
実は問題満載です。色々覚えてもらわねば、なのです。。。。
ひとつは露出の話。絞りとシャッタースピードとISO感度の関係をなんとなくアタマに入れないと、です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
外なのに暗くなるのは露出アンダー、真っ白はオーバーという状態ですね。
結局、全部カメラ任せ(インテリジェントオートとかPモード)・
ボケ量を自分で決める(絞り優先Avモード)・シャッタースピードを自分で決める(シャッター優先Tvモード)・
全部自分で決める(マニュアルMモード)のどれかで撮るんですが、一番簡単なのはインテリジェントオートです。
カメラが全部やってくれて、露出オーバー・アンダーは出にくいと思いますが、
例えば動きものを撮ろうとしたときに場合によりブレてしまうことがあります。
なんで、ブレをなくすために速いシャッタースピードを確定する場合はTvモードを使うわけです。
でも今度は、あまりにもそれを速くしすぎると、カメラに入れる光の絶対量が下がって、写真は黒くなります(露出アンダー)。
また、ボケ量を最大にしよう!ってんでF1.4なんて低い開放F値のレンズでそのままF1.4を絞り優先で選んで、
明るいところで撮っちゃったりすると、写真は真っ白になるわけです(露出オーバー)。
こういう失敗は、カメラまかせにすると出にくい。つまり、
・露出はカメラに任せたほうがいい(積極的にボケを求めるのでなければ)
・ブレはカメラでは止められない場合も(一応それ用のオートとしてスポーツモードが用意されてるわけですが)
かもです。そのイイトコどりが、Pモードだったりします。
Pモードで基本的な露出のところはカメラまかせにして、プログラムシフトというのも使うことができます。説明書p93です。
これで露出の全体的なバランスを維持しつつ、自分が必要なもの(ボケなのかシャッタースピードなのか)に合わせて
速いシャッタースピードが必要なときはそっちにずらし、低い絞りF値が必要なときはそっちにずらすことができますので、
これなら白飛び・黒つぶれはそう起きないかなと。積極性を持った撮り方の手始めとしては、これがいいのかな。
Pモードにしておいて、場合に応じてダイアル回すだけなんで、これなら色々手間取らなくてよいかなと。
露出補正については、最初のうちは0でいいと思います(白飛び・黒つぶれは、ここいじっちゃったりで起きてるんでしょうか?)。
あくまでも補正なんで、まずは上記3つ(絞り・SS・ISO感度)のところで考えたほうがややこしくないです。
空バックで鳥さん撮るとかならプラス・雰囲気作りに少しマイナスとか、気が回ればやればいいかもくらいで最初はいいのでは。
室内で離れて、と言っても、メチャクチャ速い動きをしないなら2・3mでいいかと(汗
で、そうなるとどのくらいの広さ(左右上下の範囲)が撮れるかなんかも大事になってきます。それが画角で。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-4
室内撮りなら、近めで撮るなら24mmくらいのがちょうどいいかもですが、
最初に書いておいた24mm F2.8はパンケーキレンズ(パンケーキのように薄いレンズ)ですが、
開放F値がF2.8なのであまり明るくないです。それでも使えるとは思いますがISO感度がかなり上がるかも。
なんで、それの2段分明るい30mm F1.4を少し重めだけどオススメしてます。段の話は最初のリンクの絞りのところで分かるかな。
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
ピント面とボケとのコントラストの大きさを楽しみたいのであれば、やはりシグマ30mm F1.4はオススメです。
ピントがシビアなんで最初難しいですが、コツつかんでハマるとやめられませんwww
絵を貼ってみましたが、肝心のところが見せられなかったりで歯がゆいかもです。
書込番号:20967783
0点

>月もオートで撮れるのですか・・・
撮れる事は撮れるけど、月以外背景は真っ黒だよ。
一番良いのはネットでも新聞のこよみ欄でも良いから調べて、日没と月の出の時間が近い日に
子供を連れて見晴らしの良い場所に行く事。
夕日が沈んだ後、後ろを振り返ると丁度良い具合の明るさの月が昇って来てるから、それを撮れば良い。
後、確かにPL8にファインダーは付いて無いが、液晶が動く。
意外と液晶の角度を調整する事で、日中の液晶の見難さはカバー出来る。
無理な体勢にならなくても、ローアングルからの撮影が出来るので、子供目線レベルでの撮影や
モノ撮りの際の撮影アングルの幅も広がる。
子供との自撮りの際も下開きの方が使い勝手が良い・
書込番号:20967883
1点

>nasan29さん
しばらくKissX7で腕を磨いてみるとのこと、そうれはそれで写真の基礎を学ぶという点でいい選択だと思います。
まずキットレンズではどうしてもF値が暗いので、あまりボケを活かした写真が撮れません。
ボケを活かした写真を撮ると、上級者になったような仕上がりになるので、まずはこの辺からトライしてはいかがでしょうか?
まず標準ズームですと、なかなかボケを活かした写真は撮れないので、思い切って望遠ズームに切り替え、被写体をバストアップぐらいになるまで近寄って、そして焦点距離は100mmくらいにして撮影してみてください。
絞り優先でとにかく開放にして
そうするとスマホやコンデジより遥かに上級者っぽい仕上がりになりますよー^^;;
あとは単焦点などで明るいレンズを買いますことです。
でも、絞り優先やシャッタースピード優先などを覚えていったほうが良いと思いますので、色々工夫してみてください。
上に買いた望遠ズームを使ってのポートレートは、意外と簡単に撮れるので、オススメです。
この時、ISOはオートにしてくださいね。出ないとSSが下がってしまい、ブレブレの写真になりますhので。
書込番号:20968022
1点

>センサー面積は半分になることから暗いところの撮影能力はむしろ落ちることになります。
こんな風にわざと貶めてのキャノンマンセーがいるんだよね。
キャノンなんか他社APS=Cに比べて一回り小さいくせに。
PL8が225㎟ キス7が332㎟
0.67倍は約0.5倍か。
さすが視野率97%でも100%と言い張るキャノンだけのことは有る。
センサー性能でもキャノンセンサーよりPL8のソニーセンサーの方がダイナミックレンジも高感度性能もいいはずだが。
モニター見ながらの撮影ならPL8の圧勝だし、ファインダー見ながらもKIssの最悪の小さく見にくいファインダーはコストダウンの極み。
うすらデカイ標準キットレンズ一つとってもPL8の方が圧倒的に携帯性もいいし小型軽量で済む。
ピント精度もオリンパスの方が上だし、買い換えが一番幸せだと思いますがね。
書込番号:20968519
6点

>水溶きカタクリコさん
僕は元々ニコンでしたがレンズをMFTでAFできない事情からX7にしただけで、
Canonのレフ機持つのはこっ恥ずかしいと本当は思ってますwww
絵作りは、多分ニコンが一番好きだし(あとはフジか)。
オリのオレンジ強すぎる・紫表現できないのもキライですけどE-PM2使ってるしwww
かといって家電メーカーのはセンサーはいいけど絵作りが・・・だったりで。
大してこだわってないんで用途に合ってればというかんじですが、
少なくともこういうのはこのスレには関係なさそうですけどね。
書込番号:20968629
0点

CANONエクステンションチューブ EF12II
http://s.kakaku.com/item/K0000951443/
マルミ クローズアップレンズ MC+3 58mm
https://www.amazon.co.jp/MARUMI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E8%BF%91%E6%8E%A5%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8-034098/dp/B001UHN52C?th=1&psc=1
マクロレンズを買えるのなら買って、
予算が無くて試すなら、これを購入とか?
書込番号:20968793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!スレ主です。
こんなにたくさんの方にアドバイスをいただけると思ってなかったのでビックリしましたが、知らなかったことがたくさんあってとても勉強になっています。みなさん本当にありがとうございます!
小さい子どもがいるので返信に少し時間がかかってしまいますが必ずお返事しますのでよろしくお願いします(^^)
書込番号:20969516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外なのに暗くなるときがあり、自分でF値を小さく設定してみたりするのですが、今度は真っ白と
>いうことも。カメラをいじっているうちに撮りたかったシーンを逃して悔しい思いを何度もして
>いる・・・といった感じです。
(利点ばかり強調される)光学ファインダーが使いにくい原因になっている可能性も( ;´Д`)。
逆光時など明暗差が大きいときに一眼レフのファインダーで撮る場合は勘と運がよくないと1回で思い通りの明るさ(露出)にはなかなかできません。カメラは適正な露出にしようとしますが、明るい背景と暗い主題などの平均をとる評価測光では対応できず肝心な被写体が暗くなることがあります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
こういったときに測光モードを変える方法もありますが、露出補正で対応する方が楽で一般的。スマホやミラーレスでは顔認識があって露出をある程度自動で顔の明るさに合わせられるけど十分ではないことも多く補正が必要なことも多いです。
一眼レフのファインダーでは露出補正をしてもファインダー像には反映されず見える像は不変。(手持ちで)カメラの測光値が変化するなかで(公園などでこどもの目線の高さに合わせたりして撮ると空の入る面積が変わったり)補正してもなかなかうまくいかなったりもしますが、ミラーレスの電子ファンダー(か背面液晶)なら露出補正で明るくすれば明るく、暗くすれば暗く見えて補正された写真に近い形で見えるので失敗がずっと少なくなります。X7のライブヴューとファインダー像をカメラを下向きから上向きに変えてながら比べてみるとわかります。X7のライブヴューはAFがすごく遅いのでミラーレス機に替えれば修行に励まなくてもあっさり思いどおりに撮れるかも。
露出はカメラに任せだけにせずいろいろ補正して撮ってみると(ローキーハイキーなど)楽しめますが、ダイヤルだけで変更できるミラーレスが使いやすいです。白黒表示にすると構図がみやすくMFしやくすなったりピーキングや拡大表示でしっかりピント合わせられるミラーレスに慣れると、光学ファンダーではピントが完全にあっていると確信がもてなかったり、合わせたつもりでもあっていなかったすることがずっと多くなります( ;´Д`)
書込番号:20971048
1点

>液晶だけでは、明るい戸外では殆ど見えない
>どの範囲を写してるか?カメラの傾きは?ピントはどこへ合ってるか?見えない
屋外日中に構図がわからないぐらい見えなかったからファインダーのないカメラなんて売れるわけないし、ましてやスマホがカメラ市場を席巻することもなかったと思うけど、見えないっていう人多く、不思議に思ったのでちょっと調べてみました。わずかな個人差が誇張されている場合もあるようですが、それだけでなく疾病症状が影響する場合もあるようです。例えば白内障などで水晶体内で光が散乱し、ぼやけたりまぶしく感じ、見えにくくなる症状があります。
http://www.eyelifemegane.jp/v2/sick_cataract.php
他にも、緑内障、網膜色素変性症角膜炎、角膜ヘルペス、虹彩炎、自律神経失調症、ドライアイ、うつ病、偏見などで眩しく感じる場合があるようです。普段液晶撮影でそれほど不都合を感じないけど、液晶に直射日光があたるようにして撮ってみました。背面液晶に光が反射してほとんど見えない角度があり確かに暗いところよりは見えにくくなるけど、ちょっと角度や見る位置を変えれば構図がわからず写真撮影に支障あるほど見えないなんてことはないです。太陽が直接あたってこれぐらいなので掌などで影をつくればもっとよく見えます♪( ´▽`)
書込番号:20971061
3点

おはようございます。
>恥ずかしながら両目を開けて撮影することを今日知りました
いえいえ、別に恥ずかしくなんかありませんよ。私などは被写体に集中するために片目派です(笑) 片目派にも左目派と右目派がいますが、これはお好みで。
たしかにE-PL8は別売りファインダーが必要になりますが、E-M10Uならオールインワンでファインダーとフラッシュが内蔵されています。ただ、約30g重くなりますし、ファインダー部分が突起しているので、少しでも軽量コンパクトにというご希望からは外れるように思います。
http://kakaku.com/item/J0000017176/
不規則に動いているお子さんにピントが合わせづらいというのはなかなか解決が難しい問題ですが、設定はどのようにされていますか。試しに応用撮影ゾーンのPモード・AF中央1点・AIサーボAFで撮ってみてください。最初にお子さんを画面中央でとらえてシャッターボタンを半押し、姿を追い続けてチャンスで全押しするのがコツです。最初は難しいかもしれませんが、慣れれば成功率はそれなりに高まると思います。
Kiss X7の液晶撮影(ライブビュー)でもタッチシャッター(画面のピントを合わせたい部分にタッチすればシャッターが切れる機能)もできますが、もともとAFが遅いので動く被写体には不向きです。この用途ではE-PL8のほうが向いています。
いずれにせよ、近距離を不規則に動き回るお子さんであれば、屋外なら距離をとって(最低でも5m以上)望遠系のレンズで狙うか、室内であればバウンス(天井などに向けて発光し、反射光を使う)できるフラッシュを使うのが無難かと。例えば
http://kakaku.com/item/K0000792966/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20971434
1点

>nasan29さん こんばんは。
まずはkissX7の重量負担軽減と機動性向上のためにこんなものを使ってみては、いかがですか?
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/EasySlider
長さが伸縮する斜めがけストラップです。
カメラを使わないときは縮めておいて、いざ!というときスルッと伸ばしで即座に構えてパチリ・・・てな具合です。
ほかにも「カメラ 斜めがけ速写ストラップ」などのワードで検索すれば、いろいろ出てくるかと思います。
kissX7を少しでも快適に使うようにする手っ取り早い手段の一つかと!
それでも、あの重さが???というのであれば、E-PL8も選択のひとつだと思います。
多くの方が仰っているように、カメラを変えても、撮る手間、必要な知識が変わるわけではありません。
ただ、カメラを変えることで、写真を撮りたい!という意欲だったり、所有の満足感が得られるのであれば、それはそれでアリ!ではないでしょうか。
それぞれ一長一短あり、得意分野が違います。
2台持ちが可能ならば
●kissX7:重い→けどファインダーあり→動きものには有利→運動会など専用機
●E-PL8:軽い→けどファインダーなし→動きもの苦手→普段持ち歩き専用
で、仮にE-PL8購入を考えるのであれば、
@E-PL8+ダブルズーム 80,378円
http://kakaku.com/item/J0000021851/http://kakaku.com/item/J0000021851/
AE-PL8+14-42 72,700円
http://kakaku.com/item/J0000021850/
BE-PL8ボディ 64,800円
http://kakaku.com/item/J0000021849/
C12-50(簡易マクロ機能付)19,800円
http://kakaku.com/item/K0000323108/
B+C=84,600円
D40-150(望遠ズーム) 31,800円
http://kakaku.com/item/K0000268486/
E30/3.5マクロ 26,800円
http://kakaku.com/item/K0000910963/
マクロでも望遠でも写真を撮りたければ
@(ダブルズーム)+E(マクロレンズ)=107,178円
B(ボディ)+C(標準ズーム/マクロ機能付)+D(望遠ズーム)116,400円
いろいろな選択が考えられますね。
12-50でマクロ撮影した写真、添付しておきます。
花弁の大きさ5ミリほど、レンズ先端から数センチだったと思います。
結構使えます!難点は、軽いのですが、そこそこ長さもある所。
もし検討するなら、店頭ではとにかく触って構えて、ぶらさげるなどしてみて、フィット感を確かめてください!
お子さんの素敵な写真、たくさん撮ってあげてください。
下手な鉄砲数打ちゃ当たります!から!!!
書込番号:20996321
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
現在E-PL8を購入検討中です。
私の現在の所有ミラーレスはソニーのa6500とGM5で、ソニーはレンズがいくつもあり、GM5ではパナの14-140mmF3.5-5.6のみを使用しています。
このような中、家族がE-PL8が欲しいと言い出しました。(カメラはRX100m3を使ったことがあるくらいで、基本オート撮影です)
カメラに興味を持ってくれて始めるのは嬉しいのですが、オリンパスというのが引っ掛かってます。
理由はズーム回転が逆なことです。
キットのEZレンズは望遠が効かないため、必要であれば14-140mmを使ってもらってもいいかなと思っているのですが、多分ズームの回転が逆なのはかなりのマイナス要因です。(過去に経験がありますが、少なくとも私は全く馴染めませんでした)
そこでパナの12-32mmやPZ14-42などもいいかなと思っているのですが、E-PLシリーズにパナレンズって相性はどんな感じなのでしょうか。
過去にオリンパスユーザーからパナレンズを使うとAFが遅いという愚痴を聞いたことがあり、躊躇しています。
またマイクロフォーサーズレンズは補正がかなり掛かっている印象で、さらにパンケーキズームともなるとそれが顕著になる気もしており、レンズ補正も効くのか知りたいです。
この2社の互換性はどの程度なのでしょうか。
いっそオリンパスのEZレンズのズーム回転方向を変えれたらいいのですが、そのような表記は発見できませんでした。
各社合わせてくれたらいいのですけどね…。
書込番号:20929053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL8のような新しいカメラなら基本問題無いです。手ぶれはパナのレンズだとレンズの手ぶれだけになったはずです。
問題はズームの回転方向が逆なのと(結構慣れるみたいです)電動ズームが遅くななる、ステップズームが効かないぐらいですかね。
ズームの速度はオリンパスの電動ズームが爆早になるというおまけ付きの裏技はありますが
あと、オリンパスのカメラにパナのレンズ付けて一番のメリットはズームレンズの焦点距離が判るというのもあります
書込番号:20929083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの12-32mmは、オリ機だとMFが出来なかったはず。
パナレンズのAFについては、オリ機だと速度も合焦率も低下するレンズがありますね(パナ7-14mm)。レンズの性能を100%は発揮出来てない感じ。また以前は倍率色収差の補正が出来ませんでしたが、PL7以降なら大丈夫です。他の補正は共通のはずです。
手振れ補正については、ボディ側とレンズ側のどちらを使うか選択できます。
書込番号:20929134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
PZズームレンズはPanasonic専用に考えられたのか
Panasonicで使えば
可変ズームスピード及びステップズームが使えます
勿論それを承知で使う分には画には差異はないと思います
ただあくまでも私はPZの為にG7を買い足しましたし
PZレンズが前提でE-PL8を買うことはしません
書込番号:20929196
1点

>しま89さん
>にゃ〜ご mark2さん
>Vinsonmassifさん
新しい機種(E-PL7以降?)であれば、補正が効くとのことで安心しました。
PZレンズでなければ、特に不便なく使え、PZであっても、ズーム動作に若干の不便がある程度で、AFも一部不安定になるとのことですが、これも新しいものであれば大丈夫でしょうか。
これであれば、気にせずパナズームでスタートしようかと思います。
短時間で貴重な情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:20930072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
先日、PEN-Fのレンズの件で、ご相談させて頂き、たくさんのわかりやすいアドレスを頂き、感謝しております。
それらを踏まえて、追加のご相談をさせてください。
ミラーレスを初めて購入したいと思っているのですか、E-PL8とPEN-Fと迷っています。
迷っているポイントは、以下の通りです。
金額
ファインダー
PEN-Fがもちろん良い選択肢なのはわかっているのですが、本体とレンズを購入するとなると、やはり予算をオーバーしてしまいます。
そこで、次の候補として、EPL8を検討しているのですが、ファインダーがついていない仕様です。
やっぱりファインダーは欲しいので、後付け電子ファインダーを検討しているのですが、お使いになられた方はいらっしゃいますか?
使用感やオススメ具合をお聞かせ頂ければ幸いです。
その他、ファインダーのある手頃で性能の良いミラーレスがありましたらオススメ頂けるとありがたいです。
重ねてのご相談で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20881521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


電子ビューファインダーは外付けより内蔵の方が
輝度等を自動調整するキャッアイコントロールが付いて
いたりファインダーの撮影効果確認等もできる
クリエテイブフィルターがあるファインダー内蔵タイプ
の方が良いと思います。なので私もOM-D EM10MkUに一票。
後は自撮りもされたくて内蔵ですとOM-D EM5MkU12−50mm
のレンズキットもありだと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature4.html
http://kakaku.com/item/J0000014687/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature2.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature5.html
書込番号:20881687
4点

>ようにゃんさん
PEN-Fはファインダーありで427g・PL8は374gで42g/2.2万円のVF-4付けて416g
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021851_J0000018322_J0000021850&pd_ctg=0049
レンズ分考慮しつつ金額差は4万くらいですかね。
望遠使わないにしてもWズームキットの方が割安だし本当にいらなければ売れるしなので、
キットがあるならWズームにしておいた方がいいと思いますよ。
PL8にファインダーだと上に出っ張るかんじで、デザインも含めてPEN-Fとはだいぶ雰囲気変わると思います。
ひとつ前のスレも解決済みになっていないようですが、結局レンズは何にすることにしたのですか?
また、PEN-Fとは全く雰囲気の異なるPL8がとりあえずの候補だったり、
さらに他のミラーレスもって状況で、何が決まったことで何が決まってないのかが、分かりにくいです。
ミラーレスを考えているようですが、メーカーはどうするのか、予算はどうなるのか、何をどう撮るために
今後レンズもどのくらいの画角をどの程度まで揃えていくのか(予算・レンズ種豊富なメーカーが関係します)、
あたりも含めて少し具体的に書いた方がよいのではないかと思います。
書込番号:20881689
7点

ようにゃんさん こんにちは
EVFが必要でしたら 最初から内蔵されている OM-D EM10MkUが自分も良いと思いますよ。
書込番号:20881869
6点

こんにちは。
前スレ今見てきましたが、単焦点レンズ1本では旅行には不便だと思います。
旅先でレンズ交換とかするのは問題ないですか?
とりあえず前スレ放置状態なので〆られてから新スレ立ててくださいね。
で、こちらの質問ですが、外付けEVFって出っ張って邪魔ですし、接合部の
強度なんかも気にする必要があるので、個人的にはお勧めしません。
他の方が仰るようにOM-D E-M10 mark2がいいと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000021851&pd_ctg=0049
書込番号:20882029
5点

>ようにゃんさん
ファインダー有りですとEM10mark2がおすすめですよ。
ペンFは高いですからねー
カメラをお安く買ってレンズに投資する方が色んな写真楽しめますしね。
EM10mark2は価格的にお安くなりましたしコンパクトで手ブレ補正も強力ですよ。
ダブルレンズキットを買ってズームレンズで好きな画角を探し、その後単焦点レンズを選びましょう。
前の書き込みでは45mmをおすすめしましたが25mm1.8もいいですよ。
書込番号:20882119
4点

なるほど!皆様ありがとうございます。
オススメ頂いたEM10mark2がいいですね。
予算的にも仕様的にも、希望により近いです!
いいものを教えて頂きました。
一つ前の質問でレンズについて教えて頂いたので、合わせて検討します!
本当にありがとうございました。
書込番号:20882908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様のアドバイスは全て参考になりました。
甲乙つけがたいので、一番早くコメント頂いた方から順にベストアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました。
本当に嬉しいです。
書込番号:20882918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようにゃんさん
ほしいもの:ミラーレス(オリ機)・キットレンズ・単焦点
他のカメラ:Canonレフ機+広角
被写体:海外旅行での風景・ポートレート・小物・食べ物
方向性:ボケ
これを翻訳すると
・海外旅行で写真を撮りたいが、レフ機だと大きく重いので小さく軽いものを
・ファインダーに慣れていて必須と考えている
・ボケ優先なのでなるべく大きなセンサー機種に明るいレンズ
・PEN-Fにレンズだと予算オーバーなことから予算13万
ボケ量はセンサーサイズが大きくレンズの開放F値が小さくなるほど増えますから、
センサー的にはフルサイズ>APS-C>フォーサーズの順で同じ絞り値でのボケ量は多くなります。
一方センサーが大きくなるほどレンズも含めてトータルの大きさ・重さは増す方向なので、
Canonレフ機が何か分かりませんが400g以下でないと差別化できないとして
この条件に該当する候補はこんなのになります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=12,13,5,9&pdf_Spec116=2&pdf_Spec303=-400&pdf_so=e2&pdf_pr=-130000
マイクロフォーサーズ規格はレンズが豊富でかなり小さく軽いものが多いので、
オススメではあります。売れ筋順でコスパも高いのはやはりE-M10MkIIですね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=5&pdf_Spec303=-400&pdf_pr=-130000
キットレンズは14-42/40-150の2本で広角から望遠までカバーしますが、
ボケを求めるなら開放F値が2以下のこんなレンズを追加するといいです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
E-M10MkIIのようにボディ内手ぶれ補正のあるカメラならレンズに手ぶれ補正がなくても安心で、
マウントも同じなのでオリ・パナいずれのレンズも使えます。
普段のスナップ用としては15-20mmくらいのものが使いやすいと感じるはずです。
25-30mmあたりは微妙に画角が狭く使いづらいです(僕は)。
中望遠のポートレートとしては40-45mm近辺が使いやすいはずです。
オススメはパンケーキでかさばらないパナ20mm F1.7とオリ45mm F1.8です。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
20mmF1.7はAFが若干迷うこともあるが激しく動くもの撮りでなければ問題なく写りは絶品です。
予算的に余裕があれば、15mmとか17mm買うとよいかと。
45mmF1.8はコスパが高くこれまた素晴らしい絵が出ます。
E-M10MkIIのWズームキットと合わせて2本とも新品買ってちょうど予算くらいですwww
書込番号:20883445
3点

パクシのりたさん
ありがとうございます。
お忙しい中、私の希望をくみ取ってくださり、どんぴしゃなアドバイスを頂きとても感激しております。
オリンパス OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットと単焦点レンズを購入しようと思います。
>タッケヤンさん
>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
>グリーンビーンズさん
>エリズム^^さん
みなさま、本当に親切にアドバイスくださりありがとうございました。
相談してよかったです。
あとは在庫があることを祈るのみです。(いろいろ見ていますが、どこも在庫なし、取り寄せ状態なんですね)
ようにゃん
書込番号:20883558
1点

追伸
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの方がお得なんですね。今気が付きました。これは2本レンズがついているんですよね。
お値段がそれほど変わらないようなので、こちらを検討したいと思います。
書込番号:20883723
1点


みなさま
とても親切なアドバイスをありがとうございました。
無事に、OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを購入いたしました。
単焦点のレンズは、カメラが届いてから、少し撮影をする中で、決めていきたいと思います。
また改めてご相談させていただくかもしれません。その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20886233
1点

>パクシのりたさん
すみません。追加質問させてください。
このカメラにこのSDカードは使えますか?
http://s.kakaku.com/item/K0000820806/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
または、オススメはありますか?
書込番号:20891419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようにゃんさん
説明書p12によれば
『このカメラで使用できるカードは、SD規格に準拠したSD/SDHC/SDXC/Eye-Fiカード(市販)』となってますので
使う事自体に問題はないと言えるとは思います。ただ、連写などの関係で、書き込み速度の速いものの方がよいのです。
リンクのカードのレビューを見ると、Class10でそこそこ書き込みも速そうで(80MB/secでしょうか)、
悪くはないかと思いましたが並行輸入品が粗悪品との書き込みもあったので、そのへんは注意、でしょうか。
・・・って、『このカメラ』をPL8で見てしまった・・・・危ない・・・
E-M10 MkIIの方のことですよね。って見たらやはりp12で文章も同じでしたね。
書込番号:20891982
1点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
マイクロSDは、読み込みが遅いので、レギュラーサイズを買った方がいいとアドバイスを頂きました。
どんなSDカードを使っておられますか?
書込番号:20892286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようにゃんさん
今はこれです
http://kakaku.com/item/K0000916532/
少し前は東芝の16GBで書き込み速度が60/95MB/secのでした。
これらを4枚づつくらい持ってカメラ3台でグルグル回し定期的にPCの外付けHDDに保存です
あんまり容量大きいと、たくさん保存できる点はいいんですが、
何かで紛失してしまったり壊れたりした時のダメージが大きすぎるんで、
少し前は16GBで、今は32GBでを標準に考えています(RAW+JPGで撮って、そんなかんじです)。
マイクロSDは、マイクロがデフォなカメラでないならホントにやめた方がいいと思います。
SDサイズでも、パチもんは中開けるとマイクロSDが入ってたりなど、ひどい話も聞きます。
並行輸入品などには、気をつけてください。
書込番号:20892442
1点

補足・修正すみません
メーカーはSANDISKか東芝がよいかと思います
今まで僕は不具合一度も出たことないです
次点でトランセンドくらいまでにしておいたほうが。
また、使っているSANDISKのカードはUHS-Iのクラス3
使っていた東芝のは読み込み95MB/sec書き込み90/60MB/secのUHS-I
です
書込番号:20892483
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

何と何を比較しているのかが分かりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:20810751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズキットとダブルズームキットとの違いでしょうか?
それなら、ダブルズームキットの方は、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの
二本が付いています。
一方のレンズキットの方は、標準ズームレンズだけ。
約一万円の差で、望遠ズームレンズが付いていますので
これからカメラを始められるのでしたらダブルズームキットの方が良いと考えます。
書込番号:20810770
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





