ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
- 直径約61cm・容積約85Lのドラム槽による洗濯容量12kgの大容量化と、奥行き62cmのスリム化を両立したドラム式洗濯乾燥機。
- 時速約300kmの高速風で乾燥する「風アイロン」に、衣類を蒸らしながら乾燥する新「湿度コントロール」を採用。乾燥の仕上がりを向上させている。
- 高濃度洗剤液を温風で温めてミスト状にして吹き付ける「温水ミスト」機能により、衣類に付着した黄ばみを落とす「温水ナイアガラ洗浄」を搭載。
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパン] 発売日:2016年11月19日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2018年10月25日 23:32 | |
| 53 | 13 | 2017年5月30日 21:33 | |
| 6 | 4 | 2017年5月30日 08:04 | |
| 7 | 3 | 2018年5月2日 21:40 | |
| 30 | 3 | 2017年10月25日 11:24 | |
| 3 | 3 | 2017年4月7日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
こちらの奥行きがスリムなのと風アイロンに惹かれ購入を検討していました。
量販店ではギリギリ入るかもとの事で事前見積もりに来てもらったのですが、設置NGとなってしまいました。
というのも、防水パンは外寸64cm×64cmで四隅が高くなっているもの(おそらくテクノテックのTPD640)ですが
右と奥が壁側にくっついて設置されている為、置けませんとの事で。(左側は20cm以上スペースがあります)
カタログを見る限りはなんとか壁と逆側の防水パン上にギリギリ足を入れて置けそうな感じもするのですが、
こちらの製品、やはり正方形タイプの防水パンがどちらかの壁に寄って設置されていた場合、なすすべはないものなのでしょうか。
(防水パンをどちらかの壁に寄せて設置する事ってよくあるのかなと思っており…ちょっとショックでした)
設置場所的に奥行きスリムなものがよく、こちらがダメだとパナソのキューブルか…選択肢が少ない為悩んでおりました。
もし壁付け正方形の防水パンで設置できた方いらっしゃればアドバイスいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
4点
正方形の防水パンを奥と片側の壁に寄せて設置するのは普通の事だと思います。この製品は横幅が他の製品に比べ随分大きい(なので正当なビッグドラム、笑)ので他社製品での設置に不具合が無い条件でも厳しい場合が出て来ると思います。
設置場所の片側に余裕が有るとの事なら、防水パンの縁を跨いで設置できる嵩上げ台とか利用すれば置けると思いますけど販売店などはトラブルを避けて施工を嫌うかもです。
嵩上げ台は「ドラム式洗濯機用かさ上げ台」で探すと見つけられると思うので、製品を示して販売店と相談してみてはと思います。
書込番号:20943502
3点
yo-mさんの言う通りで、量販は安定の得られない可能性のある設置では故障に繋がるから販売しないのかも。
町の電気屋(メーカーと契約してる小型店)なら、木の板とかかさ上げ台とかで工夫して設置してくれるとこもあるけど、その融通込みでの値段になるから高いんですよね。
量販から買うなら別の店であらかじめその旨伝えて相談してみるしかないかなぁ。
書込番号:20943522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キルフェボンさん こんにちは
テクノテックのTPD640で間違いなければ!BD-NX120ALを壁につけて 640-635 余裕が5ミリ
ギリギリ辛うじて乗るって感じですから振動などで壁や本体のトラブルを見越しての事かと
キューブルでなくてもパナソニックや他メーカーのレギュラードラムなら多少は、前にでますが!
前足は、本体ドア(VX9700)出っ張りより約15センチ奥なので思う寄り前にでなく
安定して置けるとおもいますが!
不安定な状態覚悟で置いてもらうか!防水パンの位置をずらすしか無いかとおもわれます。
安全を鑑みるとレギュラードラムを設置される方が安心かと思います。
書込番号:20943875
1点
>yo-m様
>m.asao様
>デジタルエコ様
ご回答ありがとうございます。やはり、なかなか難しいのですね。
以前別の製品で、木の板を使い設置した事例などを拝見したので、そういう工夫もあるのかと思ったのですが
お教えいただいたかさ上げ台などでの設置も、街の販売店等でないと期待が難しそうな事がわかりました。
一応他の量販店にも相談してみようかと思いますが、レギュラードラムも含め再検討してみようと思います。
自分で測ったところ、壁から防水パンの縁の内側までの距離がちょうど632mmあり
カタログ情報から計算すると、設置に必要なスペースは 575mm(足と足の外寸距離)+60mm(片側の本体出っ張り幅)+10mm(設置に必要な隙間)で645mm。
13mm足りない感じですね😥
本当に惜しいです…逆に、このサイズ小さければ設置できる人も増えるんじゃないかとも思えます。
私自身も防水パン設置時に位置の指示をするか幅広防水パンを選んでおけば良かったですが💦時期モデルに期待…
本当にありがとうございました。
書込番号:20944450
1点
これを ⇒ http://www.synsay.co.jp/wp-content/uploads/新生産業・新カタログ.pdf
使えば設置できるのでは?
約1万円程度の出費にはなりますが・・・
この台を横向きにすれば可能かと・・・
我が家も日立のビックドラム(10年ほど前のやつ。「BV-1」だったかな?)使ってますが横幅が大きいんですよね。
64×64の防水パンで壁にピッタリと設置されてますので、洗濯機の足がはみ出てしまってますた。
つい最近、新生産業のこの台を見つけて購入し再設置したら、いい具合になりました。
とてもいいので、サイドカバーという追加部品をつけてみたら、されにイイ具合になりました。
+1200円くらいです。大変満足してます。
我が家の洗濯機も約10年過ぎて、スイッチがチョットおかしくなってきてるので、日立の横長の洗濯機にそろそろ買い替えようかと思ってます。
書込番号:20944706
4点
先ほど書き込みましたEngine2400です。
新生産業のページに飛ばなかったら申し訳ありません。
「マルチメゾン」という商品です。
このキーワードで検索してみて下さい。
失礼いたしました。
書込番号:20944728
1点
>Engine2400様
ご返信ありがとうございます。防水パンの上にかぶせてしまうタイプの台もあるのですね!
こういったものがあると排水口工事なども要らず気軽そうです。
カタログをよく拝見させていただいたのですが、うちの防水パンは元から高さが11.5cm程あり、こちらの製品は入らないようでした。
しかし、良い製品を教えていただきました。対象の防水パンであとすこしで入らないという方にはぴったりの製品です。
今後、高い防水パンにも設置できる製品が出ると嬉しいです。
ありがとうございます!
書込番号:20948260
0点
レギュラードラムでも、前への出っ張りは10cm程度ですので、性能に劣るキューブ型を導入するよりはパナでも日立でも、普通のタイプが良いと思います。
後、賃貸ではなくご自宅であれば
・他社の防水パン(640サイズの、足が低いもの)に交換のうえ、マルチメゾンで横に広げる
という対策が、比較的安価にとれるのではないでしょうか?
排水溝とネジ穴の位置関係が合っていれば、防水パンの交換は比較的容易な筈です。
書込番号:22207633
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
現在 縦型洗濯機2台使用したますが(ビートウォッシュBW-V90A とパナNA-FA90H2)
乾燥機能が欲しいため一台ドラム式に買い替えます。
こちらのビッグドラムかスリムを検討していますが少し前の書き込みにもあったのですが
排水トラップカバーを取り付けたら排水溝の掃除はできませんよね?
両面テープで張り付ける仕組みのようですが・・・。
フリーダイヤルで質問したら「1回ごとにお手持ちの両面テープで張りなおしてください」と言われました。
販売店の日立のコーナーに常駐してらっしゃるおねえさんが営業の人に電話で確認してくださった内容は
「何度も張り直しができる」とのこと。
おねえさんのもっと突っ込んだ「1か月1回掃除×12か月はできるのか」との問いには
「わからない」との回答。
実際にどうなんでしょう〜?
一度はがしたら何回貼り直しができるのか・・・
最低でも3か月に1度は排水溝(排水トラップ)の掃除がしたいです。
購入されたみなさんはどうされているのでしょうか?
排水溝の掃除しないのでしょうか?^^;
勢いよく滝のように降り注いで洗う日立は洗浄力に優れていると思っていますが
パナは5500 5600で苦い思いをしたので候補になかったのですが・・・
排水溝の掃除ができないようなら
パナの最上機種NA-VX9700にしたほうがいいのか迷っています。
なるべく早めに教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
7点
おはようございます!
今月同機種の方購入しましたが、両面テープの粘着力はそれほど強力ではありませんが、綺麗にしておけば再使用は可能です。
購入してから数回、トラップの中を掃除するのに外したりつけたりを何回か繰り返しましたが、特に外れることもなく貼り付いていますね。
トラップの蓋の周りがフラットなのか凹凸が少しあるのか?で変わりはしますが、粘着力はそれほど強いわけではないので、前述したように再利用は可能だと思われます。
洗浄力に関しましてはパナの機種も選択肢に入れているとのことでどちらも温水を使いますが、温度と洗剤の種類で変わるだけと言っており、温水を使う場合はどちらの機種でも粉洗剤だといいと言っておられました。我が家ではこちらの機種で温水ミストでやっていますが、襟首の頑固な黒ずみは落ちていっています。温水の最適な温度は40度から50度くらいを上限の目安になるそうで、正直40度のこちらの機種は期待してませんでしたが、教えていただいた通り粉洗剤を使うことで、今まで残っていた黒ずみ汚れは数回の洗濯でほとんど落ちてしまい感動しました。
あとは乾燥ですが、シワもほとんど残らず感想しすぎて硬いということもなく、ワイシャツは少しアイロンをかけ直す程度でかなり綺麗な仕上がりになります。
以上ご参考になればと思います。
書込番号:20925957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ね〜やんさん
この機種は使用しておりません。
排水トラップですが、定期的に塩素系漂白剤で槽洗浄をしているとそんなに頻繁に掃除をしなくても大丈夫だと思います。私は7年前のビックドラムを半年前まで使用、埃系トラブルが多く、月に1度は槽清掃を実施。1年に一度マンション排水パイプの定期清掃があり、その前に掃除をするのがパターンでしたが、そのくらいの頻度でも大丈夫でした。日頃の槽清掃をしていないと、排水トラップも凄いことになります。
書込番号:20926356
7点
>せいじEVO2さん
こんにちは^^
詳しく教えてくださってありがとうございます〜♪
何度か取り外しができるんですね!
日立の方が洗浄力に優れていると思っています。
あの滝のようにお水をかけながら洗う実演を見てそう思いました。
風アイロンも実際にデモ機に手を入れさせてくださってすごい風圧を体感しました。
せいじEVO2さんの説明で機能的に日立もパナもほとんど変わらないのがわかりました。
パナに心が傾いていましたが「泡問題」があるので我が家にビッグドラムが設置できるかできないかは
30日にならないとわかりませんが置けい場合はリスクの低い日立(スリム)がいいのかなと思いはじめています。
ただ 空冷の場合の乾燥時のニオイの問題がいまだにあるようで引っかかりますが・・・・ど〜なんでしょう?^^;
排水口の掃除ができるかできないかが大事なところでしたので教えてくださって本当に助かりました。
ありがとうございました♪
書込番号:20926736
1点
>チルパワーさん
こちらにもレスありがとうございます。
洗濯機(縦型)は毎回自動お掃除機能を使用してるのでカビキラーでの槽洗浄は2-3か月以内に1度はしています。
洗濯パンの排水口は1-3か月に一度必ず掃除しています。
(戸建ですが7年に1度ぐらいの頻度で 住宅メーカー7に依頼して排水配管洗浄もしていただいています。)
洗濯パンの排水口がそんなに汚れているわけではありませんが 猫を飼ってますので洗濯機の
ごみ取りネットだけでは取りきれない毛などがあるのでは・・と思い掃除しています。
水回りはできるだけ綺麗にしておきたいですよね^^
特に排水口は雑菌も多いですし・・・。
また いろいろ教えてくださいね。
書込番号:20926737
2点
乾燥時の臭いは解消はされてはいないと思います(^_^;)
あと通常の洗濯コースだと柔軟剤の匂いも落ちてしまうため、香りコースなるものがこの機種にはついているようですよ!なので、香りコースで洗濯をして、部屋干し出来るくらいの乾燥で、最後に自分で干すと良いようです。最後まで乾燥するとシワとフワフワ感はあっても若干排水の匂いがするような気がします(^_^;)
書込番号:20926829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
補足しておきますが、まだ、導入して二週間後なのでもしかするとゴム臭の可能性もあります!
この機種については、乾燥終了後に排水に水を流して、トラップの中を臭いが逆流しないようになっていますので、洗濯後の洗濯室の臭いはまずもってしないことを報告しておきますね。
書込番号:20926840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ね〜やんさん
ネコちゃんやワンちゃんの毛は、厄介ですね。
我が家はワンちゃんがいます。
水回りは綺麗にしたい気持ちよくわかります。
マメに出来るならした方が良いですね。
我が家は丸6年日立のビックドラムを使用、毎日乾燥まで使用していましたが、度重なるトラブルで縦型の110A。
現機種は大変満足しておりますが、雨天等はやはり乾燥機能が欲しくてこの掲示板で勉強しております。
日立も乾燥空気経路が短縮されたようで、埃つまりのリスクも減少したように感じますが、数年前からのユーザーで信頼性のある方の書き込みが多いので、個人的にはパナに優位性を感じています。掃除する必要のあるトラップに両面テープで貼り付ける設計自体、納得できません。最低でも10年位は、継続的に脱着できるなら、もちろんOKですが・・・
書込番号:20926947
4点
念のため実際の写真も添付します。
チルパワーさんが言われているように、両面テープは不安を感じましたが、実際に使ってみたところ貼り直しは濡れても乾かせば可能であるのと、トラップのホースに蓋をかぶせて使う構造であるので掃除するというのであれば、写真のように簡単に外すことが出来ます。実際に両面テープに触って見てもはがれないような強力なものではないので、問題ないかなと思います。但し、接着面が汚れていますとその汚れが付着して接着力が落ちますので、そのあたりを注意すれば大丈夫だと思いますので、設置可能ならばお勧めではないかなと思います。幅にしても置けないとなれば(排水が下になる等)足をかさ上げするなどの方法がある為に可能だと思いますのでご参考までに。
書込番号:20927741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せいじEVO2さん
これなら大丈夫そうですね。
似たようなもので汚れたら洗えば使えるというのもあるようですが、メンテが出来ないような代物を出すことはないですよね。
以前の書き込みで、メンテが出来ない内容の書き込みがありましたので、少々疑問に感じておりました。
書込番号:20928169
0点
>せいじEVO2さん
わざわざ写真を撮って見せてくださってありがとうございます〜。
すごく簡単に外せちゃうんですね。
本日下見に来ていただいたのですが こちらは置けないことはないのですが排水口にかぶさってしまうため嵩上げしなくてはならないとのこと。
1段では約4pなので洗濯パンのへりより少し低いか同じぐらいなので2段でもいいがやはり積めば積むほど不安定になるためやめたほうがよいとのことで残念ですがこちらは候補から外すことになりました。
下見に来たお兄さんが日立はやはり新型でもニオイのことをよく聞くとおっしゃっていました。
パナの泡があふれる話もよくあるらしいです。
スリムとパナでどっちがストレスなくお洗濯できるのか・・・そこをよく考えてもうちょっと悩んでみます。
本当にいろいろと教えていただきありがとうござました。
書込番号:20929462
1点
>チルパワーさん
ほんとうにチルパワーさんのおっしゃる通りだと思います。
排水トラップカバーは両面テープでなく普通に取り外しができるようにすべきと思います。
でも 排水口のタイプがいろいろあるのですべての排水口に対応させることは難しいですよね・・・・
日立のドラムは戸建てで1階の設置で しかも排水口の掃除がいらないタイプ向けなんでしょうね。
(住宅メーカーから最近の新築物件は1回設置の場合は洗濯ホースを突っ込むだけと聞きました。)
チルパワーさんのご意見 とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20929467
2点
>ね〜やんさん
かさ上げしないとダメなら仕方ないですね^^;
泡問題ですが、こちらの販売店で聞いた話では洗剤の使用量は縦型より少なくて済む為、推奨使用量より少なめに使うといいと教えてくれましたので、参考にしてみてください!
我が家でも以前より洗剤の量が減ったというか、使う水量の関係で従来の縦型よりは減らさないと、日立の物でも泡切れしなくなって溢れるという話でしたので、泡が溢れるのは洗剤が多いということらしいです。
>チルパワーさん
本当に両面テープって不安になりますよね(^_^;)
僕も設置してみて二週間たってようやくこんなものかと納得しました。
うちはたまたま蓋のところが平らではないので、貼ったり剥がしたりが楽に出来ますが、平らな面で圧着したら恐らく結構な力で剥がさないといけないのかもしれませんね。
書込番号:20929577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>せいじEVO2さん
こんばんは^^
日立のドラムでもやっぱり環境などによって泡が出ちゃうんですね〜^^;
パナの方にも書いたのですが うちは軟水地域なので泡立ちもいいと思うんです。
でもそれを考慮して少な目に入れていても泡だらけでしたので・・・・確かに20年ほど前の日立の塩を入れる「白い約束」の時も時々目皿から泡が少しだけですが出ていた時があったな〜と記憶しています。
トラップカバーしてる状態で泡が出たら トラップカバーが外れちゃうんですか?
それとも排水ホースに逆流?
主人は日立の方が気に入っているので(洗濯も排水口のお掃除もしないくせに^^;)いろいろ話し合って検討したいと思います。
わからないことが出てきたらまたその時は教えてくださいね。
何度も何度もわかりやすくいろいろと教えてくださってありがとうございました。
たくさんお話できて嬉しかったです。
感謝感謝です。
書込番号:20930130
4点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
こちらのエディオンタイプの物を先週購入。
一つメニューが増えただけで、お値段変わりません!
と言われたので買いました。
乾燥について質問なのですが。
以前使っていた東芝のドラム洗濯機のように、同じ量の柔軟剤を柔軟剤を入れるところへ投入させて洗濯から乾燥までさせているのですが、仕上がりに柔軟剤の匂いがしません。
以前の洗濯機だと、匂いが付きすぎてイヤだったので、
規定値半分の量を水で薄めて使っていました。
この洗濯機にかえてから、規定値を入れてもなんだか機械のような臭いがして、柔軟剤の匂いがしません。
皆さんは、洗濯から乾燥までして柔軟剤の匂いは残りますか?
書込番号:20919093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むこたんさん こんにちは
以前使っていた東芝のドラム洗濯機の機種番な何ですか
また、洗剤と柔軟剤は何をお使いですか?
あと、確認ですが柔軟剤を規定以上に入れて濯ぎの前に流れだしている事は無いデスよね!?
サイホンの原理でギリギリのラインまで入れていると振動などで!
濯ぎのl前に、流れ出すことが有りますから
ドラムは、乾燥時どうしても香りが飛びやすく残りにくいです
使用間もないので初期臭(パッキン)が抜けるまでは、より感じにくいですし
ヒートリサイクル風アイロンは、ヒートポンプ搭載機種などと違い
熱の回収と湿度排出のため香りが寄り飛びやすい様に思われます
洗剤と柔軟剤を香りの強い組み合わせやレノアジェルを入れると寄り香りやすいかと
濯ぎは、節水より貯め濯ぎが香りが付き易いです
酸素系漂白剤(シャボン玉石鹸)も一緒に入れる機械臭が軽減され
マスキングされずに感じやすくなると思います。
書込番号:20919962
![]()
2点
デジタルエコさんこんにちは!
返答ありがとうございます。
以前使っていた洗濯機はTW-250vgと言うものでした。
洗濯洗剤は、アームアンドハンマー液体洗剤というもので、柔軟剤はスナッグルというものを使っています。
柔軟剤は、洗濯機の矢印以下になっていますので、規定値以上ではないはずです。
ギリギリまでいれると流れ出すことがあるのですね!そのあたり気をつけてみます。
パッキンの臭い、あるかもしれません。機械臭がそれかな?とおもいます(>_<)しばらく使用して様子見ですかね?
ちなみにどれくらいでパッキンの臭いはとれるものなんでしょうか…
とりあえず、いまの洗剤がなくなったら違うものも試してみたいと思います。
書込番号:20920158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日立のこの製品には「香りコース」とか言う柔軟剤対応のコースが有るみたいなのですけど、乾燥まででも使えるかとか解らないけど取説で確認されて、それらも試して見ては?
若しかすると普段は柔軟剤の匂いを残さないのだけど、このボタンだけ押して貰えれば・・・と言った日立製品らしい素敵な機能なのかもです。
書込番号:20920797
3点
>yo-mさん
コメントありがとうございます。
香りコースは乾燥は使えませんでした。
最近は機械臭はなくなってきたもののやはり乾燥では匂いが残りません。柔軟剤オーバーにならないよう、調整して様子見したいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:20928554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
排気口から排気が逆流してくるため、サービスマンに水冷を推奨されましたが、いままで空冷ではしっかり乾燥できていたのが、水冷設定にすると生乾きになります。洗濯物に両はほぼ同じです。どなたか?同じ症状の方おられますでしょうか?
しかも、予約運転で朝方終わるようにしていますが、毎回かはわかりませんが、残り時間1時間くらいあるのに、突然終了のメロディーがなります。これは、ソフトウェアのバグでしょうか?前記との関係もわかりません。
フィルタは毎回掃除していますし、洗濯物の入れすぎもないとおもうのですが、。
書込番号:20853443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dgjmptwさん
1年前の書き込みですが、その後どうされていますか?
Dgjmptwさんが他にも書き込んでいることと同じことで困っています。
乾燥を空冷方式ですると、排水口の周りと洗面台の周りが水浸しになってしまいます。
↑そんな時は水冷方式に切り替えるとのことですが、
水冷方式で乾燥すると生乾きな状態です。
運転が終わってドアを開けるともわ〜んとした感じでメガネがくもるんですよね。苦笑
水冷方式は生乾き、
空冷方式の乾燥はできているけど、排水口と洗面台周りが水浸しになる。
洗面台の下が収納できるようになっているんですけど、中にあった物は濡れてダメになってしまったり、濡れるので物を置けなくなってしまったんですよね。
書込番号:21792929
1点
>みるくいちごぉさん
>ドアを開けるともわ〜んとした感じで
この症状からだと水冷しての除湿機能が正常に機能していないのでしょう。一つ確認点として水栓は乾燥運転中も開けた状態ですよね? それでいて書かれている症状なら製品が故障しています。サービスに相談して見て貰うの良いと思います。
書込番号:21793071
1点
>yo-mさん
水栓は乾燥運転中も開けた状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000915403/#21795032
ここに書き込んでみましたが、
空冷方式では乾いているので、販売店に言う勇気もなく泣く泣く使っていますが、
やはり相談してみたほうがいいですよね。
書込番号:21795061
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
本機種への買い替えを検討しておりますが、タイトルの通り排水トラップカバーは必ず設置する必要があるのでしょうか?
排水溝の掃除を定期的におこないたいのですが、排水トラップカバーが両面テープて固定されていたという口コミをいくつか見かけます。
現在はパナソニックのドラム式を使用しておりますが、排水溝へは排水ホースがそのまま挿さっているだけです。
一方、日立は乾燥時に排水溝へ排気を行うため、その際の水飛び防止のためにカバーがあると捉えています。
しかしながら、この排気が排水トラップの封水切れを招いて排水溝から悪臭がするという書き込みを多く見かけます。
この悪臭を防止するには、以下の2つの対策をすれば解決すると理解しています
1、除湿方式を水冷にする
2、自動おそうじ運転中の排水送風を解除する
上記の対策をすれば、排水溝への排気および送風がなくなるので結果的には排水トラップカバーは不要となるでしょうか?
当方の排水溝のタイプは、据付説明書の14ページに記載されている「タイプ2」です。
9点
スレ主さんの考えられている通り、設定を変更すれば下水への排気は止まってトラップカバーも不要になるのでは無いでしょうか、でも、そんな状態だと昔ながらのヒーター式水冷除湿乾の様な製品で消費電力や使用水量などカタログに記載された性能は発揮できなくなると思います。
書込番号:20850641
7点
>がりもふさん
yo-mさんが仰るとおりです。
省エネ効果が低減します。
封水切れは普通なら起こりません。乾燥中は排気によって封水が切れますが、最後に少量の水を流しトラップに封水をします。最後洗濯が終わりアラームがなる前に水栓を閉めたら、封水切れで臭くなります。アラーム終了後は封水されているので大丈夫なはずです。
どこのメーカートラップなのか不明ですが、昔のカバー(画像添付)を利用するのも一考です。わが家はTOTOでしたが、付属排水エルボの首が短く、説明書通りだと取り付け不可でした。目皿を外して使用していましたが、ピッタリおさまり問題ありませんでした。目皿を外すとエルボが抜けてトラブルになる危険が考えられますが、排水パイプにしっかりはまりますので、通常使用なら外れることは無いと思います。
タイプ2でエルボなしのようですから、なおさら付属のエルボを使用して大丈夫のように感じます。サポートに確認するのが良いでしょう。現在の両面シールで貼るようなことも不要ですから、メンテナンスもできます。
書込番号:20851396
7点
書き込みから半年程度経過しましたが、結局今年の5月頃に本機種を購入しました。アドバイスも頂き試行錯誤しましたが、自分なりの方法に落ち着きました。
まず、本機種付属のトラップカバーは使用しておりません。両面テープで接着されてるとやはり排水口の掃除は面倒です。
それで、結局行きついたのがエアコンの配管を埋めるパテです。パテなので思い通りの形に加工できるので隙間もしっかりと埋めることができますし、臭い漏れもありません。ただし、本当にしっかりと隙間を埋めないと、排水口への送風時に隙間から水が出てきます。
ホームセンターで安価かつ容易に入手できるのも良いです。
パテが硬化タイプの場合、取り外すに一手間かかる場合もありますがそこまで硬くならないと思います。
ただ、触るとべたべたするので、油染みのような痕が残る可能性もあり注意は必要です。
書込番号:21305757
7点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
本日4月6日にこちらの製造届きましたが製造番号が2016年度製です。
4月に搬入なら2017年度製が普通ですよね。
この洗濯機3日前に一度届いたのですが不具合で今回再配して頂きました。その時は2017年度製だったのに再配された洗濯機が2016年度製で不満です。
交換してもらえると思いますか?
書込番号:20798313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再配前に!2017年度製をと要望していたら可能も有ったでしょうが
メーカー在庫、販売店在庫など流の違いなどあり
先入れ先出しを全ての流通段階で管理しているとワ思われませんから
開梱設置してからでは、難しいかと思います。
それでも納得いかないなら、クレーマー覚悟で強引なネゴシするしかないと・・・・
書込番号:20798718
1点
返信ありがとうございます。
大事に使っていきます。
書込番号:20798780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)










