LEICA Q Typ 116
- 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
お世話になります。
ライカQを購入してまるっと2年が経とうとしている者です。
カメラ自体には大変満足しており、一生モノとして購入したので
買い替える予定は今のところありません。
私は、マップカメラで購入したこともあり、1年目はマップさんの「いつまでも安心保障」を
更新したのですが次はどうしようか悩んでいます。
ここの保証サービスいいよ、わたしはここにしてます、など
皆さんのご意見を伺いたいです(*^-^*)
書込番号:23165403
0点

保険会社は営利企業です。加入者が収める保険料総和より、加入者への保険金支払額総和が小さいから経営は成り立っています。ということは、逆に加入者の立場からすれば、全体として損していることになります。
ただ、住宅火災や交通事故のように万一のことがあるとその後ライフスタイルが大きく変わってしまう場合は、確率的に損するとはいえ保険に入っておくべきでしょう。
カメラの場合でも、それがその人にとって相当高額なものであり、もし故障や盗難に遭っても買い直すことが困難であるなら保険に入っておいたほうがよいかもしれません。
しかし、つぎの給料かボーナスまで待てば再購入できるていどなら入らなくてもいいのでは。
また頻繁にカメラを売ったり買ったりしていると保険料総額はかなりにおよぶはずだし、「確率的に損する」ことはハッキリしているのですから、保険料相当額を個人的に積立ておけば、何かあってもそれでまかなえるとおもいます。
あと、保険に入る場合はその補償内容をしっかり確かめないといけません。たとえ全損でも、減価償却により年々補償額が減っていくことがあります。車の車両保険はそれが当たり前ですが、カメラにもそういう契約内容のものがあります。また、故障の種類により補償対象外とされる場合もあります。
ボク自信は、以前パソコンの保険で嫌な経験をして以来、一切そういうものには入らないことにしています。カメラって、初期不良でなければ故障なんて滅多ありませんし。。
書込番号:23165476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あらゆる工業製品はメーカー保証の1年(自動車などは3年)があれば十分です。不具合があれば購入後1年のうちに判明します。近年家電なので大流行の延長保証ですがあれはメーカー保証と同等で延長保証になる訳ではないのでお金に余裕があるのでしたら構いませんが基本不要です。無償と思っていたら有償扱いにされたという案件は山ほどあります。
自動車事故のための任意保険とか家財保険は大切ですがカメラは所詮ぜいたく品、不要ですよ。
書込番号:23165553
4点

自分は、車の保険で携行品補償を付けて対応してます。
修理不能が1台有りましたが、その分お金で戻ってきました。
自分は保険は絶対では有りませんが、台数有るので1つにまとめた感じです。
書込番号:23165573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
>て沖snalさん
>て沖snalさん
>JTB48さん
お二方とも大変丁寧なアドバイスいただき、感謝です!
ありがとうございます(*^-^*)
お世話になります。
ちなみに更新を迷っているマップカメラの保証制度は下記の通りです。
カメラ購入額¥508,000
保証申し込み更新金額:¥20,000 (1年保証)
修理保証限度額¥445,800
ちなみに、盗難、落下も保証されるそうです。>保険料相当額を個人的に積立ておけば、何かあってもそれでまかなえるとおもいます。
確かにそうですね。。
勉強不足で、カメラが故障した場合にどのくらい請求されるかが見当がつかないところがある為万が一のことを考えると不安になってしまうところがあるのです。
でも確かにコツコツカメラ積立をしておけば良い話ではありますよね。
盗難については、わたしは海外旅行はあまりしないのでよっぽど大丈夫な気もしてきました。。
>以前パソコンの保険で嫌な経験をして以来、一切そういうものには入らないことにしています。カメラって、初期不良でなければ故障なんて滅多ありませんし。。
そうなんですね。やはりカメラは初期不良(もう2年経過したので初期不良判断期間はクリアしたと考えてよいでしょうか。)がなければよっぽど大丈夫なんでしょうかね。。
それに、、ライカというメーカーをもっと信用しなければいけませんね(^-^;
書込番号:23165592
1点

>とよさん。さん
レスありがとうございます!
なるほど、車の保険の携行品補償をつけてカバーするという方法もあるんですね!
わたし自身、車を所有していないのでできませんが、携行品補償という方法だと
クレジットカード等でもありそうですね。
ちょっと調べてみようと思います!
わたしにとっては高額なカメラですので、
万が一、故障時にいったいどのくらい請求されるのだろうかと
不安ばかり先立ってしまって。。
でもとりあえず初期不良時期は何事もなくのりきったこともあり
もう少しライカというメーカーを信用しても良いかもしれませんね(^-^;
書込番号:23165603
0点

通常の損害保険の携行品保障特約に加入していますが、私の場合、掛け金が安い代わりに、一回の保障上限は10万円で2回までです。
自動車保険の特約にもいろいろ制約がある場合もあるようなので、注意が必要です。
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/belongings.html
当然のことながら、これらの場合、事故や盗難に伴わない自然的な故障は保証されません。高額なカメラを所有している場合、修理代として例えば10万円くらいはストック(積み立てとか)してくほうがいいかと思います。
書込番号:23165653
4点

>holorinさん
レスありがとうございます(*^-^*)
holorinさんは、損害保険の携行品保障特約に加入されているのですね!
やはり、修理代として万が一積立を自分でしておくのが一番良いかもしれませんね。。
10万円の目安、勉強になりました!ありがとうございます!
コツコツ、相棒が万が一のときの為用の積み立てをはじめようと思います!
書込番号:23165689
0点

デジカメは修理代金が高いので、壊れたらしたら笑って使い捨てと割り切れるかがポイントだと思います。
>カメラ購入額¥508,000 保証申し込み更新金額:¥20,000 (1年保証) 修理保証限度額¥445,800
本体の4%で一年間、盗難、落下保証付きならばいいような?
とよさん。さん> 自分は、車の保険で携行品補償を付けて対応してます。
定番ですが、すれ主さんのデジカメは50万ですので、保障限度額をはるかにこえているような?
https://www.ehoken.ms-ins.com/NetKaiinHtml/TH3001/help_02.html#07
>・損害額は、1個、1組または1対のものについて10万円を限度とします。ただし、通貨・乗車券等については1回の事故につき5万円を限度とします。
条件をよく考えないと、保険金が全くのムダ金になる場合があります。
書込番号:23165713
0点

>あんぱらさん
詳しいレスありがとうございます(*^-^*)
なるほど、、やはりデジカメは修理代金お高いのですね。。汗
使い捨て・・そんな風に思えるほど余裕があればよいのでしょうが
わたしにとっては高額なお買い物でしたので(^-^;
安心保障について再度マップカメラ側に確認をしたところ
落下は有償になるそうです。。これは考えた方が良いかもしれませんね。。
書込番号:23165771
1点

例えばですが、アクサなどは30万だったりとか色々ありますよ。
勿論全額保証されないかも知れません。
しかし、全損の場合30万は貰えます。
全然無いよりマシじゃ無いですか?
あとは、カードで購入したらの保証など色々有りますし。
修理の場合は30万で収まったりします。
D3sや5D2の場合落した場合に修理しましたが、いずれも全額補償されました。
金額自体は、修理の場合はそこまでいかないと思いますよ。
因みに保険料は一括で年間数千円です。
自分の場合スマホの補償も出来るタイプで月に1500円弱払ってますけど、傷害保険なども一緒です。
書込番号:23165782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にすれ主さんのはカメラ購入額¥508,000なんで、保険の条件(落下等、上限、免責額、修理した場合とうのみ等)を十分確認しないとこんなはずじゃなかったとなりそうですね。 他の方も指摘されていますが、上限10万がおおいですね。
>落下は有償になるそうです。。これは考えた方が良いかもしれませんね。
これは痛いと思います。自然故障のみならば わたしだったら本体の2%の一万まででしょうか?
リコール同然の故障も有償修理とすることも多々ありますので、対策のために自然故障までの保険はつけときたいのですが。
書込番号:23165844
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





