ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
- ヘキサコアCPUや4GBメモリーを備えた、9.7型(2048×1536)液晶搭載タブレット。
- ハイレゾ音源の再生に対応。「DTS Headphone:X」に対応し、イヤホンやヘッドホン使用時に7.1chバーチャルサラウンドサウンドを楽しめる。
- 指紋センサーを内蔵。最大5つの指紋を登録できるほか、360度認証にも対応する。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スチールブラック] 発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2017年3月7日 16:38 | |
| 19 | 5 | 2017年3月4日 14:55 | |
| 5 | 1 | 2017年2月15日 16:18 | |
| 5 | 4 | 2017年1月4日 22:29 | |
| 12 | 7 | 2016年12月22日 01:24 | |
| 4 | 1 | 2016年11月24日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
これを購入する前に「ZenPad 10 Z300CL 」を購入し「Z Stylus」も購入しました。
「ZenPad 10 Z300CL 」は液晶の解像度が荒く、レスポンスも今一だったので「Z Stylus」を眠らせていました。
今回、この機種を購入しまた「Z Stylus」を使ってお絵かきでもしようかと思い、使ってみたのですが、筆圧をかけた時の
液晶への影響(傷など)が心配になりました。
こちらの機種のガラスは強化ガラスなのでしょうか?
メーカーサイトなどを見ても記載がないので。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点
指ではじくと、ガラスというよりポリカーボネート系に対指紋用のコーティングしてある感じ。
少なくとも、ゴリラガラスのような強化ガラスではないと思います。
書込番号:20616024
1点
早速のご回答、ありがとうございます。
確かに、はじいた音はガラスではなさそうですね。
傷に対する強度はどうなのでしょうか?
書込番号:20616036
0点
今どきのタブレットで、プラスチック素材のパネルなんて使いませんよ。
ガラスといっても極めて薄いですから、たたいてもみんなプラスチックのような音しかしません。
また、ガラスの強度とスタイラスのペン先のようなプラスチック系素材の強度は、文字通り、桁が違いますから、ガラス自体に傷がつくことはないです。
窓ガラスをどれだけ強くプラスチックでこすっても、傷がつかないのと同じです。
ただしペン先にゴミが挟まるなどすると、ガラス表面のコーティングに傷がつく可能性はあります。これは、ガラスではなく、コーティングにつく傷ですから、ゴリラだろうが、ドラゴンだろうが、普通のガラスだろうが同じです。
書込番号:20616177
![]()
1点
>傷に対する強度はどうなのでしょうか?
ASUS ZenPadではないが、
Asus のタッチペン付きタブ Vivotab Note 8を持ってるが、 これは、普通のガラスだ。
室内使用のみで保護ケースもつけてるんだけど、3mmから10mm程度の長さの細かい傷は結構付いてる....
ユーザからしたら、ガラス本体でもコーティングの傷でも おんなじだと感じる。
書込番号:20616219
![]()
1点
マニュアルの7ページを見ると、ガラス製のようです。
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-3S-10-Z500M/HelpDesk_Manual/
書込番号:20616294
![]()
1点
>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございます。
>ガラスといっても極めて薄いですから、たたいてもみんなプラスチックのような音しかしません。
試しに、強化ガラスを使っていると知っているスマホ「HUAWEI GR5」をはじいてみましたが、確かにプラスチックのような音ですね。
>ガラスの強度とスタイラスのペン先のようなプラスチック系素材の強度は、文字通り、桁が違います
安心して使えそうです。
書込番号:20616482
0点
>LaMusiqueさん
ご回答、ありがとうございます。
>室内使用のみで保護ケースもつけてるんだけど、3mmから10mm程度の長さの細かい傷は結構付いてる....
>ユーザからしたら、ガラス本体でもコーティングの傷でも おんなじだと感じる。
使用しながら様子を見てみます。
書込番号:20616505
1点
>キハ65さん
ご回答、ありがとうございます。
>マニュアルの7ページを見ると、ガラス製のようです。
同じサイトを見てはいたのですが、日本語のマニュアルはないと思ってあきらめてしまいました。
「バージョン J12248」が日本語だったのですね。
マニュアルをよく読んでみます。
書込番号:20616511
0点
参考までに、ASUS正式回答を載せておきます。
-----------------以下、ASUS回答----------------------
ASUS ZenPad 3S 10 (Z500M)の場合、フルラミネーションディスプレイを使用しております。
(AppleのiMacやiPad Air 2などに採用されている。)
フルラミネーションディスプレイは、ディスプレイとカバーガラスの間にあった隙間を無くすことで、光の余分な反射が抑えられる。画面はより全面に近づき、迫力が増すと共に、タッチディスプレイでは直接画面に触れているような操作感が実現される。
>Z Stylusで、筆圧を強くかけて描いても傷はつかないでしょうか?
⇒通常であれば、強くかけて描いても傷はつかないと存じます。
>別途、強化ガラスフィルムを買ったほうがいいのでしょうか?
⇒ご心配がございましたら、保護フィルムのご利用もお勧めいたします。
書込番号:20628529
0点
僕もASUSのホームページで他のZenPadではゴリガラス3と書いてあるのにこの機種は書いてないので気になってました。
実は1月にZenfone3を購入し保護用のガラスシートを付けるかどうか迷ってました(ぴったりフィットするものがないらしいので)。そのときに、ガラスの硬度について調べました。
通常、保護シートの硬さの表現に使用されている「9H」などは皮膜の硬度を調べる鉛筆ひっかき試験の結果らしいです。「9H」は9Hの鉛筆で5回ひっかいて皮膜がやぶれたり切り傷がつくのが1回までということらしいです。ただし、鉛筆の硬度が9Hまでなので、それ以上どこまで硬いのかはこの基準ではわからないです。
どちらにしろゴリガラスは9Hの保護ガラスシートより硬いらしいです。
ほかにモース硬度とビッカーズ硬度があって、モース硬度は10段階で鉱物の硬度を表すらしいです。
ゴリガラス1〜4はこのモース硬度でいうと燐灰石と同じ「5」(ビッカーズ硬度650)だそうです。このため、それ以上に堅い鉱物では傷が付くことになります。モース硬度10のダイヤモンドでこすると傷が付くでしょうね。
でも、通常の生活でそんなもので画面をこすらないのではなかというと、そうでもないらしいです。
砂埃によく含まれているのが石英(モース硬度7)の細かい粒で、これが付着した状態で画面をこすると傷つく可能性があるそうです。
また、硬いほど割れやすくなるので硬けりゃいいってわけでもないらしく、ゴリガラスはこの硬さと割れにくさの両方の特徴があるそうです。
>ASUS ZenPad 3S 10 (Z500M)の場合、フルラミネーションディスプレイを使用
いま筆圧感知のできるタブレットを調べているのですが、iPad Pro の Apple Pen のレビューで
ペン先と線が引かれる位置のずれがないのは、ガラスと液晶間の隙間がないせいだと
書かれていましたが、この情報を聞いてこの機種が候補の上位に上がって来ました。
書込番号:20717100
0点
>moring44さん
コメントありがとうございます。
結論から言いますと、描くときに遅延は発生しますが、「ペン先と線が引かれる位置のずれ」はほぼないです。
なので、絵を描く分には実用に耐えます。
【参考動画】Zenpad 3s 10でお絵かきやってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=CLHSmuyFhV4
書込番号:20718199
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
ファウエーのMediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルより1.5万ほど高くWi-Fiもない。
その上レビューは4以下。
私はスマホを552KLを使っていて発売時期がほぼ同時。
こんなに評価が悪いのが信じられず購入に躊躇しています。
実際にお使いになっている方の感想を知りたいです。
使用目的は自宅でのTVや動画の再生です。
2点
私は8インチのほうですが
PCパーツ以外のASUSの製品全般に言えることですが
何か不具合疑惑等のトラブルがあったとき
個人が直接サポートに連絡するとサポート窓口が外人っぽい人
(名前から多分中国人か台湾人)とのやり取りになるので非常にストレスです
一方ヨドバシなどは不具合品が持ち込まれた場合ASUS関連の営業の人
(概ね日本人のようです)とやり取りしているようです
購入するなら店舗サポートのあるところで買うことをお勧めします
8インチではお世話になることが多かったです
書込番号:20657246
4点
訂正。>ファウエーのMediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルより1.5万ほど高くWi-Fiもない。
ファウエーのMediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルより1万ほど高い。
書込番号:20657253
0点
あと余計なお世話かもしれませんが
レビューは別に同じ人が点数つけてるわけじゃないので
いうまでもないけどあっちが4点だこっちが5点だとかいうのは何の比較にもならんです
極端な話中身スカスカのレビューでも1点つければ平均点は下がりますしw
レビューの中身でどの辺が気になってるのかとかあるといいんじゃないかと…
書込番号:20657270
9点
自分は本機種を購入して間もありませんが、今のところ音量の上がり下がりの不具合とナビゲーションバーがハードキーの為横画面だと使いづらいのを除けば悪くありません。
自分は自炊した書籍や電子書籍サービスをメインに使用するためアスペクト比が4:3の本機種を選択しましたが、そちらのように動画をメインに考えているのであれば4:3の本機種はオススメしません。(今時の動画は16:9のアスペクト比で、上下に余白がでてしまうため)
書込番号:20662436
1点
一度でもサポートに関わってしまうと評価が低くなってしまうのでしょう
私も572clを使っていた時は最低でした
サポートに関わらなければ機種自体の評価は高いのだと思います
初期不良に当たると低くなるのはどうしようもないですね
書込番号:20709130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
先日本機種を購入しナビゲーションバーがハードキーで、戻る・タスクボタン押さないと光らない仕様であるため「戻るボタン」と言うアプリを導入したのですが再起動する度に表示が解除されてしまい、その都度ユーザー補助からオンにしないと表示出来ません。
同機種をお使いの皆様は再起動しても問題なく表示できていますでしょうか?
因みに一応他に所有しているタブレットXperia Z3 Tablet Compactにも「戻るボタン」を導入して再起動を試しましたが最初から表示されていて問題がありませんでした。
3点
スイマセン自己解決しました。自動起動マネージャーで本アプリを有効にしたら再起動しても問題ありませんでした。どうもお騒がせいたしました。
書込番号:20660706
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
高齢の親の為に価格不問で、ASUS ZenPad 10 Z300M (解像度1280×800)と、こちらと、どちらを購入しようか迷っています。
こちらの3S 10 Z500M のほうが全般的に高性能そうなのですが、心配なのが2048x1536という解像度です。
表示が細かすぎて文字などが年寄りには見づらいという事は無いでしょうか?
あるいは細かすぎて見づらい場合、設定で簡単に1280×800程度の表示に変更してあげる事は可能でしょうか?
その場合文字だけ大きくなってブラウジング等の表示のバランスが崩れたり、またはアプリやブラウザごとに設定が必要だったり、というのはやはり困ります。
よろしくお願い致します。
0点
僕も高齢者ですので、高齢者が機械音痴、不慣れを意味するのか分かりませんが、一応機械操作になれていない人ということで答えます。
さらに利用目的が不明ですが、価格不問ならiPadをお勧めします。大きさはを大きいほど、解像度は高いほど目に優しいです。
iOSでは、高解像度のドットは文字の見易さにつながり、文字がつぶれて見にくいのは例外をのぞいてないです。
価格.comの下記のページは
kakaku.a/specsearch/0030/a
ドット単位で豆粒の文字で表示され見えません。
こういうのはサイト側の問題です。
最新の価格.comは改良されたかな?
例外はこれ位かな。
Androidもその傾向ですが、OSの仕上がりが、やや慣れた人向けです。
書込番号:20537447
2点
解像度が高いと言ってもWindowsみたいに文字が小さくなるのではないので、高精細になり、文字や図がはっきり見えます。
なお、Z500Mの9.7型IPS液晶ディスプレイは2,048×1,536ドットで、画面サイズ、解像度ともに9.7インチiPad Proと全く同じです。
書込番号:20537703
![]()
3点
Appleの製品は、どうでしょ?
解像度が高いので、写真が綺麗に見れるよ。
文字サイズは調整出来るので問題無しです。
3年ほど前に老親に渡しました、かなり喜んでましたよ。
最近は、普通に音声入力出来るようですね(私はAppleのスマホで音声入力を多用してます)。
Appleじゃ無い方が好きなら薦めませんが。
書込番号:20539354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
Z500Mの解像度が高い点について、心配の必要はどうやら無さそうですね。有難うございました。
>HARE58さん
>LaMusiqueさん
条件は、android6、9インチ以上、wifi、形状普通、中韓メーカーなるべく避けたい、なのでASUSのZ300M/Z500Mの二択になりました。その二択でコスパは無視で、唯一の気になる点が、Z500Mは解像度が高い事で見づらくなるような事は無いかでした。
書込番号:20539850
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
こんにちは
ホームボタンは、
「物理式指紋センサー内蔵ホームボタン」 です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1028489.html
iPhone6と同様のタイプのようで、通常の押し込みか指紋認証のどちらでも可能でしょう。
書込番号:20499719
![]()
2点
>LVEledeviさん
つまりiPhone7のようなタッチセンサー式ホームボタンではなくて
カチカチと押すタイプの物理ホームボタンなのでしょうか?
書込番号:20500560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro1209yukiさん
>カチカチと押すタイプの物理ホームボタンなのでしょうか?
上記サイトをみてませんか?そう書いてありますよ。
物理とはそういう事です。
書込番号:20501467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらく、スレ主は、iPhone6以前のようないわゆる「物理式ボタン」なのか、iPhone7のような「疑似物理ボタン(感圧式振動型ボタン)」なのか、どちらかを確認されているのだと思います。
「疑似物理ボタン」でも押すと「カチカチとした反応」があるためと思います。
書込番号:20501501
![]()
2点
押し込みストロークがあるいわゆる「物理ボタン」に慣れ親しんでいると、押し込みストロークがない「疑似物理ボタン(感圧式振動型ボタン)」には違和感を感じますね。
書込番号:20501539
![]()
2点
>鬼の爪さん
はいその通りです
書込番号:20501935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
購入を検討しています
お手元にある方、ZenPad 3S 10 はマルチユーザー使えますでしょうか?
また使えたとしてもオーナー含め8アカウントまで使えますでしょうか?
ZenPad 3 8.0 ではスマホと同じくオーナー含め4アカウントであると伺っています
オーナー含め6アカウントの運用をしたく
目的はゲーム利用でQXGAのディスプレイのタブレットを探しています
複数アカウントを切り替えて使いたく、iPad Air2はシングルユーザーしか使えず対象外です
他にNexus9、galaxy tab S2 を検討しています
よろしくお願いします
書込番号:20407944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入された方からお返事をいただきました。
オーナー含め4ユーザーまで…のようです。
ASUSのタブレットはマルチユーザーを使えなくしているか、使えても4ユーザーまでのどちらかのようで。
Android側はデフォルトで8ユーザーまで(スマホは4ユーザーまで)使えるようにしてくれているのに中途半端な制約がかかっているのはとても残念に思います。
書込番号:20421913
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







